2025年01月07日

正月名残のレンチン蒸し寿司

土佐の冬の風物詩。

寿司屋さんの店先に重なった蒸し器から湯気がホワホワ、

蒸し寿司、大好物です。


わざわざ外食せんでも、お正月のお寿司を冷凍しちょったらいつでも食べれる❤️

なるべく種類いろいろを組み合わせて一食分をラップで包み、

ジップロックに入れて冷凍保存しています。


そして食べたいときはそのまんまお皿の上で数分レンチン、

ホワホワの「蒸し寿司」の出来上がり🎵

冷蔵庫にたんとある青のりの切り餅でお雑煮作って、

『正月名残りランチセット』

IMG_9122.jpeg

お店の蒸し寿司には錦糸卵や蒲鉾、甘く煮付けた椎茸やかんぴょうなどが美しく並べて載ってますが、

それらは巻き寿司の中の具材としてちゃんとある。

そぼろとか煮アナゴは無いけんど、その代わりに酢の効いた鯖がおる^^

酢飯には柚子酢がよう効いちゅうき、蒸したら香がこじゃんとえい。



今夜遅くから大寒波がやってくるそうです。

明日もホワホワと胃袋から温もりましょかね。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:53| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

土佐手拭いポケットチーフはいかが?

昨年、高知ユナイテッドSCの選手たちはアウェーに赴く際に「土佐アロハ」を着用してくれてました。

これは「高知の一次産業の魅力をアロハで全国に伝えたい」

というユナイテッド社長である山本志穂美ちゃんのアイデアから生まれた企画。

県内の一次産業に関係されている皆さんに協力を仰ぎ、1着1万円で寄付を募りました。

無事開幕前に全選手分のアロハを揃えることができ、

ファンの皆さんからも「私も選手にプレゼントしたい!」とご注文いただいたり。

で、アロハシャツを作る際に、まあまぁな量の残布が生まれるわけです。

するとまた志穂美ちゃんから提案。

「残布を活用してポケットチーフを作れんろうか?」と。

彼女から渡された見本を元に、あーでもないこーでもないと試作してみて、

IMG_8704.JPG

いい感じのものを仕上げることができました。

「日本一SDGsの意識が高いチームを目指す!」

という目標を掲げる志穂美ちゃんらしい提案から誕生したポケットチーフです。

アロハシャツの残布以外にも、染めムラや糸縮毛が生じた手拭いたちも活かすことができました✌️

昨年12月の「昇格サンクスパーティー」では全選手とチームスタッフの皆さんの胸元を、

このポケットチーフがカラフルに彩りました。

IMG_8678.jpeg IMG_8679.jpeg IMG_8680.jpeg

すると「僕も欲しい!」の声があちこちから・・・🎵

志穂美ちゃんから「地域を愛する想いと、SDGsの意識が皆様に伝わりますように」

という販売を後押しするメッセージもいただけましたので、

本日よりオンラインショップにて注文販売開始いたします❣️

***************************

厚紙部分をポケットに挟むだけで、ポケットチーフがカッコよく決まります。

シルク素材ではないのでフォーマルシーンには不向きですが、

普段のスーツ姿をちょっとおしゃれに格上げ!

胸元に「高知の誇り」をあしらいませんか?

↓『オンラインショップ土佐旅福TOSATABIFUKU
https://waravino.theshop.jp/items/96884382


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:43| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 土佐手拭い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

【ふるさとの台所】レシピ

『土佐の味 ふるさとの台所』に掲載されている料理を、

ちょこちょこ再現してはクックパッドにレシピ掲載しています。


年末に作りもって分量を微調整。

掲載済みのレシピをすこ〜し修正しました。

『葉ニンニクのヌタ』

https://cookpad.com/jp/recipes/19711052

IMG_6603-thumbnail2.jpg

市販の白味噌の塩加減次第ですから、味をみもって微調整が必要。

柚子酢は効かせたほうが断然美味しい!


『西野家の寿司飯』

https://cookpad.com/jp/recipes/19251014

1521265_470231349752906_932568264_n-thumbnail2.jpg

高知のお寿司は実はびっくりするばぁ砂糖が入っちゅうがです。

計量した孫ちゃんたちも「こんなに甘くするが〜??」と驚いてました。

けんどこれでも松崎淳子(あつこ)先生のレシピよりはかなり少ないがです。

うちんくのは1合あたり13gですが先生のは30gです。(「土佐寿司の本」より)

お砂糖を入れると粘りも出るので、

だから先生が作るお寿司はほんわりと柔らかくまとまりがあるのかな。

甘い=旨いでもあるので、ここら辺は各家の好みですね。


今年のうちんくのお寿司は新米やったき水加減を少なくした上に砂糖も少なめ。

なので二日目から固くてパサつき始めた😅

とっとと切り分けて、

鯖・卵・海苔・白板昆布のお寿司を組み合わせ、

一食分ずつラップして冷凍!

これをチンすると蒸し寿司のようにホックホク、柔らかさも倍増🎵



一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:31| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

正月おきゃく2025

明けましておめでとうございます

元旦の朝、新年の一番最初のおつとめは、

座敷に居並ぶ、

お正月様

ご先祖様

高神様

恵比寿様(えべっさん)

そして敷地内の八幡様

神様たちに「お雑煮」をお供えして一巡り。

IMG_9089.jpeg


次に『鯛の蒸し』の準備に取り掛かります。

庭のハランの葉を取ってきて、蓄えてある藁を一掴み。

29日に市場で買ってきて、捌いて塩をしちょいた鯛を蔵から出し、

水洗いしてキッチンペーパーでよぉく水気を拭き取る。

26FE4FA8-45D7-4FD8-92B4-12543B070ECE.jpg

鯛のお腹の中にタネ(葉ニンニク・おから・豆腐・卵・すりごま)を詰めて、

取り出しやすいように、蒸し器に鯛がひっつかんように、

藁を渡してハランを敷いた上にそっと鯛を置く。

IMG_9092.jpeg

一緒に入れた芋が蒸せたら仕上がりの合図(約1時間)

IMG_9094.jpeg

しまった、こっちは取り出す時にうっかり尾が外れた💦

IMG_9115.JPG

そして、こっちはタネがお腹からはみ出しちゅう💦

IMG_9116.JPG

ま、食べたら味はかーらんかーらん😅


蒸してる間に皿鉢に「切り込み」をします。

お寿司を切って料理を盛りつけ(姿寿司は11切れに、その他も9以外の奇数が基本)。

IMG_9118.JPG

今年の自家製皿鉢の内容は、

・寿司(姿寿司・ひっつけ・玉子巻寿司・海苔巻寿司・白板昆布巻寿司)
・海老の煮付け
・魚卵の煮付け
・バイ貝
・酢蕪
・昆布巻き
・羊羹
・栗きんとん
・大丸(これだけ市販品)

お寿司に使った米はもちろん自家製!

昨年の田植えから稲刈りまで、孫ちゃんたち含めみんなで育てたものです。



お刺身も盛ったらその他の料理とともにズラリと並べます。

IMG_9095.jpeg

刺身の手前にあるのは『ヌタ』、ブリに付けて食べます。

今年の出来はなかなか評判良かった🎵

秋に絞った柚子酢がたっぷりやきね^^v

IMG_9117.JPG

IMG_9097.jpeg

「この昆布巻きは○○と○○が巻いたがよ〜」

「鯖寿司の骨は全部○○が丁寧にのけてくれちゅうきね〜」

「葉にんにくを刻んだのは○○!」

「きんとんを練ったのは○○がやってくれたがでね^^」


(大晦日の記事→お正月準備2024、おせち作り大詰め!に詳細記録)

それぞれのお料理づくりに活躍してくれた孫ちゃんたちを讃えながら、

みんなが笑顔で食す土佐の伝統的スタイルの『正月おきゃく』


2025年も幸せに幕を開けました。

今年もよろしくお願いします!


本年もランキングクリック、ポチッとよろしくお願いいたします❤️
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:57| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月31日

お正月準備2024、おせち作り大詰め!

いよいよ大晦日。

一年の最後の一日はおせち作りです。

皿鉢に盛り込むアレやらコレやらを朝から晩まで台所に篭って作り続ける。

でも一人じゃないからこじゃんと楽しい🎵

妹とお嫁ちゃんに加えて、すっかり頼もしい戦力となった孫ちゃんたちの活躍とゆーたら!

朝、実家に来るなりエプロンつけて腰には土佐手拭い。

まずは寿司飯に入れる調味料の計量から。

IMG_9062.jpeg

お砂糖や塩は量りで、ゆず酢と米酢は計量カップで。

そしておジャコと生姜をみじん切りにして混ぜておきます。


寿司飯を冷ましている間に、2日前に捌いて塩をしちょいた鯖をさっと水洗い。

ゆず酢に漬けて骨と皮を取り除く。

IMG_9064.jpeg

お煮物のごぼうと人参を切って、

IMG_9069.jpeg

「鯛の蒸し」と「ヌタ」用のニンニク葉を刻む。

IMG_9066.jpeg

昆布巻きはもはや孫1号(中1)と3号(小1)にとって「得意技」の域に^^

IMG_9072.jpeg

孫2号(小4)は巻き寿司免許皆伝の腕前!

IMG_9073.jpeg

今年作ったお寿司の半分以上を彼女が巻いたのですが、

大人たちと全く遜色ない仕上がりに惚れ惚れです。

IMG_9085.jpeg

「土佐の郷土料理を作る小学生YouTuberとしてデビューさせようか🎵」

と、目論むばーちゃんw w w


明日は親族が揃う「正月おきゃく」!!

皿鉢に盛って、鯛を蒸しあげたら新年の幕開けです。


本年もお付き合いありがとうございました。
一日一回のクリック、来年も心待ちしています!!

四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:35| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

餅つき2024

お餅つき、無事に終えることができました。

蔵の周囲に片付けられた道具たちを眺めてしみじみ。

IMG_9051.jpeg

IMG_9049.jpeg

IMG_9047.jpeg


今年は一番頼りにしていた息子がまさかの体調不良で生まれて初めて?の欠席。

その大きな穴、と思われていたピンチを、

甥っ子たちが見事に埋めてくれました!

なんだなんだ、みんなさらに腕を上げているではないか。

ゲストの皆さんへの指南もちゃ〜んと(?)勤めていましたよ。

そして、中1・小4・小1の孫ちゃんたちも役目を果たし成長っぷりが伺えました。

IMG_9022.jpeg

IMG_9019.jpeg

IMG_9043.jpeg

今年は父親の手を借りることなく、一人で杵を扱うことができた小学1年生。

順調に技を習得してきている姿に目を細めるばーちゃんなのでした。

IMG_9113.JPG


私は「返し」作業を娘・姪っ子・お嫁ちゃんたちにすっかり任せられ、

台所番に徹することができました。

前日から作っていたしみしみおでんや、定番のチリコンカンもみんなに喜んでもらえてよかった。

IMG_9031.jpeg

父は出来立て苺大福にご満悦。

IMG_9012.jpeg

IMG_9120.JPG

  いや〜、それにしても苺の高騰って異常じゃない???

  1パック1300円って値段におじた、おじた!

  毎年全てのお買い物リスト作って価格も記録してますが、

  苺に限らず今年は何もかにもが値上がりしちょったちや💦



総勢25人、みんなで力を合わせて12臼。

・白餅6臼
・青のり餅4臼
・タカキビ餅1臼
・コキビ餅1臼


あん餅にのし餅にと、モロブタがどんどん積み重なっていきます。

IMG_9109.JPG

最後の臼の仕上げは最年長89歳の父と私とで。

IMG_9119.JPG

どうか来年も繰り返すことができますように。



記念写真も晴れやかに、ゲストの皆さんを交えて。

IMG_9055.jpeg



「THE西野家」メンバー!

甥っ子んちの可愛い王女様、初参加が嬉しい^^

IMG_9059.jpeg


明日は妹とお嫁ちゃん、そして孫ちゃんたちとおせち作りです!

お正月準備、着々💨


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 21:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

お正月準備2024、魚編

父母の代から、お魚はずっとお世話になってる「横山水産」さん。

IMG_8995.jpeg

お正月用の仕入れはマグロや鯛やナイラゲ、数の子も含めて全部キロ単位で買い出し!


今日の弘化台は割と閑散。

IMG_8996.jpeg

「日曜日やき他の店が閉まっちゅうきねぇ💦」

「日曜市の方が賑わっちゅうろう」

って言いよった。



実家に到着したら、家の脇を流れる水路でウロコをバンバン落とす!

IMG_9001.jpeg

こんなサイズの魚のウロコ落とし、家の台所でやったらオオゴトちや。

気持ちよく鯛のウロコをガシガシ飛ばしまくる爽快さよ!


この後台所で格闘、背中から開いて内臓を取り出し、塩をして蔵で寝かします。

こちらは「蒸し」に仕上げる下準備。



次に「鯖寿司」の下ごしらえ。

今年は6尾、「姿寿司」2本と「棒寿司」16本分。

なんと6尾中、4尾から魚卵ゲット🎵

IMG_9003.jpeg

中骨は塩焼きして、魚卵は煮付けに。

余す所なく美味しく酒のアテにしましたとも^^

弘化台で安く仕入れた「マグロのすき身」も加えて、実家の父母も「美味しい、美味しい」と大喜び。


さて、明日はいよいよ餅つきの日。

賄いの「おでん」と「チリコンカン」の仕込みも終了したので、

ぼちぼち寝とこうっと。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:12| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

お正月準備2024、始まりました。

さー、始まった!

毎年おんなじスケジュールで年末年始のプログラムが進行します。

本日28日は、「お正月さまを迎える準備」「餅米洗い」


例年山に木を切り出しに行っていた父ですが、今年は「はちよん門松にしてみようか」と。

お蔵の横の階段の上、左右に鎮座いたしました。

庭先のロウバイと万両も足してちょいと華やかに。

IMG_8988.jpeg

IMG_8987.jpeg

輪じめにゆずり葉とウラジロを挟んだら、

屋内のしょうじん様、高神様、恵比寿様(えべっさん)などのほか、

屋外の八幡様、竈門の神様、農機具の神様などなどに飾り歩く。



餅つきの日は30日、米は2日前に洗って浸水させちょかないきません。

今年は12臼(ひと臼2升)分、2斗4升研ぎました。

IMG_8989.jpeg


明日は朝から高知市卸売市場「弘化台」でお魚の仕入れ、

午後からは鯖や鯛を捌きまくって、塩を打ちまくります!

もう寝えちょこうっと。



お正月準備のアーカイブ

2005年「餅つきの準備」

2009年「お正月の準備、着々。」

2013年「お正月の準備2013」

2017年「門松は神様の乗り物」



一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:53| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

和装2024年のまとめと、被害者たちの忘年会

月に最低2回は着物を纏いたいと思い立った2024年初頭。

今年の和装回数30回、目標達成!


スクリーンショット 2024-12-27 18.40.01.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.39.22.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.41.05.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.40.36.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.42.36.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.41.30.png
スクリーンショット 2024-12-27 18.41.49.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.42.08.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.42.49.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.42.23.pngスクリーンショット 2024-12-27 19.38.48.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.43.30.png
スクリーンショット 2024-12-27 18.45.01.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.44.47.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.43.17.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.47.47.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.45.34.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.46.02.png
スクリーンショット 2024-12-27 18.45.49.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.46.14.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.48.11.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.48.42.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.47.15.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.48.01.png
スクリーンショット 2024-12-27 18.47.30.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.48.57.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.48.26.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.46.44.pngスクリーンショット 2024-12-27 18.49.12.pngスクリーンショット 2024-12-27 19.06.32.png


今年最後の和装の機会は『ごふく美馬被害者友の会』の皆様との美味しい忘年会でした。

IMG_8982.JPG

レストランMIKIドゥーブルの素晴らしすぎたコースメニューはこちら。


アミューズ

土佐文旦とノルウェーサーモンタルタル、直七サワークリームとバジリコオイル


IMG_8941.jpeg

見事な味のハーモニーに一皿目からうっとり。


前菜

地鶏ときのこの温かいパテ、フレッシュ黒トリュフ


IMG_8942.jpeg

IMG_8943.jpeg

店内中にトリュフの香りが立って、うっとり第2弾。



スープ

弘岡蕪のヴルーテ、塩ケンピパウダー


IMG_8944.jpeg

IMG_8945.jpeg

細かく砕かれた芋けんぴが、オリーブオイルの風味を纏うとまるでナッツ!





天然真鯛とファームベジコ春菊、ディル香るフィルム包み蒸し


IMG_8946.jpeg

この演出は初めてでした!

紐を解いてシートを広げると、閉じ込められていた芳しい香りが一気に湧き上がる!

IMG_8950.jpeg

IMG_8949.jpeg




仏産鴨のロースト、白いんげん豆と青菜の煮込み、にんにくとパセリのソース


IMG_8951.jpeg

しっかりと噛みごたえがあるのに、柔らかなお肉❤️

大好きな鴨鍋や鴨蕎麦の鴨とは、また別物すぎて驚いた。



デセール

マスカルポーネと栗のティラミス、エスプレッソアイスパウダーとオレンジチュイル


IMG_8952.jpeg

全てが芸術品レベルなクオリティでした、最高の宴で一年を締めくくり。


さぁ、記念写真撮りますよー!

申し合わせたわけでも無いのにこの夜の装いは見事に「白組」と「濃組」に分かれた🤣

IMG_8958.jpeg

はい、次は白組さんが前ですよ〜。

IMG_8953.jpeg

おすましバージョンはすんぐに崩れるw w

IMG_8954.jpeg



実は最初のコーディネートは辛子色の帯揚げでした。

IMG_8939.jpeg

先日見つけた特価品(美馬も時々セールを致すのだ)を届けてもらったところ、

「あんた、こっちが絶対えいちや」と店主。

作り帯の便利なところですね〜、帯を解くこともなくパパッとチェンジ🎵

IMG_8978.jpeg

流石のお見立てでございました。

さぁ、来年は何度着物に親しめるかな🎵

#ごふく美馬
#ごふく美馬被害者友の会
#レストランmikiドゥーブル
#鴨肉最高



一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:33| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

ファシリテーション研修

11月末に愛媛県で行った12時間のファシリテーション研修

IMG_8431.jpeg

先日、参加者の感想が届きました。

まちづくりワークショップが日本に広がり始めて30年以上経ってもまだ、

その大切な本質は毎度「新鮮」に受け止められているようです。

2024年感想.png




先週には高知県本山町の社会福祉協議会スタッフさん対象に2時間研修。

IMG_8832.jpeg

いつも最初はこの画像のような「教室形式」か「ロの字型」から始めます。

地域の方々とコミュニケーションを図る際に大切にしたい心構えや、

役立てていただける工夫のあれやこれやを超具体的に伝授させていただきました。



この日の高知県山間部は大寒波が襲い、

本山町では明け方から雪が降り登校前の子どもたちは雪合戦に興じてたそう。

そんな日に何と「ボイラーが故障して暖房が入らんがです〜💦」

講師席の横には大きなストーブがデン!

IMG_8833.jpeg

そればかりか、事務所中からかき集めた暖房機をずらりと並べてくださった!



おかげさまでポカポカ、終える頃にはちょいと汗ばむくらい熱を入れた講義でした😅


来年も、「熱」を交わせるアツい研修をあちこちで繰り広げられますように。

高校・大学・自治体・企業・団体・NPO・自治会など、

お招きいただけたら全国どこでも「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!」です❣️


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:31| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする