2023年12月30日

餅つき2023

今年は親族オンリーで。

秋に収穫した餅米2斗(20升)を、

夫・息子一家・娘、妹一家そして甥っ子、

88歳の父と87歳の母が見守る中で賑やかにつきました。

IMG_0352.JPG

IMG_0342.jpeg

IMG_0311.jpeg

IMG_0336.jpeg

IMG_0299.jpeg

IMG_0357.JPG

IMG_0325.jpeg

IMG_0341.jpeg

IMG_0313.jpeg

いろんな組み合わせで爆笑珍プレーが生まれたり、

小学生の孫ちゃん同士で一丁前につけるようになってるのにびっくり驚いたり。


前日から仕込んだおでんとチリコン、そして妹の手作りチーズケーキやクスクスサラダ、

さらには息子の手料理色々を合間につまみ食い🎶

IMG_0304.jpeg

IMG_0331.jpeg


畑から引いてきたばっかりの超辛味大根おろしや納豆に

つきたてのお餅をちぎり入れて食べる贅沢!

IMG_0366.JPG


イチゴやキウイでお好みの「フルーツ大福」も大人気。

IMG_0320.jpeg

IMG_0317.jpeg

まっことお腹が空く暇がありません。


10年前にはまだ幼児だった1番目孫ちゃんも来年は中学生。

末っ子も来年は小学生です。

どんどん技を吸収して、頼りになる存在になりました。

IMG_0365.JPG



クリックはもうお正月気分先取り増し増しで❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:05| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月05日

高知の伝統料理「皿鉢料理」の記事

5年前の今日、掲載された記事です。

407648322_6694025924040053_2732884879259671379_n.jpg

今はドイツで暮らすゆうちゃんが、

2016年の暮れから2017年元旦にかけて我が家に泊まり込みで取材してくれた時の記録ながです。

動画はこちら↓「すみこおばあちゃんのおせち」



なんと102万回も再生されちゅう!


さて、今年もぼちぼち「正月皿鉢」の準備に取り掛からんといかんよ。

それと「鯛の蒸し」

立派な鯖と石鯛が手に入りますように。



クリック1日一回でいいので頂けたら喜びます❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:02| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

手を掛ける、風景。

早朝から実家に向かった、私たち夫婦&妹夫婦プラス息子の5人。

今日は杉垣(いわゆる防風林)と庭木の刈り込み作業日でした。


杉垣は昨年日程が合わず刈り込みをせんままに年越し。

2年ぶりの作業になるわけで、そりゃもう大変💦

伸びさがした枝が結構な太さで「幹」のように育ってしもうちゅうがです。

404574994_2286033131593304_4190059700801935437_n.jpg

今年は「物部森林組合」から7人もやってきてくれました。

403067212_6641587879283858_4336993519924547386_n.jpg

高所作業車でてっぺんまで登って、

サーフボードよろしく板を渡してそこに乗っかり、

ガンガン刈り込んでく作業のかっこえいこと!

(あ、実際には見れんかったけど、話を聞いたら妄想は勝手に広がるw)

4時間後の、このシュッとした横顔に惚れるちや❤️

404419785_6641607792615200_5003717294201480678_n.jpg


庭の木々も同時進行です。

「松の木を扱えるもんが、おらんがです」と言われ、

今年も妹が果敢なチャレンジ!!

CB61894A-7996-442A-B77D-D208AA706C57.jpg

勇姿を記録しちょいちゃりたかったがやけんど、

ご覧の通り枝と同化してひとっちゃあ伝わらん画像が残念すぎ💦

4AC96852-8A1E-4A88-8B8A-159A3048B810.jpg

恐々高いとこまで登って、足踏ん張って筋肉痛になりもって、

事前にネット検索でコツを学んだ技でパッツンパッツン刈り込む妹、あっぱれな仕事ぶり!!


その他の木々は森林組合さんと私の共同作業ね。

ビフォー&アフターをご覧ください。

404463688_6641581769284469_5758143118400265907_n.jpg

404473022_6641581885951124_4994332008040833213_n.jpg

「向こうの山がキレイに見えだした」

「空もようけ見えだした」

と母は大喜びです。


午前中に全ての仕事が終了し、やれやれくつろいだよと、

庭先で「成果」を眺めもってのランチタイムは最高。

403190498_6641587799283866_2072015366821022946_n.jpg


刈った枝木は軽トラで何往復もして全部田んぼに運び入れました。

えいばぁに枯れた頃合いで燃やしたら、灰が肥料となるそうな。


椿とサザンカはこれからが花の季節。

刈り込まずに置いちょいたき、年明けにゆっくり仕上げるとしましょう。


田舎の風景の保持には草刈りも含めてなかなか労力がかかります。

人が暮らす場所は、人の手が入ることによって美しい景観が保たれるわけです。

そんな当たり前のことの大切さを、改めて学び続ける今日この頃。


クリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:48| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

過去最高量の16升、今年の柚子取り&搾汁の記録

11月3日文化の日は柚子の作業日となりました。

息子一家5人の参戦で大助かり。

先に夫と二人で作業を進め、下の方の取りやすいところを孫ちゃん用に残しちょいた。

396720758_2275562795973671_4689260421572978262_n.jpg

(ほっぺの赤い傷シールはハロウィンの名残ww)


けんどじきに「はしごに登って取りたい!」と。

399469340_6585530294889617_678132066595869016_n.jpg

369599597_6585530178222962_6604068356915666504_n.jpg

399252213_6585529901556323_2254705252551435946_n.jpg

ポトリポトリと落とした柚子を集めて、枝を切るのはお姉ちゃんたちが率先してやってくれた。

399254737_6585529874889659_870627195925375059_n.jpg

一輪車だって器用に使って運ぶので、力仕事が任せられてまっこと頼もしい。

396980996_6585530274889619_8625159115712665177_n.jpg

搾汁作業もお手のもの!

398852507_6585527928223187_3297727403803797413_n.jpg

今年は思いのほか実の付きが良かったので、収穫作業が延々続く間に、

妹とお嫁ちゃんと孫ちゃんたちに任せて搾汁作業を進めてもらえました。


そして夫と息子と私は山の上で育つ100年を越す「実生の木」の収穫です。

399233978_6585530034889643_984986914118515120_n.jpg

この分の搾汁は1日で終わらんかったき、夫と二人で翌日も。

398772180_6582285595214087_3901595650786548939_n.jpg

398735419_2276013379261946_1737378837532712243_n.jpg

二日目だけでもこればぁ絞れた!

398816110_6582063871902926_5251194497974705427_n.jpg


結局今年は過去最高の16升!!!!

さー、お鍋の季節が始まります、

惜しげなく柚子酢をざぶざぶ使おう♪




【柚子アーカイブ】

2022年10升「今年の柚子搾汁結果発表」

2021年10升ちょい「柚子酢2021」

2020年10升ちょい「柚子取り&柚子搾り2020」

2019年9升「柚子取り&柚子搾り2019」

2018年9升「ゆずはじまってシュッと終わった祭」

2017年10升「柚子搾り、のち、鯖寿司の誘惑」

2016年11升「今年は大豊作!柚子穫り2016」

2015年5升ちょい「柚子の季節」

2012年4升ちょい「柚子絞り」

2010年4升足らず「今年は少なめ、柚子収穫。」

2009年7升「柚子酢(ゆのす)できた」

2008年5升「秋の恵み、柚子五升!!」

2007年量は不明「姉妹で騒がしい柚子絞り」

お〜の酸っぱい!ってクリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:34| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

稲刈り宣言孫ちゃんズと一緒に秋の収穫作業

家族が食べる一年分のお米、約20人分を毎年みんなで協力して作っています。

(決して「農家」ではありません💦)


月曜日は今年最初の稲刈り作業でした。

ちゃーんと学校に、

「稲刈りをします!」って欠席届を出して手伝ってくれた孫ちゃんズ。

まるで「となりのトトロ」の世界観やね^^


1号ちゃんは、

「稲を持った時のファサ〜って音と感触が大好き❤️」

と言って、稲束を運んでハゼに掛ける作業を黙々とこなしてました。

387096143_6468587063250608_3682556604596432064_n.jpg

370159394_6468588883250426_1407013906247435173_n.jpg


2号ちゃんは、

「あのね、下に潜って見上げたらめっちゃお米がキレイなが✨」

と、今まで気付かなかったアングルでの美しさを教えてくれました。

368325172_6468588276583820_3542857898892580337_n.jpg


学校で学ぶことも大事やけんど、

こうして折々の農作業を通じて五感が研ぎ澄まされていく様子にも、

うれしく成長を感じられます。


今年は病害虫の被害もなく、台風も来ずでなかなかの実りに嬉しそうな父。

386183378_6468586589917322_515859773860297759_n.jpg

孫やひ孫の活躍でその嬉しさがさらに倍増。

386177522_6468588146583833_2616126502939690332_n.jpg

腰が痛い膝が痛いと言いつつも、まだまだ元気な米寿です。



孫ちゃんたちは一条刈のバインダーを二人とも器用に使いこなしてました。

386335419_6468577733251541_7675823452312136677_n.jpg

ハゼ掛け用の重たい竹も運べるようになってます。

370037900_6468587939917187_4537362725163614318_n.jpg

いよいよまっこと頼もしい!


全部を掛け終えたら最後に雨よけのビニールでカバーします。

稲束の間に腕を通し、紐を掛けたら片方蝶々結びに。

今年はこんな作業まで器用にこなせるようになってました、すごいなー。

父と1号ちゃんチーム。

386719355_6468587263250588_1883226457245674616_n.jpg


夫と2号ちゃんチーム。

386708252_6468586736583974_6403890446096304080_n.jpg

ほら、綺麗に仕上がった。

387093248_6468586876583960_4005524723450266942_n.jpg



青空と、田んぼと。

こんな風景の中に子どもの姿があるって、やっぱり良いものです。

370038586_6468588029917178_6256465773907891735_n.jpg



この日は朝からお昼を挟んで、

父・夫・息子・孫そして妹夫婦との作業でした。

妹は母と一緒に美味しいお昼ご飯の準備。

369247337_6468588673250447_5414872676892023425_n.jpg

386158654_6468588709917110_5257478474519097351_n.jpg

胃袋も満足な1日なのでした。



クリック、お待ちしてます!
よろしゅうに❤️

四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:38| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

牧野さん気分で水草取りも、いと楽し

霧雨の朝。

早朝の田んぼはひんやりと心地いい。

IMG_5991.jpeg

この時期、育ち始めた田んぼの雑草との戦いは熾烈を極めるわけで。

今日は帽子の下にシャワーキャップを被って水草とりの作業です。




朝ドラ「らんまん」効果はここにも活きて、

牧野博士の気分で田んぼに入れば、憎ったらしい雑草退治もいと楽し。

「おまん、新種やないかよ??」

「可愛らしいの〜、名前はなんじゃ?」


IMG_5993.jpeg

IMG_5994.jpeg

IMG_5992.jpeg

な〜んて妄想やりとり繰り広げ、ひっとり盛り上がるww


通りかかった集落のおんちゃんが、

「こればぁ狭い田んぼやったら、入って草を取ろうって気にもなるにゃあ」


そう、一昨日行った山形県庄内町の田んぼは1枚が3反もあるがやって。

うちんくは田んぼ4枚とこんまい畑もぜ〜んぶ合わせたち、ようやっと3反やに。

3反の田んぼを180枚持っちょって、年に1万袋の米が育つと聞いて目眩がしそうやった。

IMG_5975.JPG


すごいな〜、えらいな〜、と感心しつつ、

こんなちんまい田んぼでチャポチャポのんびり水草取るのも、

身の丈に合っててこれはこれで豊かな営みだよな〜と気持ちは贅沢。




ポチッとクリック頂けるとさらに喜びます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:28| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

2023孫ちゃん達との田植えの記録

一番上の孫が誕生したのが2011年、その後も2番目・3番目と誕生し、

1歳半を過ぎた頃から順次「田んぼ体験」は始まりました。

田んぼの端に盛った泥に真似っこして田植えする姿が可愛らしかったなぁ。(2013年)

2013.jpg

みんな最初は泥に入るのを嫌がるもんながです。

お姉ちゃんが入れるようになっても嫌がる2号ちゃん。(2017年)

2017.jpg




その頃お姉ちゃんは「コツ」を習得しつつあり。




3号なんて、田んぼで号泣やった。(2021年)

2021.jpg

ほんでも毎年やりゆううちに、

1号と2号はすっかり様になってきた2022年。

2022.jpg



そして今年。

あんなにギャン泣きしよったに、3号もすすんで泥田に入りお姉ちゃんたちから指南を受けてる。

IMG_5514.jpeg

そして、それらしい田植え姿!

IMG_5512.jpeg


1号はもう、器用に植えて一人前の働きっぷり。

IMG_5519.jpeg

私と一緒に最後の終いまで責任感たっぷりに仕上げてくれた。

IMG_5532.JPG

IMG_5534.JPG

なんと頼もしい!!!!

IMG_5531.JPG

そして最後は水路で楽しく遊びもって泥を落とす。

IMG_5526.jpeg

背中についた手形も愉快。

IMG_5528.jpeg




これまでの孫ちゃんとの田植え記録アーカイブ

いなか英才教育2013

田植えのお稽古2017

号泣絶叫田んぼデビュー2021

孫ちゃん達も活躍、田植え2022



ポチッとクリック頂けると喜びます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:51| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

田植えと梅とりの日のお昼ご飯

田んぼは全部で4枚。

いっぺんに植えると稲刈りもいっぺんにやらないかんなる。

天日干しにするための竹竿のやりくりを考えて、

日にちを調整して3回に分けてスケジュールを組みます。

昨日は2回目の田植え日。

348986170_640946970827858_4899774388174686603_n.jpg

夫が機械植えしたあと、私と妹夫婦が「添え植え」を行う。

ちょっとでも収量を増やす為の涙ぐましいこの努力!


お昼ご飯担当は妹。

いつも美味しいあれこれを準備してくれます。

IMG_4873.jpeg

ほくほくの揚げたてコロッケ、茄子のきんぴら煮、クスクス、人参のきんぴら。

あと、手作り絶品コーヒーゼリー付き❤️


エネルギーたっぷり蓄えたので、午後からは梅の収穫へ!



ポチッとクリック頂けるとより嬉しい❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 09:57| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

田植え準備の「重いコンダラー」

明後日はいよいよ今季最初の田植えが始まります。

347382390_565651739028693_4209256965887550702_n.jpg

今日は夫がトラクターで丁寧に代かきし、

その後で私が田の泥を平す作業をしました。

346817733_213674824814448_1145233630864123286_n.jpg

この左右に長くて重い棒のことを夫は「重いコンダラ棒」と呼びます。

そう、あの名作アニメ「巨人の星」で登場する整地ローラーの異名ww



「♫思い〜込んだら〜試練の道を〜」

という主題歌のバックに登場していたと、それこそ思い込んでいたのですが、

実は何回目かの話の中で星飛雄馬が特訓でローラーを引くシーンに被せて

この「思い〜込んだら〜試練の道を〜」が1回流れただけらしい。

これが当時の少年少女たちにとっては印象深く記憶に刻まれたんでしょうねぇ。

私ら世代であのローラーの名前は「重いコンダラー」と認知している人は相当多数かと思われ。

何しろ歌い方が「おっもっいぃ〜い こーんだ〜らっ!」と重量感がありまくりww


ま、そういうわけで、

本日私は「重いコンダラ棒」を引っ張り回して絶賛全身筋肉痛であることをご報告。



ポチッとクリック頂けると回復が早まるかも💦

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:20| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

小松菜の薹が美味い!

3月になって急に5月並みの陽気、な〜んて日があると、

畑の野菜たちは一斉に成長がスピードアップ!

もうね、食べるがぁが追っ付かん。

蕪も菜花もほうれん草も青梗菜も、次々と薹(トウ)が立つ。

まるで菜の花畑のようやね^^;

IMG_3215.jpeg

花芽が出ると養分がそっちに取られ、中がスッカスカになっていくのです。

これらは引っこ抜いて田んぼに運び、刻んでばら撒き土へと帰す。

(まぁまぁな筋肉痛になるえらいこっちゃな作業、ではある^^;)

335620894_135706625852123_8602444446336060766_n.jpg

これぞまさしくSDGs!

そんな理屈っぽいことは言わんとに、田舎の人々は当然の営みとして昔々から行う作業です。



さて、こちらも薹が立った小松菜。

IMG_3219.jpeg

IMG_3218.jpeg

「生のまんまマヨネーズで炒めたらこじゃんち美味いぞ!」

と、マンパン(現地区長)が熱く進めてくれた。

へ〜、そりゃ食べてみんといかんろうと、

食いしん坊の好奇心で試しに取ってみる。

IMG_3223.jpeg

そして炒めてみた。

フライパンにマヨネーズを2周ほど、

火にかけてジュージュー焼き目がついてきたらざっくり刻んだ小松菜の薹を投入。

「炒めるがはシュッとでえいぞ」と教えられた通り、強火でジャッと。

仕上げに軽く塩胡椒。

IMG_3280.jpeg

どれ、実食。


・・・・・・!!!

うまーーーい❤️

ほろ苦さがクセになる、茎の部分のほっくりした感じも好き〜❤️

「この薹を食べるために小松菜を育てとうなるちや」

と、箸が止まらない。



読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:40| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

ベジタブル デトックス

お日様の下で体を動かすと、それだけでデトックス。

IMG_3215.jpeg

エネルギーを蓄えてるみたいにぐんぐん育つ野菜たちに触れるだけでデトックス。

IMG_3221.jpeg

IMG_3222.jpeg


ほんで、そんな野菜盛りだくさんでお腹を満たしてデトックス。

F4B884DC-C547-4F23-8D07-C9ED8021FD26.jpg




・・・・そんな効果が絶大である、ような気がする🎶


読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:36| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

田役

土曜日の朝7:50

「田役」のメンバーが集まりました。

IMG_3179.jpeg


80代が2名、70代が3名、60代が2名、

唯一の若手である集落のホープは30歳、総勢8名です。

497D9D1F-7D0E-488E-ABB1-39015F46BD0D.jpg


母がこの地に嫁いできた頃は100名を超える集落でした。

対岸に住まう方々もバスに乗るために橋を渡ってやってきていたので、

雑貨屋さんやお豆腐屋さんなど店もあって栄えていましたが、

今やすっかり寂れて20名に足らない限界集落です。



田んぼを作る人も数名となりましたが、作る人がおる限り「水」は大事。

年に数回、水源地から田んぼの際の水路までをみんなで掃除しもって手入れします。

IMG_3172.jpeg

IMG_3173.jpeg

木漏れ日や鳥の鳴き声が響き、こじゃんと気持ちがえいがです。

なんなら毎日お散歩したくなるような、水源地につながる水路脇の小道。

私の担当は落ちて積もった杉の枝をかき集め、水路にかぶさる草を引く。




一番下までやり終えたら、その場で井戸端会議ならぬ「川端会議」が始まったりするのです。

IMG_3175.jpeg

穏やかな春の一日でした、気分も陽気になるなる♪

IMG_3174.jpeg


早朝からみんなで和気藹々と汗をかき、体はくたくたやけど気分は豊か!


読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:41| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

大根の漬物作り作業

今日はうんと温い成人の日でした。

すでに3回目・4回目の成人式を越しちゅうシニアメンバーで、

今年も漬物大根を引く作業!

320052836_822327058865627_6179303644918888099_n.jpg

長〜〜〜〜〜く育つ種類ながです、ほんで先の方が太いという厄介な特徴、

まっこと引き抜くのに難儀するとゆうたち。

土曜日に雨が降るだろうと予測しちょったのに天気予報が外れて晴れ続き。

土が柔らかくなるだろうとの期待は儚く砕け散る・・・。


シニア世代は腰を守りつつ用心が肝心。

スコップや小ぐわを使って土を深く掘っては渾身の力を込めて!!!

なのに途中で折れてしまった時の落胆たるや。

その代わりうまく大物を引き抜けた時は「とったど〜〜〜〜!」の雄叫びwww



抜いた大根は水路で泥を落とすのですが、これがまた腰にくる!

324334653_683040030034314_7424142457437098543_n.jpg

葉っぱの部分を濡らさぬように洗い上げたら、

芯の部分の柔らかい葉っぱを取り除き塩を塗り込む。

こうすると早く水分が抜けるのだそうです。

324345327_1374351900041369_1896812442673531746_n.jpg


同じくらいの太さの大根でペアを作り、藁で束ねます。

324861343_1100546797308717_458444804740229897_n.jpg

これを、真夏にはトマトの雨よけとして活躍したミニハウスに吊り下げる。

323905986_637985724748918_7206460674367878927_n.jpg

寒風にさらされて干し上がった頃を見計らって、漬け込み作業が控えてます。


美味しい沢庵のためならえんやこら♪

324234644_723693732635437_6692940585443225936_n.jpg


クリックは腰を痛めません、お気軽にポチッとしていただけたら、
筋肉痛も和らぐ気がいたします♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 20:01| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

西野家のお正月、頼もしい未来

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします



昨年末31日はおせち料理の準備に明け暮れました。

こじゃんと忙しかったけんど、とっても嬉しい時間でもありました。

小学5年と2年の孫ちゃんズが、とてもとても頼もしい存在に!!!

私は喜びすぎて目尻が下がりっぱなしww

323638761_818644429224378_627642555852377818_n.jpg

母もひ孫たちの成長が嬉しくてたまらん様子。

322372151_841130323621418_5906989335697804249_n.jpg


寿司飯に入れる生姜や、「蒸し」や「ヌタ」の葉ニンニクを刻んだり。

323024744_633042258621639_8823111802889806248_n.jpg

鯖寿司の下拵えして骨抜きをしたり

322077651_482132920739909_5924772673818582413_n.jpg

昆布巻きを作ったり

323044819_6101844099878613_680286130265000855_n.jpg

323228384_2844631239014985_429463844895585963_n.jpg


きんとんの裏漉しをしたり

321734631_544593744376429_9007224386472623455_n.jpg


巻き寿司を作ったり!

322509558_3228131520784988_2581239197572077556_n.jpg




「楽しい!」

「もっとやりたい!」

「次は何やったらいい?」

好奇心フル稼働でチャレンジしてる様子が頼もしいったら。


お嫁ちゃんや姪っ子ちゃんももちろん心強い存在。

さらに次世代が育ってきてることが確認できて、

「西野家のお正月」が続いていくことへの希望に溢れた年明けなのでした。



新年クリック感謝!!!!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:21| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

西野家の餅つき2022

餅つき前日に魚を大量に捌いていたら、

ほぼ内臓がシャーベット状になるくらいに冷たくなっちょって、

指の感覚を失ったまま作業を進めていたらいっぱい負傷しちょった💦

カットばんを貼りまくった右手の指先・・・・・。

これじゃ餅の「返し」ができません。


ってことで。

今年は姪っ子ちゃん、お嫁ちゃん、娘、そして何と、孫ちゃん2号が一丁前に活躍!

322670579_714312993358579_8221553383495104828_n.jpg

孫ちゃん1号はすっかり餅つきの腕前が上達していて頼もしいったら。



あんこ丸めや、

321803565_855875328964029_2869915681567296939_n.jpg

餅丸めもしっかり戦力。

321436678_836393960752126_8657596287363984843_n.jpg

3号ちゃん(5歳)の丸めた苺大福は、ほぼ粘土遊び作品やったけどねww

323199421_2094110764119072_5310563838965178454_n.jpg

でも、3号も目覚ましい進化!!!!

322121596_1332158314276480_209991117212032928_n.jpg

あと数年もしたら、と期待が膨らむ膨らむ♫



そんなひ孫たちの成長っぷりは87歳の父の活力ともなり。

322688372_689843475947769_5605841443699312813_n.jpg


今年は身内の事情もあってノーゲストでこじんまりとした餅つきでしたが、

のんびりゆっくりとひ孫たちの成長を味わえて嬉しそうな両親の様子に、

しみじみ幸せを感じられたのでした。

322556920_841629353734264_5830931397714821997_n.jpg




餅つきは例年よりグッと量を減らして二斗(20升=200合)、

10臼だったので昼過ぎには終了。




使った道具類を片っ端から洗っては庭の植木やら石の上に並べて干していくのですが、

この風景が好きでたまらんがです。

321634210_1176444616324907_3554144039749194231_n.jpg

322725574_1174644866778183_4216034550968838242_n.jpg




PS

みんなが美味しいと食べてくれて嬉しかった「おでん」と「チリコン」

323267419_863045088081340_8986003857723625959_n.jpg

321656809_2374430136054121_859816017317059444_n.jpg




美味しい一年に感謝、クリックにも感謝

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:45| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

収穫姉弟

「畑、行く?」

「行く〜〜〜〜〜💕」

3人の孫ちゃん引き連れておせち食材の収穫。

1号、大根。

322387442_890670945700397_480204738078968565_n.jpg

2号と3号、かぶ。

321693679_1207097843565718_4251630413178199089_n.jpg

323045139_3015037098802215_2817111178945788415_n.jpg

3人で「誰が一番大きな人参を引くか競争」!

321652021_566479984922333_2032277384171491422_n.jpg

322131687_3304794989850852_5676723204694662929_n.jpg

322194068_695293142112489_3845973205963019539_n.jpg

コンテナいっぱいになったのを、一輪をうまく操作して家まで運ぶのは1号ちゃん。

322116315_919156912775950_6334813865176286886_n.jpg


とってきた野菜の泥を水路で洗おうとしてたら、

「やりたーーーーい♫」

それぞれにタワシを用意して、全部洗ってもらいました。

322478875_5646113112108610_1088855347418629835_n.jpg


作業のプロセス全部を楽しんで成長していく孫ちゃんたちの後ろ姿が

山里の風景にも溶け込んでて頼もしい!

323227515_1615368868914457_7155598982430025689_n.jpg


美味しい一年に感謝、クリックにも感謝

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 21:33| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

水路に並ぶべっぴん野菜

土日のカフェmotte営業がある日は、

土曜の夜に実家で泊まり、翌朝1時間ほど畑を回って野菜の収穫をします。

319091327_5507048902737767_4979656299265266654_n.jpg

泥付きのまんま箱詰めしよったら

「川で泥を落としていかんかね」と母。

ちょっと時間に余裕もあったので家の脇を流れる水路まで野菜を運び、

豊かに流れる水で洗い上げてみた。

319094418_5507048912737766_5852308740340262212_n.jpg

まだそんなに冷たくも感じない水、

ゴム手袋もはめずにタワシで優しく撫でるように。


おっと、手が滑った!

まん丸の蕪をうっかり落としてしもうたところ、

ここから斜めに流れる水路を勢いよく転がっていってしもうた〜💦


1個少なくなった根菜たち、ずらり。

318344309_5507049069404417_9163832212274814459_n.jpg

まっことべっぴんさん!

向かいの山里の風景をバックにしても、映えるね〜(うっとり)

318850006_5507049086071082_2937408930250332611_n.jpg


かぶと人参はコンソメでコトコト煮ただけで、こじゃんと甘くて味わい深いスープに。

葉物野菜たちも付け合わせにこんもりと。

320050190_979311946360806_3480020018711597575_n.jpg


酢蕪にしても優しく甘みがあって箸が止まらんなる。

そして生野菜サラダと一緒にカレーランチ♫

カレーに大量投入してるラッキョウは今年実家の畑で掘って漬けた自家製。

318739846_1355785725253414_8443212216354826422_n.jpg

大根は一本丸ごと使って美味しいおでんに。

畑ではまだどっさり太りゆうき、美味しい根菜の季節は続きます。


クリック頂けたら食いしん坊は喜びます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:51| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

今年の柚子搾汁結果発表

なんかねー、毎年「不作」と伝えつつ、まぁまぁな果汁が取れているのです。

そんでも今年はまっこと収量が少なかった・・・・と思っていたら。


収穫はコンテナ4つ分でした。

「柚子の収穫2022」


ひいとい(1日)おいてからの搾汁作業は、

皮が気持ち柔らかくなってる?からかとても絞りやすく、

果汁がどんどんバケツに溜まっていくではないですか!



ちなみにこの画像は撮影用にかな〜りゆっくりな動作となっています。

もうちょいスピーディーに作業は進みます。


半分くらいは「塩なし」で瓶詰め。

塩を加えてない分、保存性は弱まりますが料理の汎用性が高いのです。

314899963_2004073999789220_3483035865526717178_n.jpg

めったちや、用意しちょった瓶で十分足りるろうとの目測は大きく誤り、

瞬く間に満杯!!



1年持たせる「塩入り」は一升瓶にどんどこ詰める。

314772467_2004073989789221_2498571149608490915_n.jpg

こちらも用意しちょった4本があっという間にいっぱいになり、

残った1升ちょいは砂糖を加えた「ごっくん馬路村」ならぬ「ごっくんわらびの」に♫


結果。

やっぱり今年も1斗弱の柚子酢を蓄えることができました。

めでたし、めでたし。

たっぷりと柚子酢でシメた鯖寿司を妄想しただけでヨダレが出そう♫


昨夜は頂き物のカンパチを美味しく食べたくて、

葉にんにくを買うてきて「ヌタ」を作りました。

316018916_5443744079068250_3537825157555912357_n.jpg

自家製柚子をたっぷりと使ったヌタ、最高❤️



クリックいただけましたらさらなる癒し💕


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:19| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

今日の畑の恵みディナー

出張続きで脳みそパンパン。

こんな時、体のバランス取るには農作業が一番!

315705914_5437998436309481_2315156656279567286_n.jpg

ここ、もはや我が家の「野菜庫」です。

父が耕した畑に、母が種を蒔き苗を植える。

私は時々雑草引きや間引き作業などに参戦しゆうばぁのこと。


今日は朝から4枚の田んぼに「ケイカル」を撒く作業、

夫はその後を耕運機に乗って耕す。

午後からは野菜収穫と、ネギの苗を植えたり、豆の種を蒔いたり、雑草引き。

まぁまぁな筋肉仕事に精を出し。



体の疲労はゆっくり湯船に浸かってリセットしたら、

猛然とキッチンで料理作り!!!

夜は、ご褒美のような畑の恵みディナー♫

314955218_5437996636309661_1083760347722965699_n.jpg

ダンス教室帰りの孫ちゃんが「お腹すいた〜〜」とやってきて、

美味しい!美味しい!って、

はらぺこ青虫の如くムシャムシャ食べていってくれたのが嬉しいったら💛



ここ↓をポチッとしちょいてくれたら、さらに嬉しいです。

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:36| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

柚子の収穫2022

今年は産地のどことも「実のつきが悪い」と聞きます。

うちんくも自家用で使う柚子酢ですが、まっこと収量が少ない。

今年はこれだけ。

313940427_5404097693032889_3180947776778691288_n.jpg




山の上の柚子の収穫作業は例年と同じく手間がかかるのです。

314411087_5404098036366188_9136623621808237667_n.jpg

ネットを張って、枝の上の方の柚子が転げ落ちていかないように受け止める。

「来年は作業軽減のために低く伐採しようね」

と言いながら、うんせうんせと高枝切り鋏で収穫しました。

314884520_5404097853032873_1597083990323768980_n.jpg

314698742_5404097799699545_6982328230812316158_n.jpg

父はハサミで枝を切り落とす。

314071169_5404097723032886_7328041826954723516_n.jpg


山の上の作業を終えたら、国道っぷちの低木です。

314752486_5404097926366199_5258187231792632007_n.jpg

こっちはまぁまぁの実のつきやったき、どうやら1年分の柚子酢が確保できたかな。


実の一つ一つを丁寧に拭きます。

314722173_5404097763032882_4195538467897101223_n.jpg

314702482_5404097993032859_5571380897321405874_n.jpg

この日はここまで。

月曜日に搾汁作業です。




応援クリック熱烈お待ちしてます


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:13| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする