2008年10月16日

食いしん坊の能登半島巡り

10月13日、天気予報が当たって視界良好。

絶好の飛行機フライト日和で羽田からの一時間は体感する揺れも皆無。

能登空港へのランディングもとっても滑らかなもので、

後に続く旅も気分良く迎えられるってものでするんるん


案内人の森山奈美ちゃんの車に乗って、

空港から北東に向かってサルビアロードをひた走る。

目的地は「こみろな」と聞いた。

? ん? 何語?

漢字で書くと『古海魯肴』、これでこみろなと読ませるそうな。

スペイン語で「美味しい」とか「食いしん坊」って意味らしい。

なになに?食いしん坊??

アタシのことや〜ん♪

食いしん坊が訪ねた食いしん坊は、ここ!

081012〜東京・能登 068.jpg

これまたディープな外観ではございませんか。

プレハブ作りのラーメン屋さん、ここにいったい何があるというのでしょう。

081012〜東京・能登 065.jpg081012〜東京・能登 060.jpg081012〜東京・能登 061.jpg

一番左は、富山県で開催された高岡コロッケ博覧会において、

行列部門第一位に輝いた『能登イカコロ男爵&イカコロサッチャン』

真ん中は真ん中にごろんとタコが入った『たコロッケ』

そしてイカのミンチで海の香りがぎゅっと詰まった『イカ餃子』


ビールビールのつまみ、お昼からスタンバイOK手(チョキ)


やだなー困ったなー、仕方ないなー。

一口だけ、ホント一口だけにしとこうね。

ってことでこれらの料理が『ビールにとっても合う』ことを身をもって検証致した次第。


こちらは能登の海で採れた海藻がタップリトッピングされたクロレララーメン。

081012〜東京・能登 063.jpg

海洋深層水と九十九塩という地元の塩で味付けされてます。

あら?

能登の海洋深層水と言えば、

確かア○ヒビールが室戸海洋深層水との縁組みでひともんちゃくあった時の、

新たな恋人として急浮上したお水でございましたわね。


こんなところで高知のライバル深層水を食すことになるとは。

お味は・・・・・・敵ながらアッパレって感じ〜?

【食楽麺房 古海魯肴(こみろな)】
〒927-0431
石川県鳳珠郡能登町字天坂へ24
TEL:(0768)76-0616  FAX:(0768)76-0616
HPでお買い物もできます。


さて、苦しいくらいに満腹になった一行は、

道の駅『桜峠』で地元牛乳を使ったアイスでデザートタイム。

能登ミルクジェラート

081012〜東京・能登 076.jpg081012〜東京・能登 073.jpg

すっきり爽やかテイストを満喫したら、

爽やかついでに日本海の風も味わおうと1004枚の田んぼが連なる千枚田へ。

081012〜東京・能登 080.jpg

すごいな、普通景勝地の地名って、1000を切るのに千を名乗ったり、

10000も無いのに万と言ってみたりってのが多いやん?

本当に千枚以上あるらしいのです、

しかも一番狭い田んぼは0,2uしかない!!

両手で輪っかをつくったくらい!

田植えも稲刈りも30秒とかからんやろ。

しかしそれが千も重なると・・・・・



先人の営みに見惚れていると、とんだ災難にも遭遇しそうです、

ご用心、ご用心。

081012〜東京・能登 084.jpg

ここから見えている海は能登半島の西側の日本海、

能登の人たちは『外浦(そとうら)』と呼びます。

反対側の富山湾の方を『内浦(うちうら)』と言います。


さぁ〜て、地理の時間ですよぉ。

能登半島のカタチを思い浮かべてみてください。

日本海に突き出たようにアルファベットのFのカタチをしちゅうでしょ?

内浦側、Fの上下の横棒に挟まれるようにちっちゃな島があります、

そこが能登島(のとじま)。

半島とは大きな2本の橋で繋がっちゅうがです。

この島で有機野菜とエコ野菜を作りゆうのが、この素敵なお二人。

081012〜東京・能登 104.jpg

高農園さんです。

見て見てーーーー!!

081012〜東京・能登 109.jpg

この畑だけでもざっと見回して40種の野菜が育ちゆうがですって!

プチヴェール・サヴォイキャベツ・黒キャベツ・赤大根・・・

どれもが美味しそうなので、食いしん坊のつまみ食い。

   081012〜東京・能登 094.jpg

夕暮れ前のこの一囓りが空腹を刺激してしまった!!

ぐーーーーー・・・・・・

さぁ、ボチボチ晩ご飯の時間だ、お宿へと急ごう。


この夜は七尾から富山湾の方へ回り込んだところにある、

漁師の宿「東度(とうど)の家」でお食事付きのお泊まりです。

081012〜東京・能登 163.jpg
081012〜東京・能登 142.jpg081012〜東京・能登 151.jpg081012〜東京・能登 158.jpg

毎日夜明け前に富山湾の定置網で漁をしているというご主人の東度さん。

   081012〜東京・能登 134.jpg

(元劇団の役者さんやったがやって^^)

当然、料理はぴっちぴちの漁師料理!!

081012〜東京・能登 126.jpg

「毎日いろんな魚が網に掛かる」そうで、

この夜の魚たちもバラエティ豊かなお顔ぶれでございます。

081012〜東京・能登 133.jpg081012〜東京・能登 129.jpg081012〜東京・能登 128.jpg

歴史を感じさせる立派な民家、

この空間の中で能登の味を心ゆくまで堪能させて頂きました。

ええ、もちろん能登の地酒も!!

081012〜東京・能登 139.jpg

そうそう、ここのソフトドリンク人気NO.1はなんと、

ぴかぴか(新しい)ごっくん馬路村ぴかぴか(新しい)

宿泊客にも好評で、ここで飲んで惚れ込んだ人がネット注文したりするそう。

ファン層拡大に一役買ってるお宿なのです。

馬路村農協に成り代わって深く感謝致した次第。


翌朝も立派なカマスの塩焼きで充実の朝ご飯が待ち受けておりました。

081012〜東京・能登 160.jpg

ほわんほわんの柔らかくて甘味のある魚の味に朝から悶絶。

精算時に耳を疑いました。

これで一泊2食付き8,400円とは驚きです。


【東度(とうど)の家】
〒926-0365 石川県七尾市百海町
TEL 0767-59-1631

次の日は加賀百万石のお城下、

金沢武家屋敷にてまたも美食の夜へとつづく・・・・


体重2キロ増加グッド(上向き矢印)ランキングは下落バッド(下向き矢印)
二重の悲しみにくれておりますもうやだ〜(悲しい顔)
四国人気blogランキング←に参加しています。
ここはひとつ、慰めクリックをたらーっ(汗)
posted by moco at 16:43| 高知 | Comment(2) | TrackBack(1) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

東京お手軽グルメ旅

お仕事ですからね。

出張なんですからね。



楽しすぎてつい忘れそうになるき、

自分に何度も言い聞かせもっての旅でした。

東京〜能登〜金沢、3泊4日。


さて、初日。

もうかれこれ20年近いお付き合いになる、食研究工房の林のり子さんを訪ねた。

081012〜東京・能登 003.jpg

左から東京在住イラストレーターさんと家具デザイナーさん、

そして、のりこさんと四万十在住デザイナー!!


「食」についてのあれこれエピソードを伺わせて貰って、

帰りにはもちろん、ご自慢のパテをGET!!

ご自宅でパテのお店を開いちゅうがです。

その名もズバリ『Pate屋』(いろんな人が→紹介記事を書いてます

【PATE屋 パテ屋】
世田谷区玉川田園調布2−12−6
電話:03-3722-1727
営業時間:11:00〜18:00
定休日:日曜・月曜・第2火曜・祭日


すぐ近所にあるパン屋さんで美味しいフランスパンも調達!

081012〜東京・能登 012.jpg

お天気抜群やったき、この勢いで多摩川の河川敷へダッシュ(走り出すさま)

巨人軍の練習グランドのはじっこでピクニックなのです♪

081012〜東京・能登 014.jpg

晴れ最高ーーーーーー!!!


081012〜東京・能登 013.jpg081012〜東京・能登 016.jpg

澄みきった青空の下で、パンとパテとシードル。

・・・・・・これにあと、生ハムとワインがあったらもう何も言うことはないね。


しかし、これってあくまで軽〜い軽食やんか。

すんぐにお腹が空いてきた。

おやつがてらに向かったのは『もんじゃ焼き』ですわ。


「観光地化した月島あたりより、

    もっとディープなお店を探しときました手(チョキ)


と、現地ナビゲーターが連れてってくれたのは墨田区本所にある

「おかとく」

081012〜東京・能登 031.jpg

外観はとっても地味です、店内も地味です。

でも、その地味さ加減が『地元民御用達』感に溢れててそそられるがよね〜。

そしてそして、やっぱりもんじゃって焼くの楽し〜るんるん

081012〜東京・能登 037.jpg

081012〜東京・能登 032.jpg081012〜東京・能登 033.jpg

4人でもんじゃ3枚(←枚ってカウントで正しいのだろうか??)

ま、お好み焼きに比べたら小麦粉量は圧倒的に少ない!

これっくらいはペロリ、なのでございます。


あんまり満腹になったらいかんいかん、

この日の夜は『十和ふるさと会&四万十River会員懇親パーティ』にも顔を出すことになっちゅう。

いろんなお顔ぶれで楽しめました。

081012〜東京・能登 056.jpg

テーブルの上のお料理の中には、

高知から空輸された鯖の姿寿司や田舎寿司がデーーーン!

東京在住の方々がそりゃもう懐かしがって舌鼓。

なので私はおでんとかつまみもって、もっぱら『交流』で話に花を咲かす。

081012〜東京・能登 054.jpg

文房具の『内田洋行』社長って、十和とつながりがあったんですねー、

驚きました!

081012〜東京・能登 055.jpg

テレビ高知東京支局長の有光氏とは実にン十年ぶりの再会。

独身時代は広告代理店で働いていたので、

当時はよくお仕事でご一緒させていただきよったがです。

まっこと人の巡り会いって面白い!

一緒に写っちゅうのは四万十町観光協会の秦泉寺さ〜ん♪


贅沢なものは食べてないがやけんど、

お腹も心も満足した東京での一日。


さ、翌日は能登です!!(つづく)


お留守番クリックありがとうございました。
四国人気blogランキング←に参加しています。
今日もポチッとありがとうございますかわいい
posted by moco at 19:55| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

スケルトンな丘の上のカフェ『木の蔵』

丁度4年前の9月に発行された、

高知県文化広報誌『とさのかぜ』VOL33住の号

土佐のつむじかぜのページに登場したのは、

「未完成の家」と題したこのおうちでした。

080917まり 053.jpg

土佐の杉材を骨組みにして強化ガラスで覆っただっけの家。

ご覧のようにちょいと小高いところに建ってます。

その名も「ためらい坂」ってゆうばぁ急傾斜の坂道を上がったところ。

まっこと馬力のないへたれの車やったらよう行き着かんばぁ急な。

そんな坂を「ためらいなく」ぐわーーーーんと一気に駆け上るダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)


   080917まり 054.jpg

4年前には真新しい杉の木目やったがが、

なかなか味わい深い色になっちょった。

   080917まり 054.jpg

なんと、こちら、

住まいでありながらカフェになっておりますのです。

080917まり 002.jpg 080917まり 006.jpg

1Fの土間も、リビングも、奥座敷も、お二階も、

どこでもお気に入りの場所に座ることができます。

080917まり 015.jpg080917まり 013.jpg080917まり 011.jpg

窓の向こうには高知市を一望することができます。

080917まり 012.jpg

・・・・生憎の曇り曇天やったのが無念ふらふら


日替わりの木の蔵ランチはドリンク付きで700円。

お魚バージョンと

080917まり 008.jpg

お肉バージョンがあります。

080917まり 007.jpg

知り合いの魚屋さん(確か須崎の方と聞いたような)から毎日届く、

新鮮なお魚がウリなのだそうな。

   080917まり 009.jpg

食事中、何度も口から出た言葉は、

「あーー、もったいない、これで一杯やりたい!」

写真見ただけでも共感して頂けるはず!!

それっぱぁ、まっこと美味しかったです。


是非とも夜に行ってみたい夜


【丘の上の食楽荘 木の蔵】
高知市神田字東赤坂2607-26
088-832-2656
営業時間 9〜17時、18〜21時(夜は予約制) 
     モーニングタイム 9〜11時
定休日  木曜日



あなたの愛情溢れるクリックを頂いたら言うことなしハートたち(複数ハート)
四国人気blogランキングに参加しています
今日もありがとうございますぴかぴか(新しい)
posted by moco at 19:09| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

季節のダイニングSALA

ちょっと前のことになるがやけんど。

東京のスーパーよさこいへ踊りに行っちょったのよ。

ほんで飛行機最終便にて降り立った高知空港からの帰り道、

「どっかでレストラン晩ご飯を食べよう」ってことになった。

妻:Oすけさんを迎えにやってきていたドライバー:Dちゃんが連れてってくれたのはここ。

0808いろいろ 026.jpg

まぁ!

こんな小洒落たレストランが薄暗い道路の向こうに現れるなんてるんるん


駐車場に停めた車を降りて足元を見たとき、

一瞬季節を錯覚した。

桜吹雪が舞い落ちた後のように、

路面に白い小石が一面に埋め込まれちゅうがです。


疲れてクタクタやったがやに、

雰囲気が素敵ですっかり気分がようなってきたぞグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


メニューを見たらいわゆるおつまみ系一品料理ではなく、

夜ご飯的ラインナップなのよね。

かまんかまん、お腹はペッコペコながやもん、がっつりいきましょう。

0808いろいろ 017.jpg0808いろいろ 020.jpg0808いろいろ 022.jpg

逆にこんなオトナの雰囲気で夜の食事が出来る店って少ないよね。

0808いろいろ 019.jpg

そりゃビールも美味しいわね。


店内やお昼のランチはいろんな方のブログで紹介されちゅうき、

どうぞこちらもご参考になさってみてください。

土佐人がウキウキヴギウギな高知周辺を見せちゃおき

タカシのB級グルメ日記

kayomiの食楽日記

あ、↓ちょっと辛口意見もあったりするのねわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

おべんとRoomん★

【Kisetsu no dining SALA ダイニングサーラ】
南国市篠原131-1 南国市役所からちょっと西の通りを南へ
088-863-1188
営業時間:11:00〜23:00(L/O 22:00)
定休日:火曜


空港からの帰り道に立ち寄るにはぼっちり。
クリックはぽっちり。
四国人気blogランキングに参加しています
今日もありがとうございますぴかぴか(新しい)
posted by moco at 14:23| 高知 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

四万十屋の天然鰻!!

四万十川沿いにある『四万十屋』で、

川漁師と作る四万十川の漁師飯

という観光メニューのお試し体験をしてきました。


(余談ですが、先日TV番組で美川憲一さんと安住アナがここを訪れ、

それが放送されてから大人気スポットになっているそうです。)


ホンマモンの川漁師さんに手ほどきを受けながら、

080717 036.jpg


自分たちで鰻をさばくのですよ!(←もちろん天然物)

080717.jpg080717 017.jpg


自分たちでご飯もかまどで炊くのですよ!

080717 014.jpg080717 030.jpg


自分たちで鮎に串を打ちを焼くのですよ!

   080717 015.jpg


出来上がったらこんな四万十の恵のフルコース♪

080717 028.jpg080717 026.jpg

天然鰻の蒲焼き、もうねぇ、いつも食べてる養殖物とは全然別物。

川ノリの天麩羅はもっちり&サクサクの食感が最高。


080717 019.jpg080717 020.jpg

川海老とゴリの唐揚げでビールが進む進む♪


あ、鮎はあまりにも美味しそうな焼き上がりで、

撮影前にかぶりついてしまいました。

(この様子は翌日のRKC高知放送とKUTVテレビ高知で放映されたらしい)


つやつやに炊きあがったご飯に、

川漁師さん秘伝の味噌がトッピングされました。

080717 031.jpg

生姜・ミョウガ・仏手柑(ぶしゅかん)が細かく刻まれ、

それにジャコも加えて味噌で和えたもの。

ご飯の甘さがさらに引き立てられる一品に、感嘆のうなり声があちこちから!!


体験そのものもめっちゃテンションあがるし、

漁師さんのうんちくを聞きもって食べる出来たての料理も最高。

この体験メニュー、5500円はお得です。


申し込みは、こちらへどうぞ。

【四万十また旅プロジェクト】
高知県高岡郡四万十町十和川口62−9
且l万十ドラマ内
電話 0120−40−5532
fax0880−28−4875
メール tennen-s@to-wa.ne.jp


みなさんから頂くコメントと投票クリックが何よりのご褒美♪
ここをクリック→四国人気blogランキング
今日もよろしくお願いしますねぴかぴか(新しい)
posted by moco at 11:35| 高知 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

フードライブ男祭じゃ!!

先週の金曜日、とさ金が終わってからいつもの『十市屋』さんへ。

ほんなら、大将が↓こんながを勧めてくれた。

おきゃく 044.jpg

これはえい!

よさこいを踊り終わってから行くのにぼっちりや〜〜ん^^

と、行くことをしっかり約束。


いそいそと行きましたよ、踊り子仲間を何人か誘って。

けんど早うに着いてまだ準備中やった。

おきゃく 046.jpg

ウロウロするのも面倒だったので、一番いいところの席を確保して座って待つことに。

これが大正解!

開店前に続々と人が詰めかけて、あっという間に空席無し。

おきゃく 057.jpg

左端の方は先日上演された市民ミュージカル「音の旅人」で、

主役の武政栄策さんを演じた城下さん♪

いろいろお喋りしゆう間に30分なんてあっという間に過ぎました。

一品ALL500円、5品で2000円のお得チケットを5枚購入し、

オーダー開始時刻を今や遅しと待ち受けます。

おきゃく 053.jpg

こんな感じでテーブルナンバーを記入した注文票を提出するシステムやったが。

おきゃく 049.jpgおきゃく 054.jpg

いよいよ開店してからの賑わいは、

高知新聞のHP上でご確認くださいませな。

バッチリ、カラー写真で登場しちゃいました、私たち。


イベントの様子は新聞を読んでもらうとして、

この日私たちが食べたメニュー、一挙公開!

おきゃく 065.jpgおきゃく 067.jpgおきゃく 058.jpg
おきゃく 060.jpgおきゃく 061.jpgおきゃく 063.jpg
おきゃく 064.jpgおきゃく 070.jpgおきゃく 071.jpg
おきゃく 075.jpgおきゃく 078.jpgおきゃく 079.jpg
おきゃく 083.jpgおきゃく 082.jpgおきゃく 085.jpg

(・・・・あ、おじゃこのピザを撮り忘れちゅう!)


とまぁ、こんな感じ。

一皿に載ってくる料理を巡って、

7人で賑やかにジャンケン争奪戦を繰り返しよった。

おきゃく 072.jpg

もう全てがこじゃんと美味かった!!


来年も是非是非、ぜーーーーったいやって欲しいと切に希望。

大将、面白かった!ごちそうさまでした!

おきゃく 045.jpg


●こちらのブログも応援クリックヨロシク!!
四国人気blogランキングに投票exclamation×2
↑毎日の習慣に、是非exclamation×2
posted by moco at 23:08| 高知 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

童話に出てきそうなパン屋さん

窪川町から十和村向いて行きゆうと、

途中大正町に差し掛かります。

(・・・・合併後は位置を説明するのがホンマややこしいあせあせ(飛び散る汗)

その大正町に入ってから打井川を過ぎて程なく、

向かって右側に小さな小さなパン屋さんがひょっこり現れます。

十和・大洲 005.jpg

注意してないと見逃す可能性大!

扉を開けて中に入るも、大人が二人入ったらもう満員。

そのくらい小さな可愛いパン屋さん。

ここは天然酵母を使った優しい味のするパンが人気なんです。

十和・大洲 003.jpg

麦の穂

カマンベールチーズの入ったパン(3個入り200円)と

揚げてないサクサクのカレーパン(150円)が特にお気に入り。

十和・大洲 001.jpg十和・大洲 002.jpg

お昼を過ぎると夕方を待たずに早々に売り切れて店じまいしていることもあります。


十和・大洲 006.jpg

【麦の穂】
高知県高岡郡四万十町下岡56-8
0880-27-1317

四国人気blogランキングに投票しちゃるexclamation×2

ただ今のところ2位 です!
posted by moco at 13:12| 高知 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

過剰サービスに驚愕!布施ケ坂道の駅

須崎の道の駅から新庄川にそって国道197号をひた走る。

ぐんぐん山の上へ登っていきゆうのが、

耳の奥がつーーんとしてくる感覚でわかるのよ。

とさ金クリスマス 005.jpg


『雲の上の町』梼原町まであと20分ほどのところにあるのが

布施ケ坂道の駅

とさ金クリスマス 007.jpg

高知市からノンストップで走ってくるとぼっちりなあたりで登場。

駐車場を囲むように、

レストラン風あり、喫茶店風あり、峠の茶屋風あり・・・。

とさ金クリスマス 026.jpg

どこで腹ごしらえをしようかねぇとウロウロしよったら、

峠の茶屋のおっちゃんが、「ほい、これサービスじゃき」

と、豚汁をカップに入れてぬっとよこした。

とさ金クリスマス 012.jpg

え?サービス?? ラッキーるんるん


   めっちゃ美味しい。

      ニンニク葉が入っていてとってもいい風味。



・・・なんだけど。

やだねぇ、まちの人間は素直にその行為が受け取れない。

何かを売りつけられるのでは、と下心を警戒。


ところがそうじゃなかった!

「ま、これも美味いき食べてみて」

とさ金クリスマス 011.jpgとさ金クリスマス 014.jpg

1本500円もする焼き鳥を差し出してきた。

モモ肉が軽く一枚分は使われているだろうボリューム。


とりあえずおでんが食べたかったき2本買ってみた。

とさ金クリスマス 016.jpg

玉子、2個付いて衝撃の100円です!

その横に置いた巨大厚揚げだって驚愕の100円なんだから!

今どき学校の文化祭でもこんな価格じゃ売らないでしょ??

ほんでまた美味いのよこれが。


巨大おでんと豚汁とジャンボ焼き鳥。

もう腹ごしらえには充分な量なんですけど、

おっちゃんのサービス精神はとどまるところを知らず、

「まぁこの赤飯も食べてみて」

「漬けもんはどうぜ」

「アメゴも柚子をたっぷり掛けて食てみぃ」


とさ金クリスマス 019.jpgとさ金クリスマス 018.jpg

山の幸フルコース続々!!

ナンボ言うたちそんなに食べ切れんちやーーーあせあせ(飛び散る汗)

あまりの状況に可笑しすぎて笑いが止まらん。

笑う 食べる 笑う 食べる のエンドレス


もうこれ以上は食べられませんと次なるサービスを辞退するも、

「ほんならこれは持って帰りや」

とパックにパンパンに入った芋天をどっさり土産に持たせてくれた。

とさ金クリスマス 023.jpg

↓こんな看板の前に並べて売りゆうがって。

『うまいというが、買えとはいわん』

とさ金クリスマス 022.jpg

・・・・それって商売になりゆうが?

心配して尋ねると、あっけらか〜んと



     「なるかえ」


おっちゃんは途中で私のことを『とさ金のキャスター』とわかって、

ほんでサービスも度を超したところがあったかも知れん。

けんど、儲け度外視の過剰サービスで有名ではあるらしいです。


結局、私が支払ったのはおでん代200円ポッキリ。

どうかこのサービスがアダとなって、

次に行ったときには閉店しちょったりせんことを祈る!!


年の瀬に景気のええ話でしょ?
四国人気blogランキング参加中exclamation×2
↑ クリックも景気よくポチッと!
  さて、今日は何位かしら??
posted by moco at 15:05| 高知 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

クッキーメロンパン!!!

今日から娘は本期末テスト。

なーのーにー!!!

「お母さん、服買いに行こう♪」

あのぉ・・・・お勉強はしなくていいんですか?

「土日があるき大丈夫手(チョキ)


甘いです、甘過ぎです。

試験を甘く見る娘が娘なら、

誘いに乗る親も親ってもんで・・・・もうやだ〜(悲しい顔)


週末の帯屋町商店街へ繰り出してしまいました。

『帯屋町』ってとこがポイントね。

中心商店街活性化のため(おお、志が高いぞ)、

娘には「帯屋町で買うなら軍資金を出す」と宣言しちゅうがです。

そう、イ○ンやったら自力で。


ニットのミニワンピやロングカーデ、

キャスケットにブーツに柄タイツ。

母子の購買欲ったらお財布の中身をつい忘れがち。


買い物したらしたでお腹が空くのはどうしてなんでしょう。

リブロードの近くまで来たところで、

甘〜〜い香りについフラフラと誘われたのはここ。

071130 021.jpg

クリスマスクリスマスイルミネーションが施されたリブの入口に、

メロンパン屋さんができちゅう。

11月の頭から開店しちょったらしいのに、全然知らんかったちや。

ここでクッキーメロンパンを焼きゆうこの顔、見覚えがあるぞ!

   071130 015.jpg

さんとうにおった人(この記事に登場)やんかぁ!!

さんとうに務める前は蔵元に、その前はなんとパン屋におったそうな。

道理でなかなかパンを焼く姿が様になっちゅうがって。

071130 018.jpg

こりゃ買うてみないかんねぇ♪

おすすめの生クリームチョコメロンパン(250円)をオーダーしてみた。

焼きたてのクッキーメロンパンに生クリームを挟みチョコをトッピング。

071130 019.jpg071130 023.jpg

  071130 026.jpg

美味しくない訳がない!!!

外サクサク、中ふわんふわん。

朝ご飯用にって買ってきた分は、夜の内に完食。

メロンパンで作ったラスク(150円)も

071130 043.jpg

あっという間に消えました。


本日も消費エネルギー以上にカロリー摂取あせあせ(飛び散る汗)


【Tokyo Cookie Melon-pan】
帯屋町商店街リブロード前
〜12月9日までの限定販売


おかげさまで一日平均1500アクセスも頂いてます。
読後全員がクリックしたら、
いったいどんなことになるのか???
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押してみてくださいるんるん
posted by moco at 01:06| 高知 ☀| Comment(18) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月18日

土佐山田のキョンボックン

突然。

山里の風景の中に『韓国』が現れます。

景福宮 002.jpg景福宮 003.jpg

どう見ても古い和風の家なのに、

『韓国』テイストで彩られた不思議なたたずまい。

『千と千尋の神隠し』で千尋が迷い込んだ町並みの一角のような。


中に入るとこれまた素敵に韓国の世界。

景福宮 018.jpg景福宮 019.jpg

何十年も「日本の暮らし」が営まれていただろう空間やのに、

あしらわれた小物やインテリアが、

(いや、これもアンティークな和タンスやったりするがやけんど)

「ようこそコリアンワールドへ」と言わんばかり。

景福宮 082.jpg


お店のスタッフもチャーミングに韓国風エプロン姿。

景福宮 054.jpg景福宮 023.jpg

数種のキムチをもろぶたに載せて運んできました。


ひとしきり醸される風情に興奮しちょったがやけんど、

お料理に箸を付けたとたんに今度はその味に大興奮!!


薄くスライスして酢締めにされちゅう大根で、

数種の野菜などを巻いて食べるこの前菜の美味しいこと!!

景福宮 030.jpg景福宮 031.jpg

右上と左下の具材はそれぞれ卵の白身と黄身。

わざわざ分けて焼いてるんだって。


蒸し豚とキムチをキャベツでくるんで。

景福宮 032.jpg

「一口でいっちゃいなさい」と言われたけんど、三口分はありました。

やわらかい豚肉、やわらかい味付け。

韓国料理は辛いだけじゃ無い。


ここのチジミがまた旨い。

景福宮 035.jpg

よくあるのっぺりした食感とまるで違う。

フワフワサクサクで後を引くんです。

「この感じはうちだけ!」と胸を張るのも納得。



他にもこんだけのお料理が出てきます。

景福宮 024.jpg景福宮 038.jpg景福宮 041.jpg
景福宮 042.jpg景福宮 046.jpg景福宮 050.jpg
景福宮 053.jpg景福宮 061.jpg景福宮 034.jpg
景福宮 062.jpg景福宮 068.jpg景福宮 071.jpg

デザートと食後の飲み物が付いてこれで3000円はお得。



ここは韓国人のチェ・ヨンチョルさんが始めた本格的韓国料理の店です。

味はもちろん素晴らしいんやけど、

今回は料理の盛り付けセンスにも大喜びしちゃった。

それもそのはず、SOMEYAのニシミネクミさんがお手伝いに入っちゅう!

景福宮 084.jpg

皆にお見送りされて幸せな気分で帰りました。


遠いし公共交通の便もよくない。

けんど、わざわざ行くだけの価値はある!!

ご紹介の料理は金曜と土曜のみ、完全予約制です。


【韓国料理 景福宮(キョンボックン)】
香美市土佐山田町新改
0887−53−4552
営業時間 11:30〜16:00
     ※金・土の夜は予約制
定休日  日・祝(12月28日〜1月7日年末年始休)
詳細はHPで!http://www.basara-web.com/yonkim/shop.htm



●ようこそ、こちらランキングワールドへ!
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑毎日の習慣に、是非exclamation×2
posted by moco at 10:57| 高知 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月16日

高知野菜レシピ集♪

さて、お料理の時間ですよぉ〜。

今日はJA南国市園芸部の自信作を使った、

高知野菜のオリジナルレシピをご紹介いたしましょう〜♪


ベジタブルランチ 007.jpg 先ずは宝石のように輝く小ナスで・・・

  小ナスのタタキ

  ベジタブルランチ 014.jpg

ナスは縦に3ヶ所切れ目を入れて水に30分放ち、ざるに上げます。

アジの干物を焼いて身をほぐし、千切り玉葱とともにポン酢に漬けます(A)

小ナスを素揚げして、器に敷いた(A)の上に盛り付けます。

大葉・ネギをたっぷり散らしてポン酢を回しかけます。

ヘタまで美味しく食べれる大好物な一品です。


  小ナスのにぎり

  ベジタブルランチ 024.jpg

縦半分に切った小ナスを二日ほど浅漬けします。

生姜のみじん切りとゴマを入れた寿司飯で握りに!

お酢を利かせ過ぎないのがコツ。



ベジタブルランチ 006.jpg 冬春国産ピーマンのうち出荷量五分の一が高知産。

そのピーマンを使った料理がこちら。

  赤・青ピーマンの塩昆布和え

  ベジタブルランチ 015.jpg

千切りにしたピーマンをサッと湯通しし、

塩昆布で和えただけの超簡単レシピ。

さっぱりシャクシャク食べれます。

もういっちょ!!

  肉巻きピーマンの明太味

  ベジタブルランチ 016.jpg

豚薄切り肉に明太をぬり、千切りピーマンを芯にして巻きます。

フライにして斜め切りに。ビールにぴったり♪


ベジタブルランチ 004.jpg 夏バテの味方はオクラです。

  ちくらの天ぷら  

  ベジタブルランチ 017.jpg

おちゃめなネーミングににやり。

生のオクラを竹輪に入れて天ぷらにしちゃってます。


ベジタブルランチ 008.jpg 生産量全国一のシシトウ登場

  ししとうのベーコン巻き

  ベジタブルランチ 034.jpg

ヘタを取ったらさっと湯をくぐらせ冷水に。

ベーコンで巻いて焼くだけ。

お弁当のおかずにもいけますね。


ベジタブルランチ 010.jpg お次はニラ!

  にらのツナ大根おろし和え

  ベジタブルランチ 019.jpg

3〜4センチに切ってから茹でたニラと、

軽く水気を切った大根おろしとツナをポン酢で和えます。

ニラの臭みが消えていっくらでも食べられる!


ベジタブルランチ 005.jpg こちらはやっこネギ

  やっこネギとイカの酢味噌和え

  ベジタブルランチ 020.jpg

イカを茹でた汁でやっこネギもゆがきます。

酢味噌には洋ガラシを加えるとを加えたら味が深まるそうです。

ちょっとビックリなこんなレシピも!

  ねぎ丼

  ベジタブルランチ 036.jpg

熱々ご飯にネギと鰹節をのっけて、

少し甘めに仕上げただし汁と刻み海苔を。

飲んだ仕上げにいただきたい!!


ベジタブルランチ 003.jpg 山里生まれでまろやかな味のゴーヤ

  ゴーヤの天ぷら

  ベジタブルランチ 018.jpg

縦に割って白ワタを取り、薄くスライスしたゴーヤと、

竹輪・ニンジンを和えてかき揚げに。

低温で揚げるのがコツ。


ベジタブルランチ 009.jpg 9月まで旬が続く新しょうが

意外な組み合わせが新しい味♪

  新しょうがとサツマイモのかき揚げ

  ベジタブルランチ 033.jpg

しょうがは薄い千切りにしてよーーーく水にさらします。

サツマイモはやや太めの千切りにして水にさらしてアクぬき。

『大人のおやつ』って感じです。



ベジタブルランチ 011.jpg さっぱり味の名脇役は大葉です

  大葉の佃煮

  ベジタブルランチ 022.jpg

じゃこは炒めておきます。

サッと湯通しした大葉を刻んで油で炒めます。

砂糖を加えて水分が飛ぶまで根気強く煎りつけます!

仕上がりにじゃこと醤油を。

白いご飯に合う!何杯でも食べれそう!!


  大葉と竹輪の梅肉巻き

  ベジタブルランチ 025.jpg

縦に切った竹輪の焼き目のあるほうに梅肉を塗り、

大葉を敷いて白い方が外側になるように巻きます。

これはさっぱりとしていて、つまみ向き♪


  大葉のミルクプリン

  ベジタブルランチ 032.jpg

大人の味のプリンでした。

さてこのメニュー、手順は分かるのですが分量がさっぱり・・・・。

お菓子は目分量ってわけにいきませんからね。


以上、6月15日に行なわれた

  おひさまの味 高知野菜を味わう

   〜生産者からのラブレター〜


というイベントで試食させていただいたお料理の数々でした。

ベジタブルランチ 002.jpgベジタブルランチ 026.jpg

たっぷり1時間、生産者のお話を伺ってお勉強、

その後できたて料理の数々をこじゃんと堪能させてもらいました。

先日紹介した米ナス同様、

高知のお野菜は生産量は全国トップクラスやのに、

地元消費が少ないらしい。

ああもったいない、高知でできたてもぎたての味、

もっと楽しまんとそん、そん!!


●TOP10の中をうろうろ。
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑毎日の習慣クリック、是非exclamation×2

●こっちのランキングでは高知情報1位・全国地域生活2位と大健闘中ぴかぴか(新しい)
にほんブログ村 地域生活ブログ 高知情報へ
↑応援クリック、一日一回ポチっとよろしくかわいい
posted by moco at 20:29| 高知 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月05日

青空→夜、極上のBBQ

今年の連休は序盤からお天気に恵まれた。

あちこちドライブを楽しんで、

さて晩ご飯の買い出しをしようかとスーパーに入ったところで、

友人からめっちゃ嬉しいお誘いメールが着信携帯電話


BBQやるけど、こん?

   肉があまりそう!




買い物カゴに入れた食材をも一度並べ戻してダッシュで向かったさ!

友人宅は高知市北部の高台の団地。

新緑の山々と町を眺めおろす絶好のロケーションちや。

夕暮れまでにまだ時間があり、

飛行機雲を見上げながら青空の下でまったり乾杯。

no-title

グラスの中は久礼の西岡酒造さんのお酒です。

no-titleno-title


網の上で焼かれるのは越知町にある美味しい肉屋の特上ロース♪

それと夜須町の長太郎貝も♪

no-titleno-title

3組の夫婦でゆっくり楽しむとっても贅沢なBBQ。

no-title


いや〜、極楽極楽いい気分(温泉)

人混みに出かけて疲れるより、

気の合う仲間と美味しいお酒を飲むのが最高の休日だわ揺れるハート


四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑こちらをポチッと、クリックよろしく
posted by moco at 22:35| 高知 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

よさこいドリンクラリー

酔って候、

浮かれて候。


誘われて勢いでチケット購入したがです。

ドリンクラリー前売り3000円。

まぁ、行った事の無い店5軒にこの値段でいけるならお得かな、と。

丁度受付で会ったukiki-kumiちゃんと長女さん、

そしてイラストレーターの方との4人で

同じコースを回ることになりました。

90分で指定されたお店5件を回って、

スタンプ押してもろうて帰ってくるがやって。

no-titleno-title

なんか知らんけんど妙にワクワク揺れるハート

オリエンテーリングのアダルトバージョン!?

スタートの合図とともに中央公園に集まった約600人の参加者が

高知の夜のお町へバーーーっと散ってった。


さて、アタシらぁは『カジュアルコース』です。

先ずは柳町リブロード北にある1件目を攻めた。

1陵の小屋(プランタンパート2 3F)

外観からしてお洒落な大人っぽいスナックかと思いきや、

めちゃめちゃアットホームや〜んいい気分(温泉)

お店のお兄さんもイケメンさんばっかりやし。

   no-title

カウンターと掘りごたつ風なでっかいテーブル席。

何故だかぶら下がる自在鍵が居酒屋風でしょ?

no-titleno-title

「とりあえず生ビール」を大急ぎで飲み干して2件目へ。

2GOLD(追手筋1-8-12)

あの55番街の中にあります。

こんなイベントでもなければよう見つけんちや。

すんごいこんまいお店、今日は人で溢れかえってなかなか入れん!

店内を一目見てのけぞった。

おもちゃ箱をひっくり返した、というより「中そのもの」

no-titleno-title

嫌でもテンション上がりますグッド(上向き矢印)

お隣に並んだ人たちとも威勢良く乾杯を繰り返しよった。

こちらのご一行は朝日新聞高知支局さん。

no-title

素晴らしい、社を挙げての祭り体験中にございました。

続いて向かった先はライブハウスとしても有名な

3RING(おほいビル4F)

ドリンクラリー 036.jpg

ここは何回か来たことがあるのよね。

   no-title

ジントニックを飲み干すと、席を暖める間もなく4件目へGOダッシュ(走り出すさま)

ルイ・ヴィトンの西隣のビルです。

ドリンクラリー 039.jpg

4日曜日(志和ビル6F)

ぐっと大人のムードです。

   no-title

陽気なマダム(?)の帯はこんなおちゃめな柄でした。

   no-title

ゆっくり座っていたい雰囲気やったけんど、

いかん!制限時間まであと20分もない!!

ダッシュで最終ポイントへ急がねば。

大丸東館の北角(と記憶しているがもうすでにあやふや)

ドリンクラリー 052.jpg

5さが(アスター121 3F)

またまた朝日新聞一行と合流しちゃって大盛り上がり!

no-title

最後のスタンプを押してもらって、

「きゃーーー、タイムリミット近いよぉぉぉーー」

中央公園までをそこらじゅうの参加者がわいのわいの言いもって、

はしゃぎまくりながら全力疾走。


そりゃ酔いも回るって・・・・。

ひとつの店におれたのは10分ちょい、

慌しいにも程がある!

けんどそんな慌しさが面白うておかしゅうて、

ゲラゲラ笑いっぱなしやった。


絶対次回も参加したい、

と決意した次第。


そして散々酔っ払った3人はイベント終了後、

『7軒目』へと繰り出したのでした・・・・・。


二日酔い?そんなの楽しいお酒には無い、無い!!
けんどほどほどにしちょかなね。
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑こちらは毎日一回クリック奨励るんるん
posted by moco at 10:57| 高知 ☀| Comment(6) | TrackBack(2) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

おおむね開店カフェ

セブンディズホテル+(プラス)の西側を歩いていると、

ふと気になる雰囲気をかもし出していた、ここ。

   070224 056.jpg

お店?事務所?え?喫茶店??

「あのー、ここ入っていい店ですか?」

とりあえず断りを入れて入店してみたぞ。

店内はシンプル極まりない。

070224 050.jpg

雑誌も置いてなければ過剰な装飾もない。

かといって緊張感も漂ってはいません。

センスよく配された小物や天井のランプに目がいくのよね。

070224 048.jpg070224 049.jpg

断りを入れて入ってきてやたら回りを眺め回す

不審な客。


他にお客さんがいなかったので、

なんやかやと話しかけてみた。

すると、判明!


なーーんだ、コーヒーを点ててくれている目の前の素敵な女性は、

イラストレーターの百田美賀さんなのでした。

   070224 055.jpg

仕切りの向こうが事務所になっていてそこでお仕事の傍ら、

手前の空間をカフェにしているってわけです。

070224 054.jpg


打ち合わせやなんやかやで留守にすることもあるとか。

なので休みは不定だけれども

「絶対定休日は火曜日なんです」って。

はい、火曜日だけは行っちゃいけません。


営業時間はこれまた

「おおむね午後2時〜7時」だそうです。


前を通りかかって開いてたらラッキー、

一人静かにホテルの植栽や通りがかる人を眺めて、

まったりとコーヒーでも飲んでみてください。

070224 053.jpg

一杯ずつ丁寧に挽きたて、美味しかったです。



【cafe` midi】
高知市はりまや町2丁目8−8あんどうビル1F
088−880−3431

今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
posted by moco at 09:54| 高知 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

得月楼の盆梅

毎年1月の中旬を過ぎる頃から、

得月楼の梅が咲き始めます。

その数300余鉢の盆梅(ぼんばい)

今年は暖冬でちょっと早めの開花、ほんでピークも早い。

昨日、数年ぶりに見に行ってきました。

ご一緒したのはNHK字幕制作ディレクターのチョンミさん。

070224 026.jpg070224 002.jpg

高知工業高校でハンセン病元患者の詩人との

交流を講演した後やったがです。


得月楼は明治5年創業、

昭和24年に今の場所に戦後最初の数奇屋建築としてお目見え。

ヤナセ杉の天井板が見事な大広間はなんと百畳もの広さ。

まずは2階の大広間へ向かいます。

両脇にずらりと並んだ見事な盆梅。圧巻。

070224 024.jpg070224 028.jpg

多くが200〜300年物の古梅、

一番古いのは400年という樹齢です(↓写真右)。

   070224 023.jpg

もう枯れかけて空洞になり皮だけが残っているような木に、

可憐な花がひとつ二つ咲く様。

立ち込める梅の香りとともに、

自分の中にある『日本人の感性』みたいなもんを

呼び起こしてくれるようでもありました。


広間の梅を観賞した後、

この時期限定の梅見弁当を頂くために、

予約していた小部屋『松の間』へと通されました。

こちらにも立派な一鉢が部屋中に梅の香を広げています。

070224 001.jpg070224 019.jpg

照明は大正ロマンっぽくレトロなデザイン。

四畳半の畳の間に漆黒のテーブルと椅子・・・・素敵!!


お弁当は平日は多分2650円。

土日だからでしょうか、昨日は3150円でした。

070224 037.jpg

高い気はしたけど、なにしろ梅の香りに酔いしれています。

鑑賞は無料なのですよ。

それにこの空間の粋なこと。


ひと時セレブなときをすごしたのでした。

070224 025.jpg
【得月楼】
〒780-0822 高知市南はりまや町1丁目17番3号
TEL.088-882-0101 FAX.088-882-6333
年中無休
info@tokugetsu.co.jp

今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん

posted by moco at 11:43| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

高知の豊かな食材に酔う

高知大学が主催した『環食同源シンポジウム』

グリーンホールを会場に、

昼の1時から5時間半の長丁場で座りっぱなしのお尻も痛い!

・・・・かったらしい。

実は最後のパネルディスカッションのみ覗いてみた。

なんたってネライはその後に行なわれる懇親会やったもんで♪

     土佐の食 031.jpg

高知県の食材が勢揃いするというパーティに参加してきました。


新阪急ホテルの大広間に入ってビックリ、

お料理の質とボリュームが半端じゃありません。

no-titleno-title

とても全制覇は無理と踏んだワタクシは、

ざーーーーっと見渡した中でも特に目を引いた

「鯛のうろこの唐揚げ」の前に陣取った。

no-title

すぐ隣のブースには南国市白百合グループさんの

「四方竹のお寿司」もあったし。

no-title
     no-title

で、その隣には夜須町から

「トレ・フルッタのメロンとスイカ」です。

no-title

さらに隣は

「銘菓創園 桂の吟醸カステラ」

これだけでもかなり満足やったがですが、

目の前では十和おかみさん市のお姉さまたちが、

ポンポンポンと調子よく高速餅つきも始めてくださった。

no-titleno-title


お酒もええのが揃うちょったがよ〜♪

高知酒造・土佐鶴酒造・司牡丹酒造・無手無冠

以上4メーカーの純米大吟醸を順番に味わわせてもろた。


反対側のブースも攻めてみたい。

大正美人の会さんの色艶やかな地産地消料理盛り合わせ。

no-title

安芸グループふぁーむさんのアイスクリーム

碁石茶フレーバーが仲間入りしちょった。

紅茶味をぐっとオトナっぽくした渋い味がえい!

no-titleno-title

パッケージには土佐弁が踊っていました。

池一菜果園トマトジュースに出会うこともできました。

まんま、トマト!!食べるジュースってくらいに濃厚!!

no-title

最後にすっごい鰹節に遭遇してしまった!

no-title

薄くてパリパリの食感。

ほんでもって口の中で旨味があふれ出るような。

またも日本酒コーナーに走り寄り、

純米酒を注いでもらう。

     no-title

鰹節を肴に段々とオヤジ化してゆくワタシ・・・。


そんなに気に入ったのなら、と

ラップに包んで分けてもろうた鰹節を手にさらに2次会へ。


高知はホントに美味しい食材と酒に恵まれたええところやと、

改めて深く深く実感した夜でした。


参加費6000円で上等の気分ちや!
今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックでさらに気分上々、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
posted by moco at 19:47| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

西岡酒造の蔵開き

天明元年(1781年)創業、

現存する最も古い酒蔵を持つ造り酒屋である西岡酒造さん。

数年ぶりに蔵開きをするからと

杜氏さんからお誘い携帯電話を受けました。

それは行かねば。

・・・・さて、どうやって??

お酒を飲みに行くがやき、運転手はやとえんよ。

そうだ、列車の旅としょう♪

けんど一人ぼっちじゃ心細いき、mixiで呼びかけてみた。

『行きたい手(パー)』と手を挙げた面々は計8名。

no-title

高知駅・円行寺口・朝倉の各駅から次々指定の列車に乗車して、

春を思わせる陽光きらめく土佐路を西へ。

みんな初対面やったりするわけで、

初々しく自己紹介から始めてじきに和気藹々。

no-titleno-title

車で行ったら1時間もかからん距離を、

各駅停車でゴトゴト2時間あまり。

これがなんとも遠足気分で楽しかった!!

途中で見えたこの日の海は、

まるで静かな湖かと思うようなベタ凪。

no-title


12時半過ぎに高知を出発して、

土佐久礼に着いたのが3時前。

はい、ココで記念撮影ね。

no-title

帰りに撮った5時間後の写真はコレ。

no-title

それではこの間の『酔っ払いが誕生するまで』をレポしましょう。


最初に向かった先は土佐久礼名物『大正市場』

no-title

スコンと突き抜けるような青空が海の町っぽいやろ?

もう店じまいが近かったにもかかわらず大賑わいしよった。

各自一品つまみを仕入れようって魂胆ですが、

アタシは市場で働くおばちゃんたちがその場で造る、

『うるめの刺身』に釘付け。

no-titleno-title

新鮮やからこその味と食感は素晴らしいの一言。

鯖の棒寿司や名物:くれ天もGET。

no-titleno-title

さぁ準備万端、いよいよ酒蔵に参りましょうダッシュ(走り出すさま)


no-title

226年の歴史を感じさせる重厚な造りの酒蔵です。

一歩足を踏み入れただけで『匂いに酔いそういい気分(温泉)でした。 


   あぁ、幸せな空間。


ひんやりとしたその場所では、

水と米と酵母が神秘の飲物に生まれ変わろうとしているわけで。

no-titleno-title

ムービーで撮りたいような白い泡立ち、

それを覗き込みながらうっとりする面々。


そういえば去年も今頃安田町の南酒造で拝見させていただいた。


さて、今年の一俵入魂のお酒もできよりました。

no-title

できたて、しぼりたても頂きました。

杜氏の河野さん、もう酔うちゅうがやろうか?お顔がええ色。

no-title


見学を終えると炭火が用意され、

キビナゴや太刀魚のみりん干し、くれ天をあぶってくれよった。

070211西岡酒造 043.jpg070211西岡酒造 041.jpg070211西岡酒造 044.jpg

なんとこれをつまみにお酒が大盤振る舞いされゆうがです!

見学料タダ、試飲料タダ、つまみタダ、場所代タダ

遠慮なく甘えまくりの幸せな宴会に酔いしれる一行。

no-title

現地で合流した方々とさらに久礼のまちへ流れ込み、

最終列車出発ギリギリまで土佐酒を堪能し、

一気に特急列車で無事帰還。


以上春の大人の遠足のご報告でございましたわーい(嬉しい顔)


今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
posted by moco at 14:35| 高知 ☀| Comment(9) | TrackBack(1) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

土佐山田の魚屋さん

最近はスーパーの鮮魚売り場もなかなか充実してきちゅうけんど、

やっぱりまちの魚屋さんにはかなわんね。

香北の実家に向かう途中、時間が合えば立ち寄るのは、

土佐山田の駅前通から商店街を東に入ってきたところにある

杉村鮮魚店さん。

この↓黄色いテントが目印ね。

no-title

家族総出でやりゆうみたいな店内は活気があって好きです。

no-title

先日は前の日にカツオを予約したがやけんど、


「えいのが入ってきたら市場で買うちょけるき。

  けんど高かったら手が出せんきなぁ・・・。

    冷凍モノは扱いとうないき、よねぇ」


     運に任せてみた。


翌日、上等のカツオを用意してくれちょった♪

他にもパッツンパッツンによう肥えちゅう太刀魚をGET。

no-title

6等分しても充分な大きさやった。

お刺身はどれも新鮮で美味しそう!

no-title

ヒメイチと一緒に炊いた柚子味噌も美味しかった。

高知のお魚屋さんはお寿司もいっしょに売りゆうところが多い。

no-title

柚子が利いちょりそうなお寿司やったけんど、

実家のさば寿司が待ちゆう予定やったき今回は我慢。


先月東京に行った際に会うた人が言いよった、

「魚は苦手で食べられなかったけど高知のお魚を口にして、

あぁ、魚ってこんなに美味しいんだぴかぴか(新しい)

って感動したんですよ。

東京で食べる魚と高知のお魚は全然違う!」


このところ高知への修学旅行が増えてきゆうようですが、

魚嫌いの都会っ子たちにもたっぷり食べさせちゃりたいね。


今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
posted by moco at 10:25| 高知 | Comment(8) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

プチヴェール応援大作戦!

声に出して読んでください。

レストランアクサン
レストランクレオール
レストランMIKIドゥーブル
ビストロ・ラ・フリュイ・ド・メール
ラ ヴィラ・ヴィテス アヴァンツァーレ
バッフォーネ
レ・パルミエ
マンジュ・ササ・ボナペティ
ラ・ピッツェリア ナカヤマ
ビストロ・ピコン
トラットリア・ノンナ
ビストロ・アミュゼ


途中で詰まらずに読めた人はエライ!!

コレ↑高知市内の洋食レストラン12店の名前です。

このお店たちがこのたび、

美味しくて栄養価も高いのに、

知名度が低うて消費が伸び悩みゆう野菜、

「プチヴェール」の応援団として立ち上がったんです!!

ケールと芽キャベツを交配させて作られた非結球性のお野菜で、

農閑期の冬に作付けして所得向上右斜め上をと

JA土佐れいほく園芸部が取り組みゆう新種です。

四国でつくられゆうがは、ここ「れいほく地域」だっけらしい。

ほんでも消費が低迷しよっちゃあ所得向上にもならなぁねあせあせ(飛び散る汗)


、「市内のレストランが一斉にこの野菜を使って、

    たくさんの人に知ってもらおう!!」
って作戦なわけです。

2月いっぱい賛同したシェフが腕によりをかけた

『プチヴェールメニュー』を食べさせてくれます



呼びかけたのは「レストランMIKI」の三木くん。

(お店はこんな感じよ♪⇒ここをクリック

えらい!かわいいなんか嬉しいやんか!!

こんなふうに、得意技で中山間地域を応援するやり方、

気が利いちゅうやん。

はい、ではワタクシもレストラン応援しましょう♪

さぁて、どの店から食べに行こうかなぁわーい(嬉しい顔)



今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
posted by moco at 19:09| 高知 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

幸せ食日記

田舎に家があるのよ会議という、

面白い会議に東京からやってきた二人のメンバー。

運転手役に手を挙げた高知大生と合わせて四人が、

二日間で口に入れたものは高知自慢のものばかり!!

●赤岡町:食蔵一で「じゃこ定食」
 残念ながら写真に撮り忘れたちや。
 ニンニクヌタがかかったどろめと、釜揚げのおじゃこ。
 春の味覚が早くも口にできました♪ラッキ〜

●赤岡町:道(タオ)で「ほっと思春期ドリンク」
 田舎に家があるのよ! 008.jpg田舎に家があるのよ! 011.jpg田舎に家があるのよ! 009.jpg

 田舎に家があるのよ! 017.jpg
 なにしろメニューのネーミングがえいがやき、ついつい読みふける。
 コーヒーとココアのマッチングが素晴らしい。

 このお店は元高知工科大生が20万円かけて古い民家を改修しちゅうが。
 いらんなって捨てられちゅうもんの再生センスが素敵です。
田舎に家があるのよ! 012.jpg田舎に家があるのよ! 016.jpg

以上、赤岡の町歩き中に。

●赤岡町:やざまの「かまぼこ」
 田舎に家があるのよ! 027.jpg
 知る人ぞ知る、幻のかまぼこながちや。
 店頭に並ぶと同時に売り切れる評判の味。
 「板についちゃあせんがを丸かぶりするのが美味しい食べ方」と習うた!

●母の「さばの姿寿司・ひっつけ」「巻き寿司」
 アイタタ、またも撮り忘れちゅう。
 柚子がようきいちょった!
 板昆布の巻き寿司は物部のほうのお寿司です。
 翌日は炭火であぶって食べました。

「カツオのたたき」「取れたて野菜のサラダ」「柚子味噌」 
 田舎に家があるのよ! 025.jpg
 タタキは薬味たっぷりでいただくのが美味しい。
 絶対ニンニクで食べるが一番、おろし生姜はそえません!!
 サラダはついさっきまで畑におった野菜やもん、
 元気シャキシャキ。

●両親がつくった「ピーナッツ」
 田舎に家があるのよ! 025.jpg
 炭火にフライパンをかざしてじっくり炒り立ての熱々!
 優しい甘さがもうなんとも言えんちや。

「焼きしいたけ」「焼きネギ」
 田舎に家があるのよ! 028.jpg
 冬場のしいたけは水分が少なく、噛み応え十分。
 もちろん旨みも濃い!!
 白ねぎは焦げ目がつくばぁに焼くと、
 中のほうがとろ〜んと柔らかく甘みが引き出される。

「菜花のおひたし」
 田舎に家があるのよ! 032.jpg
 今年は暖冬です。
 春がこんと咲かんはずの野菜の花々が次々咲いてしまいゆう。
 これはまだつぼみがしっかりしちゅううちに摘んだ菜花。
 
●土佐山田:パロサント田村の「とろける吟醸プリン」
 田舎に家があるのよ! 029.jpg
 お正月限定のを食べてあんまり美味しかったので、
 特別注文させてもろうた♪
 お酒の文佳人が上品に甘いシロップに変身しちゅう。

以上、夕餉の品々。

「自家製漬物」
 田舎に家があるのよ! 044.jpg
 白菜・カブ・聖護院大根などをぬかづけにしちゅう。
 ごはんが何杯でも食べられると好評♪


●太刀魚・カツオのはらんぼの「塩焼き」
 塩をして炭火で焼いた。
 脂がのっちゅうき美味しい!

「具だくさん味噌汁」
 取れたて野菜がいっぱい入った味噌汁。
 味噌はもちろん手作り味噌。

以上、朝ごはん。

●香風玲の「うどん」  
 田舎に家があるのよ! 108.jpg田舎に家があるのよ! 103.jpg
 西土佐の人がやりゆうがやと。
 詳しくは⇒こちらで確認してね。

 濃い目のおだしにもっちもちの麺が相性よく、美味しかった
 すごく存在感のあるおうどんやったし!!
 自転車でいける距離やったら絶対しょっちゅう行きたいに、
 残念ながら我が家から行くとなると1時間はかかりそうな・・・・。
 
これ、遅い昼ごはん。

ほんで締めは、

●高知市蓮池バス停前:どんこの「美味しいもん」!!
田舎に家があるのよ! 110.jpg田舎に家があるのよ! 111.jpg田舎に家があるのよ! 112.jpg

堪能、堪能♪

さて、今日は昨日の日曜市でGETした品々で晩御飯を作ります。

ぷりっぷりに太い「メヒカリ」を買うてきちゅうし、

「浜チシャ」ゆう菜っ葉も初めて買うてみた。

ぼちぼち用意を始めよか。 

今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん

posted by moco at 17:07| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする