2023年01月10日

子育て日記で懐かしむ親バカ時代

最初の子は昭和61年生まれでした。

生後すぐに「脂漏性湿疹」とかで顔にブツブツが出始め、

3ヶ月過ぎには「アトピー性湿疹」という聞きなれない診断。

症状はまぁまぁひどく、首や手首足首などは火傷のようにただれ、

頭皮もガサガサで髪の毛はごっそり抜けて小児アデランスを紹介されるほど。

「可愛い赤ちゃん」のはずがベビーカーを覗き込んだ人がみんな一様に哀れみの視線を寄せる、

そんな「痛々しい赤ちゃん」なのでした。


当時アトピー外来があるのは西日本では高知医科大付属病院だけでした。

ちょっと待て!

私は(当時)北九州暮らしだ!!

なんてこった、定期的な診察を受けるために毎月高知に通わんといかんなった!

けんど嬉しい、毎月高知に帰れる♫


高知医大で義務付けられたのは、毎日の食事と授乳の記録でした。

まだ授乳期間だったので「私が」何時に何を食べたのか、

その後何時に授乳し、「赤ちゃんに」どんな症状が出たのか。


とんでもない宿題に向き合うことに、ものすごいストレスを感じたのでこりゃいかんと。

いっそ「しんどい記録」「楽しい子育て絵日記」にして楽しもうと、

前向きに気持ちを切り替えるしかなかったのでした。


というわけで、生後3ヶ月からアトピー完治後(私の食事制限が功を奏した!)も続けて約5年、

日々の疲れや子育てストレス解消を兼ねて「絵日記」を記してました。

子ども達が寝静まった夜、

ノートを開くと不思議と辛かったことより嬉しかったことを綴りたくなる。

我が子の発した言葉や可愛い振る舞いを記録する時間が何よりの癒しでした。


33年前の日記には漬物大根引きの日のことが。

324725242_504447978497501_4177645829815951964_n.jpg

当時息子は3歳半、おばあちゃん(私の母)の物言いをすんぐに真似ておしゃべりするのが得意でした。

母が息子に言った通りのことを全く同じ口調で私に伝える様子に、

みんながひっくり返って笑い転げいたのも懐かしい。


母は孫が何か言うたびに、その言葉の成長をほめたくて

「ま〜、◯◯らぁ言うこと、どこで覚えた?」

と驚いた風で反応しよったがです。

すると、農作業を張り切る孫に母が

「お〜の助かるよ」と声をかけたところ、

「ま〜おばぁちゃん、助かるらぁゆうこと どこで覚えた?」

とやり返された時の可笑しさといったらww

324746044_545013547675905_4507566297603345614_n.jpg

こんな日記をたまに振り返って、

親バカ気分も反芻。


親バカ気分の暴走を止めつつ、
ちょっと嬉しい気分にさせてくれるクリックを歓迎♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:51| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 育児絵日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

育児交換絵日記

今日も又、雪マークの天気予報にわくわく目覚めるも、

朝からずーーーっと冷たい雨ですもうやだ〜(悲しい顔)

何をするでもなくのんびり過ごす日曜日。


ふと、本棚の日記を懐かしい思いでめくってみた。

080120しおん 001.jpg

下の子が2歳になってすぐに通い始めた保育園から渡された連絡帳です。

保育士さん手描きの表紙がかわいいB6サイズの小さなノート。

園での様子が毎日綴られていて、

家に帰ってから読むのが楽しみで楽しみで。

これを読んだら印かサインで翌朝返したらえいがやけんど、

家での様子をちょこちょこっと書いちょいたら、

保育士さんともコミュニケーションが図れてえいかな〜って。

交換絵日記が出来上がったという次第。


1991年9月11日(終日保育初日)

「楽しい連絡帳ありがとうございました。

園での生活がよくわかり様子が想像できます。

お昼寝、初日からちゃんとするとは意外!

080120しおん 002.jpg

たいてい↑こんなこっちゃないかと思っていたので

心配して拍子抜けしました」


9月17日

「やりたい遊びのリクエスト、というのが

園生活が始まってからグンと幅広くなり、

こっちは何をやって欲しがってるのか探索するのに一苦労。

お兄ちゃんの力も借りて、

ファイブマンの唄で部屋中を駆け回ったり・・・」

080120しおん 003.jpg


こんなやりとりが年少組に入るまで続けられ、

宝物のような日記はTOTAL9冊にもなっちゅう。

たまーーにページを開くと幼い我が子との思い出に、

きゅんとしたり大笑いしたり。


反抗されて腹が立ったりしちゅう時には

冷静になれる特効薬ながです!!


↓↓↓ここをポチッとクリックよろしく♪
四国人気blogランキング今年も張り切って参加中exclamation×2
頂けるポイントがブログ更新パワーの源ですわ猫
posted by moco at 17:24| 高知 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 育児絵日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする