2025年04月19日

JRあんぱん号

先週のことながやけんど。

高知駅から土佐山田駅までの区間を往復したがね。

行きの列車が「あんぱん」号やってテンション上がった!

IMG_0721.jpeg

丁度お勤め人も学生も帰る時間に重なり車内は超満員、

高知駅のパン屋さんで腹ごしらえにと買ったパン、食べられず^^;


夜の会議を終えて土佐山田駅から帰ろうとホームに出たら、

な〜んとまたまた「あんぱん」号が待ち受けていたではないですか!

IMG_0725.jpeg

今度は夜遅い便やったので車内はガラガラ。

申し訳ないくらいガラガラ。

おひとりさま貸切状態・・・。

なので写真は撮り放題😅

IMG_0726.jpeg

オレンジの車体に合わせたかのように、この日チョイスしたオレンジのブラウス。

IMG_0727.jpeg

なんか、嬉しかったよw


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:59| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

しまんと分校:山菜ゼミ

4月12日朝、高知駅からJRに乗って、

途中、伊野駅で河合祐子さんと合流し窪川駅まで。

窪川からは武蔵野大の岩崎ひなこさんと3人で、迎えの車に乗って十和まで。

何だかすっかり「女子旅」気分が高まる高まる⤴️⤴️

3人の目的は「しまんと分校」開校初回に実施される「山菜ゼミ」の受講です。


午後1時の開校式の前、腹ごしらえのために道の駅四万十とおわの食堂へ。

山菜や鮎は夜の楽しみに取っておこうってことで3人の意見は一致「カレーにしよう!」

これ、私がチョイスしたシンプルカレー。

IMG_0738.jpeg

ゆーこ&ひなこの胃袋を満たしたのはカツ丼&カレー!

IMG_0740.jpeg

二人の胃袋パワーに年齢差を痛感w w


さぁ、「分校」に登校して開校式の臨みます。

IMG_0742.jpeg

オリエンテーションの後、参加者自己紹介。

新潟・東京・島根・香川・熊本・宮崎など、全国各地から集まっていました。


各自、採取籠と軍手を構えてもらい、山菜取りにGO!


『つつじ山』をお一人で管理する川上さん、

IMG_0748.jpeg

早速、美味しい筍の見つけ方を教わり、掘り方の指導。

IMG_0750.jpeg

見事なコメツツジが咲き誇っていました。

IMG_0758.jpeg

IMG_0827.JPG

『いろどり』の横石さんによる”値踏み”に一同興味津々w w

IMG_0755.jpeg

491286429_122108814956821695_3059642819029806958_n.jpg


スイスの山を飛び跳ねるハイジの如く、

嬉しそうに山の斜面でワラビを採りまくる無邪気なゆーこさん♪

IMG_0753.jpeg

ひなこさんはというと、筍を掘って愛おしそうに抱いてるw w

IMG_0754.jpeg

私の籠もあっという間に満杯に。

IMG_0759.jpeg

都城市から参加のありさちゃんの籠もいっぱい🎵

491057092_9527146240725455_1840905776292583249_n.jpg

お宝を山ほど抱えて集合写真!

490695483_9399803556767823_3752573904238089157_n.jpg


みんなで採取した山のような山菜。

IMG_0773.jpeg

490389697_9399803653434480_562250087653884780_n.jpg

早速食べられるように下ごしらえ、指導は『おかみさん市』ののぶちゃんこと居長原信子さん。

491407391_122137681940602621_5938160845342920575_n.jpg

IMG_0771.jpeg

IMG_0776.jpeg

庭先では筍ご飯が炊けています。

IMG_0778.jpeg

各自が串を打った、四万十川の天然鮎も焼けています!

IMG_0777.jpeg


さぁ、嬉しい夕食会「いただきま〜す!」

とったばかりのワラビを茹でて、まだアクも抜けてないのに味付けして卵とじに。

こうするとアクが全く気にならないのが不思議でたまらんちや。

IMG_0792.jpeg

高知はなんでも「タタキ」にします、こちら『シイタケのタタキ』

IMG_0787.jpeg

美しい『土佐田舎寿司』に県外メンバー感嘆の声。

IMG_0789.jpeg

掘り立ての筍を茹でて、柚子を効かせた酢味噌で頂きます。

IMG_0783.jpeg

焼き筍もね!

IMG_0788.jpeg

山菜の苦味・エグ味などは基本的に天ぷらにしてしまえば平気です。

手前はヨモギ、奥はその美味しさに驚いたスギナ。

IMG_0793.jpeg

美味しい田舎の恵みに舌鼓を打ちながら、参加者同士も盛んに情報交流。

IMG_0794.jpeg


お泊まりはしまんと分校の宿泊棟『ネトマリかいこ小屋』

昨年10月に泊まった時のレポに詳細を紹介しています。

が!

なんと外装がバージョンアップ、松林誠さんの絵があしらわれているではないですか❣️

IMG_0798.jpeg

IMG_0799.jpeg

今回のお部屋は「クルミ」でした、寝心地抜群の空間です。



二日目は徳島県上勝町『株式会社いろどり』横石知二さんによる座学。

田舎にあるもので価値を見つけ、価値を作り出し、価値ある流通を組み立てる。

その戦略の一つ一つが深い意味を持ち、深く納得し、深く共感(あぁ深みに溺れそう)

受講生は皆、前のめりで学び取ろうとするのでした。

IMG_0828.JPG


私とゆーこさんは所要のためここで終了。

(他のみんなは終了レポートを発表しあったり、終了証書授与式や記念撮影など)

で、二人のために一足早く授与式をしてくださいました。

IMG_0813.jpeg

私も頂けました^^

492329597_9534801209959958_7420280539579131504_n.jpg

IMG_0871.jpeg

みんなの集合写真の中に混じりたかったちや〜

491947543_9406063526141826_980821118199718754_n.jpg


月曜日にさんさんテレビで放送されたニュース画像です。




昨年1年間「モニターツアー」に伴走し、さまざまなアドバイスもさせて頂きました。

ずいぶん磨きがかかり、感無量な「入学体験」となりました。

やはり幾つになっても「学びの機会」とは刺激になるものですね^^


今後も「茶ゼミ」「川エビゼミ」などが予定されています。

詳しい情報は『しまんと分校』HPへ!!


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:32| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

「たっすいがは、いかん!」のセリフに喜ぶ高知県民

イマイチ締まりのない味付けの料理を「妙に、たっすいねぇ」

気持ちのこもってないやっつけ仕事に対して「仕上がりがたっすい!」

勝つ気が伝わってこんかったら「たっすい試合、しなやー!」

意気地のない弱気発言を繰り返しよったら「たっすいこと言いなちや!」


どうやら高知県民は「たっすい」がぁを好みません。

そんなところに目をつけて大当たりしたのが、

キリンビールさんの高知限定コピーとしてすっかり定着している

「たっすいがは、いかん!」


高知の飲み屋さんの店先や店内でしょっちゅう見かけます。


画像は9年前に登場した「キリン一番搾り 高知づくり」を記念してのききビール大会の模様w w

当時のブログ記事→こちら、2016年8月3日の日記

13894983_937502249692478_8256969417326845092_n-thumbnail2.jpg

「たっすいがは、いかん!」の文字が踊る踊る🎵

13895579_937720753003961_5706946417388671460_n-thumbnail2.jpg


この日に誕生した「キリン・ビアジェンヌ高知」、

まっこと「はちきん」が大集合やったちや!

13892155_937502293025807_6543449346864079651_n-thumbnail2.jpg



NHK朝ドラ「あんぱん」の中で、再々「たっすいがはいかん!」のセリフが飛び交います。

このブログ記事で意味を掴んでいただけたでしょうか?

主演の今田美桜さんはキリンビール「晴れ風」のCMにもご出演。

NHKさんの粋な遊び心(!?)に喜んでしまう高知県民なのです。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:57| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

アースデイズKOCHI、今年でファイナル

1回目の開催は35年前、二人目の子どもはまだ8ヶ月でした。

アースデイズKochi1990

58625906_2027592344016791_2537683879267926016_n.jpg


今年が・・・ファイナルとなります。

例年やと実行委員会は1〜2回ばぁしか開催せんに、今年はもう5回目!?

最終実行委員会はファミレスでw w

CDE350BC-134B-4F57-AF0C-78E03E87510A.jpg


地球のこと考えながら、のんびりピクニックはいかがですか?

476427343_1967781810376123_1088053215094761618_n.jpg


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:07| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月18日

高知空港ビル パートナー会

高知空港ビルと取引のある事業者たち56名が集まり、総会と懇親会が開かれました。

『高知空港ビル パートナー会』

IMG_0372.jpeg

株式会社わらびのは、土佐手拭い一筆箋絵はがき保冷バッグ

そして書籍「ふるさとの台所」を並べていただくのと同時に、

地元香北町のグループ「おしゃべり倶楽部」さんの野草ブレンドティーと、

「にろうまいこ」さんのかるかんまんじゅうを取り継ぎしています。


総会では空港の乗降客数月別推移や各月の売上高、客単価などのデータが説明され、

今後の施策やNHK朝ドラ「あんぱん」放送開始による期待などが話されました。



その後は懇親会です。

いろんな出会いや、いろんなご縁が生まれます❤️

私のテーブルには岩城社長や、いの町「うを兼」の岡崎女将、

D5ADE157-70B0-4241-A745-DAC29B50B4D3.jpg

中土佐町久礼から「田中鮮魚店」の田中さんや「ど久礼もん」の清岡さん、

そして「四万十ドラマ」を代表して奥田くんらがズラリ。

IMG_0374.jpeg

向かい席には「青柳」の和田さんに、「スウィーツ」の春田さん、そして加茂かなさん。

IMG_0377.jpeg

「池川茶園」の片岡さんともご挨拶できました。

IMG_0379.jpeg

宴の途中では文ちゃんこと「ひまわり乳業」吉澤社長のリコーダー芸で盛り上がる〜❗️





二次会は「スウィーツ」の春田社長と「ブランド高知」の中島君と3人で大爆笑デトックスの会🤣

IMG_0386.jpeg

美味しいケーキをアテに❤️

IMG_0381.jpeg

いやー、最高に楽しいひとときでした。

帰り道は草履でスキップしたいばぁやった♬




一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:37| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

土佐女子の魅力再発見ワークショップ!

「土佐女子に行きたい❣️」と選んでもらえる学校にするには?

IMG_0198.jpeg

少子化に伴う母校の危機を何とかせないかんと、北舎多目的ホールに集まった、

校友会・卒業生・教職員ら50人超えのワークショップをファシリテート。

IMG_0206.jpeg

校長や理事長も交え、全員が意見出しするプログラムで

熱を帯びた90分でした。

481899126_4511877742371958_2812217690673814477_n 2.jpg

絶対、母校の魅力を高めるよー❣️

今回は校友会の皆さんの口コミによる短期参加声掛けで実現。

次回日程調整中❗️(継続されますように)

#土佐女子中学高等学校
#梅組
#オレンジの花咲く国の乙女たち
#OGたちの総力結集
#母校の東側の梅が満開

IMG_0210.jpeg

一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 12:48| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

土佐のおきゃく、定点観測

3月1日から、いよいよ始まりました!

「土佐のおきゃく2025」

25okyaku_webtop_sp.jpg

2006年から始まって今年が20年目(コロナで中止になった年もあったので20回目、ではない??)


毎年秋に開催している「高知街ラララ音楽祭」も、

数年前からおきゃくプログラムとしてにぎやかに「ラララ春まつり」やってます🎵

土曜日と日曜日、二日間にわたって中央公園メインステージで音楽祭が開かれました。

(この様子は改めてレポ!)


土曜日、ボランティアMCとして勇んで会場へ向かってました。

10時に集合やったので帯屋町商店街をちょいとスキップ気味に。


おお、ずらりと畳とコタツが搬入されて設営が始まってました!

IMG_0042.jpeg

そう、このイベントでは中心商店街がどこも「宴会場」と化すのです。



数時間後、「ラララ春まつり」の初日を無事終えての帰り道。

同じく帯屋町商店街を西向いて歩きよったら見知ったメンツが上機嫌になっちゅう!

IMG_0090.jpeg

一杯ご相伴にあずかり、楽しい気分をしっかりお裾分けいただいた。


翌朝の高知新聞で、おんなじアングルが掲載されちょったがぁに大ウケしたちやw

IMG_0095.jpeg



そして二日目のラララを終えて帰りよったら、撤収作業が始まっていました。

期せずして「定点観測」っぽい記録画像になっったちや。

IMG_0157.jpeg


土佐のおきゃく、3月9日まで開催中!


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:23| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

高知城・ジョーハク・日曜市、濃厚アテンド

龍馬マラソンのランナーたちを、

大橋通り商店街入り口から熱く見送った後、(詳しくは→前日ブログ

白老から応援に駆けつけていた客人を午前中いっぱい高知観光アテンド!

ミッションは

1)ひろめ市場見学しよう

2)高知城の天守閣まで登ろう

3)高知城歴史博物館に行こう

4)日曜市食べ歩きを楽しもう

5)てんこすでお土産を買おう



朝9時半、ひろめ市場はもうほぼ満席の賑わいでした!

IMG_9751.jpeg

ここは南から入って北に通り抜けながら、市場の生い立ちなどを軽くレクチャー。

「私が高校生の頃までは、土佐藩家老:深尾弘人(ひろめ)さんの屋敷跡だった」

って話は、高知県民でも知らない人が多いので、

ひろめ=お披露目の意味と誤解されてる方が割と多いのです。


そして向かうは高知城

IMG_9752.jpeg

「天守閣と追手門が一枚の写真に収まる城は、全国で唯一高知城だっけながー」と自慢。


天守に向かう石段は微妙に幅や高さがずらされてるので、なかなかハード。

「お城に攻め込まれるスピードを抑えるため、らしいです」

と解説しながらも息が弾んできます😅

さ、石段は上りきりました。

IMG_9753.jpeg

天守閣の階段はとんでもない傾斜です。

IMG_9800.JPG

前日にはここを着物で登り詰めていたのでした(えっへん)。

天守から「今頃速い人はあのあたりを走ってるはず」と浦戸湾の方を指し示し、

「この後あっちの方にある仁淀川河口を折り返す」と指差すと、

「えええ〜〜〜!そんなに走るの〜!?」と驚かれてました。


くだりの途中で樹齢約400年の榧の木を紹介。

IMG_9754.jpeg

この後もちろん日曜市の日にだけ開店する「かやの森」にご案内。


追手門からお堀を挟んで向かいにある「高知城歴史博物館」

「ジョーハク」と親しみを込めて呼ばれるこの施設、展示内容が素晴らしいです。

企画展なども楽しんだ後、記念スタンプにチャレンジ!

IMG_9755.jpeg

IMG_9765.jpeg

陣羽織と高知城の遠景、2種類のスタンプが、何と5版も重ね刷りして完成するのです!

IMG_9760.jpeg

楽しくて達成感もあって美しい仕上がりで、大満足。


なんと二日連日のお城&ジョーハクのアテンドでしたが、

私は「高知市長寿手帳」を持っているので入館料はどちらも無料になります✌️

この特典があるから、何度だって負担なくガイドができてしまう♪


さて、ミッションはいよいよ大詰め、土佐の日曜市です!

美味しそうな「ひがしやま」は最後の1パックをGET!

IMG_9798.JPG

食べ歩きしよったら何人もの人に、

「それ、どこにありましたか?」「買いたいのに、よう見つけん💦」「どこで売りよった?」

次々声をかけられましたが「これ、最後の1パックやったがよ〜」と詫びまくりw w


続いて「吉平あわせしょうが」の生姜湯で温まる。

IMG_9769.jpeg


日曜市の芋天、行列に並んで熱々揚げたてGET!

IMG_9771.jpeg

マサカサタコスのタコスは外せない!

IMG_9772.jpeg


西から東へほぼ1キロ、食べて飲んで歩き回り、

「土佐せれくとしょっぷ てんこす」で楽しくお土産物を買いまくり、

最後は高知大丸東館5Fで一服。

IMG_9799.JPG

この後私は、高知ユナイテッドSCのJ3初戦パブリックビューイングが控えちゅう!

白ワインを傾けながら客人には

「はりまや橋からMy遊バスに乗車して牧野植物園へ」と指令w

無事に一人で巡って来られた様子にホッ。



彼女にとっての「初高知旅」はなかなかディープなプログラムだったかと。

来年も、それか季節を変えて、また来てね〜❣️


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:44| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

ようこそ高知龍馬マラソンへ!

今年も北海道白老町から走りにやってきてくれた、熱中小学校白老分校校長の毛傘くん。

前日入りした彼とのランチは升形商店街からまっすぐ南にある「担々回(タンタンターン)」で。

美味しい汁なし担々麺と天津飯のハーフセットを食べながら高知の街ブラ作戦会議です。

IMG_9702.jpeg

決まったプランは、

1)まずは路面電車に乗ってみよう

2)高知城の天守閣に登ろう

3)高知城歴史博物館に行こう

4)てんこすでお土産を買おう

5)高知のお酒を飲もう


というミッション。


私はというとこの日は「和装」な訳です。

が、躊躇なくお城の階段だって天守閣の階段だって登りますとも^^v

しまった、証拠写真が無いじゃないか・・・。

IMG_9705.jpeg

まぁ、毛傘くんと一緒にお城とジョーハクを心ゆくまで堪能。

梅の段の梅がほころびかけていました。

「いいな〜、北海道には花で季節を知るってことがほぼないんですよ」

春先まで雪で覆われているので、梅も桃も木蓮も、見かける事はないとのこと。

そんなことを語り合いながらそぞろ歩いて「てんこす」へ。

3000円以上のお買い物でくじ引き、なんと3等が当たりました!

IMG_9707.jpeg

まぁまぁな量の景品にびっくり上機嫌!

IMG_9708.jpeg

夕方の便で合流した同じく白老から応援がてらやって来た萩野さんと一緒に

升形商店街近くの「たらちね」へ。

IMG_9715.JPG

私の帯は白老にある「国立アイヌ民族博物館」にちなんでアイヌ文様です。

はい、この和装で天守閣制覇✌️

和装で1日の歩数7,200歩って、まぁまぁ凄くない!?



おつまみセット、素敵すぎる。

IMG_9709.jpeg

お刺身盛り合わせに一同感動。

IMG_9710.jpeg

「タンパク質」も色々摂取。

IMG_9713.jpeg

彼のご要望により土佐酒の持ち込みをご了承いただき、ご満悦なのです。

IMG_9712.jpeg

IMG_9711.jpeg


途中、龍馬マラソンの招待選手「プロギングジャパン」のランナー:マミィさんも交え、

「明日走れる??大丈夫??」って心配になる程飲み倒したのでありましたw w

IMG_9791.JPG



さて、翌朝。

昨年の龍馬マラソンは、

春野の最終関門手前で熱烈応援してましたが、

今年は大橋通り商店街前でスタートしたばかりのランナーたちをお見送り。

480210286_8961094987333124_5586054054033564481_n.jpg

大橋通りの管理スタッフやりよった妹と、

IMG_9716.jpeg

白老の萩野さんと3人で賑やかに鳴子を打ち鳴らしながら。

480676543_8961098837332739_2689825445864879234_n.jpg

あんなに飲んでた毛傘くん、爽快にスタートしてました!

480204941_8961126203996669_5948812356177500827_n.jpg

この後目標タイムを上回るタイムでゴール、素晴らしい!!

ほんで、早くも来年の出走を約束、嬉しいなぁ、待ってるねー♪

マミィさんたちもゴミ袋を携え、素敵な笑顔で楽しそうに駆け抜けて行きました。

480608288_8961149933994296_6611289510970643923_n.jpg



大橋通り商店街で見送ったお友達ランナーさんたち。



おおっと、これは奇跡の一枚!

真ん中あたりにペースランナーを務める青学山の神:若林くんの姿が!

一番右端には龍馬マラソンテーマ曲を作曲した山下俊輔くんも^^

480090213_8961123013996988_315180561332660055_n.jpg


先行集団はガチランナーが多く、着ぐるみランナーは後方に現れるのですが、

なかなかのスタートダッシュを見せてたお豆さん!

476637797_8961148463994443_2403968270726371886_n.jpg

山田 真樹さん、今年も快調に走ってます。

480292458_8961139397328683_8277144167792028852_n.jpg

ファームベジコの朝陽くん!

480538702_8961128273996462_4075871195552868599_n.jpg

毎度お馴染み、よさこい「だるま」リーダーのサトシくん!

480388431_8961129727329650_8329472238910769277_n.jpg


同じくよさこい「TACHYON」踊り子のリョーマくんは衣装で。

仁淀大橋折り返し地点でチームに合流、ひと踊りして走る、あなたの体力が神。

480294336_8961135207329102_1406496463722336917_n.jpg


思わず「おーじた、おじた!」の声援送ったよ!

土佐かつおくん、あっぱれ。

477914454_8961150837327539_1825983177689600486_n.jpg


カエルの着ぐるみさん、無事に完走できたかなぁ。

480305979_8961149890660967_5842759547825091334_n.jpg


カオナシさんも、無事完走したかなぁ。

並んで毎年お馴染みの落武者さんも!

475658703_8961150453994244_5644308982598518772_n.jpg


カメハメ波、いただきましたーーー!!

480138024_8961143193994970_2003560414244208747_n.jpg


ディズニープリンセスさんたち、揃ってエレガントに登場!

480046305_8961150483994241_2610946195861714585_n.jpg


今年は「はたらく細胞」の赤血球さん&白血球さんも多くいらっしゃいました。

476431451_8961150167327606_4441578813610054633_n.jpg

480046621_8961148190661137_3589754206730001524_n.jpg


こうして今年もたくさんのランナーさんが走り、

たくさんの応援が連なった高知龍馬マラソン。

街と山と海、バラエティ豊かに変化する沿道の風景が魅力、

公設&私設のエイドステーションで振る舞われるとりどりの食が魅力、

何より途切れることない応援が力になる、だからまた走りたくなる❤️

と県外ランナーさんたちが口々に語ってくださいます。


ただ、当日帰還のランナーさんたちの、

「お風呂に入りたかったぁ、せめてシャワーでも浴びられたら」

の声に何とか応えちゃれんものかと毎年思います。

早く走り終えても、完走証の受け取りやバス乗車の長い列に並んで時間を取られ、

入浴施設に向かう間が無くなるそうで、

高知駅や空港の狭いトイレで汗を拭い、着替えをして帰ると聞きます。

「まぁ、好きで走りに来ゆうがやき、えいがやないが?」

「風呂に入りたいがやったら、もう一泊したらえいがよ」


それもそう、かも知れんけんどよ。

おせっかいな虫がなんかウズウズするがよね。

どーにかならんもんやろうかね、ランナーお風呂問題

ちなみに、高知に限らず全国的に悩ましい案件のようです。

ならば高知が真っ先に何かしらの対策とれば、

めっちゃ話題になってランナー増えるがやないがやないが〜♪


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 20:04| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

なりすましに御用心

最近急増してきたfacebookのお友達申請。

基本的にはリアルな出会いがあった方との繋がりを育むために

「お友達」関係になるようにしています。

「初めまして」から始まるリクエストの方は、何故だか

🟥出身大学がみなさま海外(たいてい聞いたことない学校名)

🟥仕事は外資系・IT系・貿易系・医療系・弁護士、会計士など、

 社会的地位を築いてますと、殊更に主張してるかのような職種


🟥配偶者とはたいてい死別

🟥タイムラインには何気ない風景を美しいと愛でる私、素晴らしい美食に感動する私、

 人との繋がりに感謝する私など自己愛に溢れた画像が並ぶ


🟥プロフィールにちょいちょい中国漢字が混じる

 例えば、東=东とか。


🟥プロフィール画像はものすごいスタイルのいい美女か、めっちゃイケメン

 (水着やったりパイロットっぽい制服やったり)



もちろんこれらにまぁまぁ当てはまるリアル友人も、います。

でもリアルにお会いしているから大丈夫。

初めての方は上記フィルターを発動しサクッと削除させていただいております。

多分お友達になった途端に投資話やら結婚を前提とした借金など

面倒な事を持ち掛けられるに決まってますのでw


あと、facebookやInstagramを乗っ取られちゃった友達から届く、これ。

474462916_8814753685300589_5051371417021519893_n.jpg

「オンラインインフルエンサープログラム」

ち、なんぜ。

(インフルエンサー総選挙、と言うのは実在するらしい)

「アンバサダー枠」を争ってるから投票してくれだと!?

これらは「なりすまし」です。

信じてクリックしたりするとあれこれ巧みに誘導されて「乗っ取り」被害に遭う仕組み。

「あの人からの頼みなら、そりゃあ、投票に協力しちゃらな♪」という、

人の善意につけこむ腹立たしい乗っ取り犯のひっかけです。


コンビニに行って買うてきてくれゆうがは減ってきたけんど、

あの手この手のニュースタイルが次々生まれて油断も隙もあったもんじゃないです💢


明日は我が身、かも。

気をつけちょこ。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:05| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

慎太郎ごのみの器展〜高知で美馬さんと〜開催中

大ファンの慎太郎ママが高知にやってきた!

IMG_9441.JPG

ごふく美馬にて器展を開催、

昨日その初日に伺ってきました。

IMG_9431.jpeg

IMG_9433.jpeg

木製の赤い塗りのお茶碗とレンゲを購入しました。

白ごはんが映えそう❤️



慎太郎ママの解説がいちいち面白くて奥深くて❣️

IMG_9435.jpeg

「買わない人には塩対応よっ」とか言いながら、実に細やかな気配りでお一人お一人に見事な接客っぷり。

いやー、お勉強させていただきましたー‼️

オリジナルから骨董まで、使うことで魅力が高まる器ばかり。

IMG_9438.jpeg

IMG_9436.jpeg

IMG_9434.jpeg

IMG_9437.jpeg



2月2日までの会期中、ずっと会場にいらっしゃるそうです。

東村アキコさんの人気連載中マンガ『銀太郎さんお頼み申す』のモデルとなった慎太郎ママと、

ちょいちょい登場する「ごふく相馬」のモデルである美馬勇作。

35DC0404-8474-4A7B-91C4-544681AD00DB.jpg

実物の二人に会えるのもいとおかし❤️

66BA7550-E1A1-482C-95E7-91CDDDCDDC81.jpg



一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:33| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

5分でわかる土佐辞典(1997年)

平成9年度(1997年度)に作成した『5分でわかる土佐辞典』

IMG_9338.jpeg

れっきとした高知県の委員会「文化の県づくりを進める県民ネットワーク」作。

委員の顔ぶれがすごかった。

確かこれを作った「高知らしさ部会」のリーダーは松崎 了三さんやったかと。

デザインしたのはメンバーの梅原真さん。

委員長だった私がちゃっちゃとラフ原稿として描いた絵がそのまんま採用されたw

ちなみにこんなおもろいメンバーを集めた当時の県担当者は、

のちに高知県教育長となられた大崎博澄さん(現「たんぽぽ教育研究所」所長)❣️


当時高知市内のホテルや旅館のお部屋に置かれて、

宿泊客をディープにおもてなしするアイテムとして使われたり、

レジ袋にして日曜市で活用したりしてました。

そしてこれがNHK高知放送局のディレクターの目に留まり、

平成10年(1998年)スタートした『土佐熱烈観察団』のレギュラーコーナー「スーパーはちきん・いごっそう度チェック!」として活用されたのでした。

ちなみに私もレギュラーとして番組出演が決まり、

2年間毎週多くのゲストの皆さんに出会うことができました。

初回ゲストは「土佐酒アドバイザー」第1号のシンカン(土佐山田神母の木の山ア酒店)さん!

スタジオで美味しく試飲しまくる上機嫌な私🍶

その後、竹林寺の 海老塚和秀 さんともこの番組がきっかけでご縁が深まり、

今や「畠中智子被害者の会会長」を名乗られてしまう間柄🤣

スペシャル番組ではやなせたかしさんとご一緒させていただいた❣️

生放送の尺がどんどん崩れていくスリリングな展開となったことも懐かしい思い出w w



そんなこんなのきっかけとなった、一枚。

一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:46| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

はちよんミニ門松、日曜市で販売!

すこ〜し寒さが緩んだ?かと思いきや!

昼を過ぎる頃にはめっちゃ底冷えが激しくなった今日の日曜市。

NPO84プロジェクトの活動の一つとして昨年より取り組んでいる『はちよんミニ門松』

「日曜市で販売してみるのはどうだろうか」という提案を受け、

12月22日と29日の二日間「れんけいこうち」のブースをお借りして実現!

(詳しくはこちらの記事→日曜市で「84はちよん門松」販売します!

IMG_8851.jpeg

ご覧の通り「日曜市テント」も高知市からお借りしました。

午前7時から設営開始したスタッフの手で、立派な「門松屋さん」誕生。

IMG_8855.jpeg

IMG_8856.JPG

プロジェクトの(年長)理事たちは8時に集合。

IMG_8873.jpeg

高知大学地域協働学部からは頼もしい助っ人!

IMG_8862.jpeg


ドキドキしながら販売開始です。

IMG_8853.jpeg

IMG_8852.jpeg

徐々にお客さんとのお客さんとのやりとりも板についてきた。

IMG_8887.jpeg


「れんけいこうち」のもう一つの出店者は「米沢サンゴ店」さんでした。

スタッフのお一人は踊り子仲間でもあったので、

お隣同士、朝から笑い声響かせもって盛り上がる盛り上がる!


「門松を持ち帰ってもらうのに、紙袋があったら便利じゃありませんか?」

と言いながら差し入れてくれたのは『昭和』の時代に作られたデッドストック品。

IMG_8869.jpeg

渋い!えいやん!ありがたい!

ホンマに助かりました、ありがとうございました!!!


まだまだクリスマスムードが色濃い日曜日、それでも41個販売。

ご購入くださった皆さま、ありがとうございました。

『Teppan Dining ミヤタヤ』のリョーコちゃん

IMG_8866.jpeg


『and.』デザイナーのみきちゃん

IMG_8875.jpeg


『鬼田酒店』のキダさん

IMG_8876.jpeg


『土佐アロハ普及協会会長』の田岡さん

IMG_8892.JPG


『酒豪じゃないのよ三姉妹』三女のユーコさん

お連れさまのお客人も東京までお持ち帰りしてくださるとご購入🎵

IMG_8868.jpeg


『にこみちゃん』ファミリー!

BC057C8F-FC4B-464F-AA85-68CF1C82B257.jpg


『WAYNO』リーダーのヒデジさんファミリーははるばる富山までお持ち帰り!

IMG_8883.jpeg


いろんな場所で「高知の森林率は日本一の84%!」と、

「山里の豊かさはええよねぇ」のメッセージが発信されますように。


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:01| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

日曜市で「84はちよん門松」販売します!

お正月に小さな門松を飾りませんか。

『84はちよん門松』

ミニ門松イメージ_メイン.jpeg

ミニ門松イメージ_MAP.jpeg

先日告知した『84ミニ門松づくり』と同じスタイルです。

ぜーーんぶ土佐の山里から集めた材料で作っちゅうのが、えいでしょ?

22日は私も日曜市で販売スタッフしてまーーす❣️


もっと詳しい情報はこちら↓

プレスリリースの資料より。

84プレスリリース.jpg

84商品詳細.jpg

84プロジェクト.jpg


一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:37| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

赤岡冬の夏祭り2024「あのころ」の私

今年はいけるかな〜、どうかな〜、

「チラッと行ってみようか」と夫!


例年やと、いったん足を運べば終日おるばぁの勢いで楽しむ祭りですが、

今年は滞在時間30分⁉️

赤岡冬の夏祭り、今年のテーマは「あのころ」の私

仕掛け人の一人のマシロさん、昔は頭にカーラー巻いたまんまのおばちゃんがおりましたねぇ。

IMG_8584.jpeg


後方に写っているのは「路上のコタツ」と共にすっかり定着した「赤岡シャポー」を売る二人。

IMG_8583.jpeg

ヤスコちゃんとリオちゃん、看板娘が板についちゅう。


シャポーがお似合いのメグミちゃん🎵

IMG_8588.jpeg


毎年北海道から駆けつけてるヒカゲ君、定番の仮装。

IMG_8593.jpeg

そう、この祭りは「仮装して楽しむ」ことができるがです。


これは一体誰が仮装してたんやろw w

IMG_8585.jpeg


私の中ではナンバーワンやった、「昭和の小学生」!

IMG_8589.jpeg

ダンボールで精巧に作られたランドセル、反対側にはちゃんと縦笛がささっちょりました。

IMG_8591.jpeg


たくさんの出店者が並ぶ中、なんだか懐かしい風合いの器たちが。

聞けば皆さん陶芸作家小野哲平さん(香北町谷相)のお弟子さんたちでした。

IMG_8582.jpeg

「師匠がこの祭りに出店していたと聞いていたので、ルーツの祭りに出てみようと」

えいですねぇ、次世代に繋がるスピリット!


町内にある酒蔵「高木酒造」の先代がごきげんに店番しよった。

味見させてもろうた新酒、どれも美味しかったです❤️

IMG_8587.jpeg

お店には前日に配られた「号外」が!

IMG_8586.jpeg

「帰る時に買うね〜」と約束して一旦お祭りの端っこまで歩いてみた。

ほんでも、ぼっちり帰る時に「路上綱引き大会」が始まってしもうて行手を阻まれる^^;

IMG_8594.jpeg

高木さんごめん!どっかの酒屋さんで買い求めます😅


1980年代に始まった「赤岡まちづくりワークショップ」の仕掛け人の小松さん、

赤岡町役場〜香南市役所職員を経て、いっとき町外の施設長を務めたりしよったけんど、

なんと「絵金蔵」の蔵長として赤岡町に凱旋しちょった!

IMG_8592.jpeg

短時間の中で懐かしい人々と再会を繰り返しながら、

「あのころ」を思い返せた今年の冬の夏祭りでした。



一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:21| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

こどもDIY砂浜美術館「84ミニ門松づくり」

ミニ門松、作ってみませんか?

つかうのは高知の山でとれた天然の材料だけ。

里山百姓の川村さんに使われている植物や門松の意味を教わりながら、

自分だけのミニ門松をつくります。

2025年への願いをこめて、自分がつくった門松でお正月を迎えませんか?

84門松.jpg

84門松ウラ.jpg

日本のお正月を迎えるのには欠かせない門松。

NPO84プロジェクトメンバーである里山百姓の川村一成さん

長年、里山で育った天然の材料だけで「84門松」をつくられています。

84の森から生まれた松・竹・梅・南天・熊笹はどれも高知の風土が感じられ、

川村さんの知恵と工夫が込められています。

↓画像は今年の四方竹シーズン突入頃の一成さん^^

IMG_7465.jpeg



今年は開催場所が黒潮町大方のネストです。

晴れたら冬の潮風が心地いいでしょうね!

あ、屋内なので雨天でも寒くても大丈夫!


と き/12月7日(土)15:00〜17:00

ところ/ネストウエストガーデン土佐

定 員/15組

参加費/1組2,000円

主 催/NPO法人84はちよんプロジェクト

お申し込みフォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/129mIg_hzINgIcLCv4fNY4s6v74MYhEQwV4LViaLEpAY/viewform?edit_requested=true






詳細は後日アナウンスしますが、「はちよんミニ門松」を日曜市で販売します!

12月22日・29日を予定、お楽しみに〜🎵

一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 16:35| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

日曜市のテントが美しい

高知城の追手門から東に伸びる「土佐の日曜市」。

実は日曜日以外にも「火曜市」「木曜市」「金曜市」などがあり、

それらを総称して「街路市」と呼んでいます。


全国で唯一、自治体(高知市)が管轄していて、「高知市街路市活性化推進委員会」が設置されています。

その委員会で度々話題に上るのが「テント」です。

高知の街路市は統一したテントの利用が義務付けられ、

お城下の景観維持を保っているのです。


こちら、果物を売ってる植田さんのテント、使われている竹竿は

「40年は経っちゃあせんろうか、もーまーいかんなるき、その時は私も引退よ」

IMG_7992.jpeg

いやいや、まだまだ続けてください!

飴色になった竹竿の美しいこと、ツヤッツヤです。


そのお隣の方は、

「ウチのは四方竹を使うちゅうがよ、ホラ、お父ちゃんが棘を綺麗にのけてくれちゅうろ」

IMG_7994.jpeg

後ろに回って見せてもらったら、ほんまや、切り口が四角い!

間も無く旬が終わる四方竹、

IMG_7998.jpeg

これが育ってこんな逞しい竿竹になってるのですね、びっくり。


お二人が口を揃えてゆうには、

「昔は店を休む人も少のうて、ズラーーっと軒先が繋がっちょったがよ。

   雨が降りよっても濡れんと隣へ隣へ店を移れよったわ、ほら。」


真横から見たら、本当にテントの繋がりが美しい!

IMG_7995.jpeg


こちらは伊藤さんのお店。

IMG_7989.jpeg

おっと、竹とステンレスとのミックスバージョンです!

IMG_7990.jpeg

「本当は竹が軽うてえいがよ。けんどここは風の吹き下ろしが激しゅうて、

  こっちも使うちょかんと風に負けて折れることがあるのよね。」



確かにステンレスは重いですね💦

テントを立てる作業はなかなかの重労働となります。

街路市組合青年部の川村さんは流石に若いき力もある、

「10分もあれば立てれる」とチャカチャカっと仕上げて見せてくれました。



ホンマに一人であっという間に仕上げてました、お見事!



あら?ここは鉄枠を立てただっけや。どうして?

IMG_8006.jpeg

「雨が降ったり直射日光に照らされる時はパッとテントを広げるがです。

  けんど、うちがテント貼ったら後ろの時計台が見えんなるろう?

  晴れちゅう時は影になっちゅう時間帯は外してます^^」


なんという心遣い!!

IMG_8005.jpeg

映画のロケなどでも使われたことがある、追手筋のシンボル『追手前高校時計台』が、

しっかり青空に映えてました。



日曜市に行く機会がありましたら、是非テントにも目を向けて楽しんでみてくださいね。

ちなみに新規の方はしばらく猶予があって普通のワンタッチ式が許可されてます。

ひろめ市場以西は雑貨や庭木などの店が多くなり、

こちらのエリアもワンタッチテントでの出店が許されてます。


日の出前からの設営の様子から、日が傾くころの撤収まで、

日曜市の1日をタイムラプスで記録したこちらの動画でもテントの並びが素晴らしい!





それにしても、この公式テントは年々値上がりし新規出店者の高いハードルに💦

直近見積もりでは1基18万円と聞き、「こりゃ何かしらの手を打たんといかんねぇ」

高知市の担当者さんと話したことでした。





12月末に発行される高知県文化広報誌「とさぶし」では、また別の角度から街路市のテントにアプローチ。

お楽しみに〜


一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:43| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月07日

おめでとう、四万十ドラマ30周年!

11月2日は四万十十和へ。

30周年を迎えた「株式会社四万十ドラマ」のお祝いに駆けつけました。

早速新社長のゴーシくんとツーショットを狙うあたり抜け目ない。

IMG_7886.jpeg

会場は「十和温泉」の座敷です、各テーブルには四万十ドラマが開発してきた商品の名前が。

IMG_7882.jpeg

私は「焼きモンブラン」のお席でした。

それぞれに会長となったりしょーくんからのメッセージが書き込まれた席札。

IMG_7883.jpeg


会場にはこれまでの年表や、

IMG_7879.jpeg

掲載された記事や、

IMG_7880.jpeg

開発商品の数々が並べてありました。

IMG_7881.jpeg

あったねぇ、アロエ商品w

「ツーツーアロエ」とか「アロエロス」とか、

今じゃ考えもつかんようなネーミング商品が生まれていた時代もあったがですw w


祝賀会の進行はこの二人。

IMG_7887.jpeg

若々しく軽やかな幕開け、先ずは新社長から挨拶です。

465433436_1110665767726209_8476227663920642226_n.jpg

(お祝いのお酒が並ぶ中、異色の紙バッグ入りはウチからのお祝いワイン🍷😄)

乾杯して宴が始まると、土佐流の献杯・返盃の嵐が繰り広げられる。

これまで四万十ドラマと共に赴いた各地から参集した、懐かしい皆さんとの再会が嬉しい!


京都唯一の村に誕生した「道の駅お茶の京都みなみやましろ村」からは、

社長のモーリーと当時の手仲村長と、地元活動メンバーの阿波野さんら。

IMG_7902.jpeg

初めて十和に来られた時のことから、3年にわたるWSの思い出話まで、

話し込んだらキリがないほど!

もう一人一緒に来ちょったカブちゃんは、四万十のレオくんと語りこんでおりました。

IMG_7917.jpeg



別府明礬温泉のゑびす屋ご一行!

IMG_7903.jpeg

2012年5月にお伺いして以来の再会!

『明礬温泉ワークショップ!』

WSの後に受けた「神様カード」や「足踏みピーエ」、

うっとり思い出すちや^^

ゑびす屋&おかみさん市に囲まれてモテ状態のリショーくんw

IMG_7916.jpeg



徳島の箸蔵でのWSを共に展開した溝口さんも、

貴子ちゃんと私とで「強制モテ状態」に🎵

IMG_7923.jpeg



元社員として在籍していたOB&O Gらも駆けつけてました。

静岡からは武藤くん、島根からは石田くんとZ子ちゃん一家も!

IMG_7906.jpeg

埼玉の山香煎餅の河野さんと語りこむ石田くん。

IMG_7918.jpeg


こっちはモーリーと中土佐の田中さん!

IMG_7919.jpeg



四万十ドラマを軸にして、いろんな人がいろんな形で繋がってきたのだなぁと、

改めて感慨深く思い知るわけで。


これまでの四万十ドラマを振り返るアルバムタイム。

「編集しよったら、とにかく智子ねーさんが登場する写真が多くて、

 これでもほんの一部やったがです〜」
とスタッフを困らせた私の存在w w


2009年、そういえば15年前の15周年は司会進行を担当したねぇ。

IMG_7892.jpeg

道の駅とおわで開催された、内容満ち満ちトークショー記録は↓

『四万十ドラマ15周年オメデトウ』

やりたい放題な演出が楽しかった懇親会の様子は↓

『盛会、四万十大宴会』


2013年9月、南山城村道の駅WSの初回でした。

WS終えての懇親会で弾けた一コマ。

IMG_7898.jpeg

当時まだ田んぼが広がるだっけの予定地に立つ姿が記録に残されてました。

『京都南山城村道の駅物語』


2015年、それまで関わっていた東北の震災復興「ツクルシゴトツクル」に、

高知銀行から支援いただいた時の記者会見の様子。

IMG_7893.jpeg

企業からの大きな応援も受けて、引き締めまくった当時の気持ちも思い起こされました。


2018年、その新聞バッグがご縁で復興プログラムを繰り広げた東北:鳴子温泉で、

まさか「新聞バッグコンクール」が催されることになるとは!

IMG_7894.jpeg

『極寒!雪の「新聞ばっぐコンクールin東北」の様子を熱く伝えます!』


番外編、これって一体いつだ???

夜の帯屋町商店街を自転車でツーリングするりしょーくんと私!

IMG_7896.jpeg

ようこんな写真を発掘したことw w


恒例(!?)のじゃんけん大会。

明礬温泉ご家族一泊券!!!

IMG_7909.jpeg


道の駅みなみやましろ村商品セット!

IMG_7910.jpeg


山香煎餅の草加せんべいセット!

IMG_7913.jpeg


田中鮮魚店の鰹のたたき!!!!

IMG_7914.jpeg


豪華景品乱れ打ちで大盛り上がりとなりました。


最後は会長からの感謝の言葉で締め。

465539737_1110665804392872_5440833088224078700_n.jpg

感極まって涙を拭いながらの挨拶に、軽くチャチャを入れて爆笑を誘ってみたw



とか言いつつ、私も、そして株式会社わらびのも、

四万十ドラマがあってこその歴史を重ねています。


公園づくりや公共施設づくりなど「整備系まちづくり」ジャンルのWSに固執していた私に、

「地元のものを生かした商品開発で、地元に経済を生むのもまちづくりではないですか?!」

との熱いアプローチで、私の守備範囲をグワっと広げてくれた恩人とも言える存在ながです。

おかげで日本全国に『チーム四万十』の一員として出かけることができ、

各地で商品開発ファシリテーションの経験を濃密に重ねられているのです。


本当に感謝です、改めましてありがとう。

そしてこれからもどうぞどうぞよろしくね!!

祝、30周年!!!!

465550176_2905401012933992_464632595928753244_n.jpg


集合写真の後、まだまだ名残惜しくて南山城村メンバーと。

IMG_7943.jpeg

また行くね〜!



一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:30| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

6月:「地紅茶ゼミ」の記録

今年4月より実施されたしまんと分校モニターツアーの様子を順次紹介していきます。

4月:「雑草ゼミ」のレポは→こちら

5月:「茶ゼミ」のレポは→こちら

6月:「川ゼミ」のレポは→こちら

9月:「栗ゼミ」のレポは→こちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「地紅茶ゼミ」実施日/6月28日・29日

1週間前に実施した「川ゼミ」と同じく、この日も集合場所は旧広井小学校。

数日前から降り続く雨の影響でプログラムは若干変更となりましたが、

「天気に左右されずに実施できる」を目標にうまいことアレンジされていました。

『実技』の先生は、先週「川漁師」としても指導してくれた、

広井茶生産組合のヤノケンこと矢野健一さん(左端)。

IMG_4669.JPG

隣は「茶ゼミ」の実技講師を務めてくれていた茶ボスこと岡峯さん。

右から二人目はNPO RIVER代表のりしょー君こと畦地履正さん、

2006年に「四万十に地紅茶を復活させたい!」という思いを募らせ、取り組んできた首謀者です。


うっかりその情熱に乗っかって地紅茶製造に邁進し始めたヤノケンさんと、

復活のために知恵と技術を授けた、翌日の座学の先生を務める赤須さん。

IMG_4616.jpeg

二人体制で実技のプログラムは展開されたのでした。


教室に広げられた大きな丸い平ザル。

IMG_4594.jpeg

紅茶作りに使う茶葉は、前日に摘んで「萎凋(いちょう)」という工程を必要とします。

今回は試しに一旦冷凍して保存していた茶葉を使用。

この茶葉でも作れたら、紅茶作り体験は通年実施できるんじゃないかという仮定からのチャレンジ。

温度・湿度を繊細に管理しながら作業を進めました。

IMG_4598.jpeg

揉んだり、低温で蒸したり、ゆっくりと酸化を促します。

IMG_4600.jpeg

最後は水分含有量をチェックしながら15秒単位で電子レンジで乾燥。

IMG_4611.jpeg

いい感じ!

IMG_4612.jpeg

各自、オリジナルラベルデザインを施した缶に、自分で仕上げた茶葉を入れてお持ち帰り🎵

IMG_4605.jpeg


夕食会は「こいのぼりHOUSE」

美味しそうなおかみさん市のお料理が運び込まれ、お腹がグーと鳴る。

IMG_4619.jpeg

IMG_4618.jpeg

夕食会にも参加していたおかみさん市のノブちゃんと^^

IMG_4655.jpeg



翌日。

『座学』の先生は地紅茶学会会長の赤須治郎さん(コピーライターでもあります)

IMG_4631.jpeg

「紅茶はライフワーク」とおっしゃる通り、

粛々と、ごく自然体で、静かに、紅茶を淹れながら

「どうぞ」と茶道のもてなしの如くテイスティングを促す。

「四万十RED」や馬路村で育ったベルガモットとコラボした「AUNアールグレイ」などを、

それぞれHOTとICEで淹れてくれました。

IMG_4632.jpeg

茶葉の量はg単位で慎重に計り、お湯の温度・抽出時間も厳密なルールで。

生徒たちも、茶葉の香りや色合い・味わいなど、

五感を研ぎ澄ましながら確かめる、緊張感のある時間が流れます。

IMG_4630.jpeg

前日作ったばかりの紅茶も飲んでみましたが、まぁまぁ上等に紅茶になっちょりました!

ってことは「地紅茶作り体験は通年実施可能」が実証されたわけです、よかった!!


赤須さん自作のスコーンとジャムに、イギリス伝統のクロテッドクリームを添えていただく。

IMG_4638.jpeg

素晴らしい講義内容と、美味しすぎる紅茶とスコーンに酔ってしまったのか、

この辺りから私の脳内には妄想爆誕!

2019年にロンドンで体験したアフタヌーンティーの記憶がむくむくと蘇り、

(あれ?四万十にあるもので作れば面白いんじゃない?)

(お!しまんとアフタヌーンティーなんてできんかな?)

(スコーンにサンドイッチにスイーツ、全部オリジナルできるやん♪)

IMG_4639.jpeg

密かにノートに描いた妄想、実現したらいいなぁ🎵


講義が終了し、お昼のカレータイム。

IMG_4647.jpeg

食後の紅茶は大きな梅の樹の木陰でいただきましたとさ^^

IMG_4646.jpeg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「しまんと分校」は、

地元の方による地域性豊かな『実技』

全国的に活躍されている講師から学ぶ『座学』

そして地元の恵みを生かした『食』

『自然が資本』をコンセプトにしたあたらしい学び方の学校です。


今年度はほぼ月一ペースでモニターツアーを実施中。

これまでに、「野草」「茶」「川」「地紅茶」「芋」などをテーマに開催し、

次回11月は「椎茸」を予定しています。

ただいまモニター募集中🎵


クリックしてもろうたら、こじゃんと喜びます
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:05| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

6月:川ゼミの記録

今年4月より実施されたしまんと分校モニターツアーの様子を順次紹介していきます。

4月:「雑草ゼミ」のレポは→こちら

5月:「茶ゼミ」のレポは→こちら

9月:「栗ゼミ」のレポは→こちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「川ゼミ」実施日/6月21日・22日

13:00 集合は旧広井小学校の教室でした。

IMG_4335.jpeg

開校式を済ませたら、早速『実技』の時間です!

地元川漁師のヤノケンこと矢野健一さんが先生となって、

「川海老を取る仕掛け=エビウエ作り」にチャレンジです。

IMG_4340 2.jpeg

各自、塩ビか竹かを選び、ノコギリで切る作業から。

IMG_4341.jpeg

さて、ここからが難題。

見本を見せて「どうやったらこんな形になるのか???」を考えてもらいます。

IMG_4351.jpeg

ふーーーむむむむ・・・・・・

IMG_4350.jpeg

悪戦苦闘の末、どうにか形になりました😅

IMG_4364.jpeg


さぁ、四万十川へ移動。

河原で餌をセットし、仕掛けの目印となる浮きを取り付けます。

IMG_4370.jpeg

期待に胸を膨らませた表情で記念の一枚!

IMG_4367.jpeg

ヤノケンが操る川船に二人ずつ乗船し、

「川海老が潜んでいそうなポイント」に仕掛けをセットします。

IMG_4379.jpeg

さぁ、掛かってくれるかな?


「こいのぼりハウス」まで帰ってきたら、鮎名人のタイスケさんこと、

林大介さん(道の駅よって西土佐駅長)が待ち構えていました。

IMG_4426.jpeg

タイスケさんの指導の元、四万十天然鮎への串の打ち方からレッスン開始!

IMG_4543.JPG

焼き上がってお皿に並べたときに、躍動感があるように打つのです、これが難しい!

なんとか及第点はいただけました。

IMG_4544.JPG

焼き方へのこだわりとその理屈、

焼き加減の目安となるエラの状態、

炭火の置き方・寄せ方の一工夫etc.

いちいち「へ〜〜〜」と唸りながら、

寡黙の真逆(w)であるタイスケさんのとどまる事のないお話を聴きながら焼き上がりを待つ。

IMG_4419.jpeg

ああ、なんという美しい焼き上がり!!

66E35976-0D81-4955-9428-7189AC1C4B2A.jpg

待ち遠しい夕食会が始まる頃には、おかみさん市からのお料理も到着。

CAB06BF9-9093-49B8-94A5-581498D87E20.jpg

鮎飯のおにぎりもあります。

73DC5E20-0B26-4818-9131-E9791888AD1C.jpg

川海老の素揚げ、てんこ盛りです!

IMG_4431.jpeg

こいのぼりハウスの長女ちゃん(4年生)が、翌日の先生の話に猛烈に食いつき、興味津々!

IMG_4446.JPG

ヒラテテナガエビとミナミテナガエビ、それぞれのオスとメスまでも言い当てながら、

二人でおでこを寄せ合って仕分け作業に夢中。



翌朝は早朝7:30から仕掛けの回収です。

川船に乗って各自仕掛けた場所をパトロールして次々と回収。

IMG_4465.jpeg

さぁ、川海老は獲れているかな???

なんと、わずか1匹ではありましたが川海老を手にして大感激する生徒の皆さん!

IMG_4467.jpeg


『座学』の先生、生態学者の山下慎吾さん(環境省職員)が、

早速川に”座り”、石についた虫や小魚など現場レクチャーを始め、朝から濃密な時間。

IMG_4474.jpeg

IMG_4468.jpeg


朝ごはんを食べて10:00より、いよいよ本格的な座学の時間となりました。

IMG_4490.jpeg

山下先生からは事前に「宿題」が出されており、

各自自分の生まれ育った「流域」と、今暮らしている「流域」を調べて自己紹介をというものでした。

ちなみに私が生まれ育ったのは物部川流域、これは簡単。

今暮らしているのは「久万川」の近くなのですが、実は国分川の支流にあたるので、

「国分川流域」で生活していることになるのです。

流域で捉えるといきなりエリアは拡大し、四万十川流域の面積は東京都と同じか?

とか、日本の淡水魚313種のうち四万十水系にいるのは何種?など

興味をぐんぐん高めるクイズ形式での導入に生徒たちは目も耳も釘付け。

ちなみに、前夜の懇親会で川海老仕分けに熱中していた小学生も特別聴講生として参加し、

ものすごいクオリティのメモノートを記録していました。


そして川の環境問題にまで、

山下先生の話はとことんわかりやすく興味深く展開したのでした。


お昼ご飯にも川海老やアメゴが登場。

IMG_4503.jpeg


食後にはいつものように全体の振り返り会、

しまんと分校の内容をより高められる意見をたくさんいただきました。

IMG_4552.JPG



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「しまんと分校」は、

地元の方による地域性豊かな『実技』

全国的に活躍されている講師から学ぶ『座学』

そして地元の恵みを生かした『食』

『自然が資本』をコンセプトにしたあたらしい学び方の学校です。


今年度はほぼ月一ペースでモニターツアーを実施中。

これまでに、「野草」「茶」「川」「地紅茶」「芋」などをテーマに開催し、

次回11月は「椎茸」を予定しています。

ただいまモニター募集中🎵


クリックしてもろうたら、こじゃんと喜びます
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:18| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする