2019年05月21日

田植え2019VOL.1

庭先で、幾種類もの野鳥たちが美しくさえずっていました、

ウグイスとカラスの他は・・・なんていう鳥ながやろ?




対岸の山を流れる霧も神秘的な月曜日、

予想では時間雨量60ミリという猛烈な雨が予想されていましたが、

午前中は時折薄日もさすほどの上天気となり、

本格的に降り出す前に今年最初の田植えを行ないました。

60927823_1053856744810955_6670497047239458816_n.jpg


西の方から厚い雲がやってきてポツポツと降り始めた雨に水面が揺れて焦ったけんど、

助っ人参上で大助かり、無事に昼前に終えることができました!

60621817_1053856868144276_5452586760389263360_n.jpg

奥の方に写っているその頼もしい助っ人が

今朝の高知新聞に登場しちょってビックリーーー!

60801268_2059911497451542_8493916642433040384_n.jpg

もーーーー、サッシー、一言教えちょいてちやー、

朝からたまげたちや(笑)




クリックは一日一回だけいただけたら幸せです♥


四国ランキング  


父の日に手拭いプレゼントはいかがですか?
「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」

posted by moco at 23:57| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

新玉ねぎの収穫

玉ねぎを収穫する頃合いは、

「上に伸びた葉が寝ぇたがぁは引いてえいきね」

59568810_2032416946867664_9152260039996604416_n.jpg

よっしゃー!と気合充分に引っこ抜きまくる孫ちゃんたち。

玉ねぎってヒゲのような弱っちい根っこが申し訳程度に土に伸びてます。

ほぼほぼ土の上に転がってるだけにも見える。

孫ちゃんたちの気合いが空振りするくらいにポンポン抜けちゃうのでしたw


抜いた玉ねぎの根と葉を、ひいばあちゃんの手ほどきでハサミで丁寧にちょんぎる。

59444043_2032416526867706_9085999844354424832_n.jpg

素手で作業させたもんやき、すんぐに手を洗わせた。

59144704_2032416740201018_8337386486315876352_n.jpg

「ひゃ〜〜〜、冷たいーーーー!」

「でも気持ちいい〜〜〜〜!!」



土の匂い、谷水の心地よさ、収穫のヨロコビ、とれたての美味しさ。

こんな体験のひとつひとつが、貴重なんやろな^♥



田舎英才教育実施中、応援クリック歓迎♪


四国ランキング


母の日・父の日に手拭いプレゼントはいかがですか?
「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」

posted by moco at 23:16| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月02日

八十八夜の茶摘み2019

前日の雨で濡れた茶葉も午前10時頃にはすっかり乾き、

今年も予定通り「八十八夜の茶摘み」!!

59203735_2029191820523510_1652614496792870912_n.jpg

各自ザルを持ちチャッチャか「手摘み」していきます。

59393413_2029192070523485_2233170470348259328_n.jpg

手元にピントが合わんかった写真はご愛嬌ね^^;

59809756_2029191840523508_8743014416204693504_n.jpg


新芽だけを摘んだら、お昼までにこれだけ収穫。

59144766_2029191870523505_1862952978151899136_n.jpg


午後からは火をおこして「釜煎り」していきます。

58755106_2029191860523506_7405555634520719360_n.jpg

火が弱過ぎたら蒸しこむようになるし、強すぎると柔らかい茶葉はすぐ焦げる。

鉄の鍋肌に触れる茶葉がパチパチと音がするばぁの火加減を調整しもって。


煎った茶葉を一旦餅つき機に投入するのが我が家流(笑)

数分こねたら洗濯ネットに移し替える。

59445674_2029191830523509_7569423695018459136_n.jpg


これをエビラの上で根気よくぎゅーぎゅー「手揉み」して、

お茶のアクを出していきます。

59285719_2029191873856838_2788232080675307520_n.jpg


しっかり揉んだらエビラに広げて「天日干し」

58698604_2029191903856835_345266571179982848_n.jpg


手摘み・釜煎り・手揉み・天日干し

この、とってもローテクな作業によって生まれるお茶は、

それはそれは柔らかな甘味と深い滋味、そして素朴で力強い香りがします。


今日から数日晴天が続くようですので、きっと今年のお茶も上出来な仕上がりの予想♪

このお茶をまた、一年毎日食卓で飲むのです。



そんな茶摘み作業の合間に、可愛らしい子どもの声がリンリンと鈴の音のように響いてきました。

59002655_2029192013856824_4898902009203130368_n.jpg

リカコさん一家だーーー!!

GWに高知に「里帰り」旅行中、最後の日に立ち寄ってくれました。


姫ちゃんに「苺、食べる?」と誘いかけ、

おばちゃんは逞しい背中を追わせてズンズンと苺畑へといざなう。

59301349_2029192040523488_3061752571795341312_n.jpg

お日さまでほっこり温かい、とれたての苺。

59393758_2029191990523493_1535566050882486272_n.jpg

姫様、ご満悦♥

59533342_2029191950523497_2304479107989110784_n.jpg


「やっぱり、この場所は最高!」


と深呼吸するリカコさん、また夏に来れるそうなので、

「その時は田圃の水草取り、お手伝いしますね!」


って、これまた鈴の音のように笑いもって爽やかなお約束♪


みんなに愛してもらって、幸せな我が故郷での一日でした。



クリックプレゼント大歓迎!!


四国ランキング


高知の自慢の食材を描いた手拭いが勢揃い→「土佐手拭い」

「ふるさとの台所」掲載料理レシピを配信中です!→「クックパッド」

ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 18:47| 高知 ☀| Comment(2) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

田植え準備の畑仕事で猛烈筋肉痛

明日明後日(3月30日・31日)のmotte営業日は特別な二日間。

ご来店いただいた皆様には実家のお野菜もたっぷり食していただこうと、

今日は畑で収穫・・・・・・なのですが!


田植え準備を控えて重要なミッションも待ち構えていたのです。

畑で育ちすぎてトウが立った大根やホウレン草や蕪などを引っこ抜き、

田植え予定の田んぼに運び入れ、

それら全てを短くカットして、

田んぼに均等にばらまく作業×2面分。



びふぉー

55698627_1022270147969615_8110562395761410048_n.jpg


あふたー

55543734_1022270201302943_3069171139956703232_n.jpg

しっかり根を張った根菜類を抜くのは、かなりの力仕事。

はびこった雑草を片付けるのも、かなりの重労働。

藁切り機でざくざく切るのも、かなり腰にくる(←これは夫が担当)

畑一面にばらまくのは、もう勢い&やけくそ。





ただいま身体は筋肉痛どころじゃないがですわー^^;

腰はぎくしゃく、腕にはもはやチカラが入らんで箸を持つのも震えるw

明日の私の動きは多分、かなりぎこちなくなる模様(笑)




それでもmotte1周年を盛り上げますので♥
ブログも盛り上げちゃってください!!
ポチッとクリックよろしくお願いいたします^^

四国ランキング


■「土佐手拭い」好評販売中!→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ人気です!→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:53| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

薪貯金

一昨年の台風で倒れた大きな栗の木と、

山のヒノキを切り倒して薪づくり。

チェーンソーは父・夫・息子に任せて、私は小さめ丸太をノコギリで切り分ける係。

53783908_1956410377801655_5240880301881688064_n.jpg


この後姿、84プロジェクトのロゴっぽくない?(笑)

84logo_A.png


一日掛けてこの量。

54433530_1957031661072860_5673075903031148544_n.jpg

長さは60〜70センチくらいの丸太。

20センチばぁごとに印をつけて、このまま乾かすのです。

54515365_1957683394341020_3508206540949553152_n.jpg

今回まだよう切り分けれんかった材がこればぁ残っちゅう。

54521596_1957683301007696_6313247646152654848_n.jpg

「雨の日に来てごとごと切るとすらぁ」

と、まっこと「仕事し」な父が言う。




冬になる頃、短く切り分けて割裂いて「薪」にします。

10390918_649531588489547_887912568117744528_n.jpg

夏場はソーラーで事足りる風呂ですが、

冬場は薪の力も借りて湯を沸かす。


そして、暮れの餅つきの時には大量需要!!

26166789_1418366581606040_4811242539409292654_n-thumbnail2.jpg

餅米を蒸すのにどんどん燃やさないかん。

10489895_310398902490080_7681947463953137268_n-thumbnail2.jpg


昨日作った薪の量で、

「うんうん、こればぁあったらだいたい一年持つろう」

と父はちょっとくつろいだよう。


山の力を借りた天然エネルギー、

伐り出したり、丸太を運んだり、積み上げたりの重労働で、

身体はバッキバキに疲れるけんど、なんだかありがたく心は豊かになるのです。




ブログ更新エネルギーは皆様からの応援クリック!!

四国ランキング


■「土佐手拭い」好評販売中!→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ人気です!→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 11:16| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月15日

土佐の正月料理、まとめ

元旦の記事「正月皿鉢」「蒸し鯛」をご紹介しました。

50223034_1874046246038069_5760198163579273216_o.jpg

同じ高知県でも地域によって「必ず用意する」料理は異なるかと思いますが、

私の故郷(実家)で毎年作ってきたのはこんなラインナップ。

いくつかの料理は「クックパッド〜ふるさとの台所」に詳細レシピをご案内してますので、

リンクさせちょります^^v



何はなくとも「鯖の寿司」、必須アイテムです。

49948533_1874045976038096_5734258798789394432_n.jpg

親族と知人ら20人を超える正月お客、組物の皿鉢は2枚用意するので、

姿寿司は最低2本。

食べにくい頭や尻尾は、翌日火鉢で炙って食べたら趣一変!

大好物の一品となります♥

他に「ひっつけ」と呼ばれる、5枚おろしにした鯖の棒寿司を12本(3尾分)。



皿鉢に寿司を切りながら盛り付ける作業のことを「切り込み」とか「盛り込み」言います。

中央に大きく飾り切りをしたハランをあしらい、高さのある姿寿司をデンと置く。

頭と尾は立てて、両側から挟むように。

ハランを一枚挟んで手前にひっつけを二段重ねました。

49864931_1874045996038094_3714876879719628800_n.jpg

姿寿司の向こう側には巻き寿司を並べてみました。

左から筍寿司玉子巻海苔巻白板昆布寿司(しろいたこぶずし)。

玉子巻と海苔巻の芯は味をつけて煮た、

ゴボウ、人参、ホウレン草、干し椎茸、かんぴょう、スマキの6種。

49686383_1874045949371432_6050405367148445696_n.jpg

50620541_1874045986038095_1694654358240624640_n.jpg

海苔巻の奥に見えているのが白板昆布寿司です。

高知県西部は黒昆布東部は白昆布が主流で、どちらも芯の具はありません。



ひっつけの左から順に時計回りで、

「バイ貝の煮たの」チャンバラ貝にする年もあります。

「海老の甘辛煮」腰が曲がるまでの長寿を願うもの。

「伊達巻」実は初挑戦、出来はいまいち^^;

「腹子の煮付け」メルルーサの卵を生姜をきかせて煮ます。

50340827_1874045896038104_9140745498964000768_n.jpg

地味ながら皿鉢料理には欠かせぬアイテム!!



「酢カブ」小さな子がいるので唐辛子抜き(好物なので)

「昆布巻き」刺し身のナイラゲの端っ切れを使います。

49828873_1874045886038105_1349295054421753856_n.jpg

「羊羹」前菜、寿司、酒のアテ、そしてスイーツまでもが一皿に組まれるのが皿鉢料理。

あん餅のあんこを作る際に取り分けておいた小豆に、

赤寒天を溶かして砂糖を混ぜ、固めたものです。

酢の効いたもんをアテにして飲みゆう合間にこんな甘味を頂くと、

「口が変わる」とゆうて実に嬉しいのです。


「大丸」デパートの名前じゃありません(笑)

これまた皿鉢料理のスタンダードアイテム、目出度さを表す練り物です。

ゆで卵が丸々入ったかまぼこ、ゆうたらえいろうか。


「栗きんとん」栗の甘露煮を包んだきんとんの色はクチナシで色付け。

49836950_1874045876038106_8456846968679825408_n.jpg

なんとこれ、実家の庭に育つ木からちぎってきて鍋に入れた!

49949591_1874046079371419_628424934552502272_n.jpg

洗いゆう間に指先が橙色に染まるくらいです、すごい。

鍋に入れた途端に鮮やかな色が滲み出てきてビックリ!!


柔らかくなったらマッシャーで潰し(裏ごしはせんかった)、

栗の甘露煮の汁を加えて伸ばして塩で引き締める。

少し取り分けたきんとんに抹茶を混ぜて二色仕上げにしました。



組物に並んで人気の皿鉢は「ナマ」、刺し身です。

50658173_1874046162704744_8278179292693659648_o.jpg

ナイラゲとハマチ、葉にんにくで作った「ヌタ」を添えて。

畑で抜いてきたばっかりの葉ニンニクは、みじん切りにした後フードカッターで更に細かく。

入りゴマをすったところに加えてさらにペースト。

50041764_1874045922704768_2807197694181769216_n.jpg

これに酢味噌を加えたら「ヌタ」、

おからと豆腐を加えたら「蒸し」のタネになります。


「ナマ」も皿鉢を2枚、組物2枚とともに並べたらその他の料理を合間に並べていきます。

暮れに頂いた石鯛を昆布締めにしちょりました^^

50534757_1874046189371408_6927584649887612928_o.jpg


鶏肉をたっぷり使った「筑前煮」はワカモノに人気。

49947176_1874046149371412_6623772931249930240_o.jpg

もうひとつ「鯨の煮物」も人気の料理です。

49844973_1874046192704741_7592013814246146048_o.jpg

ウチはすき焼き風の味付けですが、クックパッドには鯨のお煮しめバージョンを紹介。

越知町に伝わるのは「大平かぶと鯨の煮物」です。

いずれも「大きなもんを食べて年越しをして縁起をかつぐ」ための鯨料理、

土佐らしい食文化やと思います。


お正月といえば「黒豆」ですが、今年も母が育てた銀不老豆で作りました。

50116456_1874046236038070_8934067231684296704_o.jpg


もちろん「数の子」も忘れちゃいません。

49820744_1874046109371416_3089227696631185408_o.jpg



12月28日から始まる正月料理の準備、

元旦に「正月お客」を延々と賑やかに楽しみ、

二日目・三日目は箱根駅伝を見もって「残(ざん)」をのんびり頂く。



一年で一番台所に立つ時間が長い数日は、こじゃんと疲れも蓄積する。

超手間がかかるし時間かかるし費用もかさむ^^;

けんど、この手間暇こそが「文化」なのだなぁとしみじみ愛おしく思えるのです。



応援クリック、励ましクリック、共感クリック大歓迎!!


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 19:12| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

土佐の正月料理「蒸し鯛」で亥年の幕開け!!

明けましておめでとうございます

いつも「高知のモノ・コト・ヒトカタログ」をご覧くださってありがとうございます

今年も高知のいいもの、美味しいもの、素敵な場所、魅力的なコト、大好きな人々を、

いっぱいどっさりこじゃんと紹介していきたいと思ってます!

どうぞよろしくお願いいたします♥



さて、2019年亥年。

私はいよいよ『還暦』を迎える年女!!

例年以上に猪突猛進しまくりますからねー!!



そんな一年の幕開けは、例年通り(笑)

暮れの餅つきに始まり、大晦日の紅白歌合戦を見ながらも正月料理に向き合い、

元旦の朝から総仕上げ。

49533938_1855477227894971_4822949489713086464_n.jpg

練り物の「大丸」以外は全部手づくりの皿鉢、完成!!



主役級の最優秀助演賞はこちら!!

今年の「蒸し鯛」の立派なこととゆうたら!!

49643208_1855241431251884_3955395353238306816_n.jpg

体調50センチ超えの大物は、

とさっ子タウン実行委員仲間の田部っちが土佐湾で素潜りして「とったど〜〜〜!」

(さらに大きな石鯛は刺身でいただきました♥)


おから・豆腐・卵・ゴマ、そして葉ニンニクを練って甘く仕上げたものを、

49376451_1855241951251832_6431853309765615616_n.jpg


背開きにして塩をして二晩寝かせた鯛にぎゅーぎゅー詰める。

49204871_1855242244585136_2087995821214662656_n.jpg

背びれ、かっこよく立たせる爪楊枝作戦。


大型の蒸し器にようよう押し込めた。

48414572_1855244641251563_236902811135115264_n.jpg

一緒に入れたサツマイモが蒸されたら出来上がりの合図。

取り出しやすいように下に藁とハランを敷いています。



ツヤッツヤの仕上がり、上等!!

49810368_1855242897918404_3137609433773768704_n.jpg

その立派さをみんなでひとしきり愛でたら、

勢い良く2つにぱっか〜〜〜ん!!

49701107_1855243231251704_2070032300887769088_n.jpg

鯛の塩味がおからに、おからの甘みが鯛に。

この絶妙なハーモニーは筆舌に尽くし難く・・・・・!!!!!



みんなが食べやすいように身をほぐすのは私の役目、

献杯返杯の嵐の中で一人黙々と(笑)

49204360_1855243374585023_1131688032403980288_n.jpg


「うっま〜〜〜い!!」

「すごいしっとりしちゅう!!」

「最高!!」

「こりゃあ、えい!」


老若男女がひとくち食べては感嘆の声を発する。



石鯛の骨やヒレはひときわ硬い。

ウロコを取る、背開きにする、狭い開口部からハラワタを取り出す、

そんな作業で手を傷だらけにした甲斐があったというもの♪


みんなが喜ぶ顔を見ゆうだけで幸せになれる、料理するもんの醍醐味!


孫ちゃんも眼の色変えて「その白いお魚もっと入れて!」とお皿を突き出し、

ものすごい勢いでお代わりを要求。


大勢の人と美味しいものを囲む楽しさを堪能できる「おきゃく」。

こんな機会を幼い頃からいっぱいいっぱい体験して大人になったら、

きっと「おきゃく」をやらんとおれん体質になるのかも。


・・・・ばーちゃんのように(笑)





新春クリックいただけると嬉しいです^^
今年もランクアップ応援よろしくお願いいたします。


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:08| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月30日

今年も45キロ、餅つき2018!

物部の奥には雪雲がかかる寒い一日でした。

12月30日、そんな寒波を蹴散らすくらいに熱い餅つき!

4690EEEA-E879-4EAC-833B-E5701CB99CD2.jpeg

今年も親族に加えて強力な助っ人たち!

もはや「準親族」(そんな言葉あるのか?)w


使う道具は年代物。

4CD215D5-07EF-4F7B-B166-0530D31ADA69.jpeg

EEF2CC44-CAB9-497B-9A07-D1C1E489FE14.jpeg

両親からバトンタッチしてる私たちも、

まあまあな年代物になりつつある(笑)

358D301F-0EA8-4A04-8C3B-A56583C5C53D.jpeg


若い世代に杵の持ち方や、返しの技を伝える。

6E0FB325-9157-4AE5-83EF-7C1216099F55.jpeg

餅米はもちろん田植えから稲刈りまで、

この一年みんなで育ててきたものです。

あんこの小豆も父母の自家製!

6EDC2356-35E5-41AF-BE31-A5E775717AE9.jpeg

つきたての餅であんこと苺をくるんだの、

最高に美味いのです!

AF207A75-4863-465B-BF5F-80F93D07E6EA.jpeg

新年のお雑煮準備は無事完了。

あ、1月5日6日のmotteでは、

このお餅を使ったお雑煮が特別メニューで登場です❤️

さぁ、正月準備もいよいよ明日が最後。

仕出し屋か‼️ゆうばあ寿司やおせち料理作りますきね!


っというわけで、今夜はレコード大賞最後まで見んとに寝ちょかないかん^ ^;


明日も頑張れよとエールクリック、プリーズ❤️


四国ランキング
posted by moco at 22:09| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月29日

正月準備2日目、買い出しと魚を捌く

ここ数年、

28日は餅米洗いと実家の大掃除

29日は買い出しと魚を捌いて塩

30日は餅つき

大晦日は正月料理ラストスパート

こんなスケジュールが定番化。


という訳で、昨夜降った雪で真っ白になった香北の実家を

早朝出発して高知市の中央卸売市場へ。

CF705BD2-D78D-4808-9F2D-A3AA93936E0F.jpeg

12月になると馴染みの店にラインナップを連絡、

年末に取りに行きがてら、その他の食材を買うわけです。


#マグロ
#ブリ
#ナイラゲ
#鯖
#イワシクジラ
#タイ
#数の子
#海老
#剣先イカ
#メルの子
#バイ貝
#サーモン

そして、直販所やスーパーを巡って野菜や練り物など購入。

昼前にはもんてきて、昼食後は下ごしらえ。

388F808D-C79C-41B4-A203-CA950CC5EE0D.jpeg

鯖の姿寿司は目にもしっかり塩しちょくがです。

211AED8F-8AAE-4FB0-9934-41C7133DE7DE.jpeg

ひっつけの寿司はひとまず三枚におろす。

8427B52B-66D9-4FA1-BDD0-9043D2234679.jpeg

全てにしっかり塩を振って、大晦日まで蔵の中で寝かせます。

F67C631D-A84A-4EFE-858C-BE850CD30C05.jpeg

この他、「蒸し」にする鯛も背開きに。

両手のあちこちが硬い鯛の骨やエラが刺さって、

チクチク痛む^ ^;


こんな作業をウチノワカイモンもやりました。
拍手とともにクリック、プリーズ❤️


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:32| 高知 ☀| Comment(2) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

ゆずはじまってシュッと終わった祭

今日は実家の柚子を採って絞って、柚子酢づくり。

46075158_1787143768061651_3701396845688258560_n.jpg

そう何本もない柚子の木。

しかも今年は不作年。

収穫はあっという間に終了。

我が家は馬路村の「ゆずはじまる祭」と違って終わるのが早いのだ(笑)

46063548_1787143781394983_651019091049447424_n.jpg

「まぁ、4升ばぁのもんやろう」と両親。

例年通り拭く→切れ目→絞る→塩を混ぜる

46187175_1787144008061627_8446500843435327488_n.jpg

46137465_1787144081394953_1541483128541937664_n.jpg

46251526_1787144074728287_7187269956130570240_n.jpg


以上を作業分担して進めゆううちに、

あれれれ????


ホンマに不作???

むしろ絞った果汁が多くない???



これまでの記録は下記の通りながよね。

2008年は5升2009年は7升2010年は4升足らず2015年は5升
2016年は最大量1斗1升!!

なんと終わってみれば、

歴代2位/9升の柚子酢が出来上がっちょった!!

46123191_1787143871394974_6568632036569907200_n.jpg



どうやら一個一個の実の果汁量が例年より多かったみたい♪


絞りたての柚子酢の香りがたまらんで、

妹と姪っ子が早速「チャーテ寿司」を作ってくれてみんなで味わった。

46091076_1787143831394978_4162476028888875008_n.jpg


あ、作業途中で迎えた昼ごはんは「鯛とつくね芋汁」

もちろん柚子酢をた〜っぷりかけて!

46233177_1787143964728298_3623189279389253632_n.jpg


今週末のmotte「土佐田舎寿司ランチ」は、

出来立て柚子酢を使った酢飯でご提供予定^^v





お疲れさんとねぎらいクリックいただけると嬉しいです♥


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:38| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

秋晴れ 脱穀 鰹の藁焼きたたき

今年は台風に倒されることもなく、無事に脱穀の日を迎えました。

44047517_1746342745475087_6434206492282322944_n.jpg

まぁまぁの収量で、また一年美味しいお米が食べられます。

パンパンに詰まった重たい米袋を軽トラに載せる父と孫(ムスメ)。

なんか微笑ましい♥

44229698_1746342925475069_3920313944400461824_n.jpg


午前中に脱穀と、ハゼカケの解体、それから藁切りを途中まで。

44037794_1746342732141755_3639189011819397120_n.jpg


お昼ごはんは庭に出した涼み台をテーブルにして、

コンテナの上に板を渡したベンチに並んで頂きま〜す♪

44042073_1746342765475085_8694854316554452992_n.jpg


母が、去年から蓄えてる藁を使って鰹の藁焼きたたきを作ってくれました。

44073017_1746342725475089_4324191305748971520_n.jpg

焼きたて、最高!!!

塩で、ポン酢で、もっちもちの鰹をおかずに昼ごはんって、なんて贅沢。


数年前に南国市奈路の一成さんから譲ってもらった四方竹の苗。

毎年イノシシとの争奪戦を繰り広げ、

今年もどうにかこればぁ「人間」の取り分www

44072982_1746342838808411_2949515030422355968_n.jpg


食後の珈琲をぐぐぐーーーーっと飲み干して田んぼに急ぐ。

父と夫は「もみすり家」に脱穀したコメを運び込み、

出来上がった米を収納庫に納める作業。

私は義弟(といいつつ年上)のけんちゃんと藁切り作業!

44057307_929380270591937_7072978256453959680_n.jpg

二束ずつ、ザクザクザクと3回息を合わせて切るのです。

これねー、束を刃に差し入れる役も、藁切りする役も、

切ったがぁを振りまく役も、みーーーーんな大変!!!

どれも「腰にくる」とゆーたち^^;


もんてきた夫と父も加わって、それらの役割をローテーション。

田んぼ全面に振り撒いて完了!!

44104211_929380310591933_7734627477460353024_n.jpg


美しい「黄金色の田んぼ」の風景が仕上がりました。


身体はバッキバキに筋肉痛です。

でも精神的にはこの上なく晴れやかで爽快!!!


さ、明日からのデスクワークで体を休めながら、

たまった仕事を快調に進めようっと♪





応援クリックいただけると嬉しいです^^


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:31| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月03日

収穫の幸せを全身で感じる秋なのだーーー!

台風やらなんやらで、延期続きやった稲刈り作業。

もう、今日刈っちょかんかったら、また雨続きの予報やったので、

みんなで都合つけて今季初稲刈り!!

43036585_1731355143640514_290337560121573376_n.jpg

実はここまでの行程がこじゃんと大変やったがです^^;


昨日、コンバインで一気に刈ってもろうた別の田んぼがこの状況。

43050746_1731355226973839_7790274388007321600_n.jpg


わかります?

ほぼ「粘土広場」と化しちょります。


本日の現場も同じく(涙)

43032649_1731355303640498_907387527193690112_n.jpg


台風24号が降らせた雨によってじゅくじゅくのドロドロ。

足を取られまくりで歩行困難甚だしい。


それでも、バインダーで刈る!

泥を食んでぎっちり止まる調子の悪いバインダーのご機嫌取りもって、

夫はひたすら泥田を歩む。


女子チームは泥田に刈り取った稲が浸からぬよう、

バインダーの横を並走しもっては、稲束をかき抱えて乾いたところへ運ぶという、

ちょっとした運動会のハードプログラム!!



午前中の作業を一旦終えて、ヘロヘロでお昼ごはんにありつく。

みんな全身泥だらけやき、庭に出した「涼み台」がテーブル。

美味しいお惣菜は妹からの差し入れ♥

43100912_1731355413640487_7027272309706588160_n.jpg

43033958_1731355043640524_5699543123596673024_n.jpg

姪っ子が釣った魚が南蛮漬けとフライに!


そして母の手作り「ナイラゲとリュウキュウの酢の物」

43039135_1731355403640488_2161283962037600256_n.jpg

こじゃんと柚子酢の効いた好きな味♥

いちいち美味しい!

身体使った後やのうても、抜群に美味しい!



ちゃっちゃと食べたら作業の続きです。

ここで、最強助っ人サッシー登場。

42980372_1731355170307178_683826602466869248_n.jpg


もうね、ホンマにありがたくて涙が出そうやった(見せんかったけどw)

こんな過酷な農作業を、彼は自分のSNSで

「世界一有意義な昼休みの過ごし方。」

ゆうて紹介してくれちょった。

しかも、とびきりえい表情しちゅう父の写真とともに。

43082450_1914355585324768_6890424549892947968_n.jpg


今日、母が「こんなしんどい農作業させてすまんねぇ」って詫びるので、

「なんの!こんな農作業しとうてもできん人が都会にはいっぱいおるがで!

 私らぁはこじゃんと贅沢なことができゆう幸せ者ながやき^^」


ってゆうたことでした。



農を生業としてしてないから気軽に言えることではありますが、

自分の口に入れるもんを自分で作れることの幸せ。

これは先人から受け継ぎ両親がずっと守ってきてくれた田畑あってのことと、

毎年深〜く感謝しゆうことなのです。



そして、そのシルシとしての筋肉痛と戦う今!!!!

かなりの量の稲を鎌で手刈りしたので、

只今、お箸を持つことすら相当の重量を感じます!!

腰の動き、痛みを伴い「うううう」音声付きで鈍いです。

歩行は泥田ストレッチが効きすぎて鉛装着状態に等しく超低速。

年齢的に、明日がさらに怖いwww



そんなことは、ともかく。

43083411_1731355130307182_1519764346509459456_n.jpg

台風25号の風に吹き飛ばされず、

無事に脱穀できますように。




慰労クリックいただけると嬉しいです♥


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:31| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

秋の山の恵、自生のミョウガを収穫

夫と息子が、今年の稲刈りに向けてハゼ掛け用の新しい竹を切り出しに。

41934662_916514925211805_2911756181921857536_n.jpg


ほいたら男たちが山へ行っちゅう間に、

母と畑の草でも退治しょうかねぇと農作業用の服に着替えたところ、

「ねぇ、ミョウガを採りに行ってみん?」と母が誘う。


なんでも、山の柚子の木の根元にミョウガが生えちゅうとのこと、こりゃ初耳。

きっと先人が植えたものなのでしょう、今じゃすっかり「野生」と化しちゅうらしい。


ここ数年、足腰に自信の無くなった母は山に上ることをためらい、

毎年この時期になるとソワソワしもって諦めてきたらしい。


「よっしゃ、ほいたら一緒にいこか」


まことに重い腰をよっこらしょとあげて、

しかしながら心はとんでもなく軽くウキウキする母と急な坂を這うようにえっちらおっちら。





うっそうと茂る藪の中、邪魔な草をかき分けると、

あぁ、たしかにミョウガの葉らしきものがあるある。


しかし下草や落ち葉をかき分けるのも用心せんと、何しろここは柚子の木の根元。

去年落とした枝の鋭い棘にチクリと、いやいやブスリと刺される。


早速めざとく見つけた母が残念そうに、

「あぁ、ひいとい遅かったねぇ」

白い花を付けたミョウガがほとんど。

花を咲かせたミョウガは中が空く。

けんど薄暗い藪の中でミョウガの在り処を示してくれるので、

これはこれでありがたいとしよう。


あ、あっちにある!

お、こっちにも連なっちゅう!



自然の恵みはどうしてこうもココロが浮き立つのでしょうか♪


母と二人、夢中で藪の中をガサゴソ這いまわり、結果大収穫!

41991720_1714126625363366_6207643810617360384_n.jpg


冷たい谷水で汚れをザバリと洗い流すと、

まーツヤツヤのべっぴんさん♥

41990548_1714126648696697_5621864375145988096_n.jpg


新鮮なうちにとあれこれ保存用に下ごしらえしてみた。

塩漬け・甘酢漬け・味噌漬け・梅酢漬け

それから、お味噌汁の薬味用に刻んで冷凍

42058473_1715018241940871_5286176964015554560_n.jpg



大好きなミョウガの香りを、年内は存分に楽しめそうです。


あ、竹の切り出しも無事終えて、月末の稲刈りを待つばかり。

41991192_916515045211793_5543953131525636096_n.jpg

どうか台風が来ませんように!!




香りが伝わったでしょうか?
いい気分でクリックいただけると嬉しいです^^


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:20| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月08日

雨、雨、降るな、降るな、早く止め

いったい何日降り続くのでしょうか。

いったいどれだけの被害が広がるのでしょうか。

「地球温暖化」だけが理由なのか?


高知県に発令されていた大雨特別警報が解除された本日午後、

何日も様子を見に行けてなかった田んぼで水草取りの作業。


36851089_854793598050605_181749465344901120_n.jpg


数日ぶりに見た夏の青空でした。


むせ返るような暑さの中、3時間田んぼを這いまわる。


そして腰に重い鉄板をバンっと貼り付けたような筋肉痛に見舞われている、

現在22時半過ぎ。




あぁぁ、また強い雨が降ってきた・・・・・・





雨雲吹っ飛ばす勢いでクリックいただけると嬉しいです^^


四国ランキング


■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:16| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月25日

秋のサツマイモ収穫を楽しみに、初夏の苗着け

恥ずかしながら。

サツマイモの収穫はしたことあるけんど、

芋の蔓の植え付けって初めてでございました。

33472198_1556975527745144_4728797230989836288_n.jpg

畑のきわに積まれた蔓。



畑の方は父がええ具合に畝を作っておりました。

33403305_1556975597745137_6833268628356333568_n.jpg


ほんで、どう植える???


畝に浅く溝を作り、蔓の先をぎゅっと沈めたら茎は横に寝かせて浅く土をかける。

蔓から出た葉は土の上に出すこと。

33577270_1556975484411815_8194120937260449792_n.jpg

父の指導を手本に植えていきます。



ま、地道な作業です。


植え終えたらしっかり水を掛けて仕上がり。

33516573_1556975691078461_455788947428081664_n.jpg


私担当エリア、

娘担当エリア、

姪担当エリア。



どうかいずれも無事に生育しますように!!!!!


(差が出たら困るー!)



クリックで今日の順位を確認いただけると嬉しいです^^


四国ランキング


■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:38| 高知 | Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月01日

手摘み・釜炒り・手揉み・天日干し、ウチのお茶。

年に一度の茶づくり作業。

毎日自分ちで飲むお茶を、自分ちで作れるという実に豊かで幸せな時間です。

31717509_1534301213345909_7083149975961468928_n.jpg

このカゴ、「カフェ&ガーデンmotte」の開店祝いに、

地元の女性グループから送っていただいたお花の入れ物でした。

29595280_1507320609377303_572228097523320315_n.jpg

早速大活躍させてもらいゆう♪



茶葉は手摘みです。

31641879_1534301266679237_4297138797105119232_n.jpg

機械で刈るほどの面積ではなく、まさに「猫の額」ほどですから^^;



今年は茶葉の成長が早く、「一芯三葉」の時期を逸してしまいました。

31717008_1534301300012567_1338958317975764992_n.jpg

けんど、これはこれで力強い味わいが楽しめそうです。



コンテナにぎゅーぎゅー詰めて畑からもんてきた。

31705050_1534301333345897_3124712153790021632_n.jpg



庭で薪をくべ、釜で炒ります。

31606577_1534301380012559_7383743630223081472_n.jpg


炎の熱さと煙と戦いもって、木べらで焦げんように混ぜながら炒ります。

31676655_1534301426679221_1643046370514305024_n.jpg

ちょっと焦げ目がついてきたら次は揉む作業。



餅つき機で5分!

31676618_1534301460012551_7433612083180077056_n.jpg

これで手揉みがうんと楽になる♪


洗濯ネットに入れてぎゅーぎゅー揉んで「じけ(アク)」を出します。

31563703_1534301490012548_7373251355831435264_n.jpg


ヨクモメマシタ

31682425_1534301526679211_616468192277037056_n.jpg


エビラに広げて天日干し。

今年は13枚分。

31717507_1534301566679207_6414718451838877696_n.jpg

明日は強い雨の予報なので、

夕方まで外へ干しちょったけんど、一旦室内に退避。


明後日からのお日様で美味しく干し上げたら出来上がり。

昨年作ったお茶を切らしてしもうて、ここんとこ日曜市や直販所で買い求めたお茶を飲んでました。

けんどやっぱり、ウチんくのががえい♥




ちょっと更新を怠って急降下^^;
クリックポチッとよろしくお願いいたします!!


四国ランキング


■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:10| 高知 ☁| Comment(2) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月05日

寒風の中で漬物の準備

冷える畑で大根を引いて、

冷たい湧き水で泥を洗い、

北風で指もかじかんで自由がきかんなりもって藁で束ねる。


そんな厳しい作業も、

一生懸命お手伝いしてくれる孫ちゃんの可愛い姿に和む、和む♥

26168005_1421320967977268_9097834775105636448_n.jpg

26219799_1421320951310603_5424304122287727641_n.jpg

26167031_1421320961310602_4219649153933674369_n.jpg

26166146_1421320957977269_5671751346675759719_n.jpg


四世代、8人が一気に仕上げた今年の漬け物準備。

26196331_1421321027977262_8502461832302494570_n.jpg

寒風に晒されて干し上がったら本漬け作業が待ってます。


今年もご愛読よろしくお願い申し上げます!
ポチっと御歳魂クリックいただけるとありがたや♪


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い求めはこちらでポチ→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ好評配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:34| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月03日

餅つき2017

餅つきの手順。

1)蒸し器を温める

26166789_1418366581606040_4811242539409292654_n.jpg


2)臼や杵もお湯でしっかり温める

26169496_1418366744939357_7024579630268422825_n.jpg


3)前々日に洗って水につけておいた餅米

26169741_1418370068272358_5580791802302915536_n.jpg

均一に広げて、

26114181_1418370081605690_631518885551706240_n.jpg

蒸気を通すように指で穴を開ける

26166939_1418370104939021_3939422315464283728_n.jpg


4)蒸し器で1時間ちょっと蒸す

26166058_1418366798272685_2506816943308282696_n.jpg


5)米粒が粘るまでこねる

26231683_1418367021605996_7953435798333394424_n.jpg

26168069_1418367124939319_4285461354309486815_n.jpg


6)つく

26196259_1418370434938988_1591201969044874519_n.jpg

26196240_1418370128272352_3966938943853432056_n.jpg



7)かえしも重要

26168658_1418370154939016_2672462380286224605_n.jpg


8)1〜2回はしゃもじを使って全体をひっくり返す

26166548_1418370334938998_7433695207793890591_n.jpg



9)熱いうちに仕上げる

26195942_1418366871606011_7205259297124227257_n.jpg


10)丸める(最初の一臼目は神様へのお供え)

26113913_1418366884939343_284146314741160260_n.jpg


11)あんこを丸める(小豆も自家製!)

26113957_1418367031605995_1501801672266686772_n.jpg


12)あんこ餅やいちご大福に

26167122_1418370341605664_3506015300969576257_n.jpg



13)のし餅はビニール袋へ入れて

26166973_1418370668272298_1576081629610572518_n.jpg



14)出来たてをほおばる♥

26166708_1419093601533338_6584925763240656484_n.jpg



毎年繰り返される「西野家の餅つき」の様子をアーカイブ!!

2005年から2016年までをひとめとめ^^v



今年もご愛読よろしくお願い申し上げます!
ポチっと御歳魂クリックいただけるとありがたや♪


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い求めはこちらでポチ→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ好評配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 19:07| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

餅つきアーカイブ

これまでの「西野家餅つきの歴史」を一挙ご紹介!!

餅つき2005ブログ始めたばっかりの年の記事、画像データもちっちゃ^^;

mochi2005.jpg



餅つき2006納豆餅・おろし餅・いちご大福紹介^^

mochi2006.jpg



餅つき2007くまちゃん大活躍の巻!

mochi2007.jpg


餅つき2008初心者率が高かったので作業工程表が登場!

mochi2008.jpg



餅つき2009毎年のことですが美味しいものいっぱい♥

mochi2009.jpg



餅つき2010とさっ子タウン学生チームが活躍♪(みんな若いw)

mochi2010.jpg



餅つき2011山程の長太郎貝を焼きもって♪

mochi2011.jpg



餅つき2012雨天対応設営にshinさん活躍の年。

mochi2012.jpg



餅つき2013なんと最高人数総勢33人!

mochi2013.jpg



餅つき2014孫ちゃん餅つきデビュー!

mochi2014.jpg



餅つき2015最高20臼を記録!!

mochi2015.JPG


餅つき2016餅つきとおせち作りの数日間をひとまとめ!

mochi2016.jpg



餅つき2017最新!!

26113913_1418366884939343_284146314741160260_n.jpg



今年もご愛読よろしくお願い申し上げます!
ポチっと御歳魂クリックいただけるとありがたや♪


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い求めはこちらでポチ→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ好評配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 18:44| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

柚子搾り、のち、鯖寿司の誘惑

「今年はあんまり実がついてない上に、

 台風で落とされて収穫量は少ない」


という実家からの情報はいい意味で大きくハズレ。


山の方のは確かに少なくてコンテナひとつ分も無かったけんど、

国道っぷちの方は鈴なり!

23316290_1365802363529129_6512174684504144666_n.jpg


小枝ごと切り落としたら、ハサミでヘタのとこまでチョンチョン。

23172885_1365802396862459_8803402791559245334_n.jpg


べっぴんさんを集めてみた(実はこのレベルのは少ない^^;)

23231331_1365802423529123_7942157922965920419_n.jpg

先月の台風21号の暴風に激しく揺すられちゅうので、

鋭い棘が実に刺さったりして傷んじゅうがぁがどっさりあった。



それでもコンテナ4個分は上等過ぎの収量です。

23231246_732425570287409_7568347857262643655_n.jpg



まずは1個ずつ絞った濡れタオルで汚れを拭き取る。

23244448_1365802446862454_3423245288333355852_n.jpg


包丁で切れ目を入れる。

23172462_1365802473529118_3422768246487526047_n.jpg


THE 人力絞り器、登場。

23376410_732425616954071_6355644614966703906_n.jpg


一個ずつ圧を掛けて果汁を絞る。

23316477_1365802493529116_5160435373125046086_n.jpg

まっこと手のかかる作業ながやけんど、

こんな手間が実に愛おしい。


塩なし、塩入り、合わせて今年は10升程度の柚子酢が仕上がりそうです。


実家からの帰りに寄ったスーパーで清水サバを見つけたので迷わずGET。

早速三枚におろして塩をして冷蔵庫へ。

明日は搾りたての柚子酢にたっぷり浸して、鯖寿司を作ろう♪



ポチっとくいしんぼクリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:38| 高知 ☁| Comment(2) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする