2011年11月01日

雅のち久礼大正町市場でタタキ三昧

宮城からやってきた「よっちゃん農場」御一行様と、

この週末三日間同行させて頂きました。

ホスピタリティ全開にしとうなるばぁ、

めっちゃ素敵なお客人やったがですよ♪



初日の夜は「雅」でカツオのタタキ、

翌日の昼は中土佐町久礼「大正町市場」でカツオのタタキ(笑)

111029 015.jpg

店の横に並んだテーブルがまたヨイのよ♪

自分らぁが食べる分は藁で焼かせてくれるのです。

111029 013.jpg

田中鮮魚店の店先で売りゆうハランボも、

111029 020.jpg

すんぐにこうして塩焼にして出される。

111029 017.jpg

写真に収めた後、口に運ぶやいなや・・・・

111029 018.jpg

「うんまーーーーい!!!!」



東北の人はあんまりカツオを食べんらしい。

そりゃまぁね、高知県人は2位に倍の差を付けてカツオを食す県民ゆえ。

高知と比べちゃ分が悪すぎるっちゅうもんや。


にしても!

「ハランボなんて初めて食べた!

    捨てる部位かと思ってた!」


塩焼の旨さにしばし悶絶した後に、

「これからは絶対に捨てない!」

と固く誓っていたのでありました。


簡易テーブルの上にはカツオのタタキの他にも、

鯵の刺身やら漬けやら、

111029 019.jpg

たまたま市場で会ったNHK御一行からの差し入れ、

「ヒジキのかき揚げ」とか。

111029 014.jpg

とても幸せな昼食でお腹を十二分に満たして、

四万十へと向かったのでした♪

今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 
posted by moco at 00:22| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

お茶は野菜ぞね

高知県は実は茶処。

県内には美味しい茶葉が出来る産地があっちにこっちにあります。


美味しい煎茶を作る工程で、粉茶ができます。

大袋に入って700円ばぁでお手頃価格。

この日、池川茶の袋をポンポンと叩いて値段の安さを強調した

チャーミングな松崎淳子先生(土佐伝統食研究会・高知女子大名誉教授)


「粉茶はうんと便利ながよ、まぁみよって。」

「お茶を水出しで淹れるろう、飲む方にもビタミンCがいっぱい、

   飲んだ後のお茶っ葉にもビタミンCがいっぱいなが!」

「ほんでそれを絞って取っちょいたら、

   いろいろに使えるが!」

「わかる〜?

   お茶は野菜ながぞね!


先生にかかると、

パッと捨ててしまう茶葉が大変身。

111002 146.jpg

冷蔵庫から取り出した出がらし茶葉をスプーンですくい、

北川村の柚子マーマレードを載せる。


んんん???

一体何が始まってるのだ????


さらに牛乳!

111002 147.jpg

お茶×マーマレード×牛乳

なんとネーミングしたらえいか分からん、

正直言って奇妙な飲み物(?)が出来上がり勧められた。



・・・・・・断っちゃ失礼よね^^;


怖々口に運ぶ。




ひらめきひらめきひらめきひらめきひらめき

      美味しい!!!!


111002 149.jpg

一緒に行ってたshinさんも仰天。

魔法に掛かったみたいな不思議ドリンクを、

二人で何度も顔を見合わせもって美味しく飲み干した。


「酢飯と混ぜたら簡単にこんながも出来るがよ〜」

111002 144.jpg

蟹缶×茶葉ご飯


「菜飯ゆうたら大根葉が無いと出来ん思うちゅうろ〜?

   お茶っ葉は野菜ながやき!これで作っても美味しいがぞね!」

111002 152.jpg

手品みたいにパッパと美味しいものが次々出てくる。


摩訶不思議松崎ワールドの舞台となったキッチンでは、

年代物のガス台が一際存在感。

111002 151.jpg

「これねー、

  進駐軍が使いよったがぞね」

きゃははと笑う先生の可愛らしかったこととゆうたら^^


「近頃は膝が痛うて歩くのも億劫なけんど、

   いざという時は“得手勝手ホルモン”が出て大丈夫なが」

「長うに生きたら引き出しも一杯できらぁね、

   けんど引き出しはぎっちり開けて出しよらんと、

     きしんで出んなるがやき!」

「あたしはねー、教えたがり屋のおばぁちゃんなが♪」



一言一言が周りを笑わせる明るいお人柄、みんなに愛されています。

素敵な年齢の重ね方を、そのままお手本にしたいです!



今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 
posted by moco at 17:06| 高知 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

宇和島『男鮨』

ブログのタイトルが『高知のモノ・コト・ヒトカタログ』ながやに、

先日の「いたや」と言い、愛媛ネタが多くなってきよります^^;

なんだかね、

仕事上ご縁が多くって。


今回ご紹介する『男鮨』・・・・・

書くか書かんか、非常に迷いました。

猛烈に迷いました。


だって、お客さん増やして自分が行きたい時に満席で入れんなったら困るき!!

そんな心配をしてしまうほど、

“わざわざ行く甲斐がある”寿司屋ながです、ホンマに。

110625uwajima 116.jpg

通称“ウメさん”(ど根性ガエルに出てくる寿司屋の大将ね^^;)

モイカの皮を見事な包丁さばきで剥ぎ取り、ねかせる。

この「ねかせる」技が素晴らしい。

ウメさんは東京で江戸前寿司の修行を重ねてきちゅう職人です。

110831 065.jpg

なので、鮨ネタに対してのこだわりは聞けば聞くほど奥深く面白い。

魚は漁場次第、どんなエサを食べているかがポイント。

さらに仕込みの技術がものを言うのだそうな。

110831 048.jpg

「鮨は保存食、ねかしてナンボ」ときっぱり。

血抜き・エラ処理・鱗引き・鮮度を落とすタンパク質の除去・・・

確かな技術でしっかり仕込みをされ、ねかせたネタは、

魚本来の甘味をグイグイ引き出しちょって美味しいったら無い♪

110831 051.jpg

塩だっけで食べても魚の生臭さは微塵もありません。


利尻昆布で締めた貝割れ大根を合間に頂く。

110831 052.jpg

これがまた粋な職人仕事!

すんごい美味い!!


寿司屋の腕前を計るとも言われる卵も絶品。

芝エビを入れて2回裏ごしした卵液を、

丁寧に時間を掛けて両面蒸し焼き(約120分)。

110831 054.jpg

表面に塗った醤油がしたたり落ちることの無いように、

包丁で細工してあるところがニクイ!!


タコはタンニンとカテキンが柔らかくしてくれるそうで、

お茶で茹でてあるがやって!

110831 055.jpg


メソアナゴもぬめりの処理を研究したらしく。

110831 056.jpg

煮きり醤油なんか掛かっちゃあしません。

ちゃんと味付けの仕込みがされちゅう身はトロトロ崩れたりもしません。

絶品。

110831 057.jpg

ウメさん、次は何をだしてくれるがかな〜♪

カウンター越しのやりとりもメッチャ楽しいったらありゃしない^^

ポンポン会話が行き交って、鮨の味を倍増。

110831 059.jpg

「醤油を付けずに食べろ」と言われ、そのままパクリ。

宇和海で獲れたウニはほんのり塩味が感じられて甘くて・・・・

とろけそう〜〜


最後に出されたのがコレ

110831 060.jpg

「ねかせカンパチの片面炙り大葉かませネギ生姜のレモン醤油」

・・・・名前、長っっっ!!



まだ2回しか行ってないけど、2ヶ月ぶりに行った2回目にして、

「お〜、トモちゃぁ〜ん♪」

って迎えてくれた、この恐るべしホスピタリティ!!

もう、ウメさんに首ったけ(笑)




今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 

posted by moco at 01:35| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

カフェど久礼もん

昨日の夜は土佐久礼にある大正町市場でワークショップのお仕事。

(その様子はこちら→「久礼大正町市場でWS」

JRに乗って久礼駅に4時半過ぎ到着して、

開始時間までの2時間を、

「cafe do kuremon(カフェ ド クレモン)」で過ごしました。

打ち合わせは1時間もかからんと済んだので、

ちょっと腹ごしらえをしちょこかと思いついた。


メニューはこんなん。

110822kure 003.jpg

ところが残念なことに、ワークショップで出す料理のために食材を使い切ったらしいあせあせ(飛び散る汗)


「よかったらこれ、食べます?」

110822kure 002.jpg

Uターンしてきてこの店を切り盛りしゆう「るみちゃん」がニッコリ差し出してくれたお皿!

ニラがたっぷり入ったチジミの美味しかったこと!


さらに、生姜味のソフトクリーム。

110822kure 006.jpg

「オコチャマ用、100円分だけ^^」

ゆうてコーンに盛ってくれた(笑)


こじゃんと生姜が効いちょって美味しいの何の♪

越知町で取れた生姜をパウダーにしたがぁを、

ソフトクリームにたっぷり混ぜてます。

これ、真冬に食べても身体がホッカホッカしてきそうないい気分(温泉)

生姜味が好きな人は絶対食べてみて!


【cafe do kuremon(カフェ ド クレモン)】
高知県高岡郡中土佐町久礼6526
0889-52-3822


今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 

posted by moco at 16:45| 高知 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月21日

松山の「いたや」

先日、愛媛大学での集中講義のために一泊二日で松山へ。

「泊」となると楽しみなのは夜のお食事♪

愛媛大ののざけんこと野崎センセイは、

食べることに於いてそんじょそこらの人がかなわんくらい、

めっちゃくちゃ情熱的にこだわりを持つ人。

そののざけんが毎度コーディネートしてくれるのです。


去年は今治のスペイン料理店「ミロ」に連れてってくれた。

(過去記事こちら→「今治の超有名スペイン料理店」


で、今回は和食でございました。

『和菜 いたや』

検索すると松山では非常に評判のいい、

野菜料理を中心とした本格和食の店でした。

何でも店主が野菜ソムリエなんだとか、そりゃ期待が高まる♪

運ばれてきた前菜。

110818ehime 041.jpg

赤いお盆に盛られた料理の美しいこと。

小鉢にはトマトのジュレが掛かったお野菜いろいろ。

110818ehime 042.jpg

あ、小鉢の縁が汚れているのは、写真を撮る前につい箸を伸ばした私の粗相^^;


素晴らしいスタートに、宴は始まりから盛り上がるのです。

110818ehime 048.jpg

右の二人は今回のお仕事をサポートしてくれたenkinちゃんとタケっちゃん。

私のお隣は料理上手で名の知れた愛媛県職員のuriちゃん。

(過去記事参照→「お料理上手のホームパーティ」

そして宇和島からも打ち合わせ方々合流した二人。

110818ehime 046.jpg

一番奥がのざけん!


さぁ、次の料理が待ち遠しい♪

枝豆がこんがりと焼かれてやってきた。

110818ehime 050.jpg

茹でたモノよりほっこりお豆の味を濃く感じた!

「これからは断然茹でるより焼きや!」とenkinちゃん大興奮。



水茄子、大好き〜♪

110818ehime 045.jpg

疲れた身体にお野菜の味が優しく染みていく。


鯛は昆布で締めて香味野菜を巻き、塩で頂く。

110818ehime 049.jpg

添えられているのはコリンキーと茗荷、

手を掛けた繊細な味を堪能。


柔らかく煮た蛸。

110818ehime 043.jpg

enkinちゃん、すかさず皿を食い入るように観察し

「これはオスかなー、メスかなー」

・・・・・吸盤の並び方で見分けられるそうな(笑)


揚げ物は無花果の揚げ出し。

110818ehime 051.jpg

しっかり出汁の効いた濃いめのおつゆと絡んで素晴らしく美味しい!

『雅』のも好きやけど、ここの揚げ出しもなかなかのものでした。


さらに無花果の田楽も。

110818ehime 053.jpg

無花果とお味噌、びっくりしたけど、味が似合うことにさらにビックリ!


よりえびとトマトの挟み揚げ

110818ehime 054.jpg

鯛あたりから日本酒を頂いてましたが、

この料理には赤ワインが合うなと思い、ちょこっとチェンジ♪


〆に頂いた梅ソーメンは色目も艶っぽく素敵。

110818ehime 061.jpg

さらに〆第2弾。

110818ehime 063.jpg

アイスクリームに無花果のソース。


無花果好きの私としては、

こんなにいろいろ姿を変えて味わえて至福・口福。

全てのお料理に大満足。


これだけ食べて、しかも相当お酒も飲んで、

お値段は財布に優しくリーズナブルなものでした。

高知にあったらしょっちゅう行くかも^^


【和菜 いたや】
松山市一番町2-4-11土居ビル1F
089-933-3002
営業時間 17:30〜24:00
休業日 無し


今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 

posted by moco at 18:04| 高知 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

高知おまかせ美味しいツアー

久々に帰省する親友から、

「高知の食を堪能させて!」

とオーダーが入った。


応えますがな、何でもリクエスト言うてみ!

「絶対、鰹は食べたいのよね。

 タコ・イカもいいなー。

 貝なら何でもOK、大好物♪

 でもヒカリモノはNGね。

 和食でいきたいけどイタリアンも捨てがたいのよねー。

 あ、肉も入れといて。」


電話口の向こうで妄想のまま繰り出される我が儘をメモりながら、



腕が鳴る(料理を作る訳でもないのに 笑)


3時半に高知空港に着いた姫、大橋通で合流予定は午後4時過ぎ。

炎天下、待ち合わせ場所に向けて自転車を爆走、電車通りを渡りよったら、

まさに目の前に空港連絡バスが通りかかる!

お互い窓越しに姿を発見し思わず手を振り大爆笑。


恋人同士やったら、もれなく惚れ直すシチュエーションかと思われ。


衝撃的な再会に腹を抱えて笑いながら先ずは「土佐茶カフェ」へ。

だって。

まだ陽は高いのだよ。

もうちょっとアルコール摂取にふさわしい時間まで、ここはオトナのインターバル。


110716 001.jpg

姫には池川の煎茶を勧め、私は四万十源流域の煎茶。

暑い夏とて、熱いお茶。

美味しく頂きました。


帯屋町からてくてくと中の橋通りを北上。

愛宕の通りから高知駅に向かってしばらく歩くと、

姫が私のブログで見てどうしても行きたかったという店「雅」に到着。

まだ5時半やと言うのに開店しちょりました。


突き出しはタコとトリ貝、

110716 003.jpg

何が姫を喜ばせたかって添えられたリュウキュウの酢の物!!

やっぱりね、高知人はリュウキュウを恋慕う。


そして貝ゆうたらこれやろー!

チャンバラ貝

110716 004.jpg

夢にまで見た鰹のタタキは塩で。

110716 006.jpg

さらにイサギの薄造り

110716 007.jpg

一つ一つに悶絶。

無花果が大好物と言うので、

無花果の揚げ出し

110716 009.jpg

料理方法としては古くからあるらしいのですが、

こうしてお店のメニューに並んでいるのはちょっと珍しい♪

私、コレ大好物。


高知産新生姜のかき揚げ

110716 010.jpg

海老とチーズと青のりのクラッカー挟み揚げ

110716 011.jpg

これがまた旨いの!

ビールでも日本酒でもワインでもいけます。


と、こんな感じで雅を堪能した私たち、

「店を出てちょっと歩こう」

胃袋をすかせてまだ食べる気&飲む気満々(笑)


で、辿り着いたのは「レストランMIKIドゥーブル」

和の次は洋ってことで。

リクエストされた中でまだ肉を制覇してなかった。

しかしガッツリ焼き肉という気分でもなく。

ここは上品にパテとゼリー寄せでシャンパン♪

110716 012.jpg

「ナガレコがあるけんど、どう?」

シェフのお誘いに乗らんわけがない!

なんたって無類の貝好き女が二人、

「いる!食べる!ハートたち(複数ハート)と即答。

110716 013.jpg

なんて素敵な艶姿なのでございましょ。

マッシュポテトとアボカドの上にちんまりと鎮座ましましてご登場!

110716 014.jpg

アップにも耐えられるこの見事なお姿。

あ、ついでに我が儘リクエストの主も登場させちょこ(笑)

110716 016.jpg

二人でむふむふ声にならないヨロコビを口にしながら完食。


で、まだオーダーされたミッションの中で達成されていない、

イタリアンを制覇すべく向かった「バッフォーネ」!!!!


はい、サングリア・・・・あれ?これってスペインちゃうかったっけ^^;

ま、いいや。

姫は紅茶のジェラートで一服。

110716 017.jpg

ほんで、今宵の最終アイテム登場。

110716 018.jpg

日本一との呼び声高い、ファームベジコのバジルを使った

ジェノヴェーゼ


お皿に残ったソースも惜しいくらいに美味しいので、

パンドカンパーニュを焼いてもらってピカピカに平らげた♪


4つのお店を回ってジャスト1万円コース。

高知のうまいもんおまかせツアーはいかがでしたでしょうか。


ブログへの応援はあたたかいクリックで♪
人気ブログランキングへ  
いつもありがとうございます^^ 
posted by moco at 01:52| 高知 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

懐かし かき氷

久礼のまちなかからちょっと外れたところ、

西岡酒造の手前、「ろんどなあ」の並び(ってゆうたら分かる人には分かる 笑)


夫が昔っから大好きなかき氷がここにあります。

110629 080.jpg

機械でクラッシュしたようながは邪道ながやそうで。

シャカシャカといだかき氷やないといかんがです。

110629 068.jpg

「この機械も40年以上前のがぁやき、

     これが動かんなったらもう終いよね」


とおばちゃん。

上手にてんこもりにした氷を、両手の平でぎゅぎゅっと優しく押して、

タップリの蜜を掛ける。

110629 072.jpg

「ここへ来るこどもらぁには、

  安全なものを食べらいちゃりたいき、

      蜜も全部手作りながよ」


2時間かけておばちゃんがコトコト煮た蜜の味は、

それはそれは舌の上で優しく広がる、愛情こもった母の味。


シンプルなかき氷、底にはあんこが敷かれちゅう。

110629 074.jpg

この小豆あんもおばちゃんのお手製。

「1時間半ばぁ煮込むろうか、

  夏の暑い時期にぎっちり台所で熱い思いをしよらあね」


ゆうて笑いよった。

110629 075.jpg

べとべとしてない、これまた優しい甘さのあんこです。


学校帰りのこどもたちが、

漫画本片手に一息安らぎゆうがやろうか。

110629 076.jpg

ちょっと久礼のこどもたちが羨ましいぞ!

110629 077.jpg

いやぁ、それにしてもクーラーで冷やされた店より、

扇風機ばぁの涼で頂くかき氷、最高!


羨ましいついでにポチッとよろしゅうに♪
人気ブログランキングへ  
優しい愛に溢れたクリックありがとうございます^^ 


posted by moco at 00:41| 高知 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

久礼大正町市場

おばちゃん達の人懐っこい掛け声も魅力の大正町市場、

田中鮮魚店の店先には、

ついさっきまで土佐沖をごんごん泳ぎよった鰹がでーーーんと並んでいました。

110620〜 064.jpg

いよいよまっこと太い!

一抱えほどもある鰹がこの値段らぁてアンビリバボーゆうたち。

店の奥で藁焼きされたタタキは、

私の二の腕ほどもあります(あぁ、この例えにピッタリなばぁ成長した二の腕が恨めしい)

110620〜 063.jpg


田中鮮魚店の向かいでは、店先の魚がすんぐに食べれる仕掛け。

110620〜 053.jpg

早速、アジと鰹のタタキを「指名」して、

シイラの卵の煮付けも連れてきた。

110620〜 051.jpg

大正町市場でインターンシップしゆう人が、

110620〜 056.jpg

「これ、どうぞー♪」

ゆうてチチコと肝の塩焼きをご飯の上にトッピングしてくれた。

110620〜 057.jpg

うんまーーーい♪

タタキに載せる新玉ねぎはセルフで取り放題。

110620〜 060.jpg

ポン酢で食べる新玉ねぎは最高やね^^


お腹一杯になってお土産調達。

「鰹の町やきビンチョウマグロは安いがよ」と鮮魚店のオネーサン。

110620〜 061.jpg

町の女性達が作る干物もこじゃんと美味しいの♪

110620〜 065.jpg

これだけで荷物が一杯になったので、

(正確には西岡酒造の酒も買ったので^^;)

カラフルな野菜や果物はまた今度。

110620〜 049.jpg

真っ赤なトマト、圧巻です。

たったの1〜2週間と短い旬の味「ヤマモモ」

110620〜 050.jpg

「お山のルビー」が店先で輝いていました!

元気なブログ応援クリック、↓こちらをポチっとお願いします!
人気ブログランキングへ 
いつもありがとうございます♪
posted by moco at 14:03| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

カタールごはん

アジアカップ決勝戦でよさこいを踊った私たち、

機内2泊、現地のホテルには1泊という強行日程。

にもかかわらず、アラビア料理は計5食しっかと堪能してきましたぴかぴか(新しい)


カタールには“カタール料理”って呼ばれるものは殆ど無いらしく、

元々遊牧民の国やったき、アラビア半島諸国の料理がMIXしちゅうがやって。


嬉しいことに、私の好みにドンピシャ!!

野菜料理に肉料理、海が近いので魚料理もある。

果物も豊富、さらにはスイーツが充実で言うことなしるんるん

豆料理が多いのが特にお気に入りポイント手(チョキ)


初日の朝はアラビックスープにすっかり癒されました。

110128カタール遠征 034.jpg

複雑な香辛料の香りが刺激的。

細かく刻んだイタリアンパセリを散らし、レモンをぎゅっと絞る。

最後にオリーブオイルを回しかけて仕上げます。

110128カタール遠征 035.jpg

美味しい〜〜〜るんるん


クスクスホブス(薄くて丸いアラブのパン)、お米など、

炭水化物も実にバラエティに富んでいます。

ホブスを食べゆう現地の人っぽい人をこっそり観察すると、

フムスってゆうヒヨコ豆のペーストを挟んだりして食べたらえいがやと分かった。

なので早速真似てみた手(グー)

110128カタール遠征 233.jpg

夜やったきちょっと写真の色が悪いけんど、

大皿の手前がフムス、奥の皿にあるのがホブス

イケル〜〜〜るんるん


真ん中の緑色のはタッブーレというイタリアンパセリとハーブを刻んだサラダ。

大好きなクスクスが混ざっちょって嬉しい一品。

疲れ気味の体をシャキンとさせてくれる味で気持ちよかったというたち♪


フリータイムに出掛けたスークと呼ばれる巨大市場の中にあるカフェで一息。

私たちはメニューを眺めて「コーラ!」をオーダー。

110128カタール遠征 213.jpg

一杯(一本?)140円くらいです、安い!

110128カタール遠征 216.jpg

現地の方は殆どが“水タバコ”を楽しんでいらっしゃる。

なんかね、神秘的で不思議な道具。

細い管から吸っては白い煙を吐き出しゆうけんど、

どんな仕組みになっちゅうのかさっぱりわからんかった^^;




ホテル近くのマーケットでお買い物。

110128カタール遠征 254.jpg

ホントに食材が豊富ゆうたち!

カラフルで楽しいーーーー!!

毎日ここで買い物したいーーー!!

しかも信じられんほど安いーーー!!



カレー粉にピクルスに、

・・・重たいのに豆の缶詰まで買い込んでしまった(笑)

だって一缶60円もせんがやも〜んあせあせ(飛び散る汗)

マジで個人輸入しとうなるばぁやった。


この豆缶でチリコンカン作ろうっとるんるん


ランキング降下中^^;愛のクリックをぷりーずわーい(嬉しい顔)
人気ブログランキングへ ←兎トリオをポチッとるんるん
posted by moco at 00:12| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

早朝激辛四川ラーメン

昨日の高知新聞夕刊

【特集】むつこの食卓

紹介されちょったのは高知市中央卸売市場


びっくり、「京都市に次いで日本で2番目に出来た歴史ある市場」ながやって!!

写真で大きく紹介されちょった『横山水産』さんとこは、

実家の両親もひいきにしちゅう魚屋さん。

去年9月、鰹をさばきゆうとこを取材させてもろうた日記がこれ

『秋の鰹は脂が乗っちゅう!』

暮れにもまた一緒に行って、正月用の魚をケース一杯お買い上げ〜。

101226mochi 003.jpg


新聞ではお寿司屋さんも紹介されちょりましたね〜。

価格など詳しい情報は→こっちの日記で紹介してます

【幸寿司(ゆきずし)】
〒780-0811
高知市弘化台12-12(高知市中央卸売市場内)
TEL / 088-882-7266
営業時間 / AM7:00〜13:00


さて、暮れに行った時には寿司屋じゃなくて新たな味を開拓!

101226mochi 007.jpg

朝から中華ソバ(笑)


しかも目当ては激辛四川ラーメンどんっ(衝撃)


激辛モノには目がない夫が聞きつけた情報を元に暖簾をくぐったのですが、

なんと素晴らしいおかずラインナップ〜〜!!

101226mochi 004.jpg

目移りしそう、いや、しまくりです!

あっちも食べたい、こっちも美味しそう、

市場のとれとれ新鮮なお魚たちが刺身になって並んじゅう中華料理屋さん(笑)


しかし、初志貫徹。


夫のカタイ志はひるまず。


登場、激辛四川ラーメン!!

101226mochi 005.jpg

最初は「ん?それほど辛くない・・・かも」

割りとスッキリとした味だったんでイケルイケルと調子こいて箸を進めていましたが、

ふと隣の夫を見ると


滝汗!!


辛さが体内で爆発してしまったようです。

こっちも涙目たらーっ(汗)


苦戦しつつも美味しくって麺は完食!

・・・流石にスープは飲み干せませんでした。


風邪気味のカラダにはいいね、

インフルエンザウィルスなんて一撃ってなくらいパワフルなラーメン。


一度お試しあれ。

【中央市場 上海】
高知市弘化台12-12高知市中央卸売市場内
定休日 水曜日(休みじゃない日もある、らしい^^;)
営業時間 しまった確認し忘れあせあせ(飛び散る汗)朝の8時には開いちょった!

人気ブログランキングへの応援クリックも熱くお待ち申し上げておりますわーい(嬉しい顔)
人気ブログランキングへ ←ここをポチッとるんるん
posted by moco at 12:13| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

四万十川沿いの可愛いパン屋

2008年のバレンタインディの日記でも紹介した、

『童話に出てきそうなパン屋さん』

『麦の穂』


四万十向いて行く道すがら、

時間が合えば(少ししか並べてないので、昼過ぎには殆ど売り切れの時も^^;)

時折立ち寄ってお気に入りのパンを買い求めます。

この日も「カマンベールパン」(3コ入り200円)を二袋。


クリスマス前、日射し眩しい窓辺。

101216 016.jpg

やっぱりここは童話の世界。

101216 014.jpg


【麦の穂】
高知県高岡郡四万十町下岡56-8
0880-27-1317


人気ブログランキングへの応援クリックも熱くお待ち申し上げております♪
人気ブログランキングへ
posted by moco at 19:09| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

愛宕の名城苑

先日。

9時過ぎに会議を終えたところへタイミング良く、

携帯電話「腹減った〜、食事もうした?」と息子。


さらにタイミング良く仕事の終わった夫からも

「腹減った〜、肉でも食べに行かん?」


じゃ、肉決定手(チョキ)


行く先に迷って、どうせなら

「まだ一度も行ってないところにしよう!」

と車内合意は早かった。


愛宕の裏通りにある『名城苑』

炭火で焼くがやそうです、こりゃ楽しみ♪


で、メニューを見ながら腹ぺこ三人、怒濤のオーダーダッシュ(走り出すさま)

先ずは塩タンですね、やっぱり。

101216 004.jpg

「薄いのが好み」と伝えると、

ちゃんとヒラヒラさせたのがやってきた。


ハラミ・カルビ・ロースの三種盛。

101216 007.jpg

これは結構お得感もあったのにぺろっと食べちゃって、さらにもう一皿。

ええですね〜、炭火で焼き肉。

“焼きゆう”って感じが肉食系に拍車を掛ける(笑)


メニューを見ていて気になった“青唐辛子のみそ漬け”。

   101216 008.jpg

まー、これが白ご飯に合うと言うたち!!

すんごい辛さやけんどハマル!!



ご飯モノは辛めのクッパ。

101216 010.jpg

そして韓国風冷麺。

101216 011.jpg

クッパの味は良かったんやけど、冷麺はちょっと薄味。

焼き肉の後で食べるにはもうちょいパンチが欲しいところ。

でも麺の感じはgoodでした♪


1時間、殆ど箸を休めることなく食べて一人3000円程度。

最近行った中では味も雰囲気もお店の方の対応も相当ポイント高く、

「また来ようるんるん

と、これまた合意は早かったのでしたわーい(嬉しい顔)


【炭火焼肉 名城苑】
高知市北本町1-6-2
TEL 088-824-7933
営業時間 11時半〜14時・17時〜23時
定休日 第2・4月曜(月曜祝日の場合は営業、翌火曜休)


人気ブログランキングへの応援クリックも熱くお待ち申し上げております♪
人気ブログランキングへ
posted by moco at 19:22| 高知 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

ヤ・シィの本格インド料理

夜須町ヤ・シィパークの中にある本格インドカレーが食べられるお店

『マサラ・インド料理シーパーク店』

夏場は海水浴客でごった返すらしいのです。



確かにね、ビーチで熱狂的に遊び、お昼にカレーでエネルギー充填して、

夕暮れまで精力的に遊ぶ・・・。

ワカモノたちのエネルギッシュな休日が想像できる。


しかし、すでに初冬を迎えたビーチに人影は少なく。

店内の平均年齢も少〜し上昇(笑)

落ち着いてインド料理が味わえる雰囲気です。



メニューを見よったら、あれもこれも食べてみたくなったので、

二人前で3150円の『お手軽コース』を頼んでみた。

1012011yasu 016.jpg
1012011yasu 018.jpg1012011yasu 017.jpg
1012011yasu 019.jpg

サラダ・タンドリーチキン・ガーリックフィッシュ、

ベジタブルカレー・チキンカレー・ナン・ライス、

そして2種類のデザート♪

1012011yasu 020.jpg

相当なボリュームやったけどのこさずペロリと食べられる。

・・・あ、もちろん二人で!!^^;


ナンは超特大で見てビックリやけんど、

1012011yasu 003.jpg

あっさり軽めの焼き上がり、ほんのり甘くカレーとの相性抜群。


ホウレン草のナンとエビカレーの組み合わせ。

『ラルキーセット』1,100円。

1012011yasu 006.jpg


チキンカレーにタンドリーチキンも付いた

『ラルカーセット』1,250円。

1012011yasu 007.jpg


お手軽コースをつまみにして、

二人がビールを2杯ずつ飲んだとして約5,500円。

飲むんやったら車じゃ来れんき、

高知市からごめん・なはり線で往復して(お店は夜須駅の真ん前!)、

片道800円×4=3,200円。

まぁ、一人4500円ばぁで楽しめたうえに満腹になるがやき、

ゴトゴト電車に乗って来る甲斐はあるかと。


今の季節、ヤ・シィはイルミネーションに彩られてロマンティックなのよん揺れるハート

1012011yasu 071.jpg

昼間は冬日に光る海を眺めながら。


【マサラ・インド料理シーパーク店】
〒781-5602
高知県香南市夜須町千切537−90
0887-54-1881
営業時間 11:00〜22:00
定休日なし

人気ブログランキングへの応援クリックも熱くお待ち申し上げております♪
人気ブログランキングへ
posted by moco at 10:28| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

日本一の天城ワサビ

高知の自慢を書くブログやに、静岡の特産話^^;

伊豆半島にある天城のワサビ田に行ってきました。

101104izu 125.jpg

ワサビの品質を決めるのは、

苗の善し悪し、水の管理、そして何と言っても水質!

水を引っ張ってくるんじゃなくて、いい湧き水のあるところにワサビ田を作ってきたそうです。


湧き水は便利なところを選んで湧いちゃくれない。

101104izu 121.jpg

川沿いを上り、

101104izu 122.jpg

谷を渡り、

101104izu 123.jpg

決して足場がいいとは言えない危険地帯どんっ(衝撃)

101104izu 124.jpg

こんなところまで毎日通ってワサビを育てているなんて。

真冬のことを思うとこっちが凍えてしまいそうですが、

「年末が一番忙しい、正月にはみんな贅沢してくれるから」

普段はハウスやS&Bの練りワサビ使いよっても、

正月の刺身にはホンマモンの下ろしワサビ・・・・うん、わかる。


ワサビは寒さには強いけんど夏の暑さには弱い。

なのでワサビ田の中に何本かの広葉樹。

101104izu 126.jpg

夏場に葉を広げた『ハンノキ』の木陰が頼りなのですが、

根元が水中にあるので50年ほどすると腐ってしまうそう。

新たな木を植える訳にもいかんき、5〜8月の間は遮光ネットで守るそうです。


植える時期を変えて1〜1年半で育つワサビは毎日収穫されます。

101104izu 129.jpg

山奥から一輪で運び出されてきたワサビを待ち受けるおばあちゃん。

101104izu 132.jpg

すごい、新鮮!(当たり前ながやけんど)

101104izu 137.jpg

軽トラックの荷台を作業スペースにして、

葉っぱの柔らかいところはワサビ漬けにするので切り分けます。

101104izu 138.jpg

ちゃっちゃかと効率よく働くおばあちゃんの手元に見入る!


次の工程は包丁と竹べらを使って泥や髭根をこそげ取る作業。

101104izu 144.jpg

ここでもチャーミングなおばあちゃんが大活躍。

101104izu 139.jpg

「やってみたいなあ」とつぶやくと、「道具はいっぱいあるよ!」とすかさず元気に誘われた。

あぁ、時間があればトライしてみたかった。


あらかたこそげ取られたら高圧水流で泥を跳ね飛ばします。

101104izu 142.jpg

ほーら、見覚えのある姿になった♪

101104izu 145.jpg

さらに丁寧に仕上げて流通させるそうです。

生産者から直接、とれとれワサビを大人買い(笑)

101104izu 146.jpg

リショー君、迫ちゃん、私、ホクホク顔です♪


さて、この上等ワサビの食し方も伝授頂きました。

先ず、あたしゃ基本的なところを間違うちょった><;

101104izu.jpg

葉っぱの付いてた方からおろすこと!

皮はそのままでおろすこと!

一度おろしたワサビをさらにおろし金の上で練ること!


101104izu 065.jpg

おろしたてのワサビを熱々のご飯に乗っけて醤油をたらり。

卵掛けご飯ならぬ『ワサビご飯』、最高らしいですひらめき


人気ブログランキング参加中ぴかぴか(新しい)
人気ブログランキングへ
一日一回のクリックよろしゅうお願いします^^
posted by moco at 16:51| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

久礼大正町市場の最強ランチ

先日の新聞バッグコンクール審査会当日、

四万十に向かう審査員:梅原真さんが運転する車に同乗させてもろうちょった。

東京からお越しのスタイリスト高橋みどりさんもご一緒♪

「昼飯は久礼で食うぞー!」と親分(=梅ちゃん)の一声。

駐車場に車を止めると、久礼大正町市場へダッシュダッシュ(走り出すさま)

時間はないき小走りで奥の方にある田中鮮魚店へと一目散ダッシュ(走り出すさま)

魚屋の店先に並ぶとれとれの魚を物色し、

「コレ(鰹)とコレ(トビウオ)とコレー(茹で蛸)」即決手(チョキ)

あっと言う間に刺身になって登場!

101030shimanto 001.jpg

美味い美味いとかきこむ一同。

101030shimanto 002.jpg101030shimanto 005.jpg

生臭さなんてこれっぽっちもないのだ。

高橋さんも感動しまくり。

続けて焼き上がった鰹のハランボ。

101030shimanto 003.jpg

脂が乗っちょって臭みはなんちゃあ無いし、もー最高ながやき、これが!!

あぁ、西岡酒造に駆け込んで、美味しい純米酒を合わせたかったもうやだ〜(悲しい顔)


さらに沖ウルメのひいとい干し、

101030shimanto 004.jpg


そして生節にブシュカンをたっぷり回し掛けたの。

101030shimanto 006.jpg

もはや感涙モノ。


高知市からわずか1時間足らずでありつける海の御馳走。

魚屋の目の前で食べさせてくれるこのシステム、どっちも最強。

人気ブログランキング参加中ぴかぴか(新しい)
人気ブログランキングへ
一日一回のクリックよろしゅうお願いします^^
posted by moco at 17:08| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

佐賀の漁師の湯かけご飯

土佐佐賀の黒潮一番町(←ホントにある地名です)に、

『黒潮一番館』という、

鰹のタタキ体験ができる施設があります。

そこに併設されちゅうレストランで頂く「鰹のタタキ定食」(1200円)

1009197kaiki 055.jpg

冷凍しちゃあせんとれとれの鰹を、注文ごっとにワラで炙ってくれます。

それを先ずは佐賀の天日塩で頂く。

美味しくない訳がない揺れるハート


この日は定休日やったのにわざわざ構えてくださいました。

よって、通常は「シメジの天ぷら」が加わるがやけんど、

「今日はよう構えんかったき許して〜わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

と黒潮カツオ体験隊副代表の浜中数子おねえさん^^

1009197kaiki 062.jpg

「カツオは3切ればぁ残してよー、湯かけしちゃおきねー」

このあたりでは当たり前の日常食、

「湯かけ」なる食し方を試させて頂けるらしい♪


佐賀のタタキはポン酢を使わず醤油とみりんで作られたタレが主流です。

そのタレに充分浸ったがぁをご飯にのっけます。

1009197kaiki 059.jpg

すかさずグラグラに沸いたお湯を掛けてくれます。

1009197kaiki 060.jpg

あっと言う間に白く湯引きされた状態に。

1009197kaiki 061.jpg

カツオのダシが良い感じに出て、えもいわれぬ美味しさ!!

お湯を掛けただけとは到底思えない、深い味わいに驚いた。


この日の午後開かれたWSで猛烈リクエストさせて頂いた。

「絶対、“カツオの湯かけ”の単品メニューいけますって!」


各家庭ごとにこだわりは違っていて、

鰹出汁を取って掛けるバージョンやら、

カツオのない時期にはトビウオなどのピンチヒッター登場とか、

ホントいろいろあるらしいがよ。


なら、『佐賀の漁師の湯かけご飯』のいろいろを食べ尽くしてみたい♪

と食いしんぼの血が騒ぎ始めたのでしたグッド(上向き矢印)


『湯かけプロジェクト』発進手(チョキ)


そうそう、黒潮一番館で体験した人や食事した人には、

こんな可愛いプレゼント付き♪

1009197kaiki 063.jpg

「きんこん土佐日記」でお馴染みの漫画家:村岡マサノリさんデザインのキャラクター、

TOSA SAGA たたかれ隊

の缶バッジ。いいでしょ〜るんるん

一日一回のクリックよろしゅうに^^
人気ブログランキングへ
赤とんぼをポチッとお願い♪
posted by moco at 15:58| 高知 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月16日

手羽先の誘惑

今日は香南市の吉川庁舎で打ち合わせ。

そのちょい手前で見つけた。

100916kohnan 008.jpg

手羽先の唐揚げのテイクアウトやって!


いかん、相当そそられてしもうたハートたち(複数ハート)

「帰りに絶対買ってこうねexclamation×2

相方れいちゃんと固い約束!!


午後2時からの打ち合わせはヒートアップして4時間もどんっ(衝撃)


脳みそクッタクタやに、

「カエリニテバサキカウゾ」

の記憶は失われてはいなかったのだ手(チョキ)

100916kohnan 005.jpg

終了後迷わず立ち寄った店先で、

早速揚げたての熱々にフーフー言いもってかぶりつく。

100916kohnan 009.jpg


「あー、生ビールがあったら最高やに〜ビール

塩が効いちょって相性抜群です。


晩ご飯のつまみ(←日本語としては正しくない)として6本。

夫と3本ずつね。

え?少ない?


いーのいーの、もう若くもない胃袋はこれっぱあでボッチリなが。

100916kohnan 007.jpg

つまみ食いとあわせて7本買っても500円玉でおつりが来るのって、

ちょっと嬉しいのよねるんるん


【手羽先TAKE OUT専門 手羽彦】
高知県香南市吉川町吉原677−1
定休日 水曜
営業時間 午後4時〜7時半(たったの3時間半!!)
予約専用TEL 080-6383-0141‎


大きな地図で見る 


一日一回のクリックよろしゅうに^^
人気ブログランキングへ
赤とんぼをポチッとお願い♪
posted by moco at 21:19| 高知 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

久礼で食べ倒す!

新子の季節ながやき!

そりゃやっぱり本場に行かないかんろー。

ってことでM氏に運転手をお願いし、

またまた講演で高知へきちょったチョンミちゃんと一緒に土佐久礼へドライブ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

駐車場に車を止めたら、大正町市場にある田中鮮魚店にダッシュ!!

おったー、メジカの新子♪

100904CHONMI 019.jpg

「うんと獲れる日は1尾50円ばぁで売る時もあるけんど、

  今日らぁは少ないき200円するぞね」
(byお母ちゃん)

かまんかまん、200円ゆうたち安い!!


今朝水揚げされたばっかりの新鮮なお魚をその場で調理してもらい、

向かいに構えた田中鮮魚店専用(!?)ミニひろめ市場みたいなお店で頂くという、

この上ない贅沢な味わい方!

「ビールは置いちゃあせんき、

  2軒隣の店で買うてきてー」


お財布持って猛ダッシュビールダッシュ(走り出すさま)

軽く乾杯して待っていたら、ぶりっぶりの新子、登場ぴかぴか(新しい)

100904CHONMI 013.jpg

ほら!!

すり下ろした仏手柑の青い皮がたっぷりハートたち(複数ハート)

チョンミもM氏も一口食べて悶絶、言葉にならんばぁ大感動。


「トビウオも食べてみんかね〜」

100904CHONMI 016.jpg

すんごいモチモチ。

「鰹は生と塩タタキにしちゅうきー」

100904CHONMI 017.jpg

昼の3時に新鮮お刺身三昧。

「コーヒーはよう出しちゃらんけんど、

   魚は売るばぁあるき」



・・・・・・・・・うまい!(爆笑)


100904CHONMI 018.jpg

素晴らしい三時のおやつをペロリと平らげた。

ほんのり甘いお刺身は最後まで口の中が生臭くならんがって。

新鮮だからこそ、ながですね。


ゆっくり舌鼓を打ちよったら、

「え?黒潮本陣に行くがかね、

   そりゃあ4時までにいかんと入れんなるぞねあせあせ(飛び散る汗)

きゃー!

そりゃいかん、この日の2大目的は

1新子を食す!

2温泉に入る!


大急ぎで移動して何とか時間内に黒潮本陣に到着、

入湯料400円+バスタオル代400円(持ち帰れます)を払い、

温泉にじゃっぷ〜んいい気分(温泉)

100904CHONMI 024.jpg

露天風呂は海水、

温かいお湯に浸かって、秋風を顔に受けながら、眼下に太平洋・・・・極楽です。

写真に写っちゅうがは一番外側にある誰も浸かっちゃあせんかった冷水のとこ。

流石にねー、女湯はアングルに気を使いますきんわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


のんびりお湯に浸かって良い気分になった〆はコレでしょう。

100904CHONMI 029.jpg

久礼の鰹ダシが利いたところてん!

生姜をタップリ&仏手柑もタップリ。

キンキンに冷やされちゅうき湯上がりのほてった体にはもってこい。

しかも一杯180円という信じられないくらいリーズナブルなお値段がく〜(落胆した顔)

100904CHONMI 031.jpg

わずか2時間の滞在でしたが土佐久礼満喫コース、大満足。


そうそう、『風工房』にも立ち寄ってお土産のスィーツを購入するという抜け目無さ手(チョキ)


ブログの応援、いつもありがとう♪
人気ブログランキングへ
一日に一回でかまんき、赤とんぼをポチッとお願い^^
posted by moco at 23:09| 高知 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

今治の超有名スペイン料理店

仕事で松山に行った際に、

「夕食は今治のスペイン料理店を予約しておきましたから」と。

嬉しがってTwitterで「今から今治行ってスペイン料理♪」

な〜んてつぶやいたところ・・・

「ミロですね!」「超有名なあそこでしょ!」「詳細ツイートに期待!」

偉いこと話題になりましてあせあせ(飛び散る汗)

レストラン エスパーニャ・ミロ

ちょっとちょっと、そんなに凄い店なん?

あたしなんちゃあ知らんかったがやけんど、

仕事の疲れも吹っ飛び、片道1時間の移動距離もなんのそので期待値急上昇グッド(上向き矢印)


迎えてくれた外観。

100828yosakoi 008.jpg

お店の佇まいも店内の雰囲気も、お洒落やのにほっこりしちょってグッドなのです。


2階席の奥に案内されて、シャンパンを飲みながらお料理を待ちます。

100828yosakoi 014.jpg

ご紹介致しますのは!!

9月のオススメコースなり!!(3500円コース・5000円コース)

どれもこれもプレートが運ばれてくるたびに感嘆しまくり、

素材と味付けの妙にうんうん唸りまくりでした。


ぴかぴか(新しい)アーモンドの白いガスパチョ
奥伊予地鶏と生ハムトデラウエアとアーモンドスライス

100828yosakoi 017.jpg

100828yosakoi 019.jpg

ぴかぴか(新しい)カタルーニャ風夏野菜の煮込みの冷製(サンファイナ)と温泉卵
茄子のサラダ・焼き茄子のアイスクリーム・カラーピーマンと松の実のナムル
イタリア産水牛のモッツアレラとバジリコとトマト
ズッキーニ、タマネギ、ピーマンのスペイン風フライ、黒オリーブのペースト

100828yosakoi 024.jpg

ぴかぴか(新しい)すずきのソテーとイチヂク。昆布だしのスープ。モロッコ風スパイスのクスクス

100828yosakoi 027.jpg

すっきり上品なスープに浸ったスズキと大好きな無花果、

ここへスパイシーなクスクスを投入!

100828yosakoi 029.jpg

もう、これ、最高!

私的には一番気に入った一皿です揺れるハート


ぴかぴか(新しい)ごま鯖のプロバンス風トースト・胡瓜のサラダと小エビとイカ
鱧のソテー・カボチャのサラダ・ヨーグルトソース(※3500円コース)

100828yosakoi 033.jpg

ぴかぴか(新しい)ハンガリー産黒豚の肩肉、秋の根菜類添え、白味噌クリームソース
モンサンミッシェルのムール貝と鹿児島の黒豚のテリーヌ添え
トマトと赤ピーマンのピナグレッタ(※3500円コース)

100828yosakoi 043.jpg

和の野菜がスペイン風に仕上がっちゅう・・・・めっちゃ新鮮!!


ぴかぴか(新しい)根菜類(蓮根・大根・さつまいも・里芋)と、スペイン産カラスミ
スダチのビナグレッタ(ドレッシング)(※5000コース)

100828yosakoi 031.jpg

カラスミとモチモチの里芋、まったく新しい食感に驚きです!!


ぴかぴか(新しい)鱧とイカのソテー、ムール貝の蒸し汁で煮た香味野菜のサフラン風味アリオリ添え
地物の海老の出し汁で作ったカペッリーニと共に(※5000コース)

100828yosakoi 036.jpg

ぴかぴか(新しい)フランス産フォアグラとごま鯖のソテー、カボチャのプリン添え
醤油入りキャラメルソース、生姜・青ネギ(※5000コース)

100828yosakoi 050.jpg

フォアグラ×プリン・・・・・これはなんと高度な組み合わせがく〜(落胆した顔)

ぴかぴか(新しい)赤ワインと香味野菜でマリネした、フランス産仔鴨の骨付きモモ肉のソテー
干し椎茸のガーリックソテー・梨とパルデオン(ブルーチーズ)のサラダ
赤ワインと蜂蜜と干し椎茸のソース(※5000コース)

100828yosakoi 056.jpg

    
ぴかぴか(新しい)デザート スイカとメロンのジュース
     イチヂクのシャーベット
     葡萄のシャーベット・珈琲風味のマスカルポーネ
     チョコレートのビスキュイ・コーヒーと葡萄のゼリー・葡萄のソース

100828yosakoi 057.jpg

100828yosakoi 063.jpg

ぴかぴか(新しい)食後の飲み物


上質の満足にたっぷり浸る。

あぁ、シアワセいい気分(温泉)

100828yosakoi 070.jpg

シェフご一家は今週末、高知に遊びに来られるそうです。

「どこか美味しいお薦めの店はありますか?」と尋ねられたので、

しっかり情報提供しちょきました手(チョキ)


私の写真より、ずっとずっと美味しそうなブログ発見!!→こちら♪

【レストラン エスパーニャ・ミロ】
〒799−1504
愛媛県今治市拝志3−20
TEL(0898)48−1536
2F               
ランチタイム     11:30−14:00(ラストイン)
ディナータイム   17:30−21:00(ラストイン)
           (日曜日)  20:00

1F
バータイム    23:00(ラストイン)
            24:00(クローズ)
            21:00 (日曜日)



ブログの応援、いつもありがとう♪
人気ブログランキングへ
読んで頂いたついでに気の早い赤とんぼをポチッとね^^
posted by moco at 21:18| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

甘いとうもろこしの誘惑

枝川のゆできび街道、

通りかかると買わずにおれん。


同じ地域で採れるとうもろこしやに、

それぞれの店でそれぞれに品種が違い味も違う。


宗安寺の方から枝川インターに向かって下って一番手前にあるお店。

100703simanto 005.jpg

ピンクののぼりのこのお店のは、

しっかり噛み応えのある昔ながらの「きび」の食感を残しつつ、

スイートコーンの甘味もバッチリ♪

100703simanto 003.jpg

この味、好きです揺れるハート


もう一つ先にあるこの店。

100701 018.jpg

こっちはジューシーで柔らかなスイートコーン♪

100701 016.jpg

デザート感覚で食べられるような、

まるでフルーツみたいなトウモロコシです。


皮付き、皮を剥いた生、塩ゆで、

いろいろ売っていますが、やっぱり茹でたての熱々を買って、

車中でハフハフほおばるのが一番の愉しみ。


食べ比べてお気に入りの一軒を見つけるのも楽しいよ!



ブログの応援、いつもありがとう♪
人気ブログランキングへ
読んで頂いたついでに是非ポチッとヨロシク!!
posted by moco at 08:55| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする