絶好の

能登空港へのランディングもとっても滑らかなもので、
後に続く旅も気分良く迎えられるってものです

案内人の森山奈美ちゃんの車に乗って、
空港から北東に向かってサルビアロードをひた走る。
目的地は「こみろな」と聞いた。
? ん? 何語?
漢字で書くと『古海魯肴』、これでこみろなと読ませるそうな。
スペイン語で「美味しい」とか「食いしん坊」って意味らしい。
なになに?食いしん坊??
アタシのことや〜ん♪
食いしん坊が訪ねた食いしん坊は、ここ!

これまたディープな外観ではございませんか。
プレハブ作りのラーメン屋さん、ここにいったい何があるというのでしょう。



一番左は、富山県で開催された高岡コロッケ博覧会において、
行列部門第一位に輝いた『能登イカコロ男爵&イカコロサッチャン』
真ん中は真ん中にごろんとタコが入った『たコロッケ』
そしてイカのミンチで海の香りがぎゅっと詰まった『イカ餃子』


やだなー困ったなー、仕方ないなー。
一口だけ、ホント一口だけにしとこうね。
ってことでこれらの料理が『ビールにとっても合う』ことを身をもって検証致した次第。
こちらは能登の海で採れた海藻がタップリトッピングされたクロレララーメン。

海洋深層水と九十九塩という地元の塩で味付けされてます。
あら?
能登の海洋深層水と言えば、
確かア○ヒビールが室戸海洋深層水との縁組みでひともんちゃくあった時の、
新たな恋人として急浮上したお水でございましたわね。
こんなところで高知のライバル深層水を食すことになるとは。
お味は・・・・・・敵ながらアッパレって感じ〜?
【食楽麺房 古海魯肴(こみろな)】
〒927-0431
石川県鳳珠郡能登町字天坂へ24
TEL:(0768)76-0616 FAX:(0768)76-0616
※HPでお買い物もできます。
さて、苦しいくらいに満腹になった一行は、
道の駅『桜峠』で地元牛乳を使ったアイスでデザートタイム。
能登ミルクジェラート


すっきり爽やかテイストを満喫したら、
爽やかついでに日本海の風も味わおうと1004枚の田んぼが連なる千枚田へ。

すごいな、普通景勝地の地名って、1000を切るのに千を名乗ったり、
10000も無いのに万と言ってみたりってのが多いやん?
本当に千枚以上あるらしいのです、
しかも一番狭い田んぼは0,2uしかない!!
両手で輪っかをつくったくらい!
田植えも稲刈りも30秒とかからんやろ。
しかしそれが千も重なると・・・・・
先人の営みに見惚れていると、とんだ災難にも遭遇しそうです、
ご用心、ご用心。

ここから見えている海は能登半島の西側の日本海、
能登の人たちは『外浦(そとうら)』と呼びます。
反対側の富山湾の方を『内浦(うちうら)』と言います。
さぁ〜て、地理の時間ですよぉ。
能登半島のカタチを思い浮かべてみてください。
日本海に突き出たようにアルファベットのFのカタチをしちゅうでしょ?
内浦側、Fの上下の横棒に挟まれるようにちっちゃな島があります、
そこが能登島(のとじま)。
半島とは大きな2本の橋で繋がっちゅうがです。
この島で有機野菜とエコ野菜を作りゆうのが、この素敵なお二人。

高農園さんです。
見て見てーーーー!!

この畑だけでもざっと見回して40種の野菜が育ちゆうがですって!
プチヴェール・サヴォイキャベツ・黒キャベツ・赤大根・・・
どれもが美味しそうなので、食いしん坊のつまみ食い。

夕暮れ前のこの一囓りが空腹を刺激してしまった!!
ぐーーーーー・・・・・・
さぁ、ボチボチ晩ご飯の時間だ、お宿へと急ごう。
この夜は七尾から富山湾の方へ回り込んだところにある、
漁師の宿「東度(とうど)の家」でお食事付きのお泊まりです。




毎日夜明け前に富山湾の定置網で漁をしているというご主人の東度さん。

(元劇団の役者さんやったがやって^^)
当然、料理はぴっちぴちの漁師料理!!

「毎日いろんな魚が網に掛かる」そうで、
この夜の魚たちもバラエティ豊かなお顔ぶれでございます。



歴史を感じさせる立派な民家、
この空間の中で能登の味を心ゆくまで堪能させて頂きました。
ええ、もちろん能登の地酒も!!

そうそう、ここのソフトドリンク人気NO.1はなんと、


宿泊客にも好評で、ここで飲んで惚れ込んだ人がネット注文したりするそう。
ファン層拡大に一役買ってるお宿なのです。
馬路村農協に成り代わって深く感謝致した次第。
翌朝も立派なカマスの塩焼きで充実の朝ご飯が待ち受けておりました。

ほわんほわんの柔らかくて甘味のある魚の味に朝から悶絶。
精算時に耳を疑いました。
これで一泊2食付き8,400円とは驚きです。
【東度(とうど)の家】
〒926-0365 石川県七尾市百海町
TEL 0767-59-1631
次の日は加賀百万石のお城下、
金沢武家屋敷にてまたも美食の夜へとつづく・・・・
体重2キロ増加


二重の悲しみにくれております

四国人気blogランキング←に参加しています。
ここはひとつ、慰めクリックを
