2015年07月14日

お土産はドイツパン

「カワイイ」表情はしてません、

THE質実剛健なドイツパン。

IMG_5372_2.JPG


今年春、四万十市でサイクリングコースを試す際に、

自転車で偶然前を通りかかってから気になってしゃあなかった。


ドイツパン工房 ブロート屋

IMG_5369_2.JPG



住宅地の一角に、とても控えめにあったのです。

IMG_5371.JPG

その時は定休日やって買うことができんかったがやけんど、

今日は火曜日♪

店が開いてると聞いて列車の出発時間前に連れて行ってもろうたのでした。



聞くところによると高知県内では唯一のドイツパン専門店だとか。


ラスクも人気だそうです。

IMG_5373_2.JPG

IMG_5374_2.JPG



今日はお店に並んじょった4種のブロートを買ってきた。

量はたくさんになったけんど、冷凍保存ができると聞いたので手(チョキ)


今夜、クリームチーズやハムと一緒に赤ワインに合わせてみようっと♪





【ドイツパン工房 ブロート屋】
〒787−0036 高知県四万十市中村岩崎町2331−10
http://www.brot-ya.com/
営業時間 AM8:30〜PM6:30
定休日  日曜日、月曜日
携帯番号:090−1320−2228(電話は、営業時間内に!)




質実剛健クリック、ポチっとどうぞよろしくわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

人気ブログランキングへ

満月土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 17:17| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

京都で高知家のニラ

京都南山城村に行ってきました。

職員研修(2回)と道の駅づくりのワークショップ、

二泊三日の濃密な出張!!


初日の夜は2年に渡るワークショップの間に、

すっかり親しくなった阿波野さんのお宅で手料理をご馳走して頂きました♫

IMG_9710.JPG


野菜が中心のホッとする味は、いくら食べても食べ飽きない!

IMG_9703.jpg


「ニラは高知家のよ♫」

IMG_9698.jpg

なんて嬉しい配慮でしょうか!

高知県産ニラの出荷量は全国一、

しかも全国のニラの10束に一つは私の出身地「JA土佐香美」で生産されゆう。


ご近所産のニラを近畿の山奥で食べる、なんて愉快。

IMG_9706.jpg





これは「厚揚げのギュ!」という楽しい料理名w

IMG_9699.jpg

普通の豆腐の白和えは「足が早いやろ?」ってことで厚揚げを採用。

しっかり湯通ししてからギュッと手で握りつぶしてます。

とっても存在感ある厚揚げ白和えは、

絶対真似してみようって思うた!




セロリとひじきのマリネ。

IMG_9700.jpg

和風のようでいて洋風にも感じられる不思議なひと品です。



ほんで、セロリの葉っぱはおジャコと炒めてました。

IMG_9701.jpg



これがね、柔らかな口当たりの純米酒にホントによく似合うハート

IMG_9697.jpg


お料理上手な阿波野さんのおもてなしに、

ついつい長居してしもうた夜でした^^





いつも以上に美味しく感じた高知のニラ、
いつも以上に情熱的なクリックいただけると、尚嬉し♫

四国人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 13:48| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月09日

土佐のくいだおれ

この土日は兵庫県からの視察団「町衆明石」ご一行17名様をご案内〜♪

食事のコースは、

一日目

昼:「ひろめ市場」でなんでも自由に

夜:とさっ子タウン実行委員らとの飲みもって会議at「ス・ルラクセ」

二次会:「蕎麦屋 湖月」

三次会:「バッフォーネ」

〆麺:「我楽路屋」



2日目

朝:「日曜市」で自由に

昼:「料亭濱長」でランチミーティング



残念ながら「ス・ルラクセ」での料理写真が皆無^^;

あいたたた、なんてこったです。

ぼっちり先ほど「町衆明石」の方がフェイスブックにアップした写真、

お借りしちゃいました^^;

10686797_755232791223071_7778279963030566388_n.jpg

地産地消メニュー、目にも美味しいお料理の数々でした!



「蕎麦屋湖月」ではチャーテの炒めものを肴に。

IMG_6956.jpg

お酒はこ〜んなスタイリッシュなラベルが貼られた「しらぎく」ハート

IMG_6955.jpg

あれ?

どこにも名前がないやん??

「ここに書いちゅうがよ」ゆうて店主が教えてくれたとこを見ると・・・

IMG_6954.jpg

わはは、あったーーー(笑)


続いて「南」もいっちゃいました。

IMG_6959.jpg

つまみは「きゅうりの半殺し(って物騒な名前やったと思う^^;)」

IMG_6958.jpg

これがたまらんばぁ美味しくて癖になるハート




で、かなりお腹もいっぱいになっちゅうはずやのに!

やっちゃいましたのはしご酒(苦笑)


ジェノヴェーゼは外せんわけよ。

IMG_6962.jpg

調子に乗ってピザも。

IMG_6965.jpg


ゴルゴンゾーラチーズのケーキも。

IMG_6960.jpg


撮影会が始まるほど衝撃的に旨いのだ、これが。

IMG_6961.jpg


上機嫌な宴、盛り上がっちゃいました。

IMG_6963.jpg


ほんで、屋台のうどんまで入った私の胃袋、

翌朝の空腹感は訪れるはずもなくw


軽くリンゴとコーヒーで済ませて、

お昼ごはんは豪勢に♪

IMG_6975.jpg


明石の皆様にとって、

高知の「食」は楽しんで頂けたでしょうかね^^


まだまだ他にもご案内したいところはこじゃんとあるので、

再訪をお待ちしよります♪


ブログ応援クリック熱烈プリーズ♪

四国人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 23:18| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

ほっと平山のピザ&田舎バイキング

9月11日、愛媛大生26人とともに「ほっと平山」へ!

くわしくは→こちら!「愛媛大学フィールドワーク」


美味しい手作りピザを頂きました。

IMG_3858.jpg


高知県立大学清原ゼミの学生らが一緒に作った石窯で、

トマトソースとゆず味噌ペースト、2種のピザが次々と焼かれました。


IMG_3861.jpg


クリスピーなピザ生地もさることながら、

それぞれのソースと合わせた地元食材(イタドリとか!!)が絶妙の相性で、

どっちもめちゃくちゃ美味しい♡


10600438_597666393676067_6081188747190089331_n.jpg


田舎バイキングも素晴らしく楽しいラインナップ。

IMG_3871.jpg


畑の色合いそのままに、天然色なお皿が並びます。

IMG_3868.jpg


オクラを詰めた竹輪の磯辺揚げ!

これは絶対マネしたい♫

10703626_597666440342729_1092590288095306282_n.jpg


お素麺もなんだか嬉しくなるね。

10653793_597666480342725_7683054137692432355_n.jpg


全部食べてみたくなる!

10592922_597666613676045_2444442549963652286_n.jpg


酢の物に使われちゅう「リュウキュウ」がわからん学生たちのために、

畑で取ってきてくれた実物を手にして「トトロの世界や〜」ゆうてみんな大はしゃぎ(笑)


10701926_597666550342718_6270620794339623793_n.jpg


このランチ、お一人様1500円で楽しめます。


【ほっと平山】
〒782-0062
高知県香美市土佐山田町平山459
TEL.0887-53-2076
FAX.0887-53-7178
http://www2.ocn.ne.jp/~hirayama/



ブログ応援もしていただけると嬉しいな。

四国人気ブログランキングに参加しています!
posted by moco at 01:41| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

韓国ランチ景福宮

「きょんぼっくん」って読みます。


    景福宮



知る人ぞ知る、的なお店でしたが、今じゃすっかり有名店。

先日もずらりと行列!

しかもお子様連れが多いのが何ともえいです♪

小さな子どもを連れちゅうお客さんにとって居心地のいい接客が、

きちんとされているからなのでしょうね。

だからといって「子どもがやかましくて落ち着けん」な〜んてことはありません。



ま、そういうわけなので、満席の店内を撮影するわけにも行かず、

画像はお料理だけ。


定食には「キムチバイキング」がついてます、これが大人気!

IMG_2511.jpg


好きなキムチを好きなだけ取ってえいがやけんど、

お皿に残す人が多かったがでしょうね。


「完食したら「次回100円OFF」のカードを差し上げます!」

残さないようにしてくださいって訴えるより、ずっとスマートな!


もちろん完食いたしましたとも手(チョキ)

この日のキムチの中ではサツマイモが一番気に入った揺れるハート



暑かったので石焼は回避して普通のピビンバ。

IMG_2513.jpg


食後にはスイーツと飲み物もついてます。

IMG_2515.jpg


農村地帯にある広い民家のお店は、韓国に旅してる気分も味わえます。


【景福宮本店】
南国市上末松316
088−855−6735
月・火 11:30〜16:00(LO 15:00)
木〜日 11:00〜22:00(LO 21:30)
水曜定休


ポチッと応援クリックどうぞよろしく!

人気ブログランキングに参加しています!
posted by moco at 14:52| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月20日

四国半周日帰り男鮨ツアー

先週の土曜日。

「男鮨の寿司を食べに行くぞツアー」

は決行されたのでありました!

10439431_638623562888187_1404579576092191497_n.jpg


実は先月、来高されちょった早稲田大の卯月センセイとご一緒したバッフォーネで、

ワインを傾けながらモリオカくんと二人がかりで

宇和島の男鮨がいかに素晴らしいかについて熱弁を振るったところが!!!


「次、高知に来るときは宇和島経由にする!」


と宣言されてしまったわけで。


こりゃー、モリオカくんと二人で責任とらないかんねーってことになった次第^^;

松山空港に着いた卯月さんをお迎えに上がり宇和島へ。



カウンターに並び、子どもみたいな嬉しい顔を並べる無邪気な大人たち(笑)

10437429_638623586221518_5917559696105971227_n.jpg


極上の寿司を次々と。

IMG_2173.jpgIMG_2174.jpgIMG_2175.jpg
IMG_2176.jpgIMG_2177.jpgIMG_2178.jpg
IMG_2181.jpgIMG_2183.jpgIMG_2184.jpg


「こんな寿司、食べたこと無い!」

とセンセイ、絶賛!悶絶!狂喜!

はるばるの旅も、甲斐があったあったというもんです。



弟子を取らない大将、この一代限りの味なのです。

IMG_2180.jpg

至宝の味、また行かなきゃ^^v



そして、寿司を食べ終えた私達はそのまま梼原越えで高知市に戻り、

なんと二次会にと向かったのはバッフォーネ・・・・って、

1510754_638719366211940_1925899903154811843_n.jpg



       回遊魚か!!



ポチッとクリックで、
ブログへのエネルギー充填をどうぞよろしく!

人気ブログランキングに参加しています!
posted by moco at 20:26| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

キセツノオヤサイ葉屋

先日物部の山奥にあるくつの学校「base works」さんとこで、

すんごい魅力的な会議が開かれまして。

(これ→「魔法使いたちの鹿ミーティング」



たっぷり話し合った後は美味しいものが食べたいよねってことで、

素晴らしいケータリングパーティと相成りました♪

「キセツノオヤサイ葉屋」


IMG_2055.jpg


参加者全員を唸らせた、

香北町で野菜作りをしているハヤトくんの見事なお料理の数々です。

base works主宰のかつみさんちのキッチンから、次々生まれ出てきました〜♪


IMG_2067.jpg


IMG_2068.jpg


IMG_2069.jpg


IMG_2070.jpg


IMG_2089.jpg


IMG_2090.jpg


IMG_2091.jpg


IMG_2092.jpg


IMG_2094.jpg


IMG_2095.jpg


IMG_2098.jpg


IMG_2099.jpg


IMG_2100.jpg


どれも畑でとれたて、海から直送♪

プレートの上がカラフルなパーティ^^

IMG_2093.jpg


頂きますのテーブル。

IMG_2085.jpg


幸せな会話が広がった。

IMG_2096.jpg


美味しい土佐酒だってあるのだ!

IMG_2097.jpg


まんぞく〜〜〜〜^^

IMG_2105.jpg


これは、クセニナル。

葉屋の料理食べたさに、次のミーティングを早く企てたい(笑)

IMG_2106.jpg




ポチッとクリックで、
ブログへのエネルギー充填をどうぞよろしく!

人気ブログランキングに参加しています!
posted by moco at 14:27| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月11日

四万十町ケルンのカレー

昨日は午後から四万十町で会議があったので、

四万十町中央インターを降りてすんぐに左手、

「ケルン」

で早めのランチ。


ケルンは名の知れた老舗の洋食屋さんでした。

お店のあった場所が高速道路の降り口にひっかかり、いっとき閉店。

ほんでも、ステキな店構えで嬉しいカムバック〜♪



前々から気になっちょったのです、ここのキーマカレー


テーブルに置かれたポップには、

「四万十黒毛和牛と四万十ポークを

 独自のスパイスでキーマカレー風に仕上げています」



四万十町は海があり山があり米どころでもある恵まれたところ。

「美味しい素材」がこじゃんといっぱいあるのです。


おすすめ平日ランチより、

「土鍋キーマ風カレーランチ」をオーダー!

IMG_9949.jpg

ピクルス・サラダ・仁井田米ライス・ケルンブレンドコーヒー付きで1080円。


ぐつぐつ熱々で運ばれてきたカレー、

ルーの中にはごろりとカボチャ、ナス、なんと大根も!

IMG_9950.jpg


私、かなりの猫舌ながやけんど、

ルーをご飯の上に掛けて食べりゃえいがやき全然平気(笑)

かなり好みの味でした、大満足♪


向かい席は「とんテキ丼ライス」をチョイス、

米豚のステーキ、サラダ仕立て丼です。

IMG_9951.jpg


ピクルス、半熟卵、大麦わかめスープか野菜のチャウダー、

そしてケルンブレンドコーヒー付きで1050円。

IMG_9952.jpg

お肉がとっても柔らかく、「美味い!」の声連発でした。


さらにお隣席。

朝ご飯たっぷり食べてるから軽く、とホットサンドセットをオーダー。

IMG_9953.jpg

わはは、すんごいボリュームwww

けんど「すんごい美味しい♪」ゆうてペロリと平らげちょった。


外には犬猫ペット連れのお客さんOKのテラス席もありましたよ手(チョキ)


【Cafe Restaurant ケルン】
高知県高岡郡四万十町平串347-2
0880-22-9811
営業時間 8:00〜17:00(モーニングは8:00〜10:30)
定休日  月曜日



ポチッとクリックで、
ブログへのエネルギー充填をどうぞよろしく!

人気ブログランキングに参加しています!
posted by moco at 09:09| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

おかみさん市のお・も・て・な・し

道の駅づくりに取り組む京都南山城村から、

地元住民25名の視察を迎えた四万十とおわ。



研修旅行二日目のお昼ごはんは、

「おかみさん市」による心尽くしの田舎料理バイキングでおもてなし♪

IMG_8058.jpg

フキノトウや葉ニンニクの天ぷらに、咲き誇る梅の花が彩りに加わっちゅう。




高知を代表する山菜「イタドリ」料理と、右端は「椎茸のタタキ」!

IMG_8059.jpg



大豆の揚げ煮に白菜の和物に、菜花の麹和え(だったかと^^;)

IMG_8060.jpg



かき揚げと芋天、右はサラダ。

ドレッシングは「若嫁さんらぁの手作りながー」やって^^

IMG_8061.jpg



唐揚げに野菜の煮物。

IMG_8062.jpg

「去年は里芋がいかんなってしもうて、ものすごい貴重なもんになっちゅうが」

だそうです。

ほっくりと煮上がった里芋、ありがたく美味しくいただきました。




栗の入ったお赤飯に五目寿司。

IMG_8066.jpg



お漬物♪

IMG_8068.JPG



菜花で巻いた「ロールキャベツ風」創作料理!!

IMG_8073.jpg

和風の味付けが菜花の風味を生かし、とても優しい味に仕上がっておりました^^v



猪汁!

IMG_8072.jpg



デザートはシフォンケーキにイチジクのゼリー。

IMG_8063.jpg


そして美しい色に仕上がったイチゴのババロア♡

IMG_8064.jpg



こんな風に並ぶと全部食べたい、味わいたい♪

IMG_8074.jpg


ちまちまとお皿に取ってきて、それぞれの味をありがた〜く堪能させて頂きました。



「株式会社おかみさん市」代表ののぶちゃんが、

これまでの取り組みをプレゼンテーションしてくれました。

IMG_8070.jpg


ほんで、この日の料理を前日から仕込み、朝早くから調理してくださったメンバーも紹介。

IMG_8069.jpg



みなさん、美味しい料理を有難うございました!




地域に伝わる伝統的な日常食と、

地域の食材を工夫した創作料理。




味覚で地域を知るのは旅の一番の楽しみ♪




ポチッとクリックで、
ブログ応援もどうぞよろしく!

人気ブログランキングに参加しています!


posted by moco at 19:38| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

久礼大正町市場

とれとれの美味しい刺身を市場で買ったら、

すんぐにその場で食べれるのがここ「大正町市場」の最大の魅力♡


IMG_6276.JPG


「たいしょうまち」の名の由来はこちら。

IMG_7759.jpg


おかみさんたちの活躍の場を、

大正天皇が支えていたんですね。



100年近くたった今も、

お姉さんたちは変わらずせっせと働いています。

IMG_7757.jpg

素晴らしい早業で骨を取り皮を剥いで、

ウルメの刺し身を仕上げてます。




田中鮮魚店の店先にも並んでました。

見て!この美味しそうなこと!!

IMG_7751.jpg


この他にもアジやヨコ、イカなどを頼んでお刺身盛りに♪

IMG_7753.jpg

これで約2000円分、5人で充分満足出来ました。



田中鮮魚店の真正面は食堂になってます。

そこで、ご飯とお味噌汁と漬物セット(一人前250円)を各自調達。

ご飯は1回だけお代りできる^^v


IMG_7755.JPG


素晴らしすぎる漁師町ランチですね♪



田中さんが「ウルメ焼いちゃおき!」ゆうてサービスしてくれた^^

IMG_7756.jpg


冷たい風が吹く冬場のこの時期は、

ワタが発酵せず苦味のない美味しいメザシが干し上がるのだそうです。


頭がもげてしもうたり、身が曲がったりしてしもうたがは出荷できんき、

「サービスで出しちゃるがよー」やってわーい(嬉しい顔)



久礼のウルメ、

生と干したがぁと、どちらもこじゃんと美味しくいただきました!!



久礼の名物をお好みでのっける「久礼丼」も人気です黒ハート


【久礼丼(くれどん)】
料金 1000円(おかず券5枚、ご飯、味噌汁)
予約 (有)田中鮮魚店
   TEL:0889-52-2729/FAX:0889-52-4538
   予約フォームは→こちら
【トッピング一例】
<旬の刺身>かつお刺身、かつおタタキ、うつぼタタキ、アジ刺身など旬のお刺身
<おじゃこ>ちりめんじゃこ、かちりじゃこ、かえりじゃこ、久礼天(じゃこ天)など
<干物>アジ干物、カマス干物、サバ干物などの干物を七輪で焼いて!
<お惣菜>ひじきのかき揚げ、いも天、うつぼのから揚げなど手作りお惣菜




ポチッとクリックで、
ブログ応援もどうぞよろしく!

四国人気ブログランキングに参加してます^^v
posted by moco at 00:04| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月20日

びっくり海鮮丼

昨年末にご紹介した「岡山県玉野市宇野の昼ごはん」


昨日も仕事で宇野へ、到着したのは丁度お昼時でした。

「前回とはまた違う店に行きましょうわーい(嬉しい顔)

とお誘いいただきウキウキとランチへ♪




「うの食堂」

IMG_6962.jpg


昨年春に開店以来、ネットで好評が伝わり人気店になってるそうです。

何がスゴイって、ここの丼メニュー!

IMG_6963.jpg

全部ワンコインなんで、正直それほど期待せず(失礼!)丼の登場を待ってました。



来ました!


すんごいのが!


なんちゅうボリュームなんでしょ!



IMG_6960.jpg

これ、「並」です。


さらに小鉢と漬物に味噌汁付きという至れり尽くせり。

IMG_6961.jpg


「ほんとに500円で間違いないですか?」



何度も聞き返しとうなるばぁ、迫力のボリュームながです。


こりゃ、はるばる食べに来る人が跡を絶たないのも頷ける。


実は食後にフェイスブックに写真を投稿したところ、

同じ時間に隣にいたのが、先日講演に招かれて行っちょった明石の方だったことが判明!

「私もいました!!!!」ゆうてコメントくれてわかったがやけんど、

背中合わせだったのが悔やまれる〜〜〜〜ふらふら



宇野から高松や直島へと連絡船が出ゆうから、

船で目的地に向かう人には嬉しい食事ポイントですね^^v


【うの食堂】
〒706-0002 岡山県玉野市築港1-5-31
JR宇野線宇野駅 徒歩2分
0863-33-0066
※数に限りがあるのでご予約をオススメ!



こたつの猫ちゃんをポチッとクリックで、
ブログ応援もどうぞよろしく^^v

人気ブログランキング参加中
posted by moco at 10:13| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

宇野で、京都で、美味しいご縁

岡山県玉野市宇野。

学生の頃、高知〜京都往復のために何度も経由した町です。

当時、瀬戸大橋も明石大橋もしまなみ海道も無い四国、

本州に渡る手段は空路か海路しかなかったのです。


高知から”汽車”(高知では未だ鉄道のことをこう呼ぶのが一般的)に乗って香川県高松まで。

そこから宇野と高松を結ぶ”宇高連絡船”に乗り換えよったがです!


連絡船・・・・・都はるみか石川さゆりの歌の世界です。

しかし、そんな叙情的世界に浸るセンスは持ち合わせていなかった。

乗船したら目指すは甲板のうどん売り場!!!!


夏休みの帰省時には太陽にジリジリ焼けもって、

冬休みには寒風吹きすさぶ甲板で凍えもって、

バイトの収入で懐が温かければ天ぷら載せる贅沢にウキウキしもって、

乗れば必ず食べたうどん、その美味しさと言ったら(うっとり)


そんな30年以上も前の記憶が鮮明に思い出されたのも、

今日の仕事で玉野市にお招きされ、久しぶりに宇野の駅を利用したから。


けんど、正直ゆうて”宇野は通過点”でしかなく、

その町に降り立ったことは一度もなかったのです。



到着したら「昼食はベタな定食屋にしました」と市職員さんに案内された。

「大阪屋」

IMG_6055.jpg

ホントに見た目はフツーの定食屋さん。


驚いたのは暖簾をくぐって、店内の壁にこれを見つけた時!


IMG_6052.jpg

なにこれーーーー!

やたらと劇画チックにダンボールに描かれたメニューです。


一説によると(あ、一緒に行った市職員情報ね^^)、

宇野競輪場のケイリン選手がよく訪れる店らしく、

絵のモデルは選手たちではないかとの話でした。



ふむ、確かにそう見えなくもない(笑)


私は魚定食にしました。

IMG_6053.jpg

美味しい瀬戸内の鯛の煮付、たっぷりボリュームで550円。


午後の研修会に向けてバッチリエネルギー補給となりました^^v



夕方、研修と次回打ち合わせを終えて宇野駅を出発。

「茶屋町」とか懐かしい駅名にいちいち感傷に浸りもって(笑)岡山で新幹線乗り換え。

同じホームに高知行きの特急「南風」が停まっちょって、

うっかり飛び乗って高知向いて戻ってしまいそうになりよった^^;


京都に到着してホテルにチェックインを済ましたら、

うろうろするのも面倒だったのですんぐに目の前にあった赤提灯♪

「空海山」

IMG_6070.jpg

京のおばんざいをツマミに、まったりと純米吟醸など。

IMG_6066.jpg


土佐弁を聞きつけてお店のスタッフさんが声を掛けてくれたり、

高知のお酒の話でカウンター越しに店主の方とも盛り上がったり。

なんかとってもフレンドリ〜♪



どこ行っても「高知との縁」が感じられる、

今年最終県外出張なのでした!

・・・・あ、もう一日明日があったがやった^^;



京都のホテルでブログ更新、
いいね!のクリックは全国どこからでもどうぞよろしく!!るんるん


人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 00:10| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

男鮨カタログ

最近、愛媛の人と会ったら「男鮨」の話をするがやけんど、

意外に知られてないんですね〜!!


先日も地元宇和島の方を誘って行ったら、

「今までここで育ってきて、なんで知らんかったのか後悔!!!」

ゆうて思いっきり悔みよった人もおった^^;



改めて言います。

宇和海の新鮮な魚介で、本格的な江戸前寿司が食べられる店です!!

3〜4日寝かせたネタの素晴らしい味と食感は一度食べたら虜になります。

IMG_5578.jpg


IMG_5579.jpg


IMG_5581.jpg


IMG_5582.jpg


IMG_5583.jpg


IMG_5585.jpg


IMG_5587.jpg


IMG_5592.jpg


IMG_5593.jpg


もはや芸術レベルのお寿司たち。

これで価格は比較的リーズナブルときちゅう。

お腹いっぱい食べて飲んでデザートまで頂いても、5〜6千円くらい。



合言葉「ともちゃんのブログ見てやって来た!」って言えば、

大将が嬉しいサービスしてくれるそうです^^

ただし、「女子限定」(笑)


【男鮨 (おとこずし)】
0895-25-6511
愛媛県宇和島市中央町2-3-13
営業時間 17:00〜24:00 夜10時以降入店可
定休日 毎週木曜日
※必ずお電話でのご予約をおすすめします。


いいね!のクリックもどうぞよろしく!!るんるん


四国人気ブログランキング、奮闘中♪
posted by moco at 22:21| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

面河渓と引地橋の茶屋

昨日(11月16日)、懐かしい場所を訪ね歩いて(ドライブやけど)みた♪


紅葉真っ盛りの面河渓。

IMG_4881.JPG

真っ赤に燃える山、

桜咲き誇る春の山も素敵やけんど、秋もスバラシイぴかぴか(新しい)

IMG_4924.JPG


どこもかしこも錦に染まる。

IMG_4887.JPG

あぁうっとり。



赤くなりきってない木もありました、

紅葉の季節はまだもうちょい楽しめそうなね^^

IMG_4888.JPG


岩の間を流れる水の色は、

「なんでそんな色になるの?」って問いかけたいくらいに幻想的カラー。

IMG_4897.JPG


ここで運転手の娘に語った思い出話。

IMG_4903.JPG

「お父さんとお母さんはね〜、

 瓶ヶ森の頂上で結婚式を挙げて、

   面河渓でケーキカットしたが〜♡」



来年で結婚30周年、記念日には当時一緒に山に登った親族でここに集まりたいな、

な〜んて^^



国道33号を高知市向いて帰りよったら、

懐かしい引地橋の茶屋!!

http://www.niyodogawa.tv/enjoy/eats/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%BC%95%E5%9C%B0%E6%A9%8B/

IMG_4939.JPG

新婚の頃暮らしていたのは北九州市の小倉でした。

高速道路も開通してなかった当時、

この国道を往復し、松山〜小倉フェリーで行き来していたのでした。


「いっつも休憩はここ。おでんが美味しくてね」

IMG_4935.JPG

当時とおんなじ、よ〜く味がしゅんじょって美味しすぎて懐かしすぎて泣ける!


鮎とアメゴも焼けちゅう。

IMG_4937.JPG

頼んだら炭火で温めて出してくれます。


懐かしい話を喋りもって、鮎1尾とおでん6本を平らげた(あ、二人でね)。



昔は高知ー松山間のバスも、ここで必ずトイレ休憩をはさみよったのよね。

高速道路でびゅんと移動するがぁもえいけんど、

たまにはゆっくり周りの景色を楽しみもって、

懐かしい味も楽しみもってドライブ気分を満喫するのも、

いいね!



【茶屋 引地橋/ドライブイン引地橋】※サイトによって違ってました^^;
高知県吾川郡仁淀川町引地橋62
TEL0889-35-1289
営業時間 9:00〜17:00(19:00までと掲載されたサイトもあり)
定休日  水曜日(年中無休と掲載されたサイトも有り)



いいね!のクリックもどうぞよろしく!!わーい(嬉しい顔)


四国人気ブログランキング、ただ今9位^^;
posted by moco at 00:08| 高知 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

おかみさんバイキング

毎週水曜日。

四万十町にある「四万十とおわ道の駅」では、週に一度

地元の女性たちによる、地元の食材をいかした、地元料理のバイキング

が楽しめます。

IMG_4786.jpg


いつでも行けそうで、なかなか遭遇できない貴重な「ごはん」。



昨日はたまたま打ち合わせで道の駅へ。

けんど到着したがぁは午後2時過ぎになっちょった。


「今からみんなぁ、やっと昼ごはんながぁ」

と、このバイキングを支える「十和おかみさん市」のみなさま。

IMG_4787.jpg


「残っちゅうの、かまんき食べや^^」

ゆうて、のぶちゃんこと居長原代表がすすめてくれたので遠慮なく♪

IMG_4785.jpg


地元野菜がゴロゴロ入ったカレーと、収穫されたばかりの新米の美味しいこと揺れるハート

椎茸のタタキ、山芋のポン酢浮かせ、地元野菜のかき揚げ・・・


会議で頭を使ったらお腹が急激に空くのです。

お昼ごはんを食べているにもかかわらず、

手作りのお惣菜のどれもこれもがほっこり美味しくて、

ま〜、食べれること食べれること(笑)



幸せな気分になれますよ^^v



いいね!のクリックもどうぞよろしく!!わーい(嬉しい顔)


四国人気ブログランキング、ただ今4位!!
posted by moco at 23:15| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

キングカレー


梼原町の手前にある「布施が坂」の道の駅。


そこの端っこにあるカレー屋さん、その名も

「キングカレー」

IMG_1503.jpg

通りかかる度に気になりながら、

けんど通りかかるがぁが早朝やったり、

おやつ時やったり、

晩やったり^^;



今日、ようやっと行けました。

バイク雑誌で取り上げられたそうで、ツーリング客のメッカとなっちょりますw

IMG_1498.jpg


フードメニューはカツカレーのみ、

小550円 中700円 大850円


揚げたてのカツが結構なボリュームで入っちゅう。

IMG_1496.jpg

これは中サイズ。



私はそれほど空腹でもなかったのでカツ無しの小400円をオーダー。

IMG_1497.jpg

うんうん、こればぁがボッチリ^^

ルーはちょっと「団十郎」に似た感じのトマト味、

そのままパスタに絡めてもよさそう。


卓上には2種のソース。

IMG_1499.jpg


ハバネロより辛いという最強ソースを、怖々ほんの一滴試してみたけんど、

誰でも簡単に火を噴くドラゴンになれますどんっ(衝撃)




いいね!のクリックどうぞ〜!!わーい(嬉しい顔)


人気ブログランキングへ
posted by moco at 18:15| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

四万十天然ウナギの実力

初めて食べた四万十天然ウナギは「冷凍されちょった」ものやった。

2010年12月の日記→http://mocotyan.seesaa.net/article/173884851.html




念願かなって「生きちゅう」天然ウナギを食べられたのは、

2011年11月のこと→http://mocotyan.seesaa.net/article/234901330.html



そして今年。

土用の丑の日を前に、西土佐でお仕事したご褒美に用意されちょった絶品ウナギ!!!



いんま川で捕れたばっかり!!

IMG_0922.jpg



一匹を、ものの40秒足らずでさばいてしまうタイスケさん(西土佐鮎市場)にかかれば、

ウナギも開かれたことに気付いてないがやないろうか^^;


炭火の上に置かれたら、じわじわ縮んでいきます。

IMG_0528.JPG


養殖ウナギと質の違う「脂」で、セルフオイルフォンデュされちゃうウナギ♡

IMG_0535.JPG


貴重な四万十天然ウナギが、タイスケさんの「焼き」によってさらに絶品度をとてつもなく増すグッド(上向き矢印)



ほんで、こんな仕上がり〜♪

IMG_0545.JPG


表面はまるで素揚げしたかのようにサクサク、

中はふわふわの焼き上がりを、チューブの練りワサビだっけで味わうのです。



贅沢にも程がある!!



IMG_0554.jpg

塩もしてない、醤油にもつけん、なんちゃあ味付けしちゃあせんに、

ワサビがウナギの旨味をガツンと引き出す、その不思議。


「早う、アンタも食べてみてダッシュ(走り出すさま)

せかす母(笑)

IMG_0546.JPG


「む・・・・・ふん♡」

IMG_0558.JPG

悶絶する息子(笑)



養殖ウナギじゃ絶対これは味わえん、奇跡の味手(チョキ)



さらに!!

とれたて天然四万十鮎でございます。

IMG_0916.jpg


こちらも素晴らしい焼け具合♡

IMG_0565.JPG



食べてみたかったら現地に赴くべし。


「それは無理ふらふらという方のために、

タイスケさんが焼いた天然鮎を急速冷凍、

レンジでチンするだけで「かなりええ感じ」に再現できる商品が開発されちょります。

http://item.rakuten.co.jp/bimi-ippin/shimanto1001/




いいね!の合図はクリックでよろしく♪

投票クリック!
posted by moco at 01:12| 高知 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

「まえの」のスダチ蕎麦

宇和島で二日連続ワークショップ!

しかも今日は朝9時から!!

エアコンの無い会場、周りでは陽が高くなるのに連動して、

蝉の大合唱もボリュームアップグッド(上向き矢印)

幸い山あいの地域だったのでサラリと爽快な空気に救われた^^;


ワークショップを昼前に終えて、中心市街地までもんてくるとそこは「熱帯」

目玉焼きが焼けそうなばぁ焼けたアスファルトが空気を焦がす。

いきなり視力が悪うなったろうかと錯覚するばぁ、

景色がくらくら歪んで見えて命の危機をも感じる高気温ちや!

そんな猛暑のお昼時、カラダも喉も胃袋も求めるのはただ一つ、

「冷たいもん、食べた〜〜〜〜い!!!」



で、蕎麦なんです。

IMG_0196.JPG


テレビで紹介されてから行列のできる店になったという有名店「まえの」


名物の小丼とのセットをオーダー。

IMG_0189.JPG


冷たいもん食べとうて来ちゅうに、熱々の丼から始めるあたり、

もう訳が分かりません(笑)



けんど、このかき揚げが最高に美味しいがです♡

タマネギ、三つ葉、舞茸、貝柱がサックサクの衣に包まれてますの。

小さな丼サイズもぼっちりながです。


その小丼を食べ終える頃に登場、

「冷やしスダチ蕎麦」(小丼とのセットで1300円)

IMG_0193.JPG


このルックス、たまらんでしょ??

もうちょいアップで見てみたいでしょ??


ほ〜〜〜ら♪

IMG_0191.JPG

ぎゅーぎゅーひしめき合うスダチちゃんたち、たまりません。


さらにズームイン!!

IMG_0192.JPG


目に飛び込んで来る景色は、超ひんやり系目薬を射したレベルで涼やかです。


スダチの香りがたっぷりにじみ出たお出汁は、

器とともにキンキンに冷やされちゅうき気持ちがいいのなんの。

「これ、ペットボトルに入れて持ち歩きたい〜♡」

正直、そう思ったのでつい口走ってしもーた(笑)



実はこのお店には5月にも来ました。

その時に頼んだのは「鴨汁せいろ」(1300円)

IMG_0469.JPG


細めの麺が上品なおつゆとからみ、つるりつるりと喉を越していきます。

IMG_0470.JPG

それはもう、絶品の美味しさやったんですが、

タイミング悪く激混みの時間帯に入店してしまい、

注文してから待つこと50分たらーっ(汗)


で、ついブログに書く気力が萎えたという^^;



2ヶ月後のリベンジは待ち時間10分でしたわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


【まえの】
愛媛県宇和島市鶴島町9-5
0895-22-8288
営業時間 11:30〜14:00 17:30〜21:00
定休日 火曜



いいね!の合図はクリックでよろしく♪

投票クリック!
posted by moco at 23:49| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

宇和島市吉田町で焼うどん

宇和島街道と予讃線に挟まれた、吉田高校の西あたりにある


「手打ちうどん めん坊」


打ち合わせを兼ねて入った店で、一番奥の方へ案内されたがやけんど、

通過する脇の席で何人ものお客さんが食べよったのが「焼うどん」!!


空腹の胃袋を熱烈に刺激する、芳しいソースの香り♡

これを食べんでどーするよ!

IMG_0885.jpg

鉄板の上でジュージュー言わしもって運ばれて来た。

ま〜、なんてボリュームなんでございましょ♪


・・・むふふ揺れるハート

間違いない!美味い!


一品だけに絞りきれんかったき、みんなでシェア♪ 


追加で「冷やしとろろ天うどん」もね。

IMG_0886.jpg

めっちゃ歯応えのある麺に、トロロをまとわりつかせてズルズルすすり込む。

美味しいおつゆが飲みたいがやけんど、

お椀の縁が分厚くてちょっと難儀したあせあせ(飛び散る汗)


食後に出してくれた「みかんジュース」

(これは定番サービスなのか別料金なのか定かではない^^;)

IMG_0887.jpg


「100%吉田町産のみかんジュース、

  その年の出来次第でジュースの味も変わる」


とのこと。


今年のジュース、めっちゃ爽やかな酸味と甘みがバランス取れててGOODでございましたよるんるん





いいね!の合図はクリックでよろしく♪

投票クリック!
posted by moco at 20:03| 高知 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

愛媛県鬼北町でオムライス

高知市から車で梼原経由宇和島へ、

約2時間半の道のりです。

出発したのが11時半、一気に愛媛県入りし遅いお昼ご飯を取ることにしたものの、

「どこに美味しい店があるか全然わからんね^^;」


こんなときは自分の「勘」をタノシムに限るわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


車を走らせよって、道の駅 広見森の三角ぼうしを通り過ぎたあたり。

道の左側で目に入った「カレー」の文字に運転手反応!


「よっし、ここにしてみるか」

少しだけUターンして入店。


私はメニュー見てすんぐに「オムライス」(800円)に決定。


カレーは500円やったけんど「ポークカツカレー、美味そう♪」(850円)と運転手。


オーダーしたらおっちゃんが一人で黙々と作ってくれた。

出来た順に持ってこられて閉口すること、ようあるけんど、

ちゃんと二つ同時に揃えて持って来てもらえたのが、ちょっと嬉しい♪

IMG_0842.jpg


オムライスのソースも、

「デミグラスとケチャップ、どちらになさいますか?」

なんて聞かないのだ!(笑)

IMG_0840.JPG


ドーーーンとたっぷり、両方てんこもりなのが嬉しい♡

具もボリュームもたっぷり、でもしつこさのない味でがつがつ食べられました。


カレーの上にデンと乗っかったポークカツがめちゃ美味しいと大満足しよった。

IMG_0841.JPG

普通のカレーにプラス350円足しても納得。



ネットで検索してもなかなかこの店についての記述が見当たらず、

定休日や営業時間など詳細情報わからずでした^^;


【イエスタデイ (YESTERDAY)】
〒798-1351 愛媛県北宇和郡鬼北町大字奈良1022
0895-45-1106


いいね!の合図はクリックでよろしく♪

投票クリック!
posted by moco at 19:23| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | あちこちde美味しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする