2023年11月22日

Hostel 東風ノ家 Kochi-no-ya

高知県安芸市。

昭和12年に建てられた古民家に泊まれます。

Hostel 東風ノ家 Kochi-no-ya


先月のことになるがやけんど、ようやっと訪問することができました。

主人は「あずみん」こと仙頭杏美さん

IMG_8502.jpeg

彼女が以前とさっ子タウン実行委員やった時に「こうてやユニット」が生まれ、

さまざまなグッズ開発に知恵を出してくれたのでした。

その後はライターとして高知新聞のタブロイド誌「K+」(休刊)などで活躍。


古民家のリノベーションには彼女のセンスの良さが随所に生かされてて、

ちょっと興奮しまくりちや。

この日は満室やったのでお部屋の中を撮影することはできんかったのですが、

廊下や通路の佇まいがいちいち郷愁を誘いまくります。

IMG_8504.jpeg

IMG_8505.jpeg

青い壁は確か豪商の証と伺った記憶が。

そうそう、2015年に石川県小松市に伺った際に教えてもらったことを思い出しました。

「こまつ町屋でブラトモコ」

この時は鮮やかなコバルトブルーが印象的やったけど、

東風の家の往時もこればぁ鮮やかやったがかも知れません。



レンタルスペースの「草木」の雰囲気に和むなぁ。

IMG_8503.jpeg

こんな場所で一日仕事・・・・いや、ぼんやりと時を過ごす贅沢を味わってみたい。


「カフェスペース」も素敵です。

IMG_8507.jpeg

早速タップスタンドで生ビールを傾けながらあずみんとお喋り。

IMG_8510.jpeg


「今度は泊まりに来るね!」

と、ゆうたからには実現せねば。


ちなみにこのお宿からプラプラ徒歩ですんぐの所にあるのが

「伊太利亜食堂 Linda Linda」さん。

なかなかロケーションがえい!


【Hostel 東風ノ家 Kochi-no-ya】
〒784-0000 高知県安芸市矢ノ丸 1-9-28
安芸駅から徒歩7分・遍路道沿い
TEL 070-4141-1004(受付時間 10:00 – 18:00)
定休日/水曜
Check-in 16:00-20:00 / Check-out 10:00


クリックがもらえたらこじゃんと嬉しい❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:32| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

出版速報♪高知発こどもまちづくり!

早稲田大学の卯月盛夫さんと、夫:洋行の共著

「こどもまちづくりファンド〜ミュンヘンから高知へ〜」


405480092_6654784371297542_6077158117881021554_n.jpg

ドイツのミュンヘン市で生まれた子どものまち「ミニ・ミュンヘン」や、

「こども・青少年フォーラム」をお手本にして、

高知市で生まれた活動「とさっ子タウン」「こうちこどもファンド」

それらの事例がぎゅぎゅっと一冊に詰まってます。


こどもまちづくりファンドちらし表.jpg

こどもまちづくりファンドちらし裏.jpg


活動の参考とするために、

2011年11月に、卯月さんの案内で夫らと共にミュンヘンに行った視察記録はこちら。

「議場のこどもたち、向き合う大人たち」

「ミュンヘンのこども代理人」

この内容がしっかり高知バージョンに組み立てられて今につながってます。



間も無く書店に並ぶはず。

どうか手にとってください、読んでください❤️


クリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:51| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | とさっ子タウン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

手を掛ける、風景。

早朝から実家に向かった、私たち夫婦&妹夫婦プラス息子の5人。

今日は杉垣(いわゆる防風林)と庭木の刈り込み作業日でした。


杉垣は昨年日程が合わず刈り込みをせんままに年越し。

2年ぶりの作業になるわけで、そりゃもう大変💦

伸びさがした枝が結構な太さで「幹」のように育ってしもうちゅうがです。

404574994_2286033131593304_4190059700801935437_n.jpg

今年は「物部森林組合」から7人もやってきてくれました。

403067212_6641587879283858_4336993519924547386_n.jpg

高所作業車でてっぺんまで登って、

サーフボードよろしく板を渡してそこに乗っかり、

ガンガン刈り込んでく作業のかっこえいこと!

(あ、実際には見れんかったけど、話を聞いたら妄想は勝手に広がるw)

4時間後の、このシュッとした横顔に惚れるちや❤️

404419785_6641607792615200_5003717294201480678_n.jpg


庭の木々も同時進行です。

「松の木を扱えるもんが、おらんがです」と言われ、

今年も妹が果敢なチャレンジ!!

CB61894A-7996-442A-B77D-D208AA706C57.jpg

勇姿を記録しちょいちゃりたかったがやけんど、

ご覧の通り枝と同化してひとっちゃあ伝わらん画像が残念すぎ💦

4AC96852-8A1E-4A88-8B8A-159A3048B810.jpg

恐々高いとこまで登って、足踏ん張って筋肉痛になりもって、

事前にネット検索でコツを学んだ技でパッツンパッツン刈り込む妹、あっぱれな仕事ぶり!!


その他の木々は森林組合さんと私の共同作業ね。

ビフォー&アフターをご覧ください。

404463688_6641581769284469_5758143118400265907_n.jpg

404473022_6641581885951124_4994332008040833213_n.jpg

「向こうの山がキレイに見えだした」

「空もようけ見えだした」

と母は大喜びです。


午前中に全ての仕事が終了し、やれやれくつろいだよと、

庭先で「成果」を眺めもってのランチタイムは最高。

403190498_6641587799283866_2072015366821022946_n.jpg


刈った枝木は軽トラで何往復もして全部田んぼに運び入れました。

えいばぁに枯れた頃合いで燃やしたら、灰が肥料となるそうな。


椿とサザンカはこれからが花の季節。

刈り込まずに置いちょいたき、年明けにゆっくり仕上げるとしましょう。


田舎の風景の保持には草刈りも含めてなかなか労力がかかります。

人が暮らす場所は、人の手が入ることによって美しい景観が保たれるわけです。

そんな当たり前のことの大切さを、改めて学び続ける今日この頃。


クリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:48| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

めっちゃ久しぶりなアップタウンピクニック

辿り着けた人だっけで楽しむ、ごくごく内輪のイベント

「UPTOWN ピクニック」

美味しいものを持ち寄って、仲間同士がお買い物ごっこのノリで、

まー楽しい楽しい♬

IMG_9378.jpeg

実家の畑で収穫した生姜とレモンの販売もしました。

IMG_9377.jpeg

なかなかの人気♬

IMG_9386.jpeg

妹に託して店じまいしたけんど、残りもどなたかの元へ行けたかな?

IMG_9388.jpeg



美味しいものがありすぎて、ダラダラと食べ続ける罪な催しですww

IMG_9371.jpeg

IMG_9374.jpeg

まりあちゃんの焼売もスープも悶絶するばぁ絶品。

IMG_9373.jpeg

妹のおでんやらケーキやらおはぎやらあれやこれや。

間違いなく美味しい。

IMG_9376.jpeg

IMG_9375.jpeg

そりゃみんなぁ幸せな顔になるなる。

IMG_9384.jpeg

IMG_9383.jpeg

IMG_9380.jpeg


あー楽しかった。

今回が12回目の開催やったそうです。

次回は「春になったらまたやろうか〜」らしいです^^

あー楽しみ。



クリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:25| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

米寿の父と年末庭仕事

父は昭和10年生まれです、今年88歳です。

先日実家に行ったら、柿の木に登って枝を切りよった。

IMG_9293.jpeg

ハラハラするけんど、その足元はふらつくことなく確かなもの。

そしてノコギリでまぁまぁ太い幹をガンガン挽きゆう。


「川のはたの杉垣を刈ってや」と言われた、こちら64歳。

そりゃ負けてはいられません。

E2CC608A-5F26-496D-8E32-B077CC3176C2.jpg

ボーボーに伸びさがしちゅう💦

父から「ここを、こればぁに」と指示をうける。

ジョキジョキ1時間で、こんな感じ。

1599CF10-2C7C-4714-8188-26167BB0D655.jpg


別アングル。

42E69E82-9425-4BF4-9B1E-B4BD3E72DC9B.jpg

杉垣の左手のロウバイも伸び放題やったのでついでに刈り込んだ。

62495C2B-552D-419B-9A04-449FA5C8333F.jpg

うーん、なんか「真っ直ぐ」な仕上がりにならんかったのが悔しいなぁ。


週明けは物部森林組合の皆さんに手伝ってもらって、

高所作業車を使っての防風林の刈り込みという大仕事が待ち受けています。


こうして、一つ一つお正月を迎える準備が始まりました。


クリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:52| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

たのしまんとリバーフェスでちびチャリイベント開催

10月最後の日曜日は四万十川の河川敷で行われたイベントへ。

「たのしまんとリバーフェスティバル」

ここに「ちびチャリ」で協力参加!

IMG_8802.jpeg

ブースを構えたのは秋の風が心地よく吹き渡る木陰。

IMG_8797.jpeg

起伏も楽しいコースを目の前にセッティング。

IMG_8803.jpeg

青空、なんて気持ちのいい空間!

IMG_8804.jpeg

楽しんでくれた親子、いっぱい。

IMG_8805.jpeg

IMG_8811.jpeg

四万十市商工会青年部のみなさま、お招きいただきありがとうございました、

また来年もできますように^^


#株式会社わらびの
#ちびチャリイベント
#キックバイクイベント

クリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:50| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

ほにほにWORLDファンミーティング❤️

こんな奇跡って、あるんですね。

「ほにほにWORLD、観てました!」ってゆう嬉しすぎる繋がり❤️

402144049_6621329417976371_1674580940389817466_n.jpg

2005年に綴り始めて、じわじわ読者が増えて、

いっときは地域情報ブログランキングで全国トップ10に入っちょったばぁの、

まぁまぁな人気ブログでした(自分で言うのも照れるけど)


このブログが移住を決める動機の一つにもなったとゆうてくれる、

十人十彩踊り子のバタコちゃん。

402134804_6621350554640924_6545611285132299617_n.jpg

出会ったのはまだ彼女が同志社大学のよさこいチーム「よさ朗」で踊ってた頃でした。

その、バタコちゃんが幹事となって集まった「ほにほにファンミーティング」メンバーです。


みんなそれぞれに、私が大好きなチームで活躍する踊り子さんたちです。

B615EE1F-9CB3-428D-9FF8-306BF2643965.jpg

中学生の頃から読んでくれてコメントまで寄せてくれてたタキオンの踊り子ダイスケくん❤️

402496155_6621350711307575_2059433508517816704_n.jpg

もう立派な大人になっちょります(当たり前やけんどww)


ダイスケくんと高校の同級生やったというサトルくんは、

今はほにやで纏を振ってる❤️

IMG_9291.JPG


ほにやで2013年に一回だけ一緒に踊ることができたオームラ先生❤️

IMG_9290.JPG

私のブログで練習状況など下調べして踊り子に応募したのだとか、

お役に立ててよかったよかった^^


國士舞双ののんちゃんは照れて視線を合わせてくれんwww

IMG_9266.jpeg

けんど、お母さんと二人で愛読してくれてたそうです、感謝!!


彼らは私が忘れてるような記事の内容まで鮮明に覚えてくれちょって、

もう懐かしさで涙が出そうなばぁ感激しました。

その一つ一つのエピソードにわいこらわんつきまくった嬉しい宴。

よいよまっこと、書きよってよかったちやと、

心から思わせてくれました、ありがとう!!!!

IMG_9271.jpeg


ところで。

この宴に宴におもむくために選んだ着物は、

「これが一番よさこいの衣装っぽい!」という一枚。

IMG_9287.JPG

祭三代IKU!の踊り子仲間から、「菅笠被ったら完璧」とのコメントが寄せられたちやww

IMG_6751.jpeg

確かに、色目は丸々一緒www




関連ランキング:ダイニングバー | 大橋通駅堀詰駅高知城前駅





クリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:19| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | よさこい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月14日

シシャモもカツオも美味しく食べるなら「近所」の取れたてがえい!

庄内のお寿司屋さんでいただいた、

「近所の川」で取れた存在感抜群の新鮮シシャモ、

こんな美味しいシシャモ初めて、感動的旨さ!!!!

IMG_9142.jpeg


ほんで、北海道の白老の料理屋さんでいただいた、

「近所の川」で取れた新鮮この上ないシシャモの寿司!

IMG_9176.jpeg

これまた悶絶級の旨さ!!


高知ではロシア産?かどっかの「シシャモじゃない魚」らしき水っぽい冷凍物しか食べれん。

やっぱり現地の川で取れたてのホンマもんってこじゃんと美味しい❤️


でも現地の方からは、

「高知に行った時に味わった鰹のタタキもそんな驚きでしたよ!」

なるほどー。

「近所の海」の取れたてやもんね〜。

とても、わかる。



クリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:26| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

ヒグマに怯えつつ、人生初の支笏湖ルアー釣り体験

高知で仲良くなった友人:山下慎吾さんが、環境省の職員になってただ今札幌暮らし。

せっかく北海道まで行くんだし「会える?」と連絡してたのでした。

ま、この「会える?」とは高知県民的には「飲める?」を意味しているわけでww


すると彼から、

「日曜日は身体空いてます!支笏湖で釣りをしましょう!」

とテンション爆上がりのびっくり提案に私は小躍りしたのでした。

しかし喜びはすんぐに「恐怖」に塗り替えられるわけですよ。

今、東北や北海道の各地で熊被害が頻発中

え?え?え?

釣りしてる後ろからがおーって襲われん???

ヒグマに襲われない保証はあるの?安全なの???

IMG_9235.jpeg

IMG_9234.jpeg


「クマはいますよ。」

なんと冷静な返信・・・・・(私、青ざめる)


そして予定の日がやったきて、もはや腹を括って

環境省野生生物課の彼を信じてこの身を託すしかないのであります!


白老駅から9:48発の特急に乗って待ち合わせの苫小牧駅まで移動。

早朝から支笏湖に入ってポイントを選んでくれてた山下さんが、

車で駅まで迎えにきてくれることになっちょった。


改札を抜けると正面に一人の男性が。

醸し出す雰囲気は限りなく山下さんに近い

いやしかしやっぱり違う人だ、

あれ?向こうもなんか笑顔を向けてくるではないか、

ウソ、しばらく見ん間に山下さん雰囲気変わった??

戸惑いながら近づく二人・・・・・

別人や〜〜〜〜んwww

ところが、別人は別人やけど、これが知り合いやって

「なんでこんなとこで再会???」とお互い大爆笑!

現在、登別市観光交流センターで副センター長を務める白川さん、

高知ではファシリテーション研修がご縁。

山下さんとも親しく、ひとしきり笑い転げた後、記念写真!

IMG_9204.JPG

いや〜、まさか苫小牧でこの3人が顔揃えるとは奇遇としか言いようがない!

日本ってそんなに狭かった???www


白川さんと別れて支笏湖に向かう車中で、いよいよ私は怒涛の質問攻めを行う。

ええ、熊への恐怖心と心構えを冷静に整理整頓しちょきたかったのです。

不安は理論的説明で一つ一つ解消していこうと最後のあがきなワケです。


山下さんによると、

熊は川筋に沿って移動するので目撃情報も川筋に集中。

そこから離れた釣りポイントを選択してくれてるらしい。

熊の方から人間を見て襲ってくることは、餌付けされてしまった熊以外はまずないので、

姿を見かけたから即危険というわけではない。

しかし万が一のために「熊よけスプレーは持ってますから」と。

IMG_9189.jpeg

そして私に準備してくれたウエアの背中にはカウベルのような鈴が付けられてました。


わたしたち以外にも湖の岸辺には複数の釣り人たち。

ええい、こうなったら吹っ切れて楽しもうじゃないか!!


ルアーフィッシング初心者の私のために、練習用のコルクをつけてくた山下さん。

400383861_6611214325654547_5266229621004942671_n.jpg

向かいの恵庭岳方向からビュンビュン吹く雪まじりの強風に逆らって構える!

400410394_6611214048987908_7040605633387726465_n.jpg

400383729_6611214162321230_3316173745446405243_n.jpg

我ながら男前な後ろ姿ww

400673646_6611214255654554_7326096175923838552_n.jpg

後ろ、3時の方向に竿を構えたらビュンと振りかぶって1時の方向で糸を離す!

上手くできるようになるとホンマモンのルアーにチェンジ♪

400367054_6611214075654572_9168982499051726871_n.jpg

ルアーが沈んでしまわないようにリールを巻く、

小魚が泳いでるように見せるため軽く左右に動かす・・・

なかなかやることが多くてアワアワ、

湖底の石に引っ掛けてしまう度、ザブザブと湖に入って救出してくれる頼もしい師匠!

IMG_9198.jpeg

1時間も経つと何とか様になってきた???



狙っていたのは「アメマス」でしたが、2時間粘って二人とも釣果なし。

IMG_9203.jpeg


周囲の釣り人も皆さん釣果ゼロの様子でした。

それでも私は「なかなかありえん体験」ができたことに大満足!

途中、林の中のドラム缶が一瞬こぐまに見えて心臓が凍りついたりもしたけれど、

真冬の雄大な支笏湖の自然と無心に対峙できたことは喜びでしかありませんでした。


何事も、知らずに恐るだけじゃのうて、

ちゃんと理解をした上で向き合うことの大切さ


を改めて学ばせてもらいました。



釣りの魅力にハマりそうです。

ルアーを投げる「筋」を師匠からお褒めいただいたので、

この感覚を忘れんうちにまたどこかでチャレンジしたいなぁ。



教訓。

強風の中で釣りをするなら目出し帽必須!

ほっぺたが乾燥してカッピカピになったき、途中から手拭いで顔を覆って凌いだ。

ホテル近くのドラッグストアで買い求めたフェイスマスクで、ただ今絶賛保湿中!!!!


本日の奮闘のご褒美にクリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:32| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

北海道の白老町で「土佐手拭い」を語る

「白老町」ってどこにあるか全く知りませんでした。

Googleマップで検索したら、こんなとこ。

スクリーンショット 2023-11-11 23.03.37.png

千歳空港から南西に約40分、登別と苫小牧の間。

「熱中小学校白老分校」

からお呼びいただいて、やってきました!


今日は講演前に朝から楽しみにしてた「ウポポイ(民族共生象徴空間ウアイヌコㇿ コタン)」をご案内いただき濃密に見学&体験!

施設内の公用語はアイヌ語です。

IMG_9148.jpeg

スタッフの皆さんもみんなアイヌ語でのニックネームを名乗ってらっしゃった。


まずはアイヌの歴史と文化の基本知識を学ぶためシアタールームへ。

IMG_9149.jpeg

わずか20分の映像に圧倒されました。


展示物の内容や見せ方の工夫、空間の作り方のどれもが見事すぎて時間が足りんちや!

そんな中、宇梶さんのパネルを見つけました。

IMG_9151.jpeg

現代展示のコーナーでアイヌ出身のみなさんが紹介されちゅう等身大パネル、

事前に「ウポポイに行きます」と連絡しちょったら、

「パネルの大きさに収まりきらず自分だけ座った姿勢です😂」って知らせてくれてました。

ワハハ、なんか彼らしくて可愛らしいですね^^

400577970_6606925909416722_1946810557727319341_n.jpg

反対面には活躍の内容が紹介されてました。

IMG_9152.jpeg


展示館を出ると、広い窓の向こうに広がる「ポロト湖」

IMG_9150.jpeg

開設される前は冬になると氷が張って、白老の子どもたちのスケート大会が開かれていたそうです。

400593090_6606925966083383_4095151818507833529_n.jpg

・・・今はできんなったらしい。



民族衣装を着用できる機会をいただけて、

400622165_6606926106083369_8042695582837027872_n.jpg

直前に観たアイヌ舞踊や歌の体験で演者の皆さんのお辞儀を真似てみたり、

399595702_6606925896083390_4815462960744762635_n.jpg

伝統的な道具で「それっぽい」ポーズを取ってみたりww

399559088_6606926096083370_5360211609864678175_n.jpg

まぁまぁなはしゃぎっぷりです。

しかしこの画像を見たエイコクジニシキヘビ(ごふく美馬)からすかさず、

「よっしゃ、次はアイヌ文様やね」のコメントが入り焦りまくりwww💦


それはともかく!

「知ってるつもり」の浅はかさを思い知らされ、

改めてアイヌのみなさんが築いてきた文化の深さと素晴らしさを体感することができました。

そして、とてつもない差別や迫害の歴史に泣けました。

こりゃあ、まだまだ学ばないかん!



午後はいよいよ熱中小学校第8期のカリキュラムの始まりです!

1時間目の先生は仲山 進也さん(仲山考材株式会社 代表取締役/楽天グループ株式会社 楽天大学学長)

IMG_9169.jpeg

トラ・ライオン・イヌ・ネコ・・・愉快なカテゴリ分けに「自分はどっちだ?」と愉快に分析。

なるほど、組織をこんなふうに例えて考えたらオモシロイ展開も期待できるなぁ。


そして私の2時間目、テーマは土佐手拭いを通じて高知の一次産業応援物語。

370107196_2208492766022158_1407025963808360813_n.jpg

高知からのお土産として、みなさんのおやつに

「芋けんぴ」「ミレービスケット」をご用意させていただきました。

IMG_9168.JPG

そして授業の前後でちゃっかり手拭い販売タイム❤️

IMG_9175.JPG

「手拭いの話で1時間持つのか?と心配したけど、素晴らしい物語だった」

「内容も土佐弁も、とにかく楽しい時間だった!」

「生産者への応援の気持ちが熱く伝わった」

など嬉しい反応をたくさんいただけてよかった、よかった。

生徒の皆さんとの集合写真の賑やかなこと!

385542124_1200189990940818_523594825743563857_n.jpg

みんなぁそれぞれに気に入った土佐手拭いを買い求めてくださいました。


右から仲山さん、全国の熱中小学校最年少の校長を務める毛笠さん。

399716930_181906468249974_6598145894741137791_n.jpg

毛笠さんに「龍馬マラソン」を熱烈にお薦めしたら、

申し込み期限ギリギリの昨日エントリーしてくれました♪

来年2月の再開が楽しみちや^^



さて、明日の朝は氷点下となりそうです。

積雪も予報されちょります。

土佐海魚と川魚手拭いの解説を担当してくれた札幌に住む山下慎吾さん(生態学者)と、

「支笏湖で釣り」のアクティビティは実現するのか???


明日の報告をお楽しみに〜♪


読後のクリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:50| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 土佐手拭い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする