2020年10月15日

もち米稲刈り2020

今年最後の稲刈りは「もち米」の田んぼ!

あんまり実入りはようないらしいけんど、

どうにかウンカの被害も台風に倒されることもなくこの日を迎えられました。

121480675_3206835582759122_6243173128899159500_o.jpg


バインダーを使えない周囲は鎌で刈って、藁で結わえていきます。

121284646_3206835406092473_2909638498100450200_o.jpg

手慣れた父と世間話などしもって。

121368484_3206835416092472_7026616456253824675_o.jpg


先週脱穀を済ませた別の田んぼでは「藁切り」作業のしまいをつける真理ちゃん&けんちゃん。

121617849_3206835862759094_4039070010213983533_o.jpg


息子はもうすっかり竹組のコツを覚え、はぜ掛けの準備を一人でこなせるように。

121363377_3206835396092474_6743665271848869460_o.jpg


総勢7人で取り掛かれば「はぜ掛け」はあっという間。

121593956_1459079260955366_1455289410212159623_n.jpg

昼前にはビニール掛けも終了して、みんなでご機嫌に記念撮影!!

121336511_3206835762759104_4045580471048258186_o.jpg

121679311_1459079217622037_4035657226362879666_n.jpg


そして空を飛ぶ真理ちゃんwww

121615286_3206835229425824_6080633471937209394_o.jpg


そんな画像を田んぼでAirDropで送り合う親子(笑)

121241036_3206835829425764_3990791924870015_o.jpg


お昼は庭先で「持ち寄りランチタイム」。

けんちゃんが得意とする麻婆豆腐は安定の美味しさ!!

121276567_3206835369425810_7182439610593205460_o.jpg

真理ちゃんはジャガイモたっぷりな肉じゃが。

121552593_3206835516092462_7472767734682117895_o.jpg

私はヨーグルトとカレー粉で漬け込んでおいたタンドリーチキン。

121241853_3206835489425798_7719510348660713847_o.jpg

母はパンを焼いて「蒸し卵」なるものを作ってたので、

好き好きに卵サンドにしたりして。

121395394_3206835422759138_4364568860099942860_o.jpg

何この国籍不明なラインナップwww

けんどそんなことは一切関係な〜い♪

思いっきり肉体労働した後で食べるご飯は、こじゃんと美味しい!!



さぁ、残すは月末の脱穀作業で今年の米作り作業は終了です。

先週脱穀した米の籾摺りが仕上がったので、今日から新米が食べられる❤️

そして年末にはまたみんなで集まって餅つきできる❤️




人気投票応援クリック、優しくポチッと


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 17:39| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

筋トレ農作業

先週、台風前の秋晴れの一日に脱穀作業。

120847110_3183392505103430_8782437665378417131_o.jpg

年季の入った機械の機嫌を取りもって作業を進めます。

120840913_1452409788288980_2826205241443098001_n.jpg

脱穀が終わった稲は一部をまとめて保管。

120891096_1452409834955642_4565837796733572299_n.jpg

お正月のしめ縄も、冬場の農作物の保温も、

時々庭先で焼く鰹のたたきも、この藁を利用します。


それ以外は脱穀したそばからギロチンみたいな「藁切り」を使ってザクザク刻みます。

120851180_1452409854955640_3385933958985828944_n.jpg

そして、田んぼに満遍なく撒いて肥料にします。

120851580_1452409804955645_7570518963195627103_n.jpg

なかなかの筋トレになる農作業で、

全身筋肉痛になるのも、ある意味達成感が味わえて良いのです。

120849495_3183391735103507_6411361697161785401_o.jpg

さ、明日は今年最後の稲刈り作業です!





人気投票応援クリック、優しくポチッと


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 14:30| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月02日

孫ちゃん2号参戦、稲刈り2020スタート!

今年も稲刈りシーズン始まりました。

春に田植えした4枚の田んぼを3回に分けて刈り取ります。

ウチはコンバインを持ってなくて一条刈り機でごとごと刈って、

120220904_3158932384216109_124249137216302115_o.jpg

竹を組んではぜ掛けにし天日干しにする手間暇がこじゃんとかかる方法です。

120236693_3158930910882923_8478550278380118526_o.jpg


孫ちゃんが年長になった年に、初体験するのがこの一条刈り機!!

120178709_3158931524216195_49929533890360352_o.jpg

夫が操作方法を教え、果敢にチャレンジ。

120231950_3158930540882960_3349319156370374531_o.jpg



3年前の孫ちゃん1号(年長さん)の動画、懐かしい!



21766592_1328673393908693_8581338074843951164_n-thumbnail2.jpg

ちびっちゃいのに一生懸命前を見て懸命に操作してます。



今年、孫ちゃん2号(年長さん)の動画。

https://www.facebook.com/tomoko.hatakenaka/videos/3155790691196945/

「あのね、足元の刈ったところを見ながら行ったら真っ直ぐ行けた♪」

120456667_3158931214216226_7577333650312403619_o.jpg

なるほど、それぞれにちゃんと工夫してみゆうのが凄いなぁ。

パキッと澄んだ青空も応援してくれゆうみたいなね^^

120161588_3158930814216266_1994550040180540125_o.jpg


3年後に孫ちゃん3号がデビューする日が待ち遠しい!!



大役終えたら田んぼを丸ごと楽しみよった。

石垣を登っては藁でクッションを作って飛び降りたり

120143669_3158931410882873_6972031449175651817_o.jpg


竹の平均台にチャレンジしたり

120356176_3158931484216199_2587996004697934749_o.jpg


もうすぐ運動会なのでマスト登りの練習したり

120030323_3158930664216281_881580629066842987_o.jpg

田んぼワンダーランドの魅力はディズニーランドと張り合うばぁやきwww


そして仕上がったはぜ掛けの風景、彼岸花も彩りを添えて。

120364080_3158932450882769_8002298999482138628_o.jpg


やれやれと寛いだ大人たちは「空飛ぶ写真」の撮影会を試みる。

ムスコ、軽く飛び立つ。

120348354_3164940720281942_788859832042606428_o.jpg

母、重し・・・・・(泣)

120454036_3164940736948607_3561753051318945162_o.jpg




クリックは軽やかに!


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:08| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

はぜ掛け準備、竹の切り出し作業

今日は(あ、もう昨日になっちゃったけど)敬老の日でした。

実家の父母に会いに行くのと、

お墓参りと、

稲刈りに向けての準備と、

全部ひっくるめておこなったのでした。


国道から上に登ったところにある「うちんくの山」に生えている竹を切り出す作業。

どの竹でもいいわけではありません。

ここは父の目利きが必要で、うーーーーんと上の方の枝ぶりを伺ってます。

ええ具合の太さで、枝先まで枯れてないのを3本選び、

のこぎりで切り倒したら枝を切り払います。

41934662_916514925211805_2911756181921857536_n.jpg

細い山道をずりずり引きずってひとまず国道まで下ろす。


反対側へは二人一組になって、車の切れ目を狙ってわちゃちゃちゃちゃーーーーっと素早く渡す。

そして国道からは下の水路まで「落とす」。

119722083_3133053740137307_7639439508278734697_o.jpg

ここからうちんくの田んぼまで、ながーーい竹を担いでえっちらおっちら。

120048923_3133053793470635_28544619743308964_o.jpg

119920892_3133053776803970_4947593999621971324_o.jpg

先を行くのは夫と義弟けんちゃん、

左の竹の先を運びゆうのが私、写してくれたのは姪っ子。

昼までに作業は完了。

119777779_1438836036313022_3877838910266435119_n.jpg


月末に控える最初の稲刈りから順次、秋の収穫作業が続きます。


稲穂が風に揺れてました。

119703724_3133053513470663_652161986346004573_o.jpg





台風が来ませんように、
無事に収穫できますように、
願掛けクリック歓迎です♪


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:05| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

シュウカイドウの花咲く季節の悩ましいウンカ被害

台風前に畑仕事。

ゆうても、風にもまれる前にと畑をパトロールして生り物収穫作業ながです。

118590177_3071016099674405_1183036921417697693_o.jpg

ナスにピーマンに甘トウ、

モロヘイヤも元気に伸びてました。

118345553_3071016033007745_1299784840786600359_o.jpg


一汗かいて帰り着くと、

家の横を流れる水路に咲く可憐な花。

118535391_3071015953007753_2120623517810121205_o.jpg

「シュウカイドウ」と言います。

13年前、「とさ金」のロケの時に山脇哲臣さんに教えてもらった初秋に咲く花です。

118640336_3071015866341095_5186193654982152391_o.jpg

可愛らしいですねぇ。


こんな花に癒されたくなるほどの田んぼトラブル発生。

118628529_1423038021226157_2828693466604499633_n.jpg

あぁぁぁぁ、今年も土俵虫(害虫:ウンカ)にやられてるーーーーーーー!!!

私が畑パトロールしてる間に夫は駆除に奮闘。

どうなる、今年の収穫量!!??




せめて慰めのクリックをいただけたら。


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:16| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月07日

もち米田んぼの水草をやっつけた!

今日の田仕事メンバーはうちんくと妹んち、2組の夫婦4人。


フルーツトマト柄の手拭いがお揃いの姉妹。

117225199_2996008640508485_5183001730885339213_o.jpg


父が作ったポール付きの大きな袋を手に闘志満々w

117315617_2996008543841828_8775813233091060397_o.jpg



水田に入り、稲の間に分け入り、

片っ端から水草を根っこから引っこ抜き、

ジャバジャバっと根っこの泥を落としてはこの袋に入れて回収できる便利グッズ。


本日もそんな作業を気温がぐんと上がる昼までに3時間ちょい行いました。

父が田んぼの脇を流れる水路から「ジャバジャバっと」洗いやすいようにと、

つめたい谷水を田んぼにゴンゴン入れてくれたので割と快適。

これね、溜めたまんまの水やったらもはや「温泉」状態なばぁ水温が高い。

なので、茹だるの!キツイの!


足元に涼感、時折吹く風は実に心地よく。

なんとかもち米が植わる田んぼの水草は制圧。

心配した熱中症になる暑さを感じる前に作業終了できました。


・・・制圧したつもりでも、きっと数日後には取り損ねたヤツが成長するがやけんどね;;




応援クリックしてくださったら元気づきます!


四国地方ランキング

土佐手拭い、手拭いマスク・ワンピース・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」


「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:47| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

農作業に踊り子体力を使う夏

コロナだろうが、猛暑だろうが。

とにかく夏草ってもんは夏になったら生えつかる。


ちょいとタイミングが遅くなったけんど、

田んぼに生えるコナギやらアゼナやらあれやこれやを引っこ抜かねば。


うんざりするほどの生命力を前に、とにかく闘志をみなぎらせてみる!!

116742776_2986574741451875_1855741067219566471_o.jpg

例年やとよさこい練習でがっつり鍛えられているはずの我が身体。

今年はやわやわでございます。

田んぼの中での筋肉総動員はある意味心地よくもあり。



水面近くまで腰を屈める際に、

稲の刃先が容赦なく顔面をツンツンしてくるがよねー。

手拭いとメガネで覆っての作業は過酷とゆうたち!!!


一昨日、午前中の3時間だけ戦ってみた。

明日も午前中だけの戦いに挑むのだ。

はい、熱中症には十分に気をつけてます。


おいしいお米を食べるため、えんやこら。




応援クリックしてくださったら元気づきます!


四国地方ランキング

土佐手拭い、手拭いマスク・ワンピース・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」


「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:49| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月19日

ひまわりと青空、タチアオイと田足袋

土曜、日曜は梅雨の晴れ間のいい天気になりそうですね!

83073845_2859392440836773_7827072263319081273_o.jpg

これは実家の畑でこじゃんと背高のっぽに育ったひまわり。


先日、最後の田植えを終えました。

ちんまい田んぼなので午前中に終了、洗った田足袋がひまわりのような太陽でよう乾く!

82971742_2859392584170092_6935090914338934909_o.jpg



応援クリック、涼やかにポチッと!!


四国地方ランキング

土佐手拭い、手拭いマスク・ワンピース・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:56| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

よさこい仕込みの田植え作業

今年最初の田植えは、田んぼ2枚分から始まりました。

米農家のような大きな機械は持ってない「自家用のお米作り」です。

ちんまい田んぼに親族集合でワイワイ、しかし決して「密」ではないw

97296698_2774205059355512_1148125065519300608_o.jpg

夫が手押しの2条植えでごとごと植えた間を、

添え植えしていくのがその他大勢の役目。

調子良く植えていたのですが、なに分年季の入ったキカイな訳で、

途中でちゃがまってしもうた!!


慌ててJAに電話して来てもろうて修理してと大騒ぎしゆう間にも、

「昔みたいに手植えで進めよろうや!」

ってことになり。

97998449_2774205012688850_7681417136220143616_o.jpg


田んぼの畦からは「監督」の夫と母からの容赦ない指摘が飛びます。

「歪みゆうで〜」

「あ、その辺から膨らみゆう」

「なんか段々寄っていきゆう」



ここで実力を発揮したのは娘と私の「よさこい体験者」。

何しろ練習では嫌という程言われた、

「列揃えてー!」

「前だけやのうて横も揃えてー!」

「見えてない後ろも意識してー!」

「斜めも揃わんと綺麗じゃなーーーーい!」

この経験がまさかここで生きるとはwww


結局1/4ほどを手植えしたところで機械復活(ほっ)。

無事に昼ごはんまでに田んぼ2枚の田植え終了。

97329754_2774204999355518_927263184140632064_o.jpg


薄曇りの天気やったき足元が水に浸かったままの身には肌寒いくらいで、

用意した水分は手付かずやった。

98203904_2774205199355498_7709111751064682496_o.jpg



作業も終わりかけの頃のことでした。

静かな水音と鳥の鳴き声に癒されもってのんびり農作業を楽しむ私たちの頭上に、

突然やってきた低空飛行の米軍機2機がもたらす爆音の野暮なこととゆうたら!!



憤慨する気持ちも一緒に、田足袋に溜まった泥を勢いよく水路で洗い流したら、

庭先で美味しいお昼ご飯にありつく。

96737870_2774205106022174_9131390944229195776_o.jpg

ちょっとしたピクニック気分でした♪


午後は畑の収穫作業。

終えた頃にはポツポツ雨が降り出した。

明日は強い雨になりそうです。



みんなコロナに負けるな!
応援クリックいただけたら元気が出ます!


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:42| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月10日

茶摘み2020

今年の八十八夜には遅れましたが、

先週5月8日に茶摘みをしました。

95559460_2754912894618062_6416995458815623168_o.jpg

コロナの影響で休校中やったき、孫ちゃんも参戦!

96267175_2754913264618025_7240492808610512896_o.jpg


茶摘み作業に持って行ったのはもちろん「土佐茶柄」の土佐手拭い♪

96216881_2754913467951338_3405388038950354944_o.jpg

「一芯二葉」が描かれた手拭いです、茶畑の風景そのまんま♪


今年は参加希望のゲストも招かず、身内だけでソーシャルディスタンス守りもって!

95816484_2754913024618049_5184716590804893696_o.jpg


手摘みした茶葉はコンテナ4杯分、

古い葉や硬い枝が混ざっているのを丁寧に取り除きます。

95611635_2754912924618059_1556536941669777408_o.jpg

その茶葉を先ずは大きな鉄釜で7分ほどかけて炒ります。

96138683_2754912957951389_568673328055713792_o.jpg

焦がさんように火加減にも注意しもって、ごんごん混ぜます。


めちゃくちゃ晴天やったき、日差しはきついわ火は熱いわ!!

割と過酷な作業^^;

しかもこれが8回繰り返される!!



炒り上がったら茶葉を「餅つき機」に投入。

しっかり蓋を押さえて5分ほどこねます。

95826959_2754913317951353_3864810210883272704_o.jpg

これがかなりの時短になるがです。


これを熱いうちに洗濯ネットに入れてエビラの上でぎゅーぎゅー揉みます。

96259180_2754913121284706_4356796455487275008_o.jpg

これも5〜7分ほど。

茶葉のアクをしっかり絞り出すので手指もアクで黒ずんできます。

けんど、これを丁寧にすることで、

渋みのない甘い飲みやすいお茶に仕上がるのです。


揉んだ茶葉はエビラに広げて天日乾燥。

95884937_2754912977951387_3196601724412362752_o.jpg

二日でしっかり干し上がりました。


一族が1年間飲むお茶が出来上がり〜!

96395528_2754913657951319_1774722951048855552_o.jpg





みんなコロナに負けるな!
応援クリックいただけたら元気が出ます!


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:59| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

大根の漬物づくりの準備

一年食べる米、

一年飲むお茶、

一年作る味噌汁の味噌、

一年食べる漬物。


それらを両親を始めとする親族や、ときに友人たちの手を借りてつくる。


「てまひま」は何よりの贅沢だと感じます。


今日は漬物の準備。

普通の大根とちょいとプロポーションが異なり、

一番先っちょのほうが一番太い「キュ キュ ボン」な大根の、

なんと引き抜くのが難儀なこと!!

81828781_2505779866198034_832048780005081088_o.jpg

これほど腰にゆーてくる作業はないと思うのですが、

幸いに「農家」ではなく自家用のみ、量が知れちゅうのは幸い。

私と夫でうんせ、うんせと引っこ抜き、

両親が大根についてる土を丁寧にこそげ落とす。

82958068_2505779836198037_6513333684093845504_o.jpg

土は貴重です、少しでも畑に残さんともったいない!

82030765_1236074689922492_1862128357315969024_n.jpg


そうやってこそげた大根を畑の横を流れる水路で洗う。

82296205_1236074723255822_4576840450538733568_n.jpg

葉っぱに水を付けると乾きにくうなるき、葉を持って洗うがやけんど、

下手したらこの時点で葉っぱからちぎれてしまう。

なにしろ抜きたてでパリッパリに元気がある葉ですから扱いにくいのなんの。



洗い終えたら芯のところに塩を揉み込む。

81746365_1236074816589146_3943603451807662080_n.jpg

そして藁で結わえる。

82950203_1236078786588749_7837877834126196736_n.jpg

竿に吊るす。

81974340_1236074969922464_127767936956891136_n.jpg


吊るした場所は畑の片隅に父が設置した超ミニサイズのハウス^^

82077893_1236074906589137_8583493463905927168_n.jpg

今はここで干し柿や東山、漬物用の柿の皮などが干されてます。

夏になる頃にはトマトが生い茂る!!



こんな、春夏秋冬折々の農作業に、

身体は相当バキバキになりもってでも、

精神的にはめっちゃくちゃ癒やされまくり。




クリックどうぞよろしくお願い致します^^


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:07| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

謹賀新年2020正月皿鉢で新年を祝う

明けましておめでとうございます

  本年もどうぞよろしくお願い申し上げます




ねずみ年の始まりは年末から続くバタバタでコマネズミちゅ〜


作った料理の記録を記事にしようと思ったら、

昨年の内容とほぼ同じなので割愛(手抜き、とも言うw)致します。

こちらをどうぞ♪→「土佐の正月料理、まとめ」



毎年買い出しに行く弘化台(高知市卸売市場)の横山水産さんで、

今年は鯖が4本しか手に入らず、姿寿司1本とひっつけ(棒寿司のこと)を12本に。

82056669_2489267504515937_8117560563933904896_o.jpg

皿鉢の不動のセンター「姿寿司」には、

ハランを小さな包丁で飾り切りにしてあしらいます。

81142971_2489267437849277_1223525333819457536_o.jpg

横山水産の店先にとっても美人な甘鯛があったので

「これを姿寿司にして食べたいねぇ♪」
と両親の食指が動き、

高値ではありましたがエイヤ!っと買い求めました。

こちらもセンターに陣取ります。

80889752_2487963627979658_5247962153196978176_o.jpg

とろりと甘い上品な白身、新年口福でございました^^



我が家の正月には必須料理「鯛の蒸し」

詳しいレシピはクックパッドに掲載しています→こちら

80781622_2487958647980156_4531699837451632640_o.jpg

今年はササクラレオくんの宿毛のご実家より鯛を仕入れました。

前日に仕上げておいた「タネ」を、

81524545_2489267374515950_2186080208396746752_o.jpg

同じく前日に捌いて塩をして蔵の中で寝かせていた魚に詰め、

80827135_2489267451182609_7011033708375310336_o.jpg

蒸し器の中に藁とハランを敷いた上に(こうしておくと取り出すときに身が崩れない)、

爪楊枝でヒレの形も美しく整えてそ〜っと置きます。

80764415_2489267467849274_9102181279670992896_o.jpg

蒸し上がりの頃合いを教えてくれるのは一緒に入れた芋!

81616277_2489267424515945_6826877850163871744_o.jpg

横山水産で仕入れた石鯛も加えて2段で蒸しにします。

81237897_2489267337849287_7890806365382246400_o.jpg

皆が集まる1時間前から蒸し始めるのですが、難しい火加減の担当は夫。

80702107_1227242580805703_3870369165579649024_n.jpg

火の勢いが強すぎると皮が破けてしまうし、弱すぎるとなかなか中心まで蒸し上がらないのです。


今年もツヤッツヤに美しく仕上がりました❤

82205291_2487958374646850_7041724221822599168_o.jpg

動画→https://www.facebook.com/tomoko.hatakenaka/videos/2486670914775596/


これをほぐして、おからと白身をええ具合に混ぜて小皿に取り分けるまでが私の仕事。

みんなのお酒が進むのはもちろんのこと、

孫ちゃんたちまでもが「美味しい〜、これ大好き〜」と喜んで食べてくれる。

あぁ、作った甲斐があったというもん!



土佐の年越し〜新年の料理として欠かせないクジラの煮物

80813411_2487958637980157_1502816448509116416_o.jpg

今年は塊で仕入れたクジラ肉に初挑戦。

例年、薄くスライスされたのを買ってきて作るのですが、

横山水産さんが「まぁこれをいっぺん使うてみて、こじゃんとうまいき!」

という推しに、ずっしりと重い塊肉を購入してしまったのでした。


指に豆ができるばぁ、分厚くて硬い皮を力を込めてゴリゴリ切りもって、

「こんな硬いもん、柔らかくするには相当茹でんといかんろうなぁ」

やや不安になりながら火にかける。

驚いたことに、魔法でも掛けたのかと思うくらいにすんぐに柔らかくなって、

しかも超絶美味しい!!!!!!

こりゃ、来年も塊肉を入手したいと思ったことでした。



筑前煮

80874546_2487958581313496_7369087780174954496_o.jpg

神道の実家では座敷で四足(牛・豚など)を食べることは禁じられています。

クジラと並んで肉料理として鶏肉を使ったこの料理はワカモノタチが喜びます。

今年はバリューで土佐山田の手作りコンニャクと鶏肉・レンコンを購入、

ご近所から頂いた塩漬けの筍、親戚が作った人参・いんげん豆が彩りを添えます。

干し椎茸と大根は実家のものを。



2歳から84歳までが、お正月を美味しく祝ったのでした。

81182416_2487958341313520_6423292490756915200_o.jpg


息子と娘は高校生の頃まで

「正月は食べれるもんがない、カレー作って!唐揚げ作って!」

と不満ばっかりゆうちょりましたが、酒が飲めるようになると、

「蒸し、最高❤ クジラ最高❤ サバ寿司最高」

と、ようやっと正月料理を心待ちしてくれるようになりました。


ところが今年9歳になる孫ちゃんは、

「お正月は美味しいもんばっかり!ず〜っと食べてられる♪」

素晴らしい味覚センスだわ!!!!



この勢いで「作りたい♪」の方へと引っ張っていこうと、

ばーちゃん、密かに新年の誓い!!!




今年もクリックどうぞよろしくお願い致します


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 18:06| 高知 ☀| Comment(2) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

お正月までカウントダウン!!

明日から始まる実家での正月準備。

28日は二日後の餅つきの準備、餅米3斗を洗って浸水させちょきます。

29日、朝から高知市の弘化台市場などで正月食材の買い出し。

そして昼からは餅つき作業に向けて設営作業、食事の仕込み。

30日、一日がかりで15臼の餅をつきます。

31日、正月皿鉢の料理作り。

49864931_1874045996038094_3714876879719628800_n-thumbnail2.jpg

寿司のほか、→こんな料理を片っ端から。


一族皆が良い年を迎えられますようにと願いを込めて。




クリックどうぞよろしゅうに^^


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:20| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

薪割り三代・ONO!

稲刈り三代・KOME!

に続いて、三代シリーズでございます。


今年3月に山の木を切って乾かしちょった(その時の記事→「薪貯金」)がぁを、

斧で割って薪にする作業を父・夫・息子がおこないました。

78514172_2412282348881120_1235936470749937664_o.jpg

2時間ちょいしか作業できんかったき、ようやっとこの量。


両足をしっかと開き、すねに斧の刃が当たらんように。

76682987_1192749927588302_8590975898230980608_n.jpg

器用にチャッチャカ割っていきます。

73482801_1192749947588300_1184610503461175296_n.jpg

パッカーーーンと割ったのを更に細かく裂いていくのは夫の担当。



稲刈りも薪割りも、いろんなことを三世代、四世代で行なって「ワザ」をバトンリレー。

そうそう、このシリーズは「祭三代・IKU!」から始まっちょります。

68295534_2207774035998620_8638188412131606528_o.jpg

さて、今後も「餅つき三代・USU!」「正月料理三代・SUSHI!」とネタは尽きませんw



三代シリーズをお楽しみに!
ほんで、クリックいただけるがぁを楽しみにしちょります!


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:30| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

柚子取り&柚子搾り2019

11月8日以降の濃厚過ぎる怒涛の日々は、改めてゆっくり思い返しもって書くとして。



今日は実家で柚子取り&柚子搾り作業の一日でした。

75481849_2382601035182585_812171697128996864_o.jpg

晴れ渡る秋空に黄色い柚子がチャーミングに映えます❤

75294184_2382601011849254_6684065961324052480_o.jpg

高枝切り鋏と、竹竿の先に針金をつけた父オリジナルの「柚子取り棒」を駆使し、

硬くてデンジャラスな棘をよけつつ収穫作業。


昼のサイレンが鳴っても終われず、

午後1時近くなってようやく収穫作業を終えて、

大急ぎで昼ごはんを食べ終えたら搾汁作業!

75339444_2382601041849251_106875214574387200_o.jpg

年代物の搾り機を使って、一個一個ぎゅ〜〜〜〜〜〜〜って搾ります。

74282114_2382601025182586_5953365803775557632_o.jpg

搾った大量の皮!

76618275_2382601138515908_1282808887665229824_o.jpg

酸っぱい香りに包まれる、なーんてレベルではなく!

柚子の香りにまみれまくりました。



昨年は歴代2位の9升分の柚子酢が搾れましたが、

今年もそれに匹敵か、もしかしたら1位記録を更新しそうな!



時間の都合でコンテナ1個分ほど搾り残りました。

16日のカフェmotteで急遽「柚子搾りプチ体験」やることにしました!!

搾汁したての香りを楽しんでみませんか?

うちんくの柚子を、

うちんくの木製柚子搾り機で、

ちょびっとだけ搾汁体験。


というわけで、土曜日のmotteは田舎寿司の用意ができません、ごめんなさい。



クリックでの応援もよろしくお願い致します!


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 18:08| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

農は豊かに筋肉痛

農を「生業」としていない我が家の田んぼでは、

父と母+三人娘の家族=総勢18名が食べる一年分の米を作ってます。


全部で約3反、3枚の田んぼのうち2枚はうるち米、1枚はもち米です。

美味しいお米が食べたいってゆうのと、

「昔ながらの手間ひまかけた作業」をしたい、

そしてそんな作業が創りだす「農の風景」を楽しみたい。

いろんな欲望(笑)が敢えての重労働を選ぶ理由になってます。


コンバインで刈ったらチャチャーーーーっと半日で済むばぁの面積です。

そこを一条刈りの歩行バインダーでゆるゆると刈り、

竹を組み立てたハゼに掛けて天日干し。

72325883_1156644107865551_243886604052070400_n.jpg

乾いた米を脱穀機にかけ、

73388402_1174266336103328_4323242955495178240_n.jpg

藁切りでザックザックと切る。


去年・一昨年のペアバージョン。

44057307_929380270591937_7072978256453959680_n.jpg

23559677_736244263238873_1273408530826965147_n.jpg

息子、シングル・バージョン。

72963215_1156644181198877_5777060449996505088_n.jpg


今日は今年最後の脱穀&藁切り作業。

脱穀は夫が一人でこなしました。

その後の藁切りとそれを田んぼに均一に振りまく作業を、

なんと一人で仕上げた私は只今絶賛筋肉痛!!!!!!!

75044636_1174266352769993_6113584005360123904_n.jpg

夫はハゼカケに使った竹をバラし、来年使えるように片付ける作業しよった。


二人共筋肉バッキバキ、こんな日はシャワーではなくてしっかり湯船で体をほぐしたい。

久しぶりに湯を張ったお風呂は極上、しみじみ温もりました♨


湯船での鼻歌は「イミテーション・ゴールド」by山口百恵

腰が痛い〜

膝が痛い〜

肩が痛い〜

利き腕痛いー

ごめんね、去年の身体とまた比べているーーーーーw




ばばんばばんばんばん♪
はっ!びばのんの〜ん、って歯磨き前のクリック忘れんなよ〜♪


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:55| 高知 | Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

稲刈り三代・KOME!

この夏。

私・お嫁ちゃん・孫ちゃんの三人で「祭り三代・IKU!」というチームでよさこいを踊りました。

この秋。

父・夫・息子の三人で行った「稲刈り三代KOME!」!!

72997376_2324617347647621_4555384846922285056_n.jpg

72477950_2324617310980958_321261071249702912_n.jpg

72287047_2324617380980951_3398571492059906048_n.jpg

すっかり手馴れて「もう、なんちゃあ指図するよーばん」

とご満悦な父です。

72468393_2324617397647616_6420564593818468352_n.jpg


今年最後の稲刈りとなったもち米の田んぼは、

ここんところの晴天に恵まれカラッカラに乾いてました。

72279241_2324619957647360_1583541140521484288_n.jpg

これだけでもずいぶんと作業負担がちゃいます!!

バインダーの調子もすこぶるよろしく「ノンストレス♪」と夫もご機嫌。


午前のうちにハゼ掛け作業とビニール掛けまでを終えました。

この集落で面倒なハゼ掛け(=天日干し)を行うのはウチだけです。

73399828_2324617330980956_4187526408462925824_n.jpg

ちんまい田んぼやけんど、こんな「田舎の風景」とか「田作りの文化」とか、

楽しみもって伝えていけたらなぁとちんまい挑戦ながです。


そして、こんな作業を「当たり前の日常」として捉えてくれてる、

息子や姪っ子世代が頼もしいったらありゃしない♪



自分くで食べる米は一家総出で作ってます。
実りの秋に感謝!クリックにも感謝!


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 21:20| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

稲刈り2019スタート

香長平野の超早場米稲刈りは7月下旬に始まっていましたが、

うちんとこみたいな山間の田んぼは今頃からが稲刈りシーズンです。

稲刈りと脱穀を同時にやってくれるコンバインじゃなくて、

最初の田んぼは一条刈りのバインダー&すみっこは手刈り!

71710181_2286259154816774_8675368586803412992_n.jpg


物部川南岸のうちんくにはまだ朝日が届いていません。

71341585_2286259204816769_6813087564874907648_n.jpg

じわーーーっとお日様に当たる面積が増えていく様子には、

あぁ、自然の中にいるのだなぁとプチ感動を覚えます。

71134884_2286259231483433_2025755594702454784_n.jpg


朝露に濡れていた「ハゼカケ」用の竹。

71341054_2286259274816762_8034061701005443072_n.jpg

日にあたった途端にみるみる乾いていくのです。


今年はバインダーを買い換えて「新車」です!

71172852_2286258864816803_8619099631847997440_n.jpg


風は爽やかなれど、秋の日差しはきつくてたちまち汗だく。

水分補給はまめにとらんとアブナイ、アブナイ。

71323801_2286259131483443_3847966255386460160_n.jpg

もちろん、ポカリもごくごく飲み干しもって、です。


午前中に刈り取り完了、ハゼ掛けも途中まで仕上がった。

71141751_2286259261483430_3790886414900527104_n.jpg


お昼の合図が鳴り響いたので一旦休憩。

71408753_2286259071483449_180494729304080384_n.jpg


食後もすんぐに田んぼに行って残りのハゼ掛け、そしてビニール掛け。

71214444_2286258971483459_8526961377779122176_n.jpg


完了!

71018912_2286259144816775_8214622654410260480_o.jpg


今年は過酷すぎた昨年(←この様子のブログ記事はこちら)とは違って田んぼが乾いていたので、

父・夫・息子・私の4人だけの作業やったけんど比較的スムース。

しかしながらウンカ(土俵虫、とも呼ばれます)の被害にあってしまい収量は激減の予想。

例年4列あるハゼカケが今年は3列に足りません。


大事に頂かなくては。


さぁ、次はもち米の稲刈りが待ち受けています!!



クリック、ありがたくいただきます❤


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 21:55| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

晩夏から初秋へ、畑の風景

雨上がりで粘った土をかき分けて、今年初めての芋掘り。

69703998_2251994774909879_8938783960473796608_n.jpg

土佐紅・安納芋など数種類のうち、まずは鳴門金時



今年は花が咲く前に芽が出ているのに気付き、

美味しい茗荷がとれました。

71082518_2250968351679188_7547788892481519616_n.jpg

瑞々しいリュウキュウとのコンビで、

こりゃー、田舎寿司にしとうなるなる♪



田舎寿司とゆうたら、寿司飯に欠かせんのは生姜よね。

69828284_2250968385012518_948033203602456576_n.jpg

手前の茶色い親芋から、こんなにたくさん出来るのです、これでひと株分!



ツルムラサキは相変わらず元気いっぱい、パッツンパッツンのつるを伸ばします。

70437925_2250968331679190_5200897622394535936_n.jpg

アクのない便利な野菜なのでお浸しに、炒めものにと重宝します。


さて、今年はどうやら台風の当たり年。

蜂が地面の近くに巣をつくる年は台風が多く来ると言われてますが、

夏以降「草むしりしよったらハチに刺された!」ゆう話をよう聞きます。

みなさま、ご用心、ご用心。


たくさん実をつけた稲穂が秋風に揺れています。

69562046_2251994708243219_5342433145738231808_n.jpg

どうか台風の被害に合わんと無事に刈り取れますように!!!


カフェmotteではとれたて野菜を使って「田舎寿司セット」を提供中。

・リュウキュウのお寿司

・茗荷のお寿司

・ツルムラサキのポン酢あえ

畑の恵みをいかがですか?

9月の営業日は

7日・8日・14日・15日・16日・28日です。

29日は川上さま(大川上美良布神社)で「おつまみ神社」出店です♪


ブログもmotteも応援よろしゅうに❤


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:17| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

ニホンノイナカ、スバラシイ!

28年ぶりに再会したジェニファーと、彼女の家族。

(歓迎パーティーの様子は→この記事

彼女から夫へ、来日直前にこんなメッセージ。

「 Can we visit your rice field next week?! Please?!」

Please?!と言われりゃお連れしますがな!!


64744332_2105219739587384_445818773555904512_o.jpg

代かきを終えたばかりの田んぼ、

田植えしたてのたんぼ、

植えて2週間ほど経った田んぼ。


小さな規模で自家用のお米を作っている集落なので、

みんながまちまちのタイミングで田仕事してます。

なので「米作りプロセス」のなんと説明しやすいこと(笑)


手押し型の2条植えを見せたあと、

乗用型に乗って田植えしている人がいたのでワイワイ賑やかに駆けつけて観察!

64736054_2105219802920711_1046372295230095360_o.jpg

田植え中のおんちゃん、なんぼか緊張したろうねぇ(笑)



水路からそれぞれの田んぼに水を引いている様子を興味深く観察。

64748234_2105219779587380_9060269051766374400_o.jpg

ここではウジャウジャ泳ぐおたまじゃくしにも大興奮w


澄んだ山の水が流れる水路が、全ての田んぼにめぐっていることに驚いてました。

64759368_2105219909587367_852782481223450624_o.jpg

「カリフォルニアでもお米を作っているけど、

 こんなに綺麗な水をこんなにたくさんは使ってないと思うよ!」


おいしい水が美味しい米を育てるんだって説明したら、とっても共感してくれました。


茶畑や野菜の畑なども案内したら、いちいち喜んでくれて、

「お茶も作るのー??」

「ピーナッツも作るのー??」

「なんでもつくるのねーーー??」


そうなんです、母は色んな物をちょびっとずつ作りたがる(笑)


今年5月に茶摘みして作ったお茶をふるまった。

65021265_2105219889587369_768753301503082496_o.jpg

「甘い!」

「とっても美味しい!」

こじゃんと褒めてもろうて喜んでもろうてHappy♫


はるばる訪ねてきてくれた外国人のお客様に、両親はちょっと緊張気味やったけど、

「こんな田舎を喜んでくれて嬉しい」と、これまたHappy♫

64513422_2105219816254043_1776143107755081728_o.jpg


そんな実家の畑に今日も行ってきました。

夫が3日後の最終田植えに向けて、畦の草刈りや代かき作業をしてる間に、

私は母と草引き&収穫作業。


大好物のズッキーニが育ってきました!

64389594_2105220216254003_2613281140538081280_o.jpg

64787614_2105220159587342_4389171476582891520_o.jpg


じゃがいも、玉ねぎ、レタス、きゅうり・・・・

いっぱい車に摘んで帰ってきたので、しばらくは野菜メインな食卓w



3日後に田植えを終えたあとは、

二番茶を摘んで「初めての和紅茶作り」にチャレンジ予定!!!

64529026_2105220476253977_4547963199269371904_o.jpg

茶葉の状態をチェック、うん、大丈夫そう。



土と水とお日さまと。

自然の力で育つ野菜をたっぷり食べられる幸福。

こんな暮らしを、ジェニファーは「とっても素敵!」と評してくれました。




ブログ評価はクリックでいただけたら
これまた幸せです^^


四国地方ランキング


高知の踊り子さん応援企画開始!
よさこい練習&本番の便利アイテムはいかが?
「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」

posted by moco at 22:48| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする