2021年11月12日

柚子酢2021

9日に馬路村で柚子収穫のお手伝い、

11日はうちんくの柚子収穫日!

朝9時過ぎに実家に到着し、畑に向かうともう父が作業を始めていました。

255773607_4333940163381986_5585258155484831354_n.jpg

まだ色づく前に木を見上げた時点では、

「ありゃー、今年はこじゃんと実がついちゃあせんねぇ」

と、収量の少なさを懸念していたのですが、色づいてみると!

255614092_4333940056715330_6554783603128108871_n.jpg

「まぁまぁ例年通りばぁありそうなやか♫」


国道っぷちの2本を取り終えたら(コンテナに4杯弱ありました)山の上へ攻め込む。

256322337_4333939990048670_3275511457012829201_n.jpg

斜面に育つ実生の柚子の木6本。

樹齢はどればぁになるのかわからんけんど、相当古いです。

毎年お日様をおわえて枝を伸ばすもんやき、上の方の実を取るのに難儀します。

255546329_4333939913382011_7718708681681697864_n.jpg

「いっそ、切ってしまおうよ!」

二日前の馬路村での収穫の際、柚子の木が低く育つよう剪定されているので楽やった。

ノコギリ片手にいざ。

255835777_4333939273382075_6876558471151737170_n.jpg

一番左端の木、低くなりました!

255649757_4333939796715356_230948065159453837_n.jpg


もっとアップでビフォー。

255782896_4336283703147632_1258522919515023041_n.jpg

アフター。

255906935_4336283573147645_8064466356256528032_n.jpg

きっとこれで枝全体に陽が入るので、

「来年の実のつきもようなるがやない?」

と、ノコギリ隊の妹と二人で1年後に期待。


山の上の柚子は麻袋に入れて、サンタクロースよろしく肩に担いで運び下ろします。

255868112_4333939293382073_1663439432863460870_n.jpg

大正生まれの祖母(故人)の名前が記されてある。

この麻袋も年代もんってことやね。



父と夫と妹夫婦、5人がかりで採った柚子の量。

255927209_4333939843382018_4095223327602056949_n.jpg

一つずつ濡れタオルで拭き取り、包丁で切れ目を入れ、絞る。

搾汁作業は連携プレー♫



搾りたての柚子酢が受けのバケツに溜まるとその都度台所に運び、

母が塩を混ぜて保存瓶に詰めていきます。


一個あたりの果汁量がすごくて、柚子酢は10升を超えるばぁありました。



柚子を効かせたサバ寿司が楽しみやなぁ、

皮はマーマレードにしようかな、ゆず味噌も作りたいな、

今夜はゆず酢たっぷりのお鍋にしよう、

などと酸っぱい妄想に浸りながらゆず風呂に入って疲れを解くのでした。



筋肉痛がやばいです、疲労回復クリックお願いしてもいい??


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:18| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月04日

脱穀の日のツガニ汁とチャーテ寿司

稲刈りシーズンの大トリは、

餅米の脱穀作業!

252509780_1733467163516573_8330220772061029403_n.jpg


例年よりちょいと少なめやったけんど、

暮れにはみんなで餅つきをし、一年お赤飯おはぎを作るには十分な量です。

251529815_4309975299111806_6637766847498065887_n.jpg


稲藁を切って田んぼに撒いたら、

252550678_1733467323516557_462763481679194505_n.jpg

次は「はぜ掛け」に使った竹のお片づけ。

251569104_4309967959112540_4510331123359687585_n.jpg

割れたり折れたりして今年で引退する古い竹は選別してます。

251500224_4309967179112618_2833278332971441845_n.jpg


竹の方向を揃え、真ん中が高くなるように積み上げる。

250990884_4309967569112579_3384405164376233515_n.jpg

ほんで、その上からトタンをかぶせ、風邪で飛ばされんようにしっかりロープで結わえる。

251982768_1733467233516566_8579442016596564749_n.jpg

こうして来年の秋まで保管。


お待ちかねのお昼ご飯は、大好物の「ツガニ汁」❤️

250963162_4309974539111882_6682842399470007830_n.jpg

「土佐の味 ふるさとの台所」の144ページで紹介されている郷土料理です。

Cpicon つがにそうめん汁(高知県旧鏡村の郷土食) by ふるさとの台所


そして、妹が早朝から起きて作って持ってきてくれた「チャーテのお寿司」

251564759_4309974645778538_2273742454804590941_n.jpg

パリパリとした食感と、ゆず酢の効いた味はお箸が止まらんなる美味しさ!


そして、お出汁がしみしみのおでん

251467575_4309974855778517_5154481832078450892_n.jpg


「今年は台風も来んかったきよかったねぇ」

「無事に終わってくつろいだねぇ」

「暮れの餅つきが楽しみなねぇ」


しみじみと喜びを語り合いもっての昼餉のひと時でした。




ブログ更新のモチベーション!
クリックよろしゅうお願いします❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:10| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

稲刈り終了、お昼ご飯は藁焼きタタキ

今年の稲刈り最終、完了!

243428279_4266215436821126_6340132390800761477_n.jpg

(10日後ばぁの脱穀作業は残っちゅうけどね)


数日前から一気に気温が下がり、

時折山から吹き降ろしてくる冷たい突風に震え上がりもっての作業でした。


今回は息子が参加できんかったので、バインダー係に娘が初トライ。

246793415_4266215833487753_6724480257684143960_n.jpg

246271917_4266215866821083_7434768741804304836_n.jpg

全部仕上げるのはようせんかったけど、

ハゼの組み上げなどテキパキこなす姿は頼もしい。

247000805_4268147236627946_2086832985814209040_n.jpg

ハゼ掛け終えて、雨よけのビニールかける前。

246392789_4266216300154373_4004440303881082008_n.jpg


午前中に仕上げたら、美味しい昼ごはんの準備。

先日脱穀したばかりの新しい藁を使って、

庭先の畑で「藁焼きかつおのタタキ」作り!!

247335710_4266211020154901_1969897149725486346_n.jpg

246958845_4266210686821601_5438993541746762160_n.jpg

246667316_4266210453488291_6477725968562649047_n.jpg


お魚好きにとっちゃ、昼から豪勢な一皿、たまらんですね。

247439895_4266210603488276_1005206995314596471_n.jpg

他にも季節の恵みがたっぷりと。

246873638_4266210936821576_6530280668362043608_n.jpg

右上から、四方竹・きのこのキッシュ

イノシシからの被害をどうにか回避して採れた四方竹の煮物

畑で採れたて、柔らかなほうれん草のお浸し

チャーテのお漬物



そしてそれらのご馳走をバックダンサーに仕立てて主役を張るのが

「新米炊きたてご飯」!!

246982942_4266210300154973_2657562709844186557_n.jpg

モチモチのご飯が美味しすぎて、みんな食べ過ぎ満腹。

246996779_4266210140154989_8940054549837569095_n.jpg

あぁ、本当に贅沢やな〜としみじみ感じ入る豊穣の秋です。



ブログ更新のモチベーション!
クリックよろしゅうお願いします❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 09:26| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

遊食多囲で慰労会

稲刈り、脱穀、藁切り・・・。

日曜日の夜は妹家族と農作業慰労会!!



お腹いっぱい美味しいもの食べて美味しい土佐酒も飲んで、

一人4000円弱はコスパ良すぎやね❣️


安定の鰹の塩タタキ、これは2人前。

245247997_4242002602575743_1471055417719562540_n.jpg

酢みかんたっぷりがえいね〜!


今季最終シンコの刺身

245463960_4242002839242386_3904667185081672648_n.jpg

これまた、ブシュカンを絞りまくって美味しく堪能。



出来たて豆腐のビフォー

245342760_4242002762575727_5628519998320307269_n.jpg

火が消えたら出来上がりのアフター。

243396017_4242003039242366_6906947096817840432_n.jpg

シンプルに美味しい!!


ネギ塩トッピングがたまらん牛タンステーキ

244856377_4242002759242394_6250501307738165794_n.jpg

パリパリ鶏とナスの揚げサラダ

242982136_4242002949242375_6867453223526071036_n.jpg

その他、画像はないがやけんど、

メヒカリの天ぷら

皮付きフライドポテト

〆の韓国冷麺


いろいろ満腹!!


お酒は生ビールで喉を潤した後、

南純米吟醸

しらぎく純米吟醸


をいただきました❤️

徒歩で行けるご近所居酒屋、最高♫


【遊食 多囲(おおい)】
高知県高知市中久万223−7‎
088-875-7790
予約専用:050-5871-4916
営業時間 【火〜木・日】18:00〜23:00 (L.O.22:30)
     【金・土】18:00〜00:00 (L.O.23:30)
定休日 月曜日
駐車場  5台


えいねーってクリック頂けたら疲れが癒されます〜!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:01| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

脱穀日和

9月27日に刈って、ハゼ掛けにして天日干しされた稲。

244480488_4229385733837430_7331030799899494732_n.jpg

本日脱穀でした。

まずは雨や夜露が切り口からしみてこんように掛けたビニールを外す作業から。

中でアマガエルがいっぱい休んでました、ごめんね起こして。

244112257_4229385823837421_3354255235955141330_n.jpg


一列ずつに機械を通して脱穀します。



脱穀された後の稲藁は、

冬場の畑で育つ野菜の保温や、正月を迎えるしめ縄作りや、

もちろんカツオのたたきを焼くときなど、

なんやかやと暮らしのあれこれに必要で、活用されまくりなのです。

150束ほどを保管したら残りは「藁切り」でザックザックと刻む作業。

動画では一人で作業してますが(私が撮影しゆうき)、

二人一組でやったらうんと効率がえいがです。



これをまた人力で田んぼ全体に振りまきます。

244788490_4229385970504073_4942110389372534322_n.jpg

244699038_4229386093837394_7605161371786816319_n.jpg

下段の田んぼは作業終了、

上段の田んぼは今日中によう仕上げんかった💦

244425249_4229385997170737_4429681995877730486_n.jpg


ハゼに組んだ竹は解体し、一部は次に予定されちゅう「もち米」の稲刈り用に回します。

244573232_4229385727170764_4405598147528165302_n.jpg

その他の竹はオーディション!!

244518903_4229386160504054_6363107095353848429_n.jpg

朽ちたり割れたりしたものは引退、

また来年も使えそうなのを残して田んぼの脇にトタンをかけて保管します。


こんな作業を父と、夫と、妹夫婦と。

お昼ご飯には妹が用意してくれた嬉しいご馳走♫

244479328_4229385093837494_8348230577421145432_n.jpg

10月になっても30度を記録する夏日が続いてます、

暑さにバテ気味の体に冷たいソーメンは最高!!!

ふと、思い返せば今夏は一度もソーメン食べてなかった。

やっと、夏を終えられた気がしたちや(笑)


さらに、庭で採れたというムカゴを炊き込んだご飯のおにぎり。

244713450_4229385583837445_3908286100278058083_n.jpg


エネルギーチャージして午後も奮闘。


今年は収量が多そうで嬉しい♫

244979801_4229385640504106_6636783112889829772_n.jpg



全身筋肉痛、癒しクリック押してくだされば明日には元気回復♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:56| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

稲刈り2021〜秋の恵みが作る美しい風景

朝から曇り空やったけど心配した雨も降らず、

みんなでわっせと取り掛かった今年初の稲刈り。



先ずはこの田んぼから取り掛かる。

害虫や病気もつかずまぁまぁええ感じの実りです。

243061898_4199430303499640_6148340808690028459_n.jpg

順調に刈れたら世話ないがやけんど・・・・・


どうしてもたまった水が上手く乾かず、

一部(5分の1ばぁ)が粘度の高い、いや、もはや粘土な泥田!!

242968237_4199429946833009_6627767288148830435_n.jpg

こんまい一条刈り機は8株刈ったら麻ひもでクルッと巻いてポーンと弾き飛ばす仕組み。

イカンイカン、こんな泥の中に放り込まれたら米が泥だらけになるちやーー!


というわけで、泥田部分のみ刈り機を追いかけながらポーンの前にキャッチ、

バケツリレーの要領で乾いた場所へ運ぶという太もも筋肉酷使な作戦。

242802942_4199429866833017_7571802784023274486_n.jpg

あまりの過酷さにこの日一番笑い声が起こりまくりww



半分ほど刈ってスペースができたら、

息子と姪っ子コンビが長い竹を運び込んで「はぜ」の組立を始める。

243554639_4199429756833028_7217168845035008186_n.jpg

もうすっかりお手の物です。

こんなことができる35歳と27歳、なかなかおらんがやないろうか。


その様子は息子がタイムラプスで記録しよった。

242616008_4199429370166400_2226387988867598011_n.jpg

一枚目を刈り終えたらバインダーを操る夫は二枚目に移る。

243247189_4199430166832987_3436313391809416762_n.jpg

「ハゼ」が組まれていく一枚目の田んぼでは、

刈られたばかりの稲藁を片っ端からかけていく作業が同時進行。

243276370_4199430083499662_2891181373918381080_n.jpg

ここからはもう、体力の限界にチャレンジ状態。

息も上がり腕も足もパンパンに張ってきちゅうけんど、

朝8時から始まった作業は昼ごはんも後回しにして黙々と続く・・・


そして6時間後の午後2時、完了。

242772143_1707682322761724_953644582702185119_n.jpg


あぁ、うっとり。



私は棚田に広がるこの風景が好きで好きでたまりません。

ほとんどの田んぼでは刈り取りと同時に脱穀する「コンバイン」が主流です。

米を刈ってそれを天日干しにしたところで大きく味が異なるわけでは無いかも知れません。

けんど、どうですか、この豊かな風景!!


みんなの力で続けられる限り、

この「豊かな風景を生み出す技」をつなげていきたいと思ってます。



が。

はぜ掛けに必要な竹は毎年切り出してこんといけません。

242557560_1702800013249955_5314742055152721631_n.jpg

10〜12本ばぁ使ううちの3本を新しいのと交換するがです。

ところが、近年はイノシシが山を荒らし、筍を食い荒らすので竹が育ちません。

うちんくの山で構えられる竹は今年切り出した3本が最後となりました。

242499407_1702799989916624_2779932560318370758_n.jpg

「困ったねぇ、来年からはどーする?」

「鉄パイプの足場を借りてきて組む?」


などと話し合ってるところですが・・・・。


ま、ひとまず、今年は美しく「竹」で組まれたはぜ掛けの風景が作れたので、

来年以降のことはじっくりみんなで知恵を出し合うこととしよう。

243006313_4199430006833003_3050059484274483213_n.jpg



応援クリックプリーズ❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

posted by moco at 00:23| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

早朝、田んぼアスリート

東京オリンピックは終わり、次はパラリンピックの始まり。


そんな日にこじゃんと早起きして田んぼの草取り競技「コナギ退治団体戦」に出場!

228955343_4043144365794902_721861618320416487_n.jpg

真夏の早朝の清々しさとゆーたら田んぼアスリートにとっちゃ絶好のコンディション。

向かいの山にはまだ靄がかかり、

上り始めた太陽が優しく柔らかく染め上げていく、そんな朝6時



「涼しいね〜♪」

と夫・妹・姪っ子と総力チャレンジ。

しかし8時を過ぎた頃から山陰になっちゅう田んぼもじわりじわりと真夏の太陽が攻めてきて、

9時過ぎには暑さに音をあげて競技終了!

4時間後の10時の同じ空。



パキーーーーンと晴れた青空にもくもくと入道雲!

230295869_4043144535794885_54029831426498156_n.jpg

234524065_4043144649128207_7154778372472532725_n.jpg

これはこれで最高な風景!

スタジアム(田んぼ)から引き上げるついでに畑で野菜も収穫する選手たち。


これ、りゅうきゅう

230384347_4043144592461546_7936486261459556452_n.jpg

食べるのは葉っぱじゃなくて茎のとこ。

228628949_4043144442461561_3781545195508222582_n.jpg

「となりのトトロ」のワンシーンのような大きさです。

230759010_4043144185794920_2956968746792691323_n.jpg

すごいね、太陽に透かせてみたら芸術点の加点が見込めそうな見事な葉脈!!

228222556_4043144142461591_3109159095577757460_n.jpg


この他、ナス・きゅうり・ゴーヤー・秋豆・トマト・モロヘイヤ・枝豆などなど。

229614771_4043144882461517_570639095867260410_n.jpg

田んぼアスリートには金メダルに値する恵みのご褒美✨




クリックの喜びも大きいのです。
よろしゅうに!!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:50| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

田んぼアクティビティ♫

今年も真夏の田の水草取りシーズン到来じゃ!

222134383_3996589877117018_851550585831488596_n.jpg


田足袋を履いて田んぼの中へ攻め込む。

222941852_3996591077116898_6168654231904165571_n.jpg

この、稲の間にびしーーーーーっとはびこった「コナギ」をやっつけるがです。


泥田にしっかり根を広げたこいつらは、根っこから駆除せんといかんのが難儀な。

うにうにうにと指でしっかり根をつかんでは、びしゃびしゃっと泥を洗って腰のカゴへ。



稲の葉先で顔をつっつかれて痛いし痒いし。

ずっと泥田の中で中腰作業やし。

曇り空から時折突き刺さる真夏の日差しは容赦ないし。


「きつい」ばっかりやけんど、作業後の水路で泥を洗い流しもって得る涼は最高。

221896570_3996590227116983_388904688391986866_n.jpg

除草剤を使わん米作り、

こじゃんと疲れはするけんど充足感はたんまり。



超ローテク農作業は無料で楽しめる贅沢なアクティビティ♫
応援クリック頂けたら筋肉痛は飛んでいく〜!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:33| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月06日

天敵はカラスと雑草!

夏の畑はカラスと雑草との戦い!

ご近所のヤスコさんは、メロンやスイカを植えたところにカラスの模型を配置。

めっちゃリアルです。

「これしちょったら、まっことこんなるがよ」

209933941_3949754241800582_1307961434271885682_n.jpg

210425923_3949754931800513_1103834917742238950_n.jpg

かなりの効果があるそうで。

憎らしいほどにカラスは賢いので、あの手この手で防御せないかんがよね。



ほんで、うちんくの畑。

もはや野菜を育てているのか雑草を栽培してるのかわからん。

雑草、恐るべし繁殖力。

210502320_3949754768467196_733451332600933616_n.jpg

戦う気、みなぎる!!

おりゃーーーーー!な勢いで抜いて抜いて抜きまくる!!

土が顔に飛び散って、作業後は鏡を見てひっくり返って笑うたちやw


その成果。

210034945_3949754725133867_749955388304101461_n.jpg

ちっとは「畑」の表情になったね。

紫蘇は先日ずいぶん抜いて梅漬けに入れたし、

妹は美味しい紫蘇シロップをたくさん作ってくれました。

でもまだ何かに利用できる???と抜かずに置いてみた。


こんな戦いが夏中ずっと続くのです。

あ、田んぼの水草もぼちぼちやっつけないかん💦



体力勝負な夏の畑仕事、
ブログ共々どうぞ応援よろしく。

四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:55| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月03日

限界集落に賑わいのひととき

金曜と土曜日、2日続きで集落の「道役」。

初日は夫が、2日目は息子が参戦、私はお弁当係❗️

E2A0B3A6-478B-453B-AC94-04248E239331.jpeg

56ED3C70-0A53-4FF0-AA0A-CF218E142E80.jpeg

長きにわたり婦人会で活躍されてきた先輩と、

祖父母が暮らす田舎が大好きな中学生と私。

8C99A496-D39B-48A1-9E58-2ADB42AE80B4.jpeg

血の繋がりはなんちゃあ無い4人(右のお二人は祖母と孫)のチームワークは最高❣️

五目寿司、唐揚げ、酢の物など8品、20数人前を、

和気藹々と楽しく仕上げました。


地域の採れたて野菜ふんだんに、

315FF014-90FC-403F-9876-227F321CA9FE.jpeg

センパイの保存の知恵に感心し、

079F2F14-D98F-409D-9426-3C2FE7846D44.jpeg

秤に頼らぬ味付けに感嘆し、

4AACFA0E-0D61-472D-99B9-997964FE3832.jpeg

丁寧な中学生の作業っぷりに目を細め。

5E09DBDD-34F9-406B-83C0-AB151BFEFBB0.jpeg


とにかく楽しくて、

「昔は何かとゆうたら公民館に集まりよった」

「また再々やりたいねぇ」

「ほいたら久しぶりに敬老会を九月にやろうか!」

と盛り上がり。

今回一緒に作った中学生も「また手伝いたい❣️」ゆうてくれたし♪


こんな些細なことで活気づいた、

今日の限界集落です。




集落婦人部加入!
ブログもどうぞ応援よろしくね^^

四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
56ED3C70-0A53-4FF0-AA0A-CF218E142E80.jpeg
posted by moco at 21:33| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月17日

号泣絶叫田んぼデビュー

泥田は足元の様子が全く見えない。

それでなくても「泥」で汚れることが嫌やのに。

見えない恐怖&泥への嫌悪、最強Wと戦う3歳児、号泣!

199709779_3895656560543684_3008573317695684499_n.jpg

193465869_3895656540543686_5912021432155205051_n.jpg

「いーやーだーーー」

「こーわーいーーー」


うちんくの田んぼ一帯に力の限り泣き叫ぶ声轟く!!!

その様子をしっかり記録する私(=ばーちゃん)を妹が記録w

195194117_3895632737212733_3213447789272924006_n.jpg


あ〜あ、1分前までは安全な「田んぼの縁」から屁っ放り腰で、

それでも「田植えのようなこと」にチャレンジして慣らしよったがやけどねぇ。

194232212_3895649703877703_3171502819108866694_n.jpg

200608436_3895649543877719_908821926034533064_n.jpg


泥田INタイムはわずかに1分(笑)

デビュー戦は1ラウンド目でパンチを出す間もなく終了ゴングが鳴り響く。



その後機嫌回復を狙って母(孫ちゃんにとっては曾ばあちゃん)が、

「じゃがいも掘ろうか」と誘ってみたら、これが大正解。

198771287_3895633043879369_6823007631582574445_n.jpg

すんぐに笑顔が戻りました^^

195371595_3895633013879372_142126409984552839_n.jpg


後数年経てば「泥田への恐怖心」も薄まり、

田植え作業に興味を持ってくれるやろうと期待。


そして「戦力」として1軍に加わる日を心待ち。



山里の維持も世代でバトンをつなぎつつ。
応援クリックどうぞよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:06| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

梅雨入りのタイミングでずぶ濡れの田んぼ作業

雨の中、田植えの最終準備。

夫が丁寧にトラクターで代掻きを行った後、

角材の両脇にロープをつけたものを引っ張って、田んぼの泥を綺麗にならす作業。

ええ、かなりのローテクですが、これがいい。

水音と、雨音と、時々ウグイスの鳴き声が聞こえて来て、心から癒される時間。




実は、初チャレンジ。

ちゃんと仕上げてなかったら稲が同じ深さに植わらんわけやき、

まぁまぁのプレッシャーもかかる。

186503150_3809484162494258_4518746270417922453_n.jpg

後ろ向きに引っ張りながら、自分の足跡も消していく。

水と泥の抵抗を受けもって、うんこらしょどっこいしょ。

186493275_3809484199160921_8803618138598474876_n.jpg

田んぼ2枚分を「筋トレ」やと思うて仕上げた。

186504705_3809484205827587_2859646873953038413_n.jpg

何しろ泥田を後ろ向きに足を引っこ抜きながら後退していくわけです。

角材のコントロールも背筋やら腕の筋力使ってせんといきません。

背中と足の腿裏に相当効きます!

例えるならば、

万々商店街を全力で踊り抜けた時ばぁ

のダメージ受けてます(笑)


さて、泥が落ち着く3日後にはいよいよ今年最初の田植えです!




クリックよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:29| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月06日

茶づくり英才教育

今年の茶葉は、うんとえい♪

181912466_3774256299350378_6899972931858207070_n.jpg

181420996_3765343460241662_1464374186173966221_n.jpg

コンテナぎゅーぎゅー6杯分を家族総出で摘み取り、

釜炒り、手もみ、天日干しにして、1年分のお茶を作ります。

181362390_1604935843036373_3159631095238336997_n.jpg


孫ちゃん1号は1歳7ヶ月(→2013年の日記)で茶づくりデビュー。

IMG_0105-c231c-thumbnail2.jpg


妹ができたらちゃんとお姉ちゃんぶって教えよった(→2017年の日記)。

18301858_1195499607226073_6108959187766445220_n-thumbnail2.jpg


去年あたりからは十分な戦力に(→2020年の日記)。

95559460_2754912894618062_6416995458815623168_o-thumbnail2.jpg


今年はすっかり一人前に作業をこなしていて頼もしい。

182518562_3774256289350379_6182057379210862726_n.jpg


妹の2号ちゃんも、やんちゃな弟に手取り足取り指導しゆう。

181531981_3774256632683678_100547293065049486_n.jpg


この子たちが「当たり前」に伝えてってくれたら嬉しいな。



クリックよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 01:26| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

離婚は否定の新入生♪

SNSで「山里に引っ越します」発信したところ、

様々な反応がありました。


実は20年ほど前に「私の名前だけ」で年賀状を出したことがあります。

だって、私が個人で活動してる範囲で知り合った方々に、

個人情報を載っける必要はないと、単純にそう思ったからで。

ところが年賀状を受け取った方から少なからず

「別れたの?」

という反応があり、巷では畠中離婚説が拡がったのでした。


さらに10年前には「株式会社わらびの」を設立した際にも、

「どうやら離婚して独り立ちしたらしい」

の噂が語られ拡散。


なんで、女が自分の意思で行動したり新しいことを始めると、

世間は「夫に反旗を翻した女」のレッテルを貼りたがるのでしょうね。

もしくは、夫婦である限り女は自由に活動できないという呪縛にも似た思考。


今回、私は実家のある集落に住まいを移し、

高齢化の拍車がかかりまくりの状況にブレーキをかけ、

「ここは豊かで楽しいぞ♪」のアクセルにチェンジするがぁに挑戦しようと思ってます。

たまたま一緒に引っ越すのにはタイミングが揃わず(当然、夫には夫の事情がある)、

私一人の先行移住になるのですが、ここでまたしても「熟年離婚」の噂が(笑)


もう一回ちゃんとゆうちょきますが、

自分がやりたいことするために、

わざわざ戸籍をいじるような面倒くさいことはしませんて!


ということで、ジコジコ荷物の運び込みを進めてます。

日曜日は集落の「部落会」に出席しました。

これまで会に参加するメンバーで女性はたった一人やったと、

ヤスコさんからこじゃんと喜ばれました。

一回り年上のセイくんからは「そう年は変わらんじゃか」と笑われました。

みんなぁと仲良くやっていきたいなと、素直に思う「若手新人」なのです。

そして部落の皆さんは「夫」や「息子」の参加にも期待を寄せてくれてます。


期待に応えたいなと、「新入生」な気分を満喫しているのです✨



部落会入学お祝いクリックよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:48| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月06日

ちんまい山里から、楽しいを拡げたい。

年明けあたりからみんなぁに言い回りゆう。

「私、引っ越すき!」


この、ジオラマみたいなちんまい愛すべき故郷へ。

164505027_3657332487709427_959559095792527823_n.jpg

日の御子在住のハマグチさんがドローンで撮影してくれたこの写真、お気に入り。

14世帯24人の小さな小さな集落です。


5年前、家の建て替えのため一時期ここで借りぐらししていた時、

「部落会デビュー」をしたのをきっかけにずっと引越しを考えてはいました。


なかなかぼっちりなタイミングが無いとズルズル先送りにしてしまいよったけんど、

やっぱりこーゆーのは勢いが大事やと踏ん切りつけた!


3月頃から今後暮らす予定の実家の掃除をしたり、

少しずつ荷物をまとめて運んだり。


そんな中「春の田役」に、

「部落の正式メンバー」として夫婦で参加。

上流の取水口から田んぼに水を引くための準備です。

164369343_1580240422172582_1239902854028747530_n.jpg

165774679_1580240415505916_468161795248096850_n.jpg

168832352_3690141231095219_9074735727355961785_n.jpg

たまった土砂を取り除き、苔を剥ぎ取り、水の流れをよくします。


上の国道から投げ落とされて割れた瓶が水路に散乱、

これ、このまま流れて破片が田んぼに入り込んだら大変。

小さなかけらまでひとつ残らず拾い集めました。

168812115_3690140661095276_2326245846083924306_n.jpg

まっこと、こんな危険物を平気で投げ落とす不届き者がおるらぁて許せんちや。



おばちゃんは「あんたんくの田んぼへ水を送るがぁはここやきね」と教えてくれる。

168487911_3690141184428557_6209576280163268733_n.jpg

覚えんといかんことは、ようけあります。



こんな営みを大切に引き継ぐことは、

単にこの小さな集落を守るだけの事ではなく、

きっともっと大きな意味があるがやないろうか
と漠然と考えてました。


先日、ちょっとしたきっかけでこんな財団の存在を知りました。

「エコロジカル・デモクラシー財団」

理事長は土肥真人さん(農学博士/東京工業大学准教授)・・・・土肥くんと呼ばせていただこう。

彼は27年前(1994年)に香北町吉野(実家から車で5〜6分のトコ)で開催した伝説の催し

「第1回ワクワクワークショップ全国交流会in香北」に参加してくれた一人でした。


彼の恩師であるランディ・へスターさんもはるばるアメリカからゲスト参加されてました。

著者ランディさん/訳者土肥くんという、財団設立の契機になったこの本。

スクリーンショット 2021-04-06 0.53.59.png

お引越しを終えたらじっくり読み込んでみたいと思います。


ちんまい山里から、楽しいを拡げたい。

なんとなく、これから私が目指したいことの輪郭が見えてきそう、

そんな予感がして、本を手にするのが待ち遠しくワクワク。


土肥くんとは久しぶりに連絡を取り合い、私が山里暮らしをすることを伝えると、

「大変で、楽しそう!遊びに行ってもいいですか?」と嬉しい再会の約束。

たくさんの刺激を与えてもらおうっと♪




ポチッとしていただけたら嬉しくて浮かれます♪

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 01:15| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

こじゃんと酢の効いた寿司をどっさり作りました。

明日は旧暦で「正月おきゃく」をやるために、

今日はおせちづくりの一日でした。

しかし、年末には当たり前にスーパーで並ぶ「有頭エビ」「チャンバラ貝」「メルのこ」など、

皿鉢料理に欠かせないわき役たちがどこを探しても見当たらない!

「数の子」もないけど、どうにかかまぼこ売り場の片隅に「大丸」を発見!

正月アイテムを旧正月に買い揃えるのは無理なのだと遅すぎる悟り・・・w


気を取り直して「お寿司作り」に励みました。

「鯖をさばきたい!」と姪っ子ちゃんが勇気ある志願。

年末には1000円を優に超す鯖が、なんと1尾300円(税込!!!)を切る値段で売られてました。

丸々と太った立派な鯖が、です。

なんでも昨日までは倍の値がついていたそうですが、

たまたまの豊漁で超破格の安値に。なんて幸運。

正月アイテムが少ない分を鯖寿司で補おうと、1本追加で購入。


鯖に塩をしたり酢をかませたりしてる間に、

玉子巻寿司から仕上げにかかる。

149700149_3543001552475855_6163840427919598956_o.jpg

高知県西部の方では芯を入れないのが主流ですが、

中部・東部はしっかり具材が入るのがスタンダード。

149468677_3543001529142524_3202047557646003180_o.jpg

ぴっぴとはみ出た端っこの一切れをつまみ食いしもって作業は進むのです^^

149797050_3543001619142515_5102203779396858566_o.jpg

玉子巻と海苔巻を5本ずつ、

板こぶ寿司を3本、

鯖の姿寿司を1本、

棒寿司(ひっつけ)を12本。


今回のはうんとよう酢が効いちょります、

こりゃあ酒のアテにぼっちりに違いない。


さぁ、明日はみんなが集合するまでに、

「鯛の蒸し」「クジラの煮物」を仕上げねば!


台所仕事でクタクタやけど、クリックで元気を取り戻せます。

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:41| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

香る、青のり餅

昨日ついた20升分のお餅、半分は白餅に、もう半分は我が一族の大好物

「青のり餅」に!

今年使ったのは四万十市の加用物産さんとこの青のり粉

これを一臼(2升)に対して3袋(18g)という贅沢使用。

149003078_3539421039500573_2167217029766271983_o.jpg

塩少々も加えます。

149505883_3539405396168804_6974083767235466023_o.jpg

この時点で蒸した米は杵で練りつぶす作業を終えています。

ここからが大変。

青のりがブファン!と飛び散らないように、

返し手は餅を青のりにかぶせるように引っ張って返していかねばならず。

「熟練の技」を要するわけです。

返し手を交代で担う娘やお嫁ちゃんから、必ず途中で

「おかあさ〜〜〜〜ん💦」とヘルプ要請の声がかかるw

さらに突き手も回数多くつかねばならず、お互い体力勝負。


餅全体に均等に混ざるまでついたらようやく出来上がり。

149437915_3539405409502136_8041541188028504557_o.jpg

つきたての香り高い青のり餅を、

苺大福にして頬張る贅沢!!!


148934734_3539405346168809_2402805365575157645_o.jpg


ほとんどは袋に取り分けて「のし餅」に。

148719303_2169227586543550_2427786168670998487_o.jpg

孫ちゃん達も手伝ってくれたので、多少のシワシワはよしとする!

(味は変わらんきねぇ^^)


数日して硬くなったら包丁で切って「切り餅」に仕上げます。

ストーブや炭火で炙ったのを、七味醤油にちょいと付けて食べると最高。

病みつきになる旨さなのです❤️



餅太りを戒める勢いでクリックくださいませ。

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 12:15| 高知 | Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

旧暦晦日の餅つき行事

初夏の頃に親族総出で田植えを行い

秋にみんなで稲刈りした餅米。



例年やと12月30日に餅つきをするのが恒例やったがですが、

コロナ感染拡大第3波を心配し、高齢の両親を危険にさらしてはと、

無念の中止を決めたのでした。

元旦の親族大集合「正月おきゃく」も見送り。


けんどせっかくみんなで収穫した餅米で美味しいお餅が食べたい!!

というわけで考えたのが、

「旧暦年末年始大作戦」


2月11日は旧暦12月30日!




祝日の今日、親族が集まって餅つきを無事に行いました。

いつもの年は親しい友人知人も招いて賑やかに行うのですが、

今年は家族だっけとしました。

それでもなるべく密にならぬよう、ソーシャルディスタンスを心がけ、

皆んなが臼の周りにぎゅっと集まる恒例の集合写真すら無し。


孫ちゃん3号のチャレンジを遠巻きに見守る。

149025604_3537271406382203_816166827242099958_o.jpg

3歳児、みんなから「上手!」と褒めまくられてご満悦♪

148879768_3537269699715707_5136723780709563498_o.jpg

149345806_3537269576382386_483726117481325036_o.jpg


お姉ちゃん達もすっかり要領を得て、

杵つきが好きな長女ちゃんと、返しがお気に入りの次女ちゃん。

びっくりするばぁ腕を上げていました。

148613176_3537271653048845_2333421989755922508_o.jpg

149076777_3537270926382251_250519574252036476_o.jpg

さらには「のし餅作り」もすっかりお手の物。

148628760_3537269566382387_8173942768513415672_o.jpg

148522013_3537271199715557_1509856976950362047_o.jpg

みんな将来有望な期待の後継者達です❤️


同じように幼い頃から仕込まれて育った息子と娘は、

今や安定感バッチリな頼れるコンビに。

149091774_3537271729715504_8182413748485795910_o.jpg

148666346_3537271776382166_7685420290870331875_o.jpg


今年は杵を持とうとせず釜の火の番に徹していた父(85歳)を、

149073093_3537269466382397_2531207264912834670_o.jpg


最後に引っ張り出してついてもろうた。

148586284_3537269743049036_284701391066633407_o.jpg

「昔取った杵柄」

まさに文字通りです、スイッと無駄のない力の伝え方がお見事。


全部で10臼(米2升で1臼分)つきました。

丸餅のあんこも母が育てた小豆を使ってます。

149055760_3537270826382261_278726267476776912_o.jpg

あんこ作りは三女、丸めるのは次女の役目、

長女の私は米洗いから始まって全体進行係、この役割分担が定着。


一つ作業が終わると道具類は次々洗って、

庭の石や植木の上が「干し場」に早変わり。

148919539_3537271919715485_3050808977808079487_o.jpg

148892019_3537271846382159_6189438374721839955_o.jpg

こんな風景とともに、「毎年みんなで餅をつく文化」が、

コロナだろうが何があろうと、

次世代&次々世代へと平和に伝わっていきますように。



クリックも平和にポチッとよろしく^^

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:15| 高知 | Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月13日

柚子取り&柚子搾り2020

時折小雨が降るイマイチなお天気でしたが、

今年も無事に柚子を採ることができました。

125190063_3293335154109164_476860991202423347_o.jpg

土佐人の食卓に柚子酢は欠かせません。

特にこれからのシーズン、出番が多くなる鍋物!

昆布だしを張っただっけの鍋に魚介・白菜・春菊・長ネギ・豆腐・きのこなど。

自分のお椀に取り分けたら、各自好みの量の柚子ポン酢に柚子こしょう。

さらに「追い柚子酢」ドバドバ。


ちゃんこ鍋風に味付けをした鍋物でも、

自分好みに柚子酢をドバドバ。


ちょいと、ではないのです、ドバドバが基本ながw


そんな美味しい食卓のために、毎年のえんやこら、

有刺鉄線も舌をまくほどの威力を持つトゲが非常に危険で、

首と肩がバッキバキになるばぁ非常に肉体労働なのですが、

ドバドバ使うためならなんのその。

124849586_3293998557376157_2125157804589513923_o.jpg


柚子は2箇所で育てています。

山の上のは実生の柚子、美味しさが違う(ような気がする!)

124539728_3293997797376233_1994374704620840132_o.jpg

孫の奮闘に眼を細める父の姿も愛おしく。

125199010_1485255975004361_1690400819253695510_n.jpg

足元に見つけた真っ赤なフユイチゴ、あぁ癒される存在感。

125253577_3293998157376197_3137957903615219206_o.jpg


12時のサイレンで山を下り、一旦昼休憩。

いつも妹が美味しいものを用意してくれるのですが、

今日はガパオライスとアジの南蛮漬け♪

125219864_3294013890707957_4591755088435655335_o.jpg

124693457_3293998067376206_5648736367615086407_o.jpg

「ガパオライスってどこの料理?」

「東南アジア系よねぇ」

「フィリピンぽくない?」

「いや、タイっぽい」

(誰かがググる)

「あ、やっぱりタイ、タイ!」


そんなたわいもない会話でわきゃわきゃしもって休憩したら、

午後からはコンテナ10杯分の柚子を搾る!

125198432_3293335307442482_2087779205324374889_o.jpg

作業が始まれば両手は柚子もつれ、なのでこんな「静止画像」のみw

125186925_3293335494109130_884984007031284465_o.jpg

今やもう希少価値となった「むしろ」の上に、

木製の「搾り機」を据え付けて、

一個一個「ギィィィ〜〜〜〜」ってきしませもって絞っていくのです。



今年はなり年、一升瓶10本分よりやや多めのお酢ができました。


くたくたの体はたっぷり贅沢な「柚子湯」で温めましたとさ、

めでたし、めでたし^^



柚子の香りを感じながら、
ポチッとよろしくお願いします!


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:21| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

もち米稲刈り2020

今年最後の稲刈りは「もち米」の田んぼ!

あんまり実入りはようないらしいけんど、

どうにかウンカの被害も台風に倒されることもなくこの日を迎えられました。

121480675_3206835582759122_6243173128899159500_o.jpg


バインダーを使えない周囲は鎌で刈って、藁で結わえていきます。

121284646_3206835406092473_2909638498100450200_o.jpg

手慣れた父と世間話などしもって。

121368484_3206835416092472_7026616456253824675_o.jpg


先週脱穀を済ませた別の田んぼでは「藁切り」作業のしまいをつける真理ちゃん&けんちゃん。

121617849_3206835862759094_4039070010213983533_o.jpg


息子はもうすっかり竹組のコツを覚え、はぜ掛けの準備を一人でこなせるように。

121363377_3206835396092474_6743665271848869460_o.jpg


総勢7人で取り掛かれば「はぜ掛け」はあっという間。

121593956_1459079260955366_1455289410212159623_n.jpg

昼前にはビニール掛けも終了して、みんなでご機嫌に記念撮影!!

121336511_3206835762759104_4045580471048258186_o.jpg

121679311_1459079217622037_4035657226362879666_n.jpg


そして空を飛ぶ真理ちゃんwww

121615286_3206835229425824_6080633471937209394_o.jpg


そんな画像を田んぼでAirDropで送り合う親子(笑)

121241036_3206835829425764_3990791924870015_o.jpg


お昼は庭先で「持ち寄りランチタイム」。

けんちゃんが得意とする麻婆豆腐は安定の美味しさ!!

121276567_3206835369425810_7182439610593205460_o.jpg

真理ちゃんはジャガイモたっぷりな肉じゃが。

121552593_3206835516092462_7472767734682117895_o.jpg

私はヨーグルトとカレー粉で漬け込んでおいたタンドリーチキン。

121241853_3206835489425798_7719510348660713847_o.jpg

母はパンを焼いて「蒸し卵」なるものを作ってたので、

好き好きに卵サンドにしたりして。

121395394_3206835422759138_4364568860099942860_o.jpg

何この国籍不明なラインナップwww

けんどそんなことは一切関係な〜い♪

思いっきり肉体労働した後で食べるご飯は、こじゃんと美味しい!!



さぁ、残すは月末の脱穀作業で今年の米作り作業は終了です。

先週脱穀した米の籾摺りが仕上がったので、今日から新米が食べられる❤️

そして年末にはまたみんなで集まって餅つきできる❤️




人気投票応援クリック、優しくポチッと


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 17:39| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする