2023年09月26日

稲刈りの準備

来週、今年最初の稲刈りを控えてます。

実り具合は上等、けんど降り続いた雨の影響で泥田の状態やき、

乾くのを待ってから。

IMG_7884.jpeg

どうか稲刈り日まで晴天が続きますように。



刈った稲を天日干しにするための竹を新しく切り出しました。

毎年数本は新しいのと入れ替えんと、経年劣化して折れてしまうので。

国道横のうちんくの山に育ってた竹の中から、

程よい太さで真っ直ぐに伸びた竹を父の目で「オーディション」。

切り倒して、先の枝葉を切り落とし、国道まで引き摺り下ろす。

そして夫・義弟けんちゃん・姪っ子の4人でえっさほいさと田んぼまで。

380343537_2247660225430595_2456838308760053603_n.jpg

なにしろ長いので軽トラには積めんき人力搬送するしかないのです。

国道をガラガラ賑やかにひこずっていく様は、ちょっと笑えるww



無事に1時間ほどでこの作業は終了。

次に「初めての草刈り」にトライ。

381591941_2247660168763934_7424944299378207194_n.jpg

高速回転のロープでピシピシ畑で伸びる草を刈る。

なんとも爽快ながら、手のひらの痺れにはなかなか慣れん。


スッキリしました。

IMG_7881.jpeg

また時間を作って、ここを耕しちゃらないかんねぇ。



クリック、お待ちしてます!
よろしゅうに❤️

四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 10:06| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

「とまとなかい」に現れた最強女子

トマト王子からの招集です。

IMG_6944.jpeg

テーマはこれ。

IMG_6947.jpeg

集められた面々がこじゃんと濃い!

IMG_6959.jpeg

中でも、次世代女子の最強っぷりったら。

IMG_6951.jpeg

彼女の話を聞きながら最初の5分で、

「ちょっとちょっと、ドキュメンタリー番組1本作れるばぁやんか!」

10分も経てば、

「映画の一本、軽く作れるね!」


ってくらい20代半ばにしてぶっ飛ぶレベルの面白人生です、

いや〜、今後も彼女から目が離せんちや。


あんまりこと話が盛り上がって、料理の写真はたったの3枚ww

美味しい料理いっぱいやったのに、ごめんなさい「酒と肴 鱗」さん💦

IMG_6949.jpeg

IMG_6948.jpeg

IMG_6955.jpeg


この夜誕生した「とまとなかい」の今後の展開がワクワクでしかない!

IMG_6964.jpeg


おまけ。

お盆も過ぎて夏着物の季節も間も無く終了。

ちょいと秋を先取りして落ち着いた組み合わせにしてみました。

IMG_6966.jpeg


よさこい&とさっ子タウンお疲れクリックよろしゅうに❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:30| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

ファミ吉

よさこい練習前の腹拵えにファミマでおにぎり購入。

レジ前でちょっと気になったチキン色々。

(いつもは娘や息子が買いゆうがを横目で見るだけ)


「このファミキチひとつください」

363852370_6244366859005964_655648173464602766_n.jpg

ファミ吉って、誰よww

初めて自分で買って、恥も買う・・・


さらに。

ここでポンタカードを差し出す恥の上塗り。

指摘されて赤面しつつTカードに差し替える。


もー、お願いやき、ポイントカード系はみんなぁ仲良く統一してちや😭

ほんでファミチキより絶対ファミキチの方が言いやすいがって!!



・・・次も言い間違えそうなき、今後自力じゃよう買わん^^;


ポチッと慰めクリックよろしゅうに❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:52| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

国光ゆかりさんを偲んで

「ともちゃ〜ん」って、とびきり可愛らしい声で呼びかけてくれました。

いっつも笑い転げている姿しか記憶にないくらい、

笑顔で周囲を和ませてくれました。


あなたが企画してくれたから、私は高知大でファシリテーションを教えることができ、

素晴らしい若者たちと出会うことができました。

200803.jpg

あなたがいてくれたから、私はファシリテーションを伝えるテキスト

「つぶやきの育て方」を世に出すことができました。

編集者として粘り強く付き合ってくれてありがとう。

A5A8A5A4A5D7A5EAA5EBA5D5A1BCA5EB20005-thumbnail2.jpg

ブログコメントとして残されたメッセージにも愛がたっぷり。

スクリーンショット 2023-07-31 19.54.33.png



出会いは「おじゃこの会」。

故:松永佳子さんの遺稿集を出版し、以降定期的に偲ぶ会で集まるメンバーでした。

201005.jpg

201106.jpg

201302.jpg

200802.jpg

遠慮は一切なしの言いたい放題な輪の中で、

やっぱり笑い転げていた姿しか思い出せません。


「南の風社30周年」を祝う会ではしっかり仕切ってましたよね。

200805.jpg

そう、コロコロ笑いながらも細迫社長の手綱をしっかり握りしめてコントロールする役目は、

ゆかりちゃんにしかできなかったことをみんなが知ってる。


コロナ渦で「おじゃこの会」もなかなか再開できず、

いつかいつかと先延ばしにしてるうちに大事なメンバーが一人減ってしまった、この切なさ。

あぁ、寂しいなぁ。

もう一回、ゆかりちゃんの笑顔で癒されたいなぁ。



大好きなゆかりちゃん、さようなら。


心からご冥福をお祈りいたします

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:05| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

煮込みとワイン 忠左エ門

久々に伺いました。

いつもながら目移りしまくって、

眺めているだけでもうっとりなお品書きラインナップ。

IMG_6514.jpeg


お通しの「魚肉つくねの煮込み」(勝手に名付けた)がたまらん美味しい❤️

IMG_6515.jpeg


燻製鶏肉のサラダはスパイシーなドレッシングに合う、合う!

IMG_6516.jpeg

向こうに映り込んでいるのは枝豆、注文受けてから茹でちゅうがです。


炭水化物も欲しかったのでミーゴレン。

IMG_6521.jpeg

ちょっとエスニック風味の焼きそば、的な。



燻製手羽先もビールが進む!

70696934_2282470941862262_7529267692126076928_n-thumbnail2.jpg

(画像を撮り忘れたので4年前のブログからw)


クリームチーズを大葉を挟んで生ハムで巻いたもの。

こうくりゃスパークリングワインが飲みとうなる。

IMG_6517.jpeg


鯵のなめろうにもよく冷えたワインは合うねぇ。

IMG_6519.jpeg


春野の馬刺しにも。

IMG_6518.jpeg


〆のスイーツは赤ワインと共に。

IMG_6522.jpeg

クリーミーで重量感のあるショコラケーキで満足感たっぷりに終了。


【煮込みとワイン 忠左エ門】
高知市西秦泉寺390-8
088-856-7395
営業時間 18:00〜24:00
定休日 日曜
※絶対予約してから行った方がいいです!



ポチッとクリックよろしゅうに❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:24| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月15日

内装はIKEA!グランピング施設「MUROTObase55」

仕事で現地入りした際は大抵普通のビジネスホテルを利用します。

が。

室戸市では毎回ユニークな宿を紹介されてますww



今回はなかなかおしゃれなグランピング施設でした。

「MUROTObase55」

各部屋趣が異なります、私のお部屋は「コンテナA-5」、まるで深い森の中のよう。

358479533_6178309462278371_8180596535651127262_n.jpg

内装はIKEAがコーディネートしちゅうがやそうです🎶

(↑ここをクリックしたら全部のお部屋が確認できます)

358474745_6178310255611625_3782186433890851236_n.jpg

358473015_6178309658945018_3427059689441290420_n.jpg

358473040_6178310328944951_2707763542040553795_n.jpg

基本、シャワーは共用。

トイレ付きで素泊まり9,800円(一人一室利用)でした。

・・・リーズナブル、とは言い難いけど、まぁ、ほら、

贅沢な気分を味わうための施設だからこその価格設定なのかと。

358483079_6178310298944954_5134533217606408979_n.jpg

一緒に泊まった別メンバーはトイレ無し、8,500円(だったかな)。


領収証を「前株わらびのでお願いします」と伝えたら、

「株式会社わらび餅」になっちょって大笑いしたのはここだけの話www



夜はおしゃれな灯りが灯されてました。

359716117_6178309578945026_855690666576401515_n.jpg

あぁ、星を見ながら焚き火とか、ロマンティックに過ごせたらなぁ。

朝になるとこんな感じ。

359763244_6365784213499187_6789338613760618102_n.jpg

外から見る限り「暑くて居心地悪いのかも???」と心配しましたが、

ちゃんとエアコンが完備されてて快適でした。

359359236_6365784556832486_3493058547223667401_n.jpg

ただ、パジャマや湯沸かしポット・カップなどが装備されてないので、

「グランピング」を目的に泊まるがやったら事前準備して問題ないがやろうけど、

お仕事の泊まり場所として案内されたら、

慌てる案件てんこ盛りであることをご報告申し上げます💦




ポチッと励ましクリック頂けると頑張れます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:16| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月12日

こじゃんとお薦め!ごめん・なはり線、乗り継いで室戸までの旅

お仕事で室戸市まで、今回はふと思い立ち公共交通で向かってみることに。

車中で迎えるランチタイムの準備もバッチリ。

358451086_6175926932516624_8225527957197261584_n.jpg

高知駅1階のお土産物売り場の一番奥の一角がお弁当売り場です。

私の定番は「天むす薫」❤️

IMG_6085.jpeg

たまに「中納言」さんのおこわおにぎりを追加でプラスすることも。

IMG_6086.jpeg

鯖寿司など高知らしいお弁当も並んでます。

IMG_6087.jpeg

以前高知に住んでて今は東京におるまなちゃんを誘ったら、

「ごめん・なはり線って乗ったことなかった〜🎶」とテンション上げて同行!

IMG_6088.jpeg

11:16 高知駅発

ごめん駅までは「JR土讃線」5駅、乗り換え不要でそのまま奈半利行き。

「土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線」は20駅。

海が見える頃に12時を迎えました!

358430067_6175926955849955_8880421779747139067_n.jpg

358432482_6175927119183272_6613795654145604870_n.jpg

358429889_6175927452516572_1985379156935780805_n.jpg

おむすびを食べ終えたらすかさず甘いものに手を伸ばす。

358423035_6175927689183215_7556794321605691369_n.jpg

こちらも高知駅1階にあるパン屋さんで購入、

大好物のチーズトーストです。


車両の一番前に立って、小さな子どもみたいに線路の変化を楽しみ

358428775_6175927752516542_5539119551375162496_n.jpg

358424684_6175927262516591_1498266585078774053_n.jpg

トンネルに入ったらまるで遊園地のアクティビティばりに興奮。





とても気さくな運転士さん、行き違いでの待ち合わせ中などに、いろんな話を聞かせてくれました。

358424951_6175927555849895_2139043286159894651_n.jpg

12:59 奈半利着

ホームから下った目の前がバス停、

「高知東部交通安芸-ジオパーク線」のバスを待ちます。

359816190_6175927415849909_3926819928555679313_n.jpg

13:06 奈半利駅発

この間47停留所、列車がない地域なのでバスは重要な地域の足、

まぁまぁな「ドル箱路線」と言われるルートだそうです。

歴史的な街並みのある吉良川など旧道を走る箇所もあり、

普段見る車窓とは異なる風情が楽しめて飽きませんでした。

13:46 室戸市役所前着


高知駅からぼっちり2時間半でした。

お天気次第かも知れんけんど、なかなか楽しく旅気分を満喫!


ポチッとクリック頂けるとさらに喜びます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 16:45| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

こじゃんとわんついた!土佐学大会大おきゃく

長らく土佐の文化を研究し、興味深い活動を繰り広げてきた

「土佐学協会」が幕を閉じるというので、その最後となる

「土佐学大会」に参加して参りました。


ゲストはdancyu編集長の植野広生さん。

講演前にちょいと「映画おきゃく」についての打ち合わせなど。

IMG_5757.jpeg

「土佐のおきゃくの魅力とは」を演題に語り始めたのですが、

ちょっと喉の調子が悪いんですよね、とおっしゃる。

IMG_5760.jpeg

するとすかさず竹村会長が土佐酒をつぐww

IMG_5762.jpeg

ええ調子で語られて、最後に私たち土佐人に「宿題」を与えてくださったのでした。

「おきゃくをどんな言葉でどう説明するか」

なるほど、知らん人に魅力を伝える最適な言葉って何やろう、と改めて考えるきっかけをもろうたちや。

その後竹村さんとのやりとりで県内各地のおきゃく文化を掘り下げる。

IMG_5767.jpeg

会場にもマイクが回ってきて、それぞれがおきゃくへの思いを語るのでした。

IMG_5833.JPG


さぁ、いよいよ「土佐のおきゃく」の始まりです!!

私のお向かいには寿司職人の岡田さんと城西館の松本料理長!

IMG_5781.jpeg

IMG_5788.jpeg

おきゃくを彩る素晴らしい皿鉢(さわち)料理たち!

IMG_5780.jpeg

鰹のたたきは魚が見えんばぁ薬味で覆い尽くされちょります、これぞ土佐スタイル!

IMG_5851.JPG

「なま」と呼ばれる刺身の皿鉢。

IMG_5852.JPG

そして、夏のおきゃくに欠かせないのが「おそうめん」です!

IMG_5850.JPG



お酒は全部「司牡丹」が見事にラインナップされちょりました。

IMG_5799.jpeg

IMG_5798.jpeg

IMG_5849.JPG

IMG_5797.jpeg

「今日は飲まない」の決意を胸の名札で強くアピールするゆーこさんww

IMG_5782.jpeg


みんなを陽気な酔っ払いに仕上げていく「おきゃく文化」が次々と繰り出されます。

「ベロベロの〜神様は〜正直な神様よ〜」と歌いながらコマを回したり、

「菊の花〜、菊の花〜」とロシアンルーレットの如く盃を回したり。

IMG_5804.JPG

岡田さん、「しばてん」に扮して上機嫌!

IMG_5791.jpeg

愉快なしばてんたちが集合しました。

IMG_5793.jpeg


♫はっけよいよい、はっけよいよい♫

踊りながら酔いは回る回るww

IMG_5794.jpeg



私も引っ張り出されて「箸拳」をへたっぴながら披露。

IMG_5828.JPG

IMG_5830.JPG

IMG_5829.JPG

よさこい踊りに至っては鳴子の鳴らし方指南までwww

IMG_5834.JPG


最後は「マキノジン」を使ったカクテルも登場❤️

開発した「バー クラップス」の塩田さんと、

東京からお越しの「銀座Bar Cacoi」オーナー大場健志さん、

このお二人が並んで作り始めると、柑橘とハーブの香りが清涼感たっぷりに広がる広がる!

IMG_5808.jpeg

IMG_5812.jpeg

とことん、こじゃんと楽しめた宴でございました。

この様子は「映画おきゃく」のスタッフたちがしっかり記録に収められてました。

IMG_5818.jpeg

いつか公開される日が、楽しみで楽しみでたまらんちや。



さらに久々の和装もうれしくて楽しくて♫

IMG_5774.jpeg

大女将の向日葵の帯と私のまんぼう、夏よね〜^^

IMG_5775.jpeg

無手無冠の山本さんにもこじゃんと褒めてもろうたちや。

IMG_5819.jpeg

ほんで、誰が喜んでくれたかって、まんぼちゃんよ!

IMG_5853.JPG

長いレポートの最後は「まんぼとまんぼう」のツーショットで、これにて締め!



ポチッとクリック頂けると喜びます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:57| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

とさぶし最新号〜各駅停車で行こう!〜

私は車の運転免許を持っちゃあしません。

どこへ行くにも公共交通が頼りとなります。

あ、もちろん家族や友人の車・自転車・タクシーのお世話にもなりまくりですが。


土讃線の各駅停車は学生の頃に特急に乗るお金を節約するためにゴトゴト揺られました。


ごめん奈半利線の奈半利駅の設計計画に関わってましたので、

全線開通してから嬉しくて何度も利用しました(してます、現在進行形)

予土線は宇和島へお仕事で行く際、窪川で乗り換えて、江川崎のトイレ休憩挟んで。


新幹線のように急いでビュンと移動するより、

沿線の家々や田畑など車窓の風景をのんびり眺めもっての方が好きです。


そんな気分をぎゅっと詰め込んだ、

高知県文化広報誌「とさぶし」最新号ができました!

(編集委員を務めてます)

県内各所にて無料配布されてます、是非お手にとってみてください^^

IMG_5715.jpeg

IMG_5720.jpeg

IMG_5716.jpeg

IMG_5717.jpeg

IMG_5721.jpeg

IMG_5722.jpeg

IMG_5719.jpeg

IMG_5723.jpeg

IMG_5718.jpeg

IMG_5724.jpeg

知っちゅう駅、

懐かしい駅、

使いゆう駅、見つかりましたか???



ポチッとクリック頂けると喜びます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:53| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月25日

よさこいらんまん!!!!!

高知大学創立75周年記念シンポジウムですって!

ほんで、テーマはよさこいながやって!

まぁビックリしたけんどパネリストにお選びいただけて!!

354060150_6122452367864081_2578639717692266948_n.jpg

日時:2023年7月15日(土)14:00〜16:15

場所:高知県立県民文化ホール オレンジホール

★よさこい演舞 高知学生旅鯨人

★講演1 なぜ、大学キャンパスによさこい演舞場をつくるのか 受田浩之(高知大学理事)

★講演2 よさこい祭りの魅力は世界に広がる 田村千賀(よさこい工房〜祭彩〜代表)

★穴井豪セルフイントロダクション 穴井豪(ダンスアーティスト)

★パネルディスカッション 絆を世界へ!TOSAの高知が世界の中心

354219118_6122452417864076_416229799054741380_n.jpg


このところ進行役が多かったき、

そこんところのファシリテーションは堀見さんにドーーーンとお任せし、

存分に楽しく自由に語らせてもらいましょっと♪


参加方法:申込URLより、氏名・連絡先をご記入の上、7月10日(月)までにお申し込みください。

申込URL:https://forms.office.com/r/tdMt5MYNQx

ポチッとクリック頂けると喜びます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:30| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

五台山〜中心街、わがままアテンド

県外からいらっしゃった客人をどこにご案内するか。

時間に余裕があるならば五台山は絶対外せん!


五台山に登ったらまずは展望台(があった場所)へ。

バス停にある時刻表にかかってる「通過しました」札は、

絶対にご紹介したいおもてなしの心配り。

IMG_4601.jpeg

改修中の展望台界隈のパネルもなかなかの見応えです。

IMG_4615.jpeg

名物やった「鍵」は迷惑行為と位置付けられてたのに、

ちゃっかり自動販売機の人気アイテムに昇格ww

IMG_4599.jpeg


仮設の展望台からは高知市街、浦戸湾、鏡川、高知城などが見渡せ、ひとしきり語れます。

ええ、鬱陶しいばぁ語りますww

IMG_4598.jpeg


牧野富太郎記念館・植物園・温室など、

知っている限りの小ネタを語りつつ時間いっぱいもれなく歩き、

万歩計の数値はダダ上がり↑↑



竹林寺の駐車場にある自動販売機。

IMG_4604.jpeg


こちらでは海洋堂のフィギュアが買えるようです。

IMG_4602.jpeg

IMG_4603.jpeg


参拝の前にご〜んとご挨拶の鐘撞き。

IMG_4621.jpeg

ご利益があったのか、竹林寺海老塚住職にお会いすることができました♪

IMG_4622.jpeg

実は前日に別の方とご一緒した際にも。

IMG_4605.jpeg

こりゃまっこと、ええことがありそうです^^


山を降りたら日暮れまで中心市街地を散策です。

高知城の下の藤波公園には名物の「青空将棋」、この日も一局打ってらっしゃった。

将棋盤・机・椅子などを収める小屋越しの高知城。

IMG_4625.jpeg


天守閣と追手門が両方一枚の写真に収まるフォトスポットにご案内し、

板垣退助さんにもこんにちは。

けんど天守閣に入れる時刻を過ぎていたので、お城は下から眺めるだっけ。

(ほんまは天守閣からの眺めも大好きやき紹介したかった)



丸の内緑地からひろめ市場に向かう通りには高知県の偉人たちのパネルが並んでます。

IMG_4728.jpeg

みなさんなかなか興味深く眺めてくれます。

「え〜、この人も高知の人だったの〜???」

って反応にちょっとエッヘンな気分♪



ひろめ市場で出会った懐かし広告ももちろん解説できますとも。

酒蔵の名前を当時のCMの口調を真似て、ねww

IMG_4627.jpeg

IMG_4626.jpeg


夜の宴に予約してる店に向かう途中に、金高堂書店にも立ち寄ります。

店の奥に進むとフォトスポットが構えられちゅうがです。

IMG_4727.jpeg

「らんまん」主役の神木隆之介くんとツーショット(みたいな)写真が撮れる!

IMG_4629.jpeg


あっちこっちでクスッと笑い、爆笑し、けんど高知を学ぶ機会も盛り沢山。

ご満足いただけたら幸い^^


ポチッとクリック頂けるとより嬉しい❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:59| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

安芸市入河内地区のこと

初めて入河内地区に伺ったのは2007年6月、

NHKとさ金の初ロケの時でした。

C6FEB2CFC6E220022.jpg

この時のブログ記事には「住民85人」と書き残しちゅう。

「入河内大根残そう会」が発足したのはその前年2006年のことでしたが、

当時はまだ番組内で取り扱えるほどの規模ではなかったようです。

番組で地域を紹介した4年後の2011年、

「入河内大根柄」の手拭いは誕生しました。

11070520014-thumbnail2.jpg


2020年にはKUTVテレビ高知「からふる」のロケで再び入河内へ!

84236816_2536144936494860_8847676631699947520_o-thumbnail2.jpg

有澤会長や中川館長と13年ぶりの再会を喜んだことでした。


そんな懐かしい記憶の数々があって、身近に感じちゅう入河内地区のことが、

今朝(5月7日)広げた高知新聞にば〜んと出ちょりました〜!!

IMG_4523.jpeg

この風景は16年前に茶畑の上から眺めたがぁとおんなじ。

記事を読むと地域の人口はさらに減って「60人」になったとか・・・。

IMG_4522.jpeg


日本中の小さな村の豊かな営みが静かに消えつつあるのかと思うと切ないです。

なんとかせねば、なんとかせねば。



ポチッとクリック頂けるのも毎日の幸せ

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:52| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

4世代一家総出の茶づくり2023

5月3日は39回目の結婚記念日なのでした。

(まっことよー続いたもん^^)

そして今年もこの日に、一家総出の茶摘み・茶づくりしごとです。

344771948_786616799427346_1894646238510419513_n.jpg

無農薬・無肥料ながらも、茶葉はええ感じにすくすく育っております。

344006335_636089318334049_9153539055277165338_n.jpg

孫ちゃんたちはすっかり手慣れた感じで、手際よく摘み取っていく。

ええ加減な摘み方をする父親をたしなめながら(笑)

344893725_247348954492389_7687030038418602417_n.jpg

コンテナ5箱とそれぞれのカゴにもいっぱい。

茶葉と父と孫たちと、軽トラの車上で幸せなショット。

344916055_1618624968611032_7626124795828750431_n.jpg


家の庭先で作業開始です。

硬い茎や古い葉っぱ、枯れ葉、などなど丁寧に選別するのが得意な1号ちゃん。

344855528_154366907599053_7587466966165744706_n.jpg


大きな釜で炒り上げます。

344859080_237083208994772_7139887737805197062_n.jpg

この作業は2号ちゃんもなかなかの腕前でして。

344910001_186708700973257_7509315180160630845_n.jpg


手揉みする前に「餅つき機」で5〜7分ほどネリネリさせます。

こうすると作業が格段と楽になるのです。

344871238_205163738957264_3862606954620473530_n-1.jpg

「つきあがった」(笑)茶葉を、今度は洗濯ネットに入れて。


昔はエビラの上でそのまま揉んでましたが、

ネットに入れることですんごい楽になりました。

ほら、子どもの小さな手でも上手に揉めます!

344908401_624821419511295_4352213633406065369_n.jpg

ひ孫たちの活躍っぷりを見守る父。

344897509_547923913934355_5784897746023533726_n.jpg

「もみよったらネバ!ってしてくる!」

「袋から汁が出てきて下が濡れてくるまでもまんといかんがでね」

子どもなりにポイントをしっかり掴んでます。

344759405_145849598320035_2783971214853390166_n.jpg

夫と息子が仕上げる。

344875864_763510175273336_7197399941842275515_n.jpg


揉み上がった茶葉をエビラに均等に広げる。

344847564_616903146983739_7125938269422070055_n.jpg

343651465_1732666010482896_5619696703802352431_n.jpg

天日で2〜3日干したら出来上がります。

344593659_539516998377682_264131041752592145_n.jpg



で。

2日後、出来立てのお茶!

IMG_4475.jpeg

甘く香ばしくお日さまの味がします。


毎日、このお茶を飲む幸せも一緒に味わうのでした。


ポチッとクリック頂けるのも毎日の幸せ

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:25| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

おひとりさまの休日、軍港クルージング

先日、松本白鸚さんの「「ラ・マンチャの男」観劇のため横須賀へ。

どんな言葉でこの感動を綴れば良いのか最適なワードが探せんばぁ、胸を打つ舞台でした。

よこすか芸術劇場のてっぺんから雨季の滝のような勢いで落ちてくる拍手の圧。

体のうちから訳がわからないほど熱い涙が溢れてきて、マスクの中にたまる涙で溺れそうやった。

いやまさか、溺れはせんけんどよ、そればぁの涙が流れて枯れるか思うた。


翌日。

全くのノープラン、どフリーなおひとりさまの休日。

なんという解放感!

気の向くままに歩くぞ!楽しむぞ!

山口百恵さんの「横須賀ストーリー」を小声で熱唱リピートすると、

♪急な坂道駆け登りたくなったりWW

お寺や神社を見つけては御朱印をいただき、

ドブ板通りの異国感を味わい、

地元の量販店に並ぶ野菜や魚の品揃えに地域性を発見して愉快。


ふと。

目に止まったのは「YOKOSUKA軍港めぐり」の案内板。

IMG_4304.jpeg

横須賀という街をこの後レンタサイクルでも借りて巡ってみようかと思ってたけど、

海から街を見てみるのもえいやん!

と急遽プラン変更。

出航4分前やったけど「お急ぎください」とチケット購入、クルーザーに飛び乗った。

チケット.jpeg

これが実に儲けもんの体験メニューなのでした。

軍艦マニアでもないし軍港に関して何の前知識もなかったのに、

あらゆる角度からぐいぐい惹きつけてくれる船上ガイドさんの案内アナウンスが、

もう最高に面白くて引き込まれまくり。


出航ルートはこんな感じ。

IMG_4305.jpeg

まち案内のガイドさんって、

ご自身の興味を深く掘り下げて「解説したがる」タイプが少なからず・・・

だから、さまざまなジャンルから切り込んで「楽しませてくれる」タイプの方に出会うと、

そりゃもうチケット代の価値が何倍にも感じられるってもん🎶


先ずは右手に見えるアメリカ軍基地を説明してくれました。

イージス艦が何艘も停泊する向こうは「アメリカ」、

スーパーも学校も映画館もゴルフ場もなんでもかんでもある異国の街。

マクドナルドが銀座に日本1号店を出したのよりずっと前から、

ここにはマクドがあったそう。

でもあくまでもアメリカのマクド、テリヤキバーガーはメニューにないがやってw


まぁまぁ大きなイージス艦が小船に見えるサイズの巨艦!

航空母艦ロナルドレーガンが入港してました。

ロナルド.jpeg

全長は東京タワーと同じ332メートル、海上の高さはビル20階分に相当。

東京タワーが横倒しになった長さって想像できます????

でも、すんごい長いがや!と日本人なら大抵納得できる、

東京ドーム◯個分って比較より格段にわかりやすい。

(日本人の相当数が東京ドームに入ったことは無いと思われ)

隣のイージス艦の乗組員数は約300人、

ロナルドには6000人も!!!!

実家のある高知県香美市香北町の人口が4000人ちょいながですよ、

その1.5倍の人が乗っちゅうらぁて、いよいよたまげる。


1日に調理される肉は約3トン、洗濯物も数トンレベル、何もかもが桁違い。

船内にはスタバが出店しているというのにも驚き。

下船時に購入するのは「日本ならではのアルコール」ということで缶チューハイがダントツ人気。

ロナルドレーガンが寄港すると、街のコンビニはじめ全ての店から缶チューハイが消えてしまうんだとか。

ちなみに食事の一番人気は「CoCo壱」で毎日が「行列のできるカレー屋」。

6000人もがいっぺんにやってきて数ヶ月停泊し暮らす訳やからその経済効果たるや。

高知港に立ち寄る外国からの大型客船の観光客がひいとい千人ばぁ来ただけでも、

そりゃもう中心街はわんつくのに、数ヶ月6000人・・・・・。

基地問題は深刻、されど基地があるおかげで潤う恩恵も併せ持つ基地のある街。

色々と考えさせられました。


左手に目を向けると日本の海上自衛隊基地。

フランス海軍の戦艦がやってきてました。

フランス海軍.jpeg

あ、フランスから来たがやないがやって、タヒチの基地から。

入港した当時は軍港クルージングの乗客に向かって機嫌よく手を振ってくれてたそうですが、

日に6回も巡ってくるので飽きちゃって最近はスルーされるそうww

それでも一応みんなで手を振ってみる(ひっとり、チラッと手を振ってくれた)


アメリカもフランスも日本も、軍艦はグレーで塗装されてますが、

何でかわかりますか?

これ「水平線」の色ながやって!

軍艦は海上で一番目立たん色にしちょかないかんわけよ。

ほんでも国によって光の加減や海の色も異なり、

「グレー」にも微妙なニュアンスで違いがあるらしい。

識別番号.jpeg

戦艦の表示番号も近年は目立たぬよう「薄く」塗られる傾向に。

手前が古くて奥の船が新しい、決して色が褪せたわけではなかった!


この船は白とグレーのツートンに塗り分けられた「迎賓船はしだて」

迎賓戦.jpeg

いざという時には「医療船」として出動するため、

船体に赤い赤十字マークを示す際に目立つように半分は白くしてあるそうです。


「塗装」の話にやたら食いついてますが、

このネタも面白かった!

よこすか.jpeg

このゲート、左右の全長は100メートルあります。

そこに「SUMITOMOよこすか」の文字が見えますよね?

一文字の大きさは一辺が約8メートル!

「よこすか」の4文字を書くだけで1000万円、何と一文字250万円もの費用がかかるって!

こりゃ塗り替えも大変やね^^;



「塗装」の次は「燃料」、この船は海のガソリンスタンド「ときわ」。

海のGS.jpeg

何と11000ℓをわずか1分で給油できる能力・・・むぅぅぅ、そのすごさがピンとこないけど、

きっとすごいんだぞ。


最後に潜水艦。

潜水艦.JPG

潜水艦は海底を進む際に見分けがつかぬよう黒。

海上に出るのは夜のみ。

識別されてはまずいので船体に数字も何も表示されていない。

出航予定は機密事項で家族にも明かしてはいけないから、

その日にもんて来るのか数ヶ月後かわからないまま

「いってらっしゃい」と見送る家族って切ないやろなぁ・・・。

最近になって女性乗組員が誕生し、数年後には女性艦長が誕生するかもしれないと。

女性乗組員が誕生したことで積み込んだ真水の使用量が激増。

彼女らが使うのではなく、男性乗組員たちが体臭などを気にしだしてより長くシャワーを使うようになったからだとかw


乗船中ずっと飽きさせないトーク、中身もこんだけ印象深く記憶に残る内容。

いや、これでもほんの一部です。

地域を案内するガイド養成のヒントがてんこ盛りやって、

意義深い45分間なのでした。

横須賀に行ったら是非おすすめです!!!


【YOKOSUKA軍港めぐり】
https://yokosuka-gunko.jp/


読後に熱烈応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:40| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

高知空港にかつおがいっぱいながよ!

高知空港でエスカレーター上がったら、

こ〜んな看板が迎えてくれてテンション上がるがです!

C03EC5EB-0524-4ED8-B5AF-C83857C97F2A.jpg

「かつおの町〜中土佐町いいものコレクション」

のアピール看板です、

久礼の田中さんが等身大パネルになっちゅう〜〜〜www


ツーショット写真とか思わず撮影しとうなるけんど、

出発時間が迫っちょったき”単体”のみでご勘弁。



ほんで、もんてきてから荷物を受け取る時にまたまた感激。

IMG_4193.jpeg

キーキーに入った鰹

   ・・・中土佐町ではスチロールの入れ物をこう呼ぶのです。

   なんか、物を入れたり、運んだりする際に、キーキー鳴るやん?


隣のレーンには鰹のたたきが皿鉢に盛られちゅう。

IMG_4194.jpeg

思わずお箸を手に食べとうなるばぁようできちゅう!


高知県民でも相当楽しめるこの演出、

県外からいらっしゃった方にもウケるに違いない!



・・・と思ったのですが、

「え〜、フタが開いちゃった荷物が回ってるよ〜💦」

なんて声も聞こえてきて焦ったちや。


いかんいかん、このフェアをもっと知ってもらいたい!

高知県民の皆様、いっぱいアピールしましょやいか🎶


ほんで、続いて

柚子!きゅうり!ピーマン!みょうが!小夏!

なんなら

バイカオウレン!ジョウロウホトトギス!

ぐるぐるさせて欲しいちや〜〜〜〜🎶


読後に熱烈応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:02| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

ベルサイユのばら展

日参したいばぁのレベルでした!

池田理代子さんが描いたフランス革命までの壮大なドラマ、

誕生50周年記念
ベルサイユのばら展
〜ベルばらは永遠に〜


          1051fc242a524bbeaeb167e1887c70d8-302x428.jpg

四国初開催です。


入口の等身大パネルとの記念写真は、

実は1時間半もの間すっかり酔いしれた後のショットなので高揚してますww

IMG_3866.jpeg

内容については文学館HPに掲載されているこちらを。

革命期のフランスを舞台に、男装の麗人オスカルと悲劇の王妃マリー・アントワネットが織りなす激しく美しい運命の物語『ベルサイユのばら』が誕生してから2022年で50年を迎えました。本作は“歴史ものは当たらない”という当時の少女マンガ界の常識を覆し、連載中から読者の熱狂的な支持を集めました。本展では、貴重な原画約180点や作中に登場するオスカルのドレスの再現展示、当時一大ブームを巻き起こしたTVアニメ「ベルサイユのばら」のセル画など貴重な資料を交えながら、この不朽の名作の軌跡をたどります。

一階の入り口を入った途端にオスカル様の等身大パネルが出迎えてくれます。

IMG_3873.jpeg

2階に上がる階段の途中にも❤️

IMG_3871.jpeg

IMG_3870.jpeg

IMG_3869.jpeg

泣きそうです、まじで。



ドキドキしもって入口ゲートをくぐりました。

IMG_3867.jpeg

こっからは撮影禁止エリア。



「週刊マーガレット」に連載が始まった1972年、

当時中学生やった私はその絵の美しさや壮大なストーリーに心奪われてました。

「汽車通」やったクラスメートが、

市内の本屋よりもどこよりも一番早く並ぶ駅の売店で買った一冊を、

教室で回し読みしながらページを捲るたびにみんなで「きゃ〜〜〜❤️」とひせくりもって、

一コマ一コマに胸を高鳴らせたあの日々。

オスカルがええの、いや私はアンドレだ、フェルゼンがえいがやき。

思春期の乙女たちが存分に浸れる耽美な世界観なのでした。

オスカルの波打つブロンドに夢中になって何度真似して描いたことか。

コピー機とかもない時代やったので、手描きの完全模写を下敷きに挟んで、

授業中も眺めて幸せな気分に浸ってたなぁ。

オスカルとアンドレが「結ばれた日」の描写は特に印象的で、

なんなら日本中の乙女たちにとって「性」の扉が開かれたシーンだったのかも知れぬ。

今思い出してもドキドキ胸が高まる💕


そんな思い出のひとつひとつが繊細な原画と共に色鮮やかに蘇ってくる至福の時でした。

はぁぁぁ〜・・・・・うっとり。


高知県立文学館で6月18日まで、会期中は無休だそうです。

何回も行きたい!




読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:08| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

NHK朝ドラ「らんまん」始まった!

朝から土佐弁シャワーの嬉しさよ❤️

これから楽しみが半年続く。

半年後の「ロス」を思うと早から泣けてくるちや。

らんまん.jpg



読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:44| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

高知リトルプレイヤーズシアター30周年感謝祭

先週あった

『子どもミュージカル劇団「高知リトルプレイヤーズシアター」第20回公演〜Dreaming Musical〜』


続いて翌日!

200人のパーティー「高知リトルプレイヤーズシアター30周年感謝祭」があったのでした。


きっと公演の前はとてもお花見に行けるような余裕は無かったであろうと、

せめて「花見の雰囲気」をお届けしちゃろうというのが今回の和装テーマ。

338748882_768870157854316_2454205825587147027_n.jpg

お隣の席やった後輩まんぼちゃんが「美人モード」のアプリ搭載スマホで撮ってくれたw

まっことシワは消えるはお目々は大きゅうなるわ、素晴らしい^^;


水色の着物に桜の刺繍帯、帯揚げは黒字にコバルトブルーのトランプ模様が染められちゅう。

帯締めは着物と同じ水色と白のコンビで爽やかな組み合わせに仕上げました。

339090381_1566869663835573_5148259263448605255_n.jpg

339443470_1546849549132940_7871271303766494988_n.jpg


アースデイズ高知などのイベントを通じて知り合いやったトーマスさん、

まさかのリトルっ子保護者と判明しお互いびっくりーww

IMG_3617.jpeg

孫ちゃんとの共演も多く、嬉しいこっちゃで話も弾む🎶



会場のお席は全て30年間に発表した公演タイトルにちなんだものでした。

IMG_3610.jpeg

私は「マキノ」、らんまんが始まるタイミングでなんと幸運🎶

338675708_206501675353839_4222829021837620682_n.jpg


宴のスタートは高校生メンバーによるとびきり元気なオープニングダンス!

339446412_791767442672702_8077440208869575317_n.jpg


司会進行は公演の特別プログラムに出演していたOGのお二人。

(遠方からの撮影でボケててごめんなさい)

339419464_183495710691557_5291768868117710442_n.jpg

なんでも進行台本も全て彼女たちが考えたそうで、

「アカデミー賞みたいな雰囲気」を狙ったがやって!!

キラキラの衣装で見事に「アカデミー賞」っぽく演じるお二人の見事さとゆうたら✨

オシャレで楽しくて気が利いちょって、うんと楽しませてもらいました。



主役のちかちゃん、

IMG_3628.jpeg

「演台で堅苦しく喋るより、自由にやるでー」とマイクパフォーマンス!

一気に会場の雰囲気を高めるトークはさすが!!

「公演で踊った曲が流れたら、舞台に上がって踊ってよー!、

  せっかく広い舞台を構えちゅうに誰っちゃあ踊らんかったら寂しいき!!」

と言われ、リトルっ子たちが次々とダンスを繰り広げる様子も楽しかった🎶



孫ちゃんもお兄さんお姉さんたちと戯れあいながらキレキレダンス披露💕

良いなぁ、異年齢で仲良くできてコミュニケーション取れて。

こういうのもリトルの魅力のひとつよね。



ほんでちかちゃんはその間も会場内を精力的に巡る巡る!!

339471967_239081681966900_6379222007112064052_n.jpg

マイクを持ってあちこち自由にインタビューw

IMG_3643.jpeg

舞台に呼び戻されたかと思ったら、なんとサプライズで「還暦」のお祝いセレモニー!

339438272_771899190952011_1163831389902513264_n.jpg

おめでとうがWです。

IMG_3651.jpeg


宴の最後には参加者を3ブロックに分けて集合写真撮影。

まー、大騒ぎちやww

IMG_3653.jpeg

IMG_3657.jpeg


リトルの代表をリカちゃんにバトンタッチして、これからは「会長」職に。

338681870_748858756823587_6267841875162018670_n.jpg

おめでとう、30年本当にお疲れ様。

けんどまだまだ活躍してくれることと思います。

あんたがおらんと始まらんき!!



パーティーの余韻を楽しもうと、シホミちゃんと二人でバッフォーネへ。

しみじみ語り合っているところへ、

シホミちゃんの娘マリアちゃん他OGたちがやってきた。

IMG_3662.jpeg

関東チームの練習裏話などを楽しく聞かせてもらったり^^




お店を出たのは短い針がてんこすを指しちょった時間、

3月の終わりにしては気温も高く、袷の着物がちょいと暑く感じるくらい。

夜風が「涼しい」ばぁで、追手筋でタクシーをつかまえるまで、

子どもたちのダンスステップを思い返しながら足取り軽く気持ちよくテクテク。

あぁ〜、良い夜だった(しみじみ)


読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:41| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

神社で楽しく乾杯!春のおつまみ神社2023

4月1日土曜日、

1週間前の週間天気予報では金〜日と三日間も雨マークで中止を覚悟してたのですが、

なんと奇跡のお花見日和となりました。

大川上美良布神社の鳥居前の桜並木は盛大に桜吹雪を舞わせてます。

IMG_3684.jpeg

お昼2時、三々五々と境内に人が集まり賑わい始めました。

IMG_3705.jpeg

夕暮れ時になるとさらに雰囲気良くなって、最高!

IMG_3728.jpeg

IMG_3730.jpeg

全長10メートルのcopan号を、背中を反ってなんとか全体をおさめようとしている私。

338937160_754644646389484_1020592447460317601_n.jpg

で、撮影できた一枚がこれww

IMG_3699.jpeg

メニューにある「マラサダ」ってなんだ???

IMG_3734.jpeg

発酵生地のドーナツにオリジナル芋餡バターを挟んだこれ!

めっちゃ美味しかった!!

IMG_3720.jpeg



もう一台のキッチンカーは「ピッツェリアブルエアルベロ」さん。

ルックスそっくりな息子さんと一緒に窯焼きピザを提供。

IMG_3696.jpeg

「ラフディップ」さんは屋外出店のかき氷は5月スタートなので、

今回はお花見に合う日本酒とおつまみをチョイス。

IMG_3689.jpeg

IMG_3719.jpeg

店先で出店者同士が談笑してる緩い雰囲気も「おつまみ神社」の魅力。

IMG_3718.jpeg


その隣では美味しい地ビールを提供する「高知カンパーニュブルワリーtosaco」さん。

IMG_3688.jpeg

copanのリカちゃん、拝殿をバックに絵になる一杯!

IMG_3721.jpeg


いつもチラシデザインなど担当してくれゆう千夏ちゃんと隼人くんのお店

「キセツノオヤサイ葉屋」

IMG_3697.jpeg

「高知商業高校ジビエ部」の皆さん

IMG_3690.jpeg

四万十市からはるばるきてくれた「右城松風堂」の田村くん。

IMG_3691.jpeg

いつも賑やかで元気いっぱいのチーム「にろうまいこ」のお姉様方、

手作りメニューがいろいろ並びます。

IMG_3695.jpeg

桜おこわをつまみにtosacoビール!

338860167_163159819621796_5218882271039465083_n.jpg

このショットはテルヒラさんからお借りしました、

IMG_3686.jpeg

サンキュ🎶


「おすそわけ食堂まど」さんのメニュー、

猪肉のピロシキ「ピロシシ」ってネーミングセンスにひと笑いw

IMG_3694.jpeg

土佐山田町の「Alo」さん、すじ肉のトマト煮込みのいい匂い🎶

IMG_3687.jpeg

5キロくらい離れてる松原ミートの松原さん、自転車漕いでやってきてました。

IMG_3723.jpeg



「風土」さんの店先には体に優しいレシピの焼き菓子が並んでます。

IMG_3698.jpeg


移住支援などを行う「NPOいなかみ」さんは、

お菓子釣りで子どもの人気を集め、

IMG_3693.jpeg

青空将棋では世代間交流を生み出していました。

IMG_3692.jpeg




カフェmotteはいつも通りのワインとソフトドリンク。

お客さんとの楽しい会話はプライスレスねww

339066494_614201537229145_1500872088593718423_n.jpg

339053910_9058902027516373_8860030645908407934_n.jpg

次第に「バーmotte」」化していく、この雰囲気も好き💕

IMG_3726.jpeg

甲藤宮司が手にしてるのはジンジャーエールをもじって「神社エール」ww

IMG_3713.jpeg


出店者同士、ここでも談笑中。

IMG_3733.jpeg


とっぷりと日が暮れると、ライトアップされた桜が浮き立ちます。

IMG_3737.JPG

IMG_3738.JPG

IMG_3736.JPG

初めての試みです、

ご近所さんは喜んで自宅に友人を呼び集め花見の宴会を開いてたんだとか。



後片付けを終えてmotteに戻ったら、

こっちの桜も見事に街路灯の灯りでライトアップされちょった!

IMG_3740.jpeg


「川上さまが大好きな仲間たち」のチーム感が

回を重ねるごとに高まってきてるように感じてます。

老若男女が、

地域内外の人々が、

移住者と地元民が、

出店者とお客さんが、

境内で楽しく時間を過ごしながら親しみを増していく仕掛け。

クセになるばぁえいちや❣️

次は6月11日

「川上さまで狂言を楽しもう!」です🎶


読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 16:11| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

子どもミュージカル劇団「高知リトルプレイヤーズシアター」第20回公演〜Dreaming Musical〜

1、元気が一番

2、挨拶ができる

3、笑顔を忘れない

4、一生懸命は自分で作る

5、最後までやり通す


今年30周年を迎えた「高知リトルプレイヤーズシアター」の合言葉だそうです。

孫1号は26期生として、孫2号は29期生として、この合言葉を胸にメンバーとして育ててもらってます。



先週28・29の両日、

「高知リトルプレイヤーズシアター」第20回公演〜Dreaming Musical〜

計3回の公演が県立美術館ホールで上演され、

夫・両親・妹・姪っ子たちと姪っ子達と観に行って来ました。

IMG_3601.jpeg


ひゃ〜、もうどうしょう!

幕が上がった途端から、

その体の隅々にまで気持ちをいっぱいにのせて踊り、歌い、演じるリトルっ子達の姿に、

ブワ〜〜〜〜〜〜っと涙が湧いてくる湧いてくる。


プログラム第1部「ドリーミング・ミュージカル」

ドロシーと名乗る不思議な少女に導かれるままに、ミュージカルの名作の中を旅する物語。

自信を失って気弱な主人公が、フック船長やシンバ、アラジン、ブリキやカカシ、アニーらと出逢いながら

未来に向かって夢を持つという「勇気」を育てていきます。

まるでリトルっ子達みんなをそのまんま主人公にしたようなストーリーでした。


1号ちゃんは各シーンを彩るアンサンブルダンサーでした。

ピーターパンの海賊の一員として船の上を駆け回ったかと思えば、

ライオンキングのヌーの群れを力強く表現し、

アラジンのシーンではアラビアンダンサーを可愛い衣装で舞い踊る。

最後はグリーンのキュートな帽子をかぶって元気いっぱいのダンス!

目まぐるしく衣装を変えあっちこっちのシーンに登場してくるので、

親族一同(あ、ほらあっちに)(今度はあそこにおる、おる!)

ヒソヒソ確認作業が忙しいww


さらには2号ちゃんもアニーのシーンで「ミア」という役名をもらって

表情たっぷりに演技してました。


お〜の、何回でも観たいちや💕


プログラム第2部「SONG&DANCE」も併せてYouTubeでゆっくり堪能🎶



1:42:00あたりからのHOUSEダンス

 ちょいと大人びた感じでリズムをうまく掴んで踊れてます。

1:47:20からはベートーベン「運命」の曲で大村ジャズ

 忘れもしない第1回よさこい全国大会でグランプリを取った「四国開発」チームの伝説の舞を作った

 あの大村憲子先生の振り付けです。

 まぁまぁ難解なこのダンスを小学5年生が踊るのって、すごいとしか言いようがない。

2:01:37からのストリートダンスは1号&2号が共演🎶

2:37:15のジャズダンスの振り付けは田村千賀ちゃん。

 伸びやかにリズミカルにキレッキレに🎶

孫1号はなにしろ体が一番ちっちゃいので見つけやすい✌️

ちっちゃいのがお兄さんお姉さんに負けんばぁ体を大きく使って踊る姿に、

ばーちゃんは涙腺が終始壊れっぱなしなわけでして。

隣の席の母もどうやら同じく、二人並んで何度目元を拭ったやらww



第2部での特別プログラムが実に素晴らしく感動しました。

なんと30周年を記念してリトルのOB・OGたちが大集合!

春休み中の学生さんはともかく、社会人として働いてる人もいます。

平日に休暇をもらい、地元高知のみならず関東・関西からも集まってくる、その熱意がすごい。

なんでも関東組は渋谷のレンタルスタジオに集まっては練習を繰り返し(7回集合したらしい)

本番前日の舞台練習に臨んだものの全く揃わずどうなることかと思ったらしいけんど、

きっちり合わせてくる力量はお見事しか言いようがないです。


是非ともYouTube動画を見てみて!!!

2:27:00『まだまだ大人になりきれないわたしたち』

 振り付けは寿音さん、

 演出/構成/作詞はスガ・オロペサ・チヅルさん、いずれもチーム関東メンバー。

詞の中にはリトルっ子として過ごした思春期の心情や公演の際の控え室のバタバタっぷり、

そして千賀ちゃんへの愛などがコミカルに綴られており、

これだけでも読み返しもって嗚咽しそうになる涙もろいおばちゃんです。

IMG_3602.jpeg

メンバーの中には現在プロダンサー、歌手、俳優として活躍していらっしゃる方々も。

圧倒的にパワフルなダンスと歌声と演技力、

一人一人の存在感が凄くて、舞台の上から大波のように客席に押し寄せてくる感じ!

このスペシャルなプログラムは現メンバーたちにとって、とてつもなく大きな刺激になったんじゃないでしょうか。

きっと次からの練習に向かうモチベーションは何ランクも上がったと思う。

とてもとても素晴らしいプログラムでした、ブラボー!



わたしたちが観たのは二日目の昼の部、この日夕方から最終公演を残していました。

IMG_3588.jpeg

IMG_3595.jpeg

IMG_3591.jpeg

IMG_3590.jpeg


ロビーに見送りで出てきた孫ちゃんたちと一緒に写真撮ったり、

ビッグママに扮した千賀ちゃんを激励したり。

IMG_3594.jpeg


翌日。

無事に公演を終えた感慨に浸るまもなく200人規模の「30周年記念パーティー」を開くなんて底知れぬパワーちや!

この様子は次回に続く!


読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:55| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする