2022年10月31日

操作が苦手なのに「畝立て機」運転デビュー

土曜日のカフェmotteの営業を終えたら高知市に戻らず、

いつも娘と二人で実家に泊まります。


お天気が良い日は野良着に着替えて小一時間くらい、

陽のあるうちは草引きやらなんやら作業をします。


小豆の収穫も、ちょびっとやけど。

313406603_5387527554689903_4164768245068343480_n.jpg

暮れの餅つきの時にあんこにする小豆、ほんま、今年はちょびっと。


翌朝の日曜日、早起きしてmotte営業前に一仕事。

ええなぁ、朝日が少しずつ畑を照らしてく。

313408644_5387527584689900_3335870920294171604_n.jpg

この時間のなんと豊かなこと。

出張が続いていても、パソコン仕事がたまっていても、

ひとまずゆるゆると精神はほぐされてゆくのです。



父が耕してマルチを張ったとこに、

313883945_5387528001356525_4797870623208111067_n.jpg

来年の4月頃に収穫する豆の種を蒔いていきました。

313345167_5387526571356668_2246233985993254758_n.jpg


その横で父が畝立て機を操作し始めた。

312822025_5387527718023220_3718366086120336191_n.jpg

こりゃいい機会とばかりに「やらせて!」と志願。

311873649_5387528038023188_4516089972530278819_n.jpg

この右手の方に畝を増やしていく作業をやってみた。


実は車の運転はおろか、ゴーカートですら運転したことがない私、

え?クラッチ??

ほ?切り替えとな??


まぁまぁややこしいやん。

ON OFFの2種類ならわかるのにさー

スピード調節ばぁやったら加わってもなんとかなるのにさー


ボタンやらレバーやら操作項目多すぎて初心者大パニックwww


はい、修行を重ねます。




応援クリック頂けたら頑張れます


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

稲刈り2022その一

父がせっかく水を抜いて稲刈りに備えてくれちょった田んぼなのに、

先日の台風がかなりの雨を降らせてくれちゃって、

すっかり泥田のグッチョグチョ。

309608882_5290700474372612_4949767973398301269_n.jpg

それでも、招集メンバー各自のスケジュールもあるので、

26日月曜日に稲刈り作業強行!!


朝。

一枚目の田んぼはまぁまぁ順調やったのです。

308968832_5285239948251998_8094684995362215197_n.jpg

息子は一人で「はぜ掛け」の竹をガンガン組んでいきました。

309524491_5290660174376642_4676713362887229302_n.jpg

どの場所にどのサイズの竹を何本使うか。

どう束ねてどう打ち付けるか。

309672484_5290660314376628_2484101466374212750_n.jpg

やったもんです、英才教育の賜物ww


順調に作業が進みよったに、

二枚目の田んぼに取り掛かると同時に、バインダー(稲刈り機)がちゃがまった💦

泥にまみれた稲が絡まって、全く機能せんなったがです。

やっさもっさしたのにどうもいかん。

とうとうJAの方を呼び寄せ、機械のご機嫌とってなんとかかんとか動かせるように。

そんなタイムロスもあったりで予定しちょった時間をかなりオーバーして完了。

309043323_5285240118251981_168601816521669060_n.jpg

309385851_5285239968251996_2305250836428435418_n.jpg

うひゃー、改めて見るとこりゃひどい。

一旦はまった足を引っこ抜くのも大変な粘土の中を歩き回っての作業やったので、

普段使わないハムストリングス筋(もも裏)が悲鳴をあげまくりやったちや。

ええ、翌日は絶賛筋肉痛祭り💦


そんなプロセスがあったのに、どうよこの美しい田んぼの景色。

309541913_5290660144376645_2864238054806631957_n.jpg

はぜ掛けが並ぶ、昔ながらの秋の風景です。

309260506_5290660087709984_3628983460982006191_n.jpg


コンバインで刈ったら1時間足らずの作業やと思います。

やのに、わざわざ手間のかかる「一条刈り機」で刈って、

わざわざ竹を組んで天日干しにして。

後日、すっかり干せたら脱穀機にかけて、藁は束ねて保存して利用する。

この「わざわざな手間」こそが大事なんじゃないかと思うのです。

毎日食べる「米」をその文字の通り八十八の手間をかけて手に入れる。

「便利」とか「時短」の対極にあるような営みながやけど、

失ったら二度と取り戻せない貴重な「手間」なのではないかと。


両親も私たち姉妹も、その夫たちや家族もみんな、

「ダイジナコト」として当たり前に手をかける。

まだまだ学ばんといかんことは山ほどあるけど、ちゃんと受け継いでいきたいと、

「稲刈りお疲れさ〜ん」の宴をしもってこれからの未来の作戦会議at「遊食多囲」。

309200327_5286384354804224_9091273696222797779_n.jpg

思いを同じくしてくれてる(はずの)、

息子・娘・姪っ子世代の存在が頼もしいとゆうたち。



よろしかったらクリックお願い申し上げます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:39| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

もうすぐ稲刈り、初秋の田んぼ

カフェmotte開店前に朝の田んぼ&畑パトロール。

昨夜の雨を浴びていっぱい露を乗っけた葉っぱがキラキラ。

306600976_5242512109191449_3863896639322488658_n.jpg

今のところ病気も害虫も来てない模様(ほっ)

けんどコナギとヒエの姿は・・・多い(ちぇ)


半月後に刈ります。

どうか台風こんとって。

#今年のお米
#自家用米
#米作り
#もうすぐ稲刈り
#一族一年分の米
#毎日の米
#美味しいご飯



よろしかったらクリックお願い申し上げます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:20| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月19日

高知のミョウガ

雨予報やったのに晴れてこじゃんと暑かった!

猛暑の中でやるより、雨に濡れもってばぁが熱中症にならんきえいよねと、

数日前から予定していた久々実家の農作業。

とんでもなく暑かった!


正直なところ実家に向かった主な目的は底をついた米の補給と、

同じく底をついた味噌の補給

ついでと言ってはなんだけど、

滞在時間3時間の間にせわしなく田んぼと畑をパトロール


ナス・ピーマン・シシトウ・モロヘイヤ・オクラ・かぼちゃなど夏野菜を収穫

田足袋を履く間がなかったので、畝から手の届く範囲で田んぼの水草除去

最後にミョウガの収穫!


青ゆずが実る柚子の木。

300336928_5177191159056878_16225688714715490_n.jpg

その根元にミョウガが茂っています。

300061461_5177191169056877_6879935604323020985_n.jpg

雑草をわっしわしと除去すると、ミョウガの根元にほら♫

299974158_5177193575723303_4390747419372091412_n.jpg

宝探しするみたいに夢中で這い回って、

ザルいっぱいになるくらいに採れた。


明日のお昼ご飯にはミョウガの卵とじをしようかな。

薬味たっぷり冷や奴もいいな。

あ、それやとイッパイやりとうなるき困るなwww


ところで、高知県は国内のミョウガの8割以上を生産してるミョウガ王国!

他県は露地栽培がほとんどやけど、高知は路地とハウス栽培の合わせ技で一年中採れるがです。

ほんで綺麗なピンク色しちゅうがぁも魅力なが❤️

「ミョウガ柄の土佐手拭い」はそんな高知のミョウガを大人可愛く表現しちゅうがです。

23cd893f217720162eccb389d560666d.jpg


よさこいですっぽかしてた畑仕事、
よさこいで鍛えた体力でチャチャっと!
クリックもチャチャっと♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:05| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

孫ちゃんたちと真夏の農作業

田んぼの水草「コナギ」が今年も繁殖し始めた。

今日は夏休み中の孫ちゃん1号&2号を助っ人に、

水草退治にレッツゴー!!

297392838_5135837926525535_2548432694214173516_n.jpg

二人とも泥田に入っていく勇気がなかなか湧かないので、

ひとまず「田んぼの脇から手の届く範囲」をお願いした。

けんどかまんもん、そのうちワーキャー言いもってでもちゃんと入った。


背中丸めてワシワシ水草取りながら、

1号ちゃんは理科や社会で学んだ一次産業について語ってくれたりするのが、

しっかり体験と結びついて彼女の「糧」になりゆうがやないろうかと、

ばーちゃんは勝手に嬉しがったりするのです。

2号ちゃんは田んぼに広がる藻を取っては、

広げて乾かして「海苔」みたいながぁを作るのが面白かったようでww


2時間ほどで水草取りを終えたら、次は畑の収穫作業!

4月に一緒に苗を植えたトマトがそろそろ収穫期を終えます。

その後に植えたナス・シシトウ・ピーマンはまだまだ盛りの時期。

二人が競うようにハサミを手にして畑の中で大活躍!


297451873_5135837316525596_6962862710377897007_n.jpg

とったばかりのトマトがあまりに美味しそうで、

「食べてもかまん?」

297341957_5135837609858900_8573916287251708807_n.jpg

いやいや、あんたハウスの中でももう食べよったやんかwww


コンテナいっぱいの野菜を載せた一輪車、

上り坂でも急カーブでも上手に操れるようになりました、

いよいよまっこと頼もしい❤️

297554010_5135837746525553_2535900225329676095_n.jpg

297337209_5135837673192227_4844875197514209186_n.jpg


お昼ご飯はBBQ、なんなら肉より主役級な採れたて野菜たち。

297276948_5135836463192348_4360218569075556853_n.jpg


で、やっぱりトマトが一番人気❤️

297575044_5135837346525593_250414560281802004_n.jpg

どんぶりいっぱい、食べとうなるよね〜w

水草とりも、よさこい筋トレと思えば頑張れる!
励ましのクリック頂けたら、さらに頑張れます〜♫


四国ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:44| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

30分ベジタブルキッチン

今日はカフェmotteの営業を終えてから実家へビュン!

手拭いを頭に巻いて、長袖のシャツを羽織ったら、

小一時間の間に畑をパトロールして野菜の収穫。

ツヤツヤピカピカ、宝石みたいに輝いてます🌟

295403082_5107361339373194_2255066249378429631_n.jpg

トマトのハウスでは鈴なりのトマトが待ち受けていました。

295436601_5107501736025821_7174076548651769659_n.jpg

295466254_5107501849359143_1755709606105312600_n.jpg

大玉も、ミニトマトも、どれも美味しそう♫

295493058_5107501706025824_7406189001034614950_n.jpg


ナスにシシトウ、ピーマンにきゅうり!

295536240_5107360639373264_2900124467292872030_n.jpg

295285529_5107360652706596_7372393720077797738_n.jpg

隣り合わせの野菜が触れ合うとキュッキュと音を出すくらい、

みずみずしくパッツンパッツン。



一輪車をつく足取りも軽く♫

295455626_5107360439373284_524409062703158150_n.jpg


家にもんてきたら、先ずはナスを洗ってフォークでぷすぷす穴を開けたら、

グリルオーブンに放り込む。


次にトマトを洗って半分に切って、塩とオリーブオイルを回し掛け、

モッツァレラチーズはちぎって(包丁で切るより味がなじむのだ!)加え、

和えたら冷蔵庫へ!


シシトウは半分に切って種を取る。

時たま激辛の個体に行き当たって悶絶するけんど、

種を取っておいたら被害は軽減(する気がする)。

サラダ油でジャッと炒めたら、出汁醤油を回し掛けて炒りあげる。

仕上げに鰹節ね。


ピーマンは千切りにして、これもサラダ油で炒める。

味噌を酒で溶いて、お砂糖を加え、ちょいと顆粒の出汁の素も。

ナッツも好きなだけぐわっしとまな板に並べたらザクザクっと刻んで、

調味液とともに投入!


もぎたてキュウリは適当に細く切ったら竹輪に突っ込んで。


そして焼き上がったナスの皮をむいて出汁醤油を回し掛け。


以上、30分のベジタブルキッチン♫



こんな、畑の栄養がたっぷりの夕餉。

295451721_5107360499373278_2330786883585082449_n.jpg

295417554_5107361276039867_27366692046228549_n.jpg

はぁぁ〜、贅沢だねぇ❤️



クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
posted by moco at 23:43| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

梅仕事2022は孫ちゃん達と

小雨模様やったけんど梅取り決行!

枝先にたわわに実る梅の実。

285094550_4960005527442110_7027109183262087226_n.jpg

まぁまぁ体のあちこちを酷使するしんどい作業、

妹夫婦のおしゃべりがずっと愉快なBGM♫

285385182_4960005677442095_8808885928522187880_n.jpg

身軽に木に登って服の中に梅の実を溜め込み、

「重い〜〜〜〜」いいもって降りてきた妹がオモロイww

285446024_4960005450775451_8690920840001731393_n.jpg


三人で2時間あまりで、約20キロ。

285281855_4960005557442107_6145059526319808810_n.jpg

みんなで分けてウチは9キロ分を持ち帰った。


さぁ大変、急いで下ごしらえ!

帰宅後に、下校した孫ちゃんがやってきて手伝ってくれました。

まずは計量しもって洗って水に漬けてアク抜き。

285136948_4960005464108783_6405019458148030372_n.jpg

数時間後、一つずつ水気を拭き取りながら大きさ別に仕分け。

そして金ぐしを使ってヘタを取ります。

285332367_4960005454108784_5249375749183435556_n.jpg

285621610_4960009347441728_3585181964337086080_n.jpg

梅漬けとシロップづくりと、さて今年はジャムも作ってみようかな。

まだ青すぎるのでもうちょい追熟させることにしました。




クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:23| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

孫ちゃん達も活躍、田植え2022

昨日、小学校では運動会が行われ、今日月曜日は代休です。

ぼっちり田植えが予定されていたので孫ちゃん達が頼もしい参戦!!

283714265_4936333293142667_8242703977276175577_n.jpg

283323853_4936008823175114_8519837927855554628_n.jpg

二人とも1年ぶりでしたがすぐに勘を取り戻し、

田植え機が入れない狭いスペースをお任せしてみた。

283591919_4936008719841791_15629829930601452_n.jpg


それにしても泥田に足を取られてもバランスを崩さない体幹が、

よさこいを控えたばーちゃんは羨ましいったらない。

283749644_4936333323142664_3271092302235584053_n.jpg


次に(来週)田植えを控える田んぼで、

おたまじゃくしを捕まえるのに夢中になる二人。

283521312_4936009066508423_1779229637953656733_n.jpg

283304323_4936009039841759_8699370117730137767_n.jpg


泥だらけになって、体をいっぱい使って遊べるって、えいよね〜。


早くも秋の実りの日が楽しみです。

283733462_4936333543142642_457144219053936263_n.jpg




クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:13| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

初夏の畑レシピ

新緑の木陰が心地よい季節となりました。

282183789_4927327954043201_8225561209578488614_n.jpg

新じゃが芋、丸々と太ったのが土をちょっとよけるとぽこぽこ飛び出す♫

282610657_4927327437376586_8191569961876172133_n.jpg

うちんくの畑でも育ってますが、これはご近所さんの畑。

ずらっと並んだタマネギの佇まいが可愛らしくて。

283062682_4927327340709929_4881829763154251200_n.jpg


実家の野菜で晩御飯(酒のアテ、とも言える)。

えんどう豆は柔らかくなるまで塩茹でしたら、

283007603_4927312620711401_4128317863808198792_n.jpg

ザラメで作ったシロップに漬ける。

283111413_4927312694044727_7983029469516612875_n.jpg

冷蔵庫でキンキンに冷やしたら美味しくて病みつき!


玉ねぎは半分に赤道切りしたら、じっくりフライパンで蒸し焼き。

283160465_4927312630711400_1929364501390817347_n.jpg

柔らかくなったら醤油を垂らしてちょいと煎りつけただけ。

283054913_4927312720711391_3872824977509992772_n.jpg

新タマネギの甘さがたまらんシンプルの極み料理。


皮ごと茹でた新じゃがは、新ニンニク一玉(大きく育ったヤツを丸々!)とウインナーとで炒め、

283061038_4927312684044728_3271042607970042324_n.jpg

とろけるチーズ加えてフライパンで混ぜ混ぜ。

283105299_4927312747378055_7532185259891471725_n.jpg


あ〜、幸せ。


クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:09| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

八十八夜+1日のお茶作り

今年の八十八夜は5月2日。

その日は孫ちゃんたちは学校があったので、

翌日5月3日をお茶作りの日にして集合!

279968684_4882314465211217_6967758102653489339_n.jpg

午前中2時間くらい茶摘み、「手摘み」です。

279969067_4882314441877886_5877615753003302385_n.jpg


お昼休憩を挟んで、茶作り仕事。

一芯三葉の柔らかな茶葉以外の、硬い葉や茎などを丁寧に取り除くのは、

几帳面な孫ちゃん1号が率先してやり始めた。

279861423_4879530895489574_5324637745512654782_n.jpg

大きな釜に茶葉をどっさーっと入れて「釜炒り」します。

好奇心旺盛な孫ちゃん2号が挑戦。

279911222_4882314358544561_1813134136503930875_n.jpg

茶葉のアクを絞り出すようにギュッギュと「手揉み」します。

279865833_4879530908822906_2327929414464696192_n.jpg


えびらの上に広げるのは、意外にも孫ちゃん3号が食いついた!

279918186_4882314375211226_3223788033104692867_n.jpg

指先でちまちまと細かくほぐす作業がお気に召したようでww

279854658_4879531075489556_1192450334718311472_n.jpg

えびら11枚分をお日様の下でカラカラに干しあげます=「天日干し」


今年小学5年生になった孫ちゃん1号が、初めて茶作りに参加したのは1歳半の時でした。

当時のブログ記事→「夏も近づく八十八夜」

IMG_0105-c231c-thumbnail2.jpg

今じゃすっかり一人前に仕事がこなせるようになって頼もしい!

279926009_4882369628539034_3602213026087146967_n.jpg


手摘み、釜炒り、手揉み、天日干し

こんな贅沢なお茶を毎日美味しく飲める幸せ。


そして、茶作りの技が次世代にちゃんと伝わっていきゆう幸せを、

しみじみと感じながら味わうとしましょう。


ちなみに!

孫ちゃんたちが着ているのは土佐手拭いで作った「CHIBI土佐アロハ」です。

肌触りをこじゃんと気に入ってくれてます❤️


花丸クリックポチッと💮

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:19| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月30日

雨の日の山里で


まぁまぁの雨が吹き降った29日、

田村ちかちゃんと大村憲子先生(のりこちゃんと呼ぶことになった)と、

可愛らしい中学生の3人が私のふるさと蕨野にやってきた。


大雨の中、レインコートを着込んでいざ畑へ!

278464546_810461763263188_4327866489907484392_n.jpg

スナップエンドウの収穫。

279150869_803673213929177_4099416474739648133_n.jpg

新玉ねぎの収穫。

279036236_370819668396381_1510710996013041038_n.jpg

トウのたった野菜を引っこ抜いたり、

ジャガイモの花芽を摘んだり。

279000305_408637340736293_1749935731668530706_n.jpg

アメニモマケズ精力的に畑仕事を堪能。


対岸の集落に靄がかかり、風に押されて流れていく様子は幽玄な世界。

レインコートを打つ雨音に混じって、時折ホーホケキョと澄んだ鳴き声が聞こえてくる。

雨と一緒になんかもう、いろんなものが洗い流されていくような心地よさを感じてました。


一輪車を一杯にして坂道を登る。

278953039_667471591149539_3679364320818185229_n.jpg

ちかちゃんの、なんと嬉しそうな表情!!

279037512_1115459362332150_6836707811680359540_n.jpg


実は晴れちょったら20人ばぁが訪れる予定でした。

そのことは事前に集落会議が開かれたタイミングで皆さんにお話しし、

公会堂を使用する許可をいただいてました。

「そりゃー、こんな田舎に若い人が来てくれて賑わうがは嬉しいこと」

「かまんかまん、自由に使いや」と非常に好意的にご承諾いただけてました。


「ベースキャンプ」みたいに使わせてもろうてありがたかったとゆうたち。


畑から帰ると早速公会堂のキッチンを活用、鍋で湯を沸かし、

筋を取ったスナップエンドウを茹でて、そのまんまほうばる。

278788148_385295410166152_2049821461197730177_n.jpg

「あっま〜〜〜〜い!!!!!!!」

ええ、そりゃもう、美味しいに決まっちゅうがやき❤️


香北町美良布にある「韮生の里」で買ってきたお弁当をゆっくり食べたら、

食後の散歩タイム。

まだ雨は降りよったけんど、それがまた新緑の青さを増して清々しい。


278380930_550361426711453_2263657414163487861_n.jpg

集落の氏神様にご挨拶して、その裏手にある谷筋に向かう一行。

278658516_523801752618017_7440913668989551954_n.jpg

山の精霊たちと対話してるかのよう。

279027212_574400674113939_5598093034095743345_n.jpg

278594488_3046059972372946_59641172805141234_n.jpg



ここは美しい。

ここにはエネルギーがある。

ここは人を育てる場所だ。



帰りの車の中で「ふるさと」への賞賛が尽きない。

嬉しい雨の日の一日は、これから続く物語の始まり、かな♫



クリックも清々しい気分でポチッと❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:38| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

妄想カプレーゼ、トマトの苗を植えました!

チョコちゃん、千果、麗夏、桃太郎8、フルティカ、シシリアンルージュ、イエローミニトマト

279194815_4858167550959242_6315180644032169942_n.jpg

前川種苗さんとこで購入したトマトの苗です。

279208343_4858167527625911_7655456767896413258_n.jpg


極小トマトハウスをみんなで建てて、20株を植えました。

279197616_4858167540959243_5401690478359337980_n.jpg


真夏になったら「いつでもカプレーゼ」を妄想し、

ハウスの入り口に植えたバジル、実に食いしん坊な作戦♫

279278633_4858167794292551_221250316997610699_n.jpg


来週にはもう一棟ミニハウスを建てて、同じく20株植える予定。

夏がこじゃんと楽しみなとゆーたち❤️


クリックをポチッとしちょいてくれたら、嬉しい応援❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:53| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

おいしい農の知恵の継承

田植えや稲刈り、時々収穫なんぞの農作業はしてきたけれど、

ぼちぼち本格的に「農の知恵の継承」をしちょかないかんよと。


先日、実家に模造紙とプロッキーと付箋を持って行って、

両親と夫と息子の三世代で農継承ワークショップ!!

278363813_1845191675677454_3111377459607135539_n.jpg

ちょこっと2時間にも満たんばぁのことやったけんど、

こうして父と母が四季折々にやってきたことや、

うちんくの畑の事情(トラクターが入りやすいとか入れんとか)を「見える化」することで、

新たに気づけたり学べることこじゃんと多い!


さてと、本日の私の任務地はここ。

278922956_4844862598956404_2309946475851900862_n.jpg


父と夫がトマト用の予定地を耕しゆう横で、

夏野菜の種まきをば。

どこに、どんな風に蒔けばいいのか母からの「口伝」なわけで。

「おかーさん、ちょっと待って、メモ取らせて💦」

278965021_4845637705545560_2344587522645228304_n.jpg

で、このメモを畑に携帯し、指示通りに種まき作業。


寅年っぽい名前のネギ「ホワイトタイガー」ww

278869016_4844861942289803_3113924108116853315_n.jpg


みんなが大好きな「モロヘイヤ」は二袋分ね。

278902215_4844861992289798_6919040005690688044_n.jpg


つるなしの「モロッコ豆」は夏場に唐辛子をピリリと効かせた煮物にして、

冷蔵庫で冷やしたがぁをビールのつまみにするのが最高❤️

279025139_4845637552212242_8912491129158076465_n.jpg

なぁんて食いしん坊な妄想は畑作業をぐんと楽しくさせてくれる♫


すでに両親によって植えられていた野菜などもあって、

なかなか賑やかなラインナップになりつつあります。

278924443_4845637518878912_9142549250400667866_n.jpg

明後日にはきゅうり・ナス・ピーマン・シシトウなどの苗がこの隣に植わっていく予定。

そして数種類のトマト達も♫


今日は他の畑で育ちゆう新玉ねぎや、人参の抜き菜などに加え、

今季初のスナップエンドウも収穫♫


帰宅後とれたての瑞々しいスナップエンドウをお鍋いっぱいに茹でて、

早速お隣の孫ちゃん達に差し入れ。

278972618_4845650128877651_3441021481529465269_n.jpg

「何にも付けてないのに、甘くて美味しい!」

と大好評、3人ともが次々にパクパク食べてる様子がえいね〜^^


四季それぞれの旬をいただく幸せ。

そのためにはまぁまぁ「肉体」はこき使うけど、

「精神」を癒す力は筋肉痛を何倍も上回るわけで。

ええバランス♫


クリックをポチッとしちょいてくれたら、嬉しい応援❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 01:13| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

季節を感じる田舎時間が愛おしい

昨日の田舎時間。

まずは最大ミッション、トマトを育てるハウス(ゆーたちちんまい)の解体。

278531660_4830097920432872_2133653935476640741_n.jpg

父に指導を受けながら夫とともにえんやこら、

部品やロープを外し、ビニールをたたむ。

277767484_1845939372269351_2356264835570919086_n.jpg

トラクターで耕し直したここには、さて何が植わるかな。

277798543_1845939382269350_6388571059558700031_n.jpg


トマトやナス、そして豆類も連作を嫌うので、同じ場所で続けて育てたらいかんがやって。

ほんで、また別の場所にハウスを組み立てないかん(それはまた別の日に)。


解体を終えたら夫と父はタケノコを掘りに、ちょっこり山へ。

なかなかの収穫。

278502260_4830097203766277_4622719092183714984_n.jpg


私はその間「川で洗濯」・・・ではなくて、

水路で豪快に金目鯛の鱗取り!

278590766_4830096963766301_5445956709847884882_n.jpg

通りかかった部落のおんちゃんが、

「こりゃー今夜はおきゃくやねー、呼んでやー」

すまん、おんちゃん、大きい一尾は息子んちへ行くがよー、

小さい方は両親に片身を分けて、うちんくに持って帰るのはもう片身。

「おきゃく」の口には足らん足らんww


金目を捌き終えたら早速タケノコの皮をむいて大鍋で茹でる。

茹でゆう間に、収穫した野菜を車に積み込む。

新玉ねぎ、人参、大根、ほうれん草、小松菜、ギボウシ・・・。

金目の赤にタケノコの薄黄色、鮮やかな緑の野菜たちに、真っ白な新玉ねぎ。

カラフルな夕餉のテーブルを思うと顔がにやける。


そうそう、来月に入ったら茶摘みの作業、新芽は出ゆうかな??

278543986_4830098183766179_7401309884266715030_n.jpg

ポツポツ顔を見せ始めたやわらかな新芽が可愛らしく光を跳ね返しゆう。



間もなく田植えの準備が始まり田んぼに水が張られます。

里山の風景は春から初夏へと忙しい。


クリックをポチッとしちょいてくれたら、嬉しい応援❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:00| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

ちかちゃんと田舎時間

リトルプレイヤーズ代表のちかちゃんが、私の実家の畑に来てくれた。

277749293_4809818869127444_8502826840434282325_n.jpg

ほんでうちんくの田んぼや畑や炭焼き窯などあちこち案内して、

人参やレタスやホウレンソウの収穫。

277755180_4809818769127454_576474029952717707_n.jpg

277809329_4809818905794107_3769698483404057825_n.jpg

土の中にある根を、大地から引っこ抜く感覚がたまらんばぁ嬉しかったらしく!

その後雑草引きも楽しんでやっつけてくれて感謝♫


水路脇に寝っ転がって空に浮かぶ雲を愛でるちかちゃん。

277761264_4809818745794123_458438576161960151_n.jpg

こんな時間が「宝物だ」と感じられる二人には、

この後すんごい愉快な妄想が広がるわけでして(お楽しみに)

277670400_4809818799127451_27995790540673074_n.jpg

↑ちかちゃんが撮ってくれた今日の農作業コーデw

ウィンドブレーカーは何年も前になるけんど、出張で行った青森県大間が寒すぎて現地で買ったもの。

デニムは息子のお下がり、帽子はGU。



ちかちゃんを見送った後、夫と二人で1時間で仕上げた作業。

ビフォー

277590287_4809818989127432_7905380264166148614_n.jpg

アフター

277566987_4809819069127424_5164509398356415552_n.jpg


トウのたった野菜を刻んで、田んぼにばらまいて肥料に。

超高速作業やったき、ちょいと筋肉痛😅


ここは、1年分の餅米を育てる田んぼ。



ねぎらいクリックをポチッとしちょいてくれたら、癒されます。

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:52| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

田舎時間の記憶

「自然の中で自由に遊べる田舎がある」

というのは、今の時代めっちゃくちゃ贅沢なことなのだと思うわけです。

子育て時期、いや、私自身が子どもだった時代も、

春休みも夏休みも冬休みも、過ごすのは田舎

家族でどっかに旅行に行くとか、それこそディズニーに行くとか無縁やったなぁ。

お日様の下で土もつれ泥もつれになって遊びまくるのが最高のバケーション♫

何がえいって、人ごみに行くによーばんし、何よりお金がかからんww


5年前の孫ちゃん達と過ごした「今日」(フェイスブックの機能で思い出させてくれる)

実家で遊ぶ孫ちゃんズ、当時5歳と2歳。

そこらで集めてきた草の実や小石でままごと遊びに興じてました。

17362053_1142303769212324_6511050912245967891_n.jpg

17342843_1142303775878990_7635266923107130637_n.jpg


そして私の父(彼女達にとってはひいじいちゃん)に、

「パンパンしたい〜」と竹鉄砲を作ってもらう。

17342616_1142473435862024_9143161441003700088_n.jpg

田んぼのあぜ道に生えてるリュウノヒゲの青い実をどっさり集めてきちょった。

17361663_1142473432528691_8980410748112653407_n.jpg

小さな指先を使って器用に詰めゆう。

17351979_1142473439195357_654045222046165079_n.jpg


プライスレスな贅沢な遊び。



この記憶が、彼女達が大人になった時に

何かしらの「ものさし」となっていたらいいな。

ここ↓をポチッとしちょいてくれたら、こじゃんと嬉しいです。

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:25| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

正月おきゃくの後片付けと「英菜教育」

お正月三が日を過ぎ、

よく晴れた四日。


まだ冬休み中の孫ちゃん達を連れて実家に向かい、

「正月おきゃく」で使った座布団を干したり、

皿鉢を蔵にしまったり、

餅つきや寿司を並べるのに使ったモロブタの片付けに精を出しました。


271240380_1777263232470299_1039534036281816123_n.jpg

座布団は瓦の上に並べて日に干します!

271445798_4528888343887166_4778140853714787610_n.jpg

脚立の上に登りたがる孫1号。

271440041_4528889077220426_2516140600824980429_n.jpg

いろいろなことを、次世代が頑張ってくれます。


一通り終えたら、今度は畑の収穫作業へGO!

271541604_4528889000553767_1472004417961725792_n.jpg

一輪の操作も手馴れたもんです。


ナバナの収穫。

271442183_4528889373887063_6558255998978654393_n.jpg

271387078_4528888260553841_5858219301419266160_n.jpg


春菊の収穫。

271542333_4528888563887144_7298486672758804875_n.jpg

271399010_4528888507220483_1120892567443908594_n.jpg


ほうれん草の収穫。

271448297_4528888670553800_4206482356431340775_n.jpg


大根やカブなどの根菜も、コンテナ二つにたっぷりと。

重くなった一輪を「私が運ぶ!」と果敢にチャレンジ。

271451871_4528888830553784_3899253531094359974_n.jpg

坂道もなんのその、しっかり家まで運び切りました。

271391858_4528888743887126_1626414554927766401_n.jpg

畑のいろんなことを「遊びの延長」で楽しみながら会得、

まさしく「英教育」ですね^^


年末年始のあれこれを連投予定✨
本年もクリックよろしくお願い申しあげます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:00| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

鯛蒸し2022

手間はかかるわ、場所は取るわ、時間はかかるわで、

普通は料理屋さんでも滅多に食べることができない、

土佐の「ハレの日のご馳走」、それが「鯛蒸し」です。

レシピはこちら→クックパッド「ふるさとの台所/鯛の蒸し」


国内では石川県(鯛の唐蒸し)と高知県でのみ作られる料理のようですが、

高知の「鯛蒸し」の特徴は何と言ってもたっぷり使う葉にんにく

作り方については毎年記述してるので去年のブログをリンクしちょく!


昨年暮れに田部パパからお届けいただいた2尾の鯛は、

60センチ級の特大サイズと30センチ級の鯛でした。

いずれも土佐湾での素潜り漁で仕留めたビッチビチの!!

270625016_4506540922788575_8121393300700204963_n.jpg

さて困った。

このサイズの鯛は我が家の蒸し器に入りきりません。

269967296_4506541052788562_7849838963914272596_n.jpg

まずは背開きにしてから「どーする?どーする?」と協議!

出した答えは「二つに切っちゃおう!」www

出刃包丁を使い渾身の力で頭と胴体二つに分け、

「蒸してから引っ付けたらえいわねぇ」

青学駅伝監督ばりの「強引合体大作戦!!」と命名。


頭も胴体も強めに塩をして蔵の中へ。

269979245_2441866079279698_4694364545550596502_n.jpg

もひとつ、弘化台(高知市場)で仕入れていた金目鯛も加え、

合計3尾。


元旦の朝、前日作っておいた詰め物(おから・豆腐・葉にんにくなど)を3尾のお腹にギュギュッと詰め、

庭で火を起こし2段の蒸し器で仕上げにかかります。

270679832_1775179516012004_8680082180801964254_n.jpg

まずはキンメと小ぶりの鯛!

270098878_1775179532678669_8031186325193562260_n.jpg

271221586_1775179492678673_6705812945197947535_n.jpg

小一時間もしたらお芋がふかふかに、これが蒸し上がりのサイン。

ハランの下に渡した藁をそっと持ち上げ皿鉢に移します。

271214222_4519907714785229_478511255032906159_n.jpg

271202479_4519907694785231_519685681100320822_n.jpg

271234485_4519907798118554_3132421600981906075_n.jpg

どちらも美味しそうに仕上がってます!


さて、お次は問題の「真っ二つ鯛」です!

270226499_1775218672674755_5827599122921268355_n.jpg

なんかマンボウみたいな姿になっちゅうね💦

270524903_1775218686008087_1349731386532944901_n.jpg

こちらも上等に蒸し上がり、皿鉢には入りきらんのでモロブタ登場!!

271264970_4519907748118559_7807973934042257052_n.jpg


はい。「女将」は上機嫌です♫

271200817_4519907664785234_2215409828410444146_n.jpg


これらは一通り皆さんに見ていただけたらパッカーーーーンと開きます。

271240148_4519907744785226_8628108104934201492_n.jpg

魚の身とおから、それぞれにそれぞれの旨味が移り、えも言われぬマリアージュ♫


ああ、もうお箸が止まりませ〜〜〜〜ん❤️





年末年始のあれこれを連投予定✨
本年もクリックよろしくお願い申しあげます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:58| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

正月おきゃくを彩る料理

大晦日に作った様々なアイテムは、

元旦の朝から皿鉢(さわち)に盛り込みます。

271263019_4523220967787237_6050589542892958593_n.jpg

皿鉢のセンターは鯖の姿寿司と決まっちゅう。

その背後にそびえ立つ「ハラン」は、

庭の日陰でわんさか生えちゅうがぁの中から、

うんと綺麗で大きく育った一枚を選び出し、

折り畳んでよ〜く切れる包丁の刃先で飾り切ります。

271301885_4523221607787173_503801320805652176_n.jpg


寿司、煮物、酢の物、練り物、甘味、

全部が一枚の大皿に盛られているのが「土佐の皿鉢料理」です。

271348403_4523220927787241_5135617316525544804_n.jpg


いろいろを盛り込んだ皿鉢と違って、

刺身のみを盛った一枚は「ナマ」と称されます。

271228791_4523221547787179_416791150134428832_n.jpg

昔は皿鉢の中に醤油が入った蕎麦猪口みたいながぁが置かれちょって、

刺身を2〜3切れ箸でつまんだら、そこにちょいと漬けて小皿に取り分けたものでした。

(今は醤油差しが置かれてます)


その醤油をはじくくらい脂ののったブリ(もしくはハマチ)には、

「ぬた」が添えられちゅうのが決まり。

271234125_4523221324453868_8250268461372068192_n.jpg

葉にんにくのペーストが入った酢味噌、って言えばわかるかな?

土佐スタンダードなスタイルです。

畑で抜いてきた葉にんにく、手作り味噌、自家製柚子酢で作りました。



もひとつ土佐流年越し料理の代表格は、

「鯨の煮物」

271218997_4523221497787184_2891237355250717927_n.jpg

神道の我が家では、家屋の中で四つ足(牛や豚など)を食すことは忌み嫌います。

「年越しには大きなものを食べると縁起がいい」とされており、

陸ではなく海のもので一番大きな鯨を食べるようになったとか。

今年はこれを2パック使いました。

271270203_4523714114404589_7540762586756033413_n.jpg

水からコトコト煮て柔らかくしたら、煮汁ごと甘辛く仕上げます。

ここにも葉にんにくが必須アイテム。


結局、どれもこれもが「酒との相性がえい」ようにできちゅうがよ!

今年は熱燗は土佐町の「桂月」、

冷酒は「美丈夫」「文佳人リズール」「安芸虎」など、

美味しく取り揃えて呑んだくれましたとも♫


で、一番の!最上の!最強の!最高の!酒のアテ「鯛蒸し」については次回!!



年末年始のあれこれを連投予定✨
本年もクリックよろしくお願い申しあげます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:10| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

年末年始行事の次世代バトン

年の暮れには餅をつきます。

息子&娘は物心ついた頃から参加していたので、

271201577_4520113774764623_2558473647147120749_n.jpg
(小学3年生の頃)

中学生ばぁになってからは立派な戦力となっていました。

271191067_4520113794764621_1066582626897100252_n.jpg
(高校1年生の頃)



2021年の暮れ、12月30日。

小学4年生になった孫1号に、餅つきの最初にやる「練り」を指導する息子。

271190363_4520093948099939_956715304591070333_n.jpg

その様子をひいじいちゃん(私の父)が目を細めて嬉しげに見守ります。

269753590_4520101908099143_7044382210938902257_n.jpg


杵の扱いはすっかり上手になり、もう一人でつけるようにまで上達!

271197411_4520092774766723_5811618141615982058_n.jpg

「返し」の技はお嫁ちゃんが会得し、小学1年生の孫2号に指導してます。


2号は「丸め」の作業にも興味津々。

271264323_4520093548099979_379085704800849278_n.jpg

こちらは私の妹が手ほどき。

271261825_4520093514766649_2600393804389065446_n.jpg


年少さんの3号もいっちょまえに「つく!」と前のめりに参戦!

271183851_4520093024766698_1022085728329183906_n.jpg

後ろで父親のコントロールが効いていることは理解できてるのか??ww

271270200_4520093268100007_6511253959712342995_n.jpg

こんなことを毎年繰り返すうちに、戦力として育っていくのが楽しみです。

271189370_4520093128100021_8954175644142818990_n.jpg

お餅大好き、食欲は上達のためには必須要素(笑)

270371624_4520101894765811_3046830642127660529_n.jpg



翌日、大晦日にはお嫁ちゃんと孫1号&2号が駆けつけてくれて、

やる気満々のおせち作りサポート。


「筑前煮」に使う野菜の皮むきと切る作業や、

271021929_4511391898970144_5076090807199750462_n.jpg


妹の指導で昆布巻きの手伝いや(器用にかんぴょうを結びよった!)、

271134345_4511391932303474_2898739756519529842_n.jpg

「ヌタ」や「蒸し」に使う葉にんにくを刻んだり、

271189261_4511392218970112_7020160379818149826_n.jpg

すし飯を混ぜたり、味見係したり♫

271212958_4511391815636819_269360473221553470_n.jpg

「ふるさとの台所」継承の確かな始まりを実感できて感動したちや。


座敷の奥では、今年「年男」となる息子が、

代々伝わる「お飾り」のしきたりを父から学んでました。

270742491_4511391828970151_9094155159117274697_n.jpg

まだまだ沢山ある年末年始にやらないかんことの数々、

ひとつひとつ、確実に、丁寧に、

次世代につなげていきたいものです。




年末年始のあれこれを連投予定✨
本年もクリックよろしくお願い申しあげます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:13| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする