2025年06月18日

カボチャ畑で草との戦い

一瞬見たら雑草畑ばぁ、草がわんさか。

IMG_1852.jpeg


ここにかぼちゃが育ちゆうがやけんど、草に埋もれちゅう。

父が草刈機で周りを刈り払い、

カボチャの蔓を切ったらいかんので蔓の辺りはせっせと手で抜いていきます。


ビフォー

IMG_1853.jpeg


アフター

IMG_1857.jpeg


草を除けるとこんまいカボチャが顔をだす。

IMG_1858.jpeg


愛おしいもんですねぇ。

IMG_1859.jpeg


もうちょいしたらカボチャ豊作、

あんな料理、こんな料理を夢想しながらの草引き作業。


『炎天下の畑で60代女性が倒れているのが発見されました』

なんてニュースにならぬよう、冷たい水分補給と日陰での休憩に気をつけながら!


クリック、そっといただけたら幸せ。
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:31| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月04日

里山活動とデスクワーク、バランス良好

田植えのタイミングをずらして進行中。

なぜなら、秋の稲刈りのタイミングが一緒になったら、

ハゼがけ用の竹竿のやりくりが大変だから。


今日は3枚目の田んぼの水を見回りつつ、

IMG_1655.jpeg

じゃがいもの収穫など。

IMG_1657.jpeg

すごいね、1株にこんなにゴロゴロ!

IMG_1658.jpeg

夫は次回の田植えを控えた餅米の田んぼの草刈り。

IMG_1656.jpeg



数日前の田植えは、再び娘が歩行式田植え機を操ってくれた。

IMG_2225.jpeg

終わったらもう一仕事。

苗箱はケルヒャーでヒゲ根をしっかり取り除き、水路で洗い上げ。

IMG_1574.jpeg

今回は洗い作業の全工程を娘が担当してくれて大助かり。




田んぼの脇には余った苗を置いちょく。

IMG_1573.jpeg

「あ、あそこ植え抜かっちゅう」

って見つけたら補植する用なが。


補植を終えたら畑パトロール!

ニンジンに大根、ほうれん草に春菊!

IMG_1577.jpeg

大きく太った紫玉ねぎも収穫。

IMG_1576.jpeg



この時期、里山活動とデスクワークのバランスがよくって、

とても人間らしく健康的な日々が送れてます。







クリック、そっといただけたら幸せ。
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

posted by moco at 19:33| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月30日

野菜生活

赤魚とカニカマ以外は全部実家の畑生まれ♪

IMG_1566.jpeg

いずれも超簡単即席レシピながやけんど、

「永遠にぐるぐるリピできる組み合わせ」(byムスメ)

に仕上がりました😊

7A3CE458-4E4E-44D5-8748-066C90ECCDFB.jpg


新じゃがとピーマンのお味噌汁は梅ちゃん(梅原真さん)のパートナー、

和香さんから教えてもらって以来、この季節定番の組み合わせ。

IMG_1569.jpeg

お味噌は窪川町の井上糀店さんの。



畑に植っている様子や、収穫後に水路でピカピカになった野菜たちも画像に収めたかったけど、

何しろこの日は雨天での農作業やったきスマホはジップロックの中。

しかも手ぇもどっこも泥だらけときちゅうき操作できんかった😅



妹と私は先日植えた田んぼの補植作業、のち畑作業

息子はトラクターに乗って代掻き作業、

夫は畦の草刈り作業。



役割分担して何とか時間内に終えました。


明日は3枚目の田んぼの田植えです。



クリック、そっといただけたら幸せ。
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

posted by moco at 19:46| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月26日

田植えしもって米の価格を考える

今年最初の田植えをしました。

強風に激しくなびく苗、決して早送り画像ではございません!




本日の主力は田植え機操作デビューの娘。

IMG_1510.jpeg



夫から扱い方の説明を受けて、泥田の中をたくましく往復。

IMG_1515.JPG



うちんくの田んぼは全部で18.9aです。

大小4枚の田んぼで、一族が食べる米と餅米が合わせて約900〜1,000kgばぁ作れます。

年間の経費として、

苗代、肥料代、籾摺り代、農機の修繕費、燃料代、米袋代など、

合わせて22万円ばぁ掛かります。

キロあたりにすると約240円

「安い!」って一瞬思われるかもしれませんが、

ここには人件費も機械代も入ってはいません。



米作りには真冬以外、何かと手がかかります。

春、荒田おこし・水を入れての田おこし・代掻きをして田植えの準備。

初夏、田植えを終えたら水草との戦い。

日々の水の管理も欠かせません。

石を積んだ段々畑やから、モグラの悪さにも対応せんといかん。

夏場、畔の草刈りは2〜3週間に一度はやらんとすんぐに草ボーボー。

秋、稲刈り前に山から竹を切り出してハゼかけの準備。

稲刈りした稲はハゼかけにして天日干し。

稲穂が十分に乾いたら脱穀して、ハゼの解体。

藁は一部を保管、その他は藁切りでザクザク切ってばら撒き、

冬が来る前に耕運機で耕して田んぼの肥やしに。


どれも全然嫌じゃない、むしろ好き。

パソコンに向かってのデスクワークが続いたりした時こそ、

田畑の作業で精神的に解放されて癒されまくってます。

「農家」ではないので呑気なもんです。




米作りには、

・田んぼを耕すトラクター(300万ばぁする)

・周りを耕したり小回りのきく耕運機(10〜20万ばぁ)

・田植え機(2条植えで60万ばぁ)

・稲刈り機・バインダー(50万以上する)

・脱穀機(安うても80万以上)

米農家でなくとも、自家用の米を作るにこればぁを揃えちょかないきません。

それぞれの機械が10〜30年ばぁでちゃがまって買い替え時が巡ってくる。

こじゃんとお金がかかるし、保管しちょくには場所もいる。

田植え機・稲刈り機・脱穀機は他に使い道がなく、

年に一度しか使わんのに、これがなかったら困る、非常に困る。



というわけで、キロあたり240円に機械代足しただけでも500円はゆうに超える計算。

これに人件費を加えたら????


昨年から米価格が高騰と騒がれ、

スーパーで売られゆう5キロ4000〜5000円が高い高いとニュースになりますが、

米を作っている側からしたら、実はとても真っ当な価格やなぁと思ってしまうのです。

値上がりしている分がちゃ〜んと農家に還元されてたらええがやけんど。




あちこちの山里で、耕作放棄地が年々増えています。

農家さんがお米を作ってもそれに見合う収入につながらんきやと思います。

米農家さんの生業を守ることはとっても大事、シュッと政治も動いてもらいたい。

もひとつ、ちんまい田んぼで自分くの米を作りたいっていう営みにも、

何かしらの助けがあれば、やりたい人はいっぱいおるろうに、と思うたりするがやけんど。



うちは「農家」ではないので「業(なりわい)」にはしていません。

みんなで米を作ることをしよったら、

「生態系を守れるでねぇ」

「環境にえいことに繋がるはずよねぇ」

「大好きな景観も守れるでねぇ」

「こどもらぁにとっても、えい体験がさせちゃれる」

「家族の絆も深められる!」

「何より、美味しいお米がいっぱい食べれる!」


と、それなりに意義を見つけ、いいことだらけやと思うて続けています。




水が張られた田んぼに、山の緑が映る美しいこの風景が、

あちこちの山里で継続されることを願いながら、

今年も田植え作業に勤しむのでした。

IMG_1514.JPG


クリック、そっといただけたら幸せ。
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

posted by moco at 01:25| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月12日

オニオンガール

父が畑を耕し、

母が苗を植え、

私はちょいちょいマルチの間から伸びる草を引き、

玉ねぎの収穫期になると喜んで手伝う孫ちゃんたち。

IMG_1105.jpeg

上の葉っぱがクタっと倒れた頃がボッチリ。

IMG_1103.JPG



青空の元、澄んだ空気の中、野鳥の声に包まれて、賑やかな笑い声。

マルチの小さな穴から、

うににに!っと大きな玉ねぎが現れるのが面白くって仕方ない様子w

IMG_1106.jpeg


畑に一輪車を持って行ってなかったので、

二人とも「えいやっ!」と肩に担ぐ。

IMG_1107.jpeg

このままズンズン坂道を登って家まで持ち帰り、



IMG_1111.jpeg

早速お昼ご飯に山盛りオニオンスライス!

ポン酢で美味しそうに食べてました。


こちら、5年前の孫1号。

495862046_9481704825272135_5283506084047574532_n.jpg

小さい頃から玉ねぎ収穫大好き💚

一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 10:08| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月08日

お茶づくり2025

今年も一年分の茶づくり。

茶摘みは父・夫・お嫁ちゃん・孫1号・孫2号、そして私の6人で。

孫ちゃんたちはキャリア積んできたもんで、もうすっかり頼りになるなる。

IMG_1100.jpeg

IMG_1099.jpeg

IMG_1098.jpeg


お昼ご飯を食べた後、

火を起こして釜で茶葉を煎ります。

IMG_1118.jpeg



ざっくり摘んできた茶葉の古い葉っぱや硬い茎など、

選り分けるのも大事な工程。

中学生の孫ちゃんと、もう直ぐ89歳になる母と二人仲良く。

IMG_1116.jpeg


作業の合間のお茶休憩、

「アイスもなか」とヨーグルトと冷凍フルーツミックスに蜂蜜で、

おやつの時間🎵

IMG_1121.jpeg


煎った茶葉は一旦「餅つき機」で練ると作業が早い。

5分ほどウニウニ練った茶葉を袋(100均のランドリー袋が便利)に入れて、

じっくりモミモミしてエビラに広げて干します。

IMG_1125.jpeg

組み立てた足場に掛けることでエビラの下からも風が抜けて、

乾燥が早く進みます。

IMG_1126.jpeg

今年は全部で7枚分。

そのうち2枚を自宅用として車に載せて持ち帰り、家で干して仕上げました。

IMG_1124.jpeg


毎日、この茶葉でお茶を入れて食事します。

自分たちで育てた米を炊いたご飯と、お茶と、梅干しと。

お茶漬けにはこのお茶じゃないといかんがです。

飲み慣れた「うちんくのお茶」、ほっこり和む味です。



一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:40| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月29日

田植え準備:苗が届いた

今年、最初の苗が届きました。

3回に分けて田植えする、その1回目の分です。

届いた稲箱17箱を、田おこしした水田につばける。

IMG_1015.JPG

IMG_1016.JPG

ビニールシート敷いて、並べて、波板で囲うちょく。

IMG_1010.jpeg


田植えはまだひと月ばぁ先のこと。

山間のちんまい集落の田んぼに水が張られちゅうがは、まだうちんくだけやけんど、

これから徐々に太陽の光を照り返す水面が、一枚また一枚と増えていきます。

IMG_1006.jpeg


ええ季節やなぁ。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:16| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月27日

田植え準備:田おこし

4月9日に息子と一緒に作業した、田植えに向けての作業。

その記録→「田植え準備:田んぼに溝を掘る」


4月25日はその田んぼに水を引き込みながら「田おこし」作業をしました。

4枚の田んぼを3回に分けて作業します、その1回目。

(分けてやっちょかんと、一番大変な稲刈りをいっぺんにせんといかんなるので)



水はまず、波板をはめた周囲に流し、

しっかりと波板のキワを踏み込んで、下の田んぼに水が漏れないようにしちょかないきません。

コンクリートじゃなく石積みのまんまなので、

水が漏れると石の間の泥が流れ、崩れ落ちてしまいオオゴトになります。


1枚目の田んぼは父が、私は2枚目を担当(責任重大)。


引き込んでいる清らかな山の水は、3月22日に集落の皆さんと手入れした水路を通ってきます。

その記録→「田役」


1枚目の田んぼに水を溜めゆう間に、私は肥料を担いで2枚の田んぼにばら撒きます。





背中のタンクの残量を時折スマホをかざして確認しもって、

全体に均一にばら撒くように、田んぼの中をあっちへこっちへ。


この間、夫と妹はそれぞれ草刈機を手にして畦の草刈りを担当。

IMG_0972.JPG


水が十分に溜まった1枚目(上段)の田んぼの田おこしが順調に終了。

お昼前に2枚目に取り掛かれました。

IMG_0974.JPG

IMG_0973.JPG


2枚目が半分ばぁできたところでお昼の合図が流れます。

妹が構えてくれちょった手作りのキャロットケーキで、

父の卒寿(4月27日で90歳)をささやかにお祝い。

491926833_9385277698248182_5011079869853757732_n.jpg

元気で一緒に農作業ができる幸せ、まっこと素晴らしいことです。


午後からは夫にトラクターを任せ、

・筍の収穫(7本掘った!)

・収穫時期を過ぎトウが立った野菜の引き上げ

・一気に元気づいた庭と畑の草引き


などなど数時間。


久々の終日農作業で、ええ感じに筋肉痛祭w w w



一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:56| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

田植え準備:田んぼに溝を掘る

毎年、夫がやってくれてた作業に、今年初めて息子がトライ。

田んぼの周囲に溝を掘る作業。

IMG_0709.JPG



初トライにして上等の機械扱い、3枚の田んぼを1時間で仕上げた。

「要領が、えい。」と父が目を細める。

波板の土を取る仕上げは父と私が担当。

IMG_0714.JPG

今月で90歳になるけど、まだまだ元気に鍬を振る❗️



波板のビフォー

IMG_0716.jpeg

アフター

IMG_0717.jpeg

こーゆー作業にはついハマって熱が入る。

鍬を打ち過ぎて指に水脹れができたちや😅



さ、次は水を入れつつ固めていきます。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:01| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

田役

田んぼ仕事が始まる前の、大事な作業「田役(たやく)」

3月22日の早朝、集まったのは集落在住者が3人、地域外に暮らす縁者が4人。

少ない人数だけに、ちょっとでも体力があるもんがえいろうと、

30代の息子を連れての参加。

4847832E-FBDA-4F8C-A8A5-D11B6B81238C.jpg

この時点で気温は5度、作業で暑くなるろうと薄着やったき寒い寒い💦


各々草刈機やブロワーを担ぎ、スコップやノコギリなど装備。

IMG_0451.JPG

ぐんぐん奥へと進みます。

距離にして・・・どればぁやおか?

歩数計は片道約2500歩でした。

IMG_0452.JPG


猪がたつくって溜まった土砂や、苔、草、そして杉の枯れ枝などを除去します。

IMG_0453.JPG


水源地から延々と築かれた水路の手入れは、

キツイながらも心身が浄化されていくような感覚。



ホ〜ホケキョと、鶯の鳴き声も上手になっちょった。



ようやく集落に辿り着いたら、それぞれの田んぼに水が届くように3本の水路に分かれます。

チームで分かれて、私と息子はうちんくの横を流れる水路を担当。




段々畑の一番下の段までたどり着いて完了。

この頃には気温は15度を超えちょった。

486436682_9165198963589391_4276282100684794650_n.jpg


来月から代掻きが始まり、田植えのシーズンを迎えます。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:57| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

雪降る畑で野菜収穫トレーニング!

実家の座敷にお雛さんを飾ったのちに、

レインジャケットを羽織り長靴に履き替え、

一輪車にコンテナと鎌、鋏、鋤、小鍬を積んでトットコ畑へ急ぐ。


まだ雪は降り続いていました、向かいの山や奥の物部の方は真っ白。

畑に着いて驚いた!

土から白い湯気がモアモアと湧き上がっているのです。

大地のぬくもりが目に見える、その光景は実に幻想的。

(こんなの見れて、得したな)

と、ちょびっと嬉しい気分に浸らせてもろうた。

が、しかし!

何しろ寒いし冷たいし、雪がシャーベット状になって野菜に積もってる。

(しまった、ゴム手袋にすべきやった)

後悔してももう遅い、たちまち作業手袋はシャーベットでびっちょびちょになり、

途端にかじかんだ指先がゆうこときかんなる💦


大根を抜き、田芋を掘り上げ、長ネギを抜き、ほうれん草、サニーレタス、キャベツを大急ぎで収穫。

別の畑に回って人参を間引きして、またまた別の畑で小蕪も間引き。

小さな集落を一輪車ついて、なんのレースしゆうがよってスピードで駆け回ったのでした。

歩数計を見たらこの間1793歩!

真冬の畑トレーニング、と思えばこれも良き。

IMG_9944 2.jpeg




雪降る冬の畑から連れ帰った野菜たちは、新鮮なうちにモリモリ頂きます。

IMG_9945 2.JPG


長ネギはイカと共にカツオ節入りのアヒージョに。

IMG_0010.jpeg


ほうれん草とベーコンのポン酢炒めは、

IMG_0012.jpeg

翌日、大根の塩揉みと合わせてリメイク。

IMG_0018.jpeg


大根の葉っぱはごま油で炒めてふりかけに。

IMG_0019.jpeg


人参葉のかき揚げ、バリバリの揚げ加減!

IMG_0011.jpeg

残りは刻んで味噌汁の具にアレンジ。

IMG_0021.jpeg


田芋は皮のまんま蒸したのを片栗粉をまぶして揚げたの、

黒潮町の天日塩で食べたら止まらん!

IMG_0013.jpeg

昆布と一緒におでん風味付けで煮たのも。

IMG_0020.jpeg


お蕎麦に山盛りの白ネギ、最高❤️

IMG_0007.jpeg


昨夜は千切りキャベツのサラダを楽しみ、今夜はキャベツたっぷりタッカルビにしようかな。

あ、お好み焼きもいいなぁ、などと近頃高騰する野菜を思う存分食べられる幸せ、

美味しく噛み締めてます。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:47| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

冬の野菜畑

実家の畑パトロール

雨上がりで大根も長ネギも抜きやすい

その代わりドロもつれになるけんどね^^;

一輪車で運び、水路で泥を洗ったらピカピカ

IMG_9543.jpeg

宝石のように美しい野菜達に見惚れます。


早速晩ごはんは旬の野菜祭り🥬

IMG_9544.jpeg

大根とほうれん草とサニーレタスのサラダ
人参葉のかき揚げ
長ネギと人参の酸辣湯風スープ
蕪の抜き菜の漬け物
田芋の煮っ転がし

などなど、天然サプリがてんこ盛り。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:27| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

ほりたて・ぬきたて・つみたて

「田芋、食べるかよ」

と、今年90歳になる父。

「食べたい!食べたい!畑に行って掘ってくるね」

と答える私。

「そりゃー、掘りに行っちゃらぁ」

と平気な顔して土から田芋を掘り起こす、重ねて言いますが90歳の父!

IMG_9374.JPG

IMG_9376.jpeg

感謝の気持ちと、

元気でいてくれている嬉しさも調味料やね。

あぁ、なんて美味しいんだ!

IMG_9381.jpeg


長ネギは自分で悪戦苦闘しつつも抜いてみた。

IMG_9373.jpeg

「今年の気候のせいか、出来が硬いがよ」

と、母が言いよったので、

まずはオリーブオイルで焼いてから、日本酒掛けて酒蒸しにしてみた。

IMG_9382.jpeg

仕上げに黒胡椒を振ったら、絶品ワインのアテ❤️

IMG_9385.jpeg


翌日は椎茸も足して、さらにニンニクと唐辛子も加えてペペロンティーノに。

IMG_9409.jpeg

ひゃ〜、これも美味い❤️

酒蒸しにすることで硬さは全く気にならん、クタクタ柔らか。


この日は他にも畑で育つ野菜を収穫させてもろた。

「蕪を間引いちょいて」

と言われて引き抜いた、まだ直径2センチにも満たない小蕪ちゃんは、

葉っぱごと塩揉みしてから柚子酢をプラス。

IMG_9384.jpeg

うわ〜、これが箸休めとなってエンドレスで食べれる〜🎵


大根の抜き菜(ゆうてももうだいぶ大きい)を乱切りして塩揉みし、

ピンピンの抜きたてサラダ菜と生協のブロッコリーと和えただけのサラダ。

IMG_9410.jpeg

あんまりこと美味しかって、うっかり撮影前に食べ尽くすとこやったw w


立派に育った大根の方は、鶏もも肉・椎茸と共におでん風。

IMG_9386.jpeg

タカキビも一緒に炊いたので色もとろみも強め^^;


人参の抜き菜は生姜もたっぷりのヒジキ炒め煮に。

IMG_9383.jpeg



1時間ほど畑をパトロールしただけで、こんなに贅沢な食卓。

作ってくれている父と母には感謝しかないけんど、

甘えてばかりもいられない!

今年は何回畑の仕事を手伝えるか

知恵と技術をしかと受け継がねば。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 20:10| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

正月おきゃく2025

明けましておめでとうございます

元旦の朝、新年の一番最初のおつとめは、

座敷に居並ぶ、

お正月様

ご先祖様

高神様

恵比寿様(えべっさん)

そして敷地内の八幡様

神様たちに「お雑煮」をお供えして一巡り。

IMG_9089.jpeg


次に『鯛の蒸し』の準備に取り掛かります。

庭のハランの葉を取ってきて、蓄えてある藁を一掴み。

29日に市場で買ってきて、捌いて塩をしちょいた鯛を蔵から出し、

水洗いしてキッチンペーパーでよぉく水気を拭き取る。

26FE4FA8-45D7-4FD8-92B4-12543B070ECE.jpg

鯛のお腹の中にタネ(葉ニンニク・おから・豆腐・卵・すりごま)を詰めて、

取り出しやすいように、蒸し器に鯛がひっつかんように、

藁を渡してハランを敷いた上にそっと鯛を置く。

IMG_9092.jpeg

一緒に入れた芋が蒸せたら仕上がりの合図(約1時間)

IMG_9094.jpeg

しまった、こっちは取り出す時にうっかり尾が外れた💦

IMG_9115.JPG

そして、こっちはタネがお腹からはみ出しちゅう💦

IMG_9116.JPG

ま、食べたら味はかーらんかーらん😅


蒸してる間に皿鉢に「切り込み」をします。

お寿司を切って料理を盛りつけ(姿寿司は11切れに、その他も9以外の奇数が基本)。

IMG_9118.JPG

今年の自家製皿鉢の内容は、

・寿司(姿寿司・ひっつけ・玉子巻寿司・海苔巻寿司・白板昆布巻寿司)
・海老の煮付け
・魚卵の煮付け
・バイ貝
・酢蕪
・昆布巻き
・羊羹
・栗きんとん
・大丸(これだけ市販品)

お寿司に使った米はもちろん自家製!

昨年の田植えから稲刈りまで、孫ちゃんたち含めみんなで育てたものです。



お刺身も盛ったらその他の料理とともにズラリと並べます。

IMG_9095.jpeg

刺身の手前にあるのは『ヌタ』、ブリに付けて食べます。

今年の出来はなかなか評判良かった🎵

秋に絞った柚子酢がたっぷりやきね^^v

IMG_9117.JPG

IMG_9097.jpeg

「この昆布巻きは○○と○○が巻いたがよ〜」

「鯖寿司の骨は全部○○が丁寧にのけてくれちゅうきね〜」

「葉にんにくを刻んだのは○○!」

「きんとんを練ったのは○○がやってくれたがでね^^」


(大晦日の記事→お正月準備2024、おせち作り大詰め!に詳細記録)

それぞれのお料理づくりに活躍してくれた孫ちゃんたちを讃えながら、

みんなが笑顔で食す土佐の伝統的スタイルの『正月おきゃく』


2025年も幸せに幕を開けました。

今年もよろしくお願いします!


本年もランキングクリック、ポチッとよろしくお願いいたします❤️
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:57| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月31日

お正月準備2024、おせち作り大詰め!

いよいよ大晦日。

一年の最後の一日はおせち作りです。

皿鉢に盛り込むアレやらコレやらを朝から晩まで台所に篭って作り続ける。

でも一人じゃないからこじゃんと楽しい🎵

妹とお嫁ちゃんに加えて、すっかり頼もしい戦力となった孫ちゃんたちの活躍とゆーたら!

朝、実家に来るなりエプロンつけて腰には土佐手拭い。

まずは寿司飯に入れる調味料の計量から。

IMG_9062.jpeg

お砂糖や塩は量りで、ゆず酢と米酢は計量カップで。

そしておジャコと生姜をみじん切りにして混ぜておきます。


寿司飯を冷ましている間に、2日前に捌いて塩をしちょいた鯖をさっと水洗い。

ゆず酢に漬けて骨と皮を取り除く。

IMG_9064.jpeg

お煮物のごぼうと人参を切って、

IMG_9069.jpeg

「鯛の蒸し」と「ヌタ」用のニンニク葉を刻む。

IMG_9066.jpeg

昆布巻きはもはや孫1号(中1)と3号(小1)にとって「得意技」の域に^^

IMG_9072.jpeg

孫2号(小4)は巻き寿司免許皆伝の腕前!

IMG_9073.jpeg

今年作ったお寿司の半分以上を彼女が巻いたのですが、

大人たちと全く遜色ない仕上がりに惚れ惚れです。

IMG_9085.jpeg

「土佐の郷土料理を作る小学生YouTuberとしてデビューさせようか🎵」

と、目論むばーちゃんw w w


明日は親族が揃う「正月おきゃく」!!

皿鉢に盛って、鯛を蒸しあげたら新年の幕開けです。


本年もお付き合いありがとうございました。
一日一回のクリック、来年も心待ちしています!!

四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:35| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

餅つき2024

お餅つき、無事に終えることができました。

蔵の周囲に片付けられた道具たちを眺めてしみじみ。

IMG_9051.jpeg

IMG_9049.jpeg

IMG_9047.jpeg


今年は一番頼りにしていた息子がまさかの体調不良で生まれて初めて?の欠席。

その大きな穴、と思われていたピンチを、

甥っ子たちが見事に埋めてくれました!

なんだなんだ、みんなさらに腕を上げているではないか。

ゲストの皆さんへの指南もちゃ〜んと(?)勤めていましたよ。

そして、中1・小4・小1の孫ちゃんたちも役目を果たし成長っぷりが伺えました。

IMG_9022.jpeg

IMG_9019.jpeg

IMG_9043.jpeg

今年は父親の手を借りることなく、一人で杵を扱うことができた小学1年生。

順調に技を習得してきている姿に目を細めるばーちゃんなのでした。

IMG_9113.JPG


私は「返し」作業を娘・姪っ子・お嫁ちゃんたちにすっかり任せられ、

台所番に徹することができました。

前日から作っていたしみしみおでんや、定番のチリコンカンもみんなに喜んでもらえてよかった。

IMG_9031.jpeg

父は出来立て苺大福にご満悦。

IMG_9012.jpeg

IMG_9120.JPG

  いや〜、それにしても苺の高騰って異常じゃない???

  1パック1300円って値段におじた、おじた!

  毎年全てのお買い物リスト作って価格も記録してますが、

  苺に限らず今年は何もかにもが値上がりしちょったちや💦



総勢25人、みんなで力を合わせて12臼。

・白餅6臼
・青のり餅4臼
・タカキビ餅1臼
・コキビ餅1臼


あん餅にのし餅にと、モロブタがどんどん積み重なっていきます。

IMG_9109.JPG

最後の臼の仕上げは最年長89歳の父と私とで。

IMG_9119.JPG

どうか来年も繰り返すことができますように。



記念写真も晴れやかに、ゲストの皆さんを交えて。

IMG_9055.jpeg



「THE西野家」メンバー!

甥っ子んちの可愛い王女様、初参加が嬉しい^^

IMG_9059.jpeg


明日は妹とお嫁ちゃん、そして孫ちゃんたちとおせち作りです!

お正月準備、着々💨


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 21:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

お正月準備2024、魚編

父母の代から、お魚はずっとお世話になってる「横山水産」さん。

IMG_8995.jpeg

お正月用の仕入れはマグロや鯛やナイラゲ、数の子も含めて全部キロ単位で買い出し!


今日の弘化台は割と閑散。

IMG_8996.jpeg

「日曜日やき他の店が閉まっちゅうきねぇ💦」

「日曜市の方が賑わっちゅうろう」

って言いよった。



実家に到着したら、家の脇を流れる水路でウロコをバンバン落とす!

IMG_9001.jpeg

こんなサイズの魚のウロコ落とし、家の台所でやったらオオゴトちや。

気持ちよく鯛のウロコをガシガシ飛ばしまくる爽快さよ!


この後台所で格闘、背中から開いて内臓を取り出し、塩をして蔵で寝かします。

こちらは「蒸し」に仕上げる下準備。



次に「鯖寿司」の下ごしらえ。

今年は6尾、「姿寿司」2本と「棒寿司」16本分。

なんと6尾中、4尾から魚卵ゲット🎵

IMG_9003.jpeg

中骨は塩焼きして、魚卵は煮付けに。

余す所なく美味しく酒のアテにしましたとも^^

弘化台で安く仕入れた「マグロのすき身」も加えて、実家の父母も「美味しい、美味しい」と大喜び。


さて、明日はいよいよ餅つきの日。

賄いの「おでん」と「チリコンカン」の仕込みも終了したので、

ぼちぼち寝とこうっと。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:12| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

お正月準備2024、始まりました。

さー、始まった!

毎年おんなじスケジュールで年末年始のプログラムが進行します。

本日28日は、「お正月さまを迎える準備」「餅米洗い」


例年山に木を切り出しに行っていた父ですが、今年は「はちよん門松にしてみようか」と。

お蔵の横の階段の上、左右に鎮座いたしました。

庭先のロウバイと万両も足してちょいと華やかに。

IMG_8988.jpeg

IMG_8987.jpeg

輪じめにゆずり葉とウラジロを挟んだら、

屋内のしょうじん様、高神様、恵比寿様(えべっさん)などのほか、

屋外の八幡様、竈門の神様、農機具の神様などなどに飾り歩く。



餅つきの日は30日、米は2日前に洗って浸水させちょかないきません。

今年は12臼(ひと臼2升)分、2斗4升研ぎました。

IMG_8989.jpeg


明日は朝から高知市卸売市場「弘化台」でお魚の仕入れ、

午後からは鯖や鯛を捌きまくって、塩を打ちまくります!

もう寝えちょこうっと。



お正月準備のアーカイブ

2005年「餅つきの準備」

2009年「お正月の準備、着々。」

2013年「お正月の準備2013」

2017年「門松は神様の乗り物」



一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:53| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

農は豊か

ちょっとした資料作りのために、

孫ちゃんたちはじめ、家族で営む「農」の記録写真をコラージュ。

waravino村:農の一年.jpg

田んぼで米作り、畑で季節の野菜、

梅やお茶や筍に柚子、

水路で遊んで、暮れには餅つき。


改めて、田舎に実家があることでなんと豊かな暮らしを体験できているのだろうと、

しみじみありがたく思う。


孫ちゃんたちは田植えの技術も上達、

お茶づくりはすっかり任せられるまでになった。

小学1年生からデビューさせてるバインダーでの稲刈りもサマになってきてます。

餅つきの返し手や皿鉢料理の寿司づくりなども頼りになってきた。

さぁ、そろそろ暮れの準備に取り掛からねば!


一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:25| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

柚子収穫&搾汁作業

昨年バッサリ伐って、枯れたらどうしょうか心配していた山の実生の柚子。

今年、無事に葉を茂らせてくれてましたが、

もちろん実はなっていません。

IMG_8090.jpeg

国道っぷちの2本の柚子だっけの収穫となりました。

IMG_8112.jpeg

産地から届く情報はどことも「今年は実がサッパリついちゃあせん💦」

うちんくのも昨年よりかは少ないけど、必要な柚子酢は調達できそうです。

IMG_8124.JPG


昨年よりは小ぶりな実が多いなぁ。

IMG_8114.jpeg

来年のために高く伸びた枝を剪定し、

根元は刈っておいた枯れ草や藁で囲って、来年の豊作を願う。

IMG_8119.jpeg


午後からは搾汁作業。

コンテナに3杯もないばぁでしたが、絞ってみたら6升半もあった!

半分は塩入(1升に対して1合の塩)にして長期保存。

IMG_8121.jpeg

塩無しのフレッシュなのは小瓶に入れてあちこち手土産用も作ってみた^^

IMG_8126.jpeg


稲刈り、柚子と秋の作業が完了。

田畑では晩秋から冬への作業が待ち受けています。


一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:27| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする