2021年05月30日

どくだみ虫除けチンキ中間報告

1週間前の5月23日の日記で、

どくだみ虫除けチンキの作り方をご紹介しました。

188239228_3827889603987047_4056589025147358514_n.jpg

反響がすごくって、あまりの簡単さに作ってみた方が多数いらっしゃいます♫

(実家の母もすぐさま反応w)

1週間後の仕上がりはこんな感じ。

191213874_3848699615239379_800042200777838854_n.jpg

ビジュアル的には、もはや作りたての頃の清涼感はなし(笑)


今日、めっちゃ蚊に刺されました。

こじゃんと痒い!!

掻き毟るのもやなので、試しにまだ仕上がってないこのチンキを、

ティッシュに少しだけ浸して刺されたところにヒタヒタしてみたところ、

あら不思議!

痒みがピタッとおさまりました♫


あと2〜3週間ほどおくのがいいようなのですが、すでに効果を確認してしめしめ。

どうやらルックス的には今後さらに悪くなるらしいけど、そんなんどーでもいいや。


仕上がるまでにガラス製のシュッシュするの買ってきちょかんといかん。

アルコール度数が高いので100均のプラ容器では長期保存に適さないのもあるようなので。




ブログ応援クリックどうぞよろしゅうに。

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:36| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

コロナだろうが何だろうが、田んぼの季節!

田んぼ仕事の間は両手が泥だらけなので携帯が使えません。

緊急の連絡が入ったらいかんき、一応ポケットには入れてる。

もちろん「悲劇」に見舞われぬよう、しっかりジップロックに入れてw


今日は今季2度目の田植えでした。

夫が機械植えを終えた後、苗を片手に補植しもって泥田を歩き回る。

190949485_1620460951483862_4220504081476698187_n.jpg

1回目の田植えは大雨の中ずぶ濡れで行ったがやけんど、

今日は日差しのきつかったこと!!!!!

日焼けを防ぐために帽子・手拭い・日焼け止めetc.で完全防備。

何年か前に上着とボトムの間がわずかに数センチ開いていて、

油断しちょったらそこだけ見事に日焼けして水ぶくれとなり、しばらく辛い思いをしたがやった。



季節の田仕事は新型コロナがどーなろうと、例年通りに巡ってくる。

しかし本業の方はというと影響はモロに現れるがよね〜〜〜〜!

スクリーンショット 2021-05-25 23.28.12.png


新年度に契約書を交わしたばかりの事業が中止。

予定していた研修・講習も棚上げ。

県外出張案件はほぼオンラインに切り替えで「現場」に行けず。



いろいろと先が読めない状況ながら、思い出したのは30年前の合言葉

「しなやかに軽やかにしたたかに」

高知市に設置された「女性ネットワークの会」に集う、

当時私が大好きだった諸先輩方がことあるごとに口にしていた素敵な呪文。


ジタバタせずに機を待とう。

ゆるりと目の前のやれることに取り組んでいよう。

なんならしたたかに好機を狙おう。



あら、梅雨時のカタツムリみたいやね。




クリックよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:56| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月23日

ドクダミの花で虫除けチンキ作り

香美市香北町にお住いの服部雄一郎さんがFBで紹介されていた「どくだみチンキ」

今が盛りに咲く庭の(どちらかというと迷惑な)雑草を、

どうやら素敵に活用できる策というので私も挑戦したくなりました♪



ライターのやなぎさわまどかさんの

草刈りしちゃうその前に。ドクダミを活かす「虫除けスプレー」のつくり方

というサイトを参考にされたよう。


ドクダミの花は白くて元気なものを選んでちゃっちゃか摘む。

187561692_3827889370653737_2215593408241205657_n.jpg

洗って水気を切ったらリカー(ぼっちり去年の果実酒に使った残りがあった)に漬ける。

188239228_3827889603987047_4056589025147358514_n.jpg

なんとも清涼感溢れるルックスに気を良くします。

189010762_3827889440653730_968277436147836423_n.jpg

3〜4週間ほどおくと、ドクダミのエキスが抽出されて液が茶色くなるそうです。

ふむ、この魅惑的なルックスもつかの間か(笑)


どれだけ効果があるか、試してみるのが楽しみでたまりません。

自然にあるものをこんなに手軽に活用できる手段が、また一つ学べて嬉しい^^



クリックよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:26| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

ツツジ咲く、ツツジ散る。

175061956_3729574830485192_951856767304578734_n.jpg

鏡に映ったかのように、

ハラハラと散ったツツジが路面を染めていました。


桜が終わり、ツツジが散り、藤の花が咲き始めています。

あぁ、花で季節の移り変わりを知れるのは、いいなぁ。


桜もツツジも藤の花も、なんならイチョウやもみじも

色づいてからその存在を改めて知って驚く。

「え?あんたここにおったが?」みたいな。

毎年咲きゆうがやきええ加減覚えちょりや!!と花に文句言われそうやけんど、

歳を重ねて「忘れる力」が身についたからこそ毎年感動を得るのだ!

(と、負け惜しみ)



クリックよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:56| 高知 | Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

ランドセルカラーはジェンダーフリー

ジェンダーフリーゆうのは、女やき男やきゆう基準やのうて、

みんなぁが自由に自分が望む選択ができるようにしょうやいかって考え方らしいです。


私が小学生になる時(半世紀以上前)には、

女の子のランドセルの色は赤一択

ってゆうかその他の色のランドセルは黒以外存在してなかった(はず)。


男子は黒女子は赤


「え〜、他の色選びたいのに〜」

なんて全く考えもせんかった時代。


20数年前息子にも当たり前のように黒を買い与え、

娘の時にはようやくピンクの選択肢が生まれていました。



それがですよ!

孫ちゃんの時代になると世の中はびっくりするほど変化してるのです!

「ラン活」(=ランドセル活動)というワードにはたまげました。

なんと入学の1年ほど前からランドセル選びが始まり、

お気に入りのカラーを決めて発注するのは夏、遅くとも秋にはオーダー。


女の子も男の子も、性別を問わず「好きな色」を自由に選択できる時代になってました。


「あなたは女の子だから赤いランドセルね」

そんなことに違和感すら微塵も抱くことなく小学生になった私だけど、

その後「あなたは女だから」という価値観に抵抗しきれず何度泣かされてきたことか。

(→2月6日の日記「#わきまえない女」



これからの時代を生きていく孫ちゃんたちには、

自由に選べたランドセルのように、

多様でしなやかな価値観の中でのびのびと育っていってほしいな。


おめでとう、一年生!

169388441_3695687037207305_3122367123345160566_n.jpg





ピカピカの一年生を祝う気持ちをクリックに✨♪

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:30| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月04日

男の手料理&かーちゃんのおばんざい

ちょいと身内で晩御飯がてらの家飲みをすることに。

私は香北町のカフェmotteを夕方閉めてからもんてくるので料理をする間がない。

そこで今回初めてメイン料理担当に息子を任命!

期待していた以上のラインナップにかーちゃん仰天でございます。


先ずは素晴らしく出来のいい手作りローストビーフ。

169136890_3686539194788756_3681653072380287841_n.jpg


メインディッシュは煮込みハンバーグですって♪

168584923_3686539294788746_7266136517155292349_n.jpg


ほんで酒のアテにとセセリを焼いたがぁが登場、これ、下味が抜群に美味しかった!

168213369_3686539148122094_2225529721633917408_n.jpg

下処理にめちゃめちゃ手間をかけたという、砂肝の炒め物。

169361278_3686539028122106_6308783297993250333_n.jpg

手間をかけちゅうだけあって、こじゃんとええ噛み応え。


そして魚介たっぷりで濃い味に仕上げた炊き込み御飯!

これは最後にはだし茶漬けにして食べるという贅沢♪

168215228_3686539024788773_6013757197936034686_n.jpg

さらに贅沢なことに、上に載せているのは大月町産の「メノリ」です!


黒潮実感センターの神田くんから頂いた超貴重な一枚を大事に残しちょいて、

この日みんなで美味しく頂いたのでした。

少し炙ってそのまま食べても、ぱ〜〜〜〜〜っと濃厚な磯の香りが口中に広がって、

「海の春」を感じずには入られません。



以上、息子の「男子、厨房が大好き」料理の数々。


そして、ここからはちゃかちゃかっと私が足した野菜料理&定番チリコンカン。

168502608_3686539178122091_6761052150198512739_n.jpg

実家で収穫してきた甘〜いサラダホウレン草は生のまんま。

炒めたニンニクとベーコンに馬路村のポン酢を足してジュワーーッと沸かし、

それを山盛りホウレン草の上に勢いよくかけたら、そのまんまフライパンで蓋。

軽く蒸し焼き状態にしてシナッとさせます。

ほんで刻んだナッツを振りかけただっけながやけんど、これがナンボでも食べれる♪


同じく実家で収穫してきたネギは茹でて、小イカと酢味噌和えに。

167987475_3686539401455402_3753317695247058722_n.jpg

柚子酢を効かせるがぁが土佐流ね^^v


トマトのカプレーゼはバジルを買い忘れたので色合いが地味。

168502608_3686539094788766_4191435670289368158_n.jpg


お酒オールスターズ。

169088442_3686539354788740_8837907337666630325_n.jpg

「好みのボトルは絵にしたくなる」という性(笑)らしい馬路村在住アーティストnanakoさん、

油性ペン1本でちゃかちゃかーっと「美潮」をこんな素敵に描いた!

168429692_3686602364782439_8153403187471384385_n.jpg



息子の料理の腕前にも、

nanakoさんの絵のセンスにも、

さらには後片付けを完璧に仕上げてくれた娘の手際よさにも、

つくづく嬉しく感動してしまった夜なのでした❤️



クリックがいただけたら嬉しくて浮かれます♪

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:40| 高知 ☔| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月19日

おうち餃子で安兵衛の餃子を思う

時々、めっちゃくちゃ餃子を作りたい気分になります。

そんな時は50枚入りの餃子の皮を買ってしまうのですね。


キャベツをチンして柔らかくしたのをみじん切りにして、

塩をしてからちょいと置いてギュッと絞る。

ニラもたっぷり刻んだら、すべての材料の上に広げ、

熱したごま油をジュって回しかける。(←これ、中国の方に教えてもらった美味しくなる秘訣)

「五香粉」というスパイスを振るとさらに美味しくなる(これも必須と、中国の方に教わる)


焼く時は冷たいまんまのフライパンに薄く油を敷いて並べたらえいがやって。

これ、ゆっくり綺麗に並べられるので、めっちゃ嬉しい技です。

ひっつかんようにフライパンを揺すりもって焦げ目がつくくらいまで焼いたら、

小麦粉を溶かした水を100ccばぁジャーっとかけて蓋して中火で蒸し焼きに。

水が少なくなった頃を見計らって、

蓋を取ったら強火にして一気に水分飛ばして出来上がり!

161686739_3636317719810904_1604954526556716131_o.jpg

馬路村のポン酢でいただきます。

娘は「塩胡椒で食べるがぁが好き」だそうです。


半分以上は残るので、冷凍庫保存。

餃子がストックされてる安心感と言ったら❤️


それにしても、家で餃子を食べるたびに家族の誰かが必ずつぶやきます。

安兵衛の餃子、食べに行きたいなぁ」



共感する人は必ずクリックプリーズです!

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:28| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

クスクスの思い出

クスクス、大好物。

ちっちゃな粒状パスタを初めて知ったのは(食べたのは)、

かれこれ30年ほど前のことでしょうか。

「高知のまちづくりを考える会」を立ち上げたばっかりの私は、

興味と好奇心の塊で当時設立されたばかりの「世田谷まちづくりセンター」が主催する、

「世田谷まちづくりコンクール」を見学するために上京したのでした。


その際「明日は我が家でホームパーティーがあるけど、よかったら来ない?」

と初対面だった林泰義さんに誘われて、のこのこ行ったら田園調布の大きなお家!

お庭では料理研究家の林のりこさんが焚き火で美味しいスープを煮込んでて、

「クスクスにかけて食べてね」

とプレートを渡してくれて食べたのが初クスクス!!


以来、この奇跡のような出会いの記憶にスイッチが入る特別な料理なのです。

熱湯を入れて蓋して10分ばぁ蒸すだけの簡単料理、

キュウリやトマト、あれば茹でた海老とかも加えて、

塩胡椒・レモン・オリーブオイルで味付けるだっけ。

161717833_3631648740277802_3856547472207845235_o.jpg


あ、蒸らし時間がちょっと短すぎてアルデンテに仕上がってしもうた。

こーーーーんな小粒パスタに芯を残すって、なかなか出来るもんじゃないでと、

自分の失敗にツッコミもってワインのアテにww



ツッコミより、拍手より、ひとまずクリックプリーズ

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 13:13| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月07日

春一番、花盛り。

強風が吹きまくった土曜日の高知。

アンパンマンミュージアムの裏手の山ごと揺れてるかと思うばぁの勢いで、

木々がざわざわと激しい風の勢いをあらわしていました。


春一番(は、もう吹いていた?)なのかな。


実家の庭では花盛りの季節を迎えていました。

宝石のような鮮やかな深紅の花を咲かす「木瓜(ぼけ)」

158283162_3604396259669717_1327384418545507560_o.jpg


可憐な「梅桃(ゆすらうめ)」

157193587_3604396083003068_8157167549092965128_o.jpg


ちんまく可愛い花芽がこじゃんとキュートな「花梨(かりん)」

157113921_3604396223003054_8148158494602933745_o.jpg


高知市内の我が家の庭に咲く「白木蓮(ハクモクレン)」は早々に花の盛りを終えました。

156015819_3604395946336415_8812614077493846481_o.jpg

固いつぼみが開くのをそわそわ待った日の方が長い、短い開花期間でした。

157439573_3604396076336402_3504874413324751232_o.jpg

デッキに散った花びらも、強風で吹き飛ばされて綺麗さっぱり無くなった。

157053164_3604396133003063_7724493406046655492_o.jpg


この前まで寒波がきて震え上がりよったかと思うたら、

早くも桜の開花予報まで聞かれるように。


季節はちゃんと前へ前へと進みますね。



上へ上へと、クリックプリーズ。

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:00| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

しいたけ、できるといいな

家の裏山で大きくなりすぎた栗の木を年明けに切り倒しました。

丸太になったのを見ていたら、なんだかこのまま薪にするのが惜しくなって、

食いしん坊のひらめき!

「しいたけ、作れるかも!!」


父に相談してみたら「作れるろう」と。

前川種苗さんに相談したら「コマの分け売りしてますよ」と。


父からドリルを借りてきて、

解説書の指示通りに穴を開ける。

154018161_3577625799013430_1457075257674275753_o.jpg

小学3年生、なかなか筋がいい。


154188706_3577613442347999_6478757260930310127_o.jpg

しいたけの菌がついたコマは、

普通はふた夏越えてからの収穫となるのですが、

今年の秋から収穫できるというかなり嬉しい品種でした♪

154191484_3577613525681324_4065052480144431922_o.jpg


これをドリルで開けた穴にギュッと突っ込んで、

154709450_3577613512347992_1909920218399100950_o.jpg

トンカチでコンコン打ち付ける。

154220988_3577613202348023_7443067980942740562_o.jpg


さて、これから湿度管理したり、上下ひっくり返したりと、

お世話を繰り返しながら秋の収穫を楽しみに待ちます。

154270733_3577613792347964_1355943756271156225_o.jpg


・・・とか言いながらほったらかしになる予感大ながやけんどね(笑)


しいたけ料理の妄想は膨らむ、
ランキングアップの妄想はクリックが頼り♪

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:45| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月24日

無免許人生、ついにマイナンバーカードを発行

私は運転免許証を持っていません。

(返納した、とかじゃないですきね!)

運転の他にも「免許」と名のつくものは何一つ持っちゃあせんがです。


身分を証明する際には顔写真付きの「何か」を求められます。

これまではいつもパスポートを提示していました。

だって、それしか他にないので。

財布を買い替える際の条件は「パスポートが入れられるサイズか」でした。

国内にいてもいっつもパスポートを携帯する人生w

152706959_3568156619960348_4032819416993652443_o.jpg


「私はいつでも高飛びができる女なの」

そんなジョークがほんまもんになったこともありました。

→10年前の記事「カタールに行ってくるき!」


さて、そのパスポートも10年が経ち期限が切れた昨年12月。

コロナ渦で海外旅行のアテなんていつあるか知れない。

身分証明のためだけに更新するのももったいないなぁ。

さりとて、ここで写真付き身分証明書が無くなるのも困る、非常に困る。


ずーーーーーっと通知カードだけを財布に忍ばせていたのでしたが、

抵抗のあった「マイナンバーカード」を作ることを遂に決断せざるを得ず。


証明写真は部屋の白い壁の前でスマホで撮影した画像を使用、

申し込みはパソコンでちゃっちゃと済ませたら、

2週間後に引換証が届きました。


市役所の窓口に持って行ってカードを発行。

登録したedyカードにもうすぐ5000円がチャージされるおまけ付き。


ひとまず、こんな感じで「自分が自分であることを証明するブツ」を手に入れたのでした。

素直に「わ〜い♪」って気分にはなれんがやけんどね。

どうしても「お上に個人情報を握られてしまった」ってゆう敗北感が拭えない^^;


パッと明るい気分になれるようクリックプリーズ♪

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:28| 高知 | Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

伸びすぎフキノトウを美味しい蕗味噌に♪

うっかり採りそびれて、すっかり茎の伸びきったフキノトウ。

残念に思いよったら、なんとこの茎が美味しく食べられるというやないの!


庭の隅っこで15〜20センチほどに伸びた茎を探し集めたら、

籠いっぱい(15本)もありました。

152594148_3563187263790617_6883845937138358588_o.jpg

きれいに洗って、先っちょの花のところは「まだ天ぷらでイケる!」ゆうき切り取って、

残りの茎と葉っぱをザクザクみじん切り。

洗うた時の水気が残っちょったちかまんき、そのままフライパンに投入。

少しの料理酒で水分足して、ザラメ(普通のお砂糖でも可)と味噌を好みで加えて、

(最初は50gずつばぁから始めた)

菜箸でかき混ぜもって気長に中火で炒める。

152282959_3563187197123957_5864311461807511733_o.jpg

私は油は引かんかったけど、ごま油で炒めても風味が加わりそうですね。

途中で何度も味見(必要なわけじゃなく、とにかく美味しいので箸が止まらんなっただけw)、

その都度「もうちょい甘いほうがええかな♪」と砂糖を足してみたり、

「酒のアテにするならしょっぱいほうがええかな♪」と味噌を足してみたり。

ここはもう、好みです。


ほんで15分もしたらこんな感じに。

152726518_3563187193790624_2315277779213973949_o.jpg

まーなんと手軽に仕上がったこと!!

出来立ての蕗味噌は、白いご飯にもお酒にも、とにかく相性がえいとゆうたち❤️


「春は苦味を食べるべし」という諺もあります。

薬膳の知識はありませんが、気候の変わり目に芽吹きのエネルギーを食すのは、

きっと体にいいに違いないと思えます。





パッと明るい気分でクリックプリーズ♪

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 20:00| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月21日

ぬくいねぇ、ハクモクレンが咲きそうです

先週の雪の日が嘘みたいな、20度越えの春爛漫かと思う陽気です。


庭の片隅で摘み残していたフキノトウがニョキっと伸びてきました。

153195841_3561868313922512_4596857372169442481_o.jpg


収穫したまんま台所で転がってて、ちょいとトウの立ち始めたカブを、

試しにデッキのプランターの上に置いちょいたら、なんと根を伸ばし葉っぱも茂ってきた。

152048253_3561868577255819_9068208898172583173_o.jpg

(手前のネギも食べ残した根元の方を植えていたらちゃんと伸びてきた)


もうすぐ菜の花を咲かせそうです。

152558589_3561868190589191_8785925026871306753_o.jpg



年々樹勢が弱くなって、昨年はたったの三つしか花を咲かさなかったハクモクレン。

去年は家にいる時間が多く、雨が少ない期間にはせっせと水をやったり、

山の腐葉土を根の周りに埋めてみたりとこまめに世話をしてみたところ、

なんと今年はたくさんの蕾をつけました。

152614664_3561868223922521_3609608397943018680_o.jpg

今朝はまだ硬かった蕾がぐんぐん上がる気温とともに、

昼にはすこ〜しほどけてきました。

152611980_3561871047255572_7314887041007891786_n.jpg

もうすぐ乳白色の花を咲かせてくれるかな。

心が浮き立つ季節です。


【追記】

夕暮れ間近の蕾、明日には開きそうです❤️

152497260_3562343693874974_3935904200813385911_o.jpg


パッと明るい気分でクリックプリーズ♪

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 13:11| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

餅はイラレが焼け

炭で炙ったお餅は最高に美味しい。

151158858_3554199974689346_3086413496865755378_o.jpg

これは実家の囲炉裏。

高知市内の我が家にも囲炉裏はあるのですが、

何しろ気密性の高い現代風家屋なので一酸化炭素中毒の危険もはらむわけで^^;

なのでなかなか炭に火をつける機会は少なくなってきます。

特に昨日今日みたいな、

南国高知でも雪が降るほど寒い日は、換気のために窓を開けるなんてようせんし。


しかし炙ったお餅が食べたい!

トースターで焼くと表面が妙にカピカピになってしまいます。

手軽なのは石油ストーブ。

151184069_3554199834689360_7242808739767461598_o.jpg

「餅はイラレが焼け」

イラレとは「短気」とか「せっかち」を意味する土佐弁で、

デザインツールのIllustrator(略称イラレ)ではありません(笑)

とにかくせっかちに裏表をひっくり返しもって焼くべし!なのです。


そして柔らかく焼けたら、熱々を七味醤油にちょいとつけて、

味付け海苔で包んでハフハフ食べる。

151811599_3554199898022687_884507015726976129_o.jpg

止まりません。


くいしんぼクリックをプリーズ♪

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:47| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月31日

お雛さん、実家の座敷に大集合!

3段・5段・7段飾りのお雛さん、

場所とるよね〜、家の中に飾ったら圧迫感あるよね〜。

しかも、しまう場所すら確保するのは困難よね〜。


30数年前に娘が生まれ、初節句に買い揃えたのはデーンと7段飾り。

数年はウキウキとフルバージョンで飾りよったけんど、

そのうちスペース確保が難しくなって、

内裏雛と三人官女だっけをピアノの上に並べることでお茶を濁し、

五人囃子さんや右大臣・左大臣の出番はすっかりなくなり、

お道具類に至っては全く箱から出される気配すらなく・・・・。



そこで思いついた「お雛様全員集合大作戦」です。

実家の座敷に、

娘の7段飾り姪っ子の7段飾りを持ち寄り、

母の嫁入り雛に、祖母の嫁入り雛も蔵の奥から取り出してきて、

私の初節句に揃えてくれた市松人形や、趣味で買い揃えたお雛さんや、

ついでに姑のひな飾りコレクションも仲間に入れて。


9年前からは孫ちゃんたちのひな飾りも加わり、

賑やかさ&華やかさは年々増していくのでありました。


今年は9歳と6歳の孫ちゃんたちも「解説書」と首っ引きで、

お人形や持ち道具の雅な名前を確認しもって飾り付けの戦力として活躍!


そんな様子を取材にやってきてくれた、

「とさぶし」下村美和編集長(ほっとこうちの編集長でもあります)!

144620634_3509443335831677_3111149381517554420_o.jpg

145016777_3509444582498219_8469951576773696588_o.jpg

孫ちゃんたちが飾り付けに勤しむ姿もカメラに収めてくれよった。

144924564_3509444272498250_1448023761107456835_o.jpg

144832651_3509444659164878_34602066602972208_o.jpg


3月末に発行される予定の高知県文化広報誌「とさぶし」

次号の特集テーマは「土佐の節句(予定)」です。

どんなコンテンツになるのかはお楽しみにしていただくとして、

その中の一部分に、多世代でひな飾りを楽しむ家族としてご紹介いただけることに。

そんなわけで、例年よりかなり時期を早めての飾り付けのために、

お嫁ちゃんや孫ちゃんたちと実家に駆けつけたという次第。



ああ、それにしてもシンと静かな座敷がなんとまぁ賑やかなこと。

ご先祖様や祀られた神々もさぞかしびっくりされたことでしょうが、

孫ちゃんたちの健やかな成長をにっこり見守ってくれていただけますように。

145043189_3509444785831532_4817041285616366348_o.jpg


華やかにクリック、プリーズ

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:56| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

昭和49年の高知新聞ラテ面

5年前、蔵の中にしまってあった皿鉢の間に挟まれている新聞紙を取り替える際に、

懐かしい紙面に見入ってしもうて、しばらく手が止まったことでした。

その日は映画館の上演案内のページを取り上げ、

「町に映画館があった時代」を懐かしんでブログ記事にしてました。

これ→「昭和49年の映画館」



実はラテ面(ラジオ・テレビ番組表掲載面)も懐かしくて画像保存しちょった。

当時私は15歳、中学3年生でした。

そんな年齢でも毎週夕方6時を楽しみにしていた「アルプスの少女ハイジ」!!

12565443_830162980426406_3280364681052810638_n.jpg

テーマ曲のホルンの音色に続くヨーデルの歌声で、

心はアルプスに瞬間移動。

藁のベッドに寝てみたい、暖炉で焼いたチーズが食べてみたいとハイジの暮らしに憧れ、

街の暮らしに馴染めないハイジを心配し、「クララが立った!」場面に号泣しと、

多感な時期に思いっきり惹かれたのは、

のちに日本アニメ界の巨匠となる高畑勲&宮崎駿マジックやったのかも知れません^^


晩御飯を挟んで「紅白歌のベストテン」でアイドルたちにキャーキャーゆうて、

その後のドラマ「たんぽぽ」を家族で見て就寝。


家族が寝静まった後「11PM」をこっそり見るのはもうちょい後の世代のこと(笑)


お昼の時間帯のワイドショーは、どれを取っても女性向け。

「昼の時間帯にテレビを見てる=専業主婦層」

こんな価値観や決めつけは今の時代には通用しませんね^^;

12645227_830163000426404_1957596856400633693_n.jpg

♪3時のあ〜な〜た〜 3時のあ〜な〜た〜 あなた〜の3時〜♪

ってゆうテーマ曲がふと思い出されたww


NHKの夕方6時半からの人形劇も好きでした。

「ひょっこりひょうたん島」から始まって、「ネコジャラ市の11人」

そして「新八犬伝」は辻村ジュサブローの人形の魅力にはまった!!

12592748_830163020426402_3824678275194444335_n.jpg

しばらくして高知の人形店が「ジュサブロー展」を開催したので駆けつけて、

本物の人形の迫力と圧倒的な美しさに、ただただ見惚れたことでした。



そしてそして。

月曜〜金曜の午後5時からは「ぎんざNOW!」に夢中♪

12647261_830163043759733_8091384376013032973_n.jpg

全てがアドリブ進行ではないかと思えるくらい、

いい意味でカジュアル(ガサツ、とも言えたw)な構成ゆえに親近感があり、

週替わりの推し歌手(当時はタレントなんて表現はなかった)が出るとなると、

学校帰りの足取りも自然と加速、息はずませて帰宅後にチャンネルを合わす!!

「フィンガー5」が月曜レギュラー、「アルフィー」は木曜レギュラーだったかと。

伝説のロックバンド「QUEEN」が生出演した時には興奮したし、

あの「サザンオールスターズ」のテレビ初登場もこの番組。

コーナー企画「しろうとコメディアン道場」には、

無名の関根勤や小堺一機、とんねるず、柳沢慎吾らが登場していて、

素人っぽい当時を知っているだけにその後の活躍が嬉しかったりするのです^^


昭和49年(1974年)3月18日の高知新聞表紙です。

12661863_830162917093079_7773283396014392290_n.jpg

郵便番号は3桁だし、電話番号もまだ6桁。

でも海にサンゴ・日の出をバックにしたロゴデザインは変わりなし。

143967777_3506663109443033_6448760734330219700_o.jpg


皿鉢に差し替えた新聞紙を数十年後にまた広げて、

子や孫たちが「昔」を懐かしく振り返る日が来るのかな。


郷愁クリック、プリーズ

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:53| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

書き置きレシピ

市民活動「高知のまちづくりを考える会」を発足(1992年)以降、

活動やお仕事がだんだん忙しくなってきて、夜の会議も増えてきました。

当時子どもたちは保育園児

両親にきてもらったり妹んちに預かってもらったりして、

めちゃくちゃ助けてもろうてました。


小学生になると近所の大学生にお願いして、

子どもたちと一緒に晩御飯を食べてもらい帰宅までの留守番をお願いしたりも。


中高生になるとそれぞれ部活で帰りも遅くなってきた。

帰宅前に出かけねばならず、直接あれこれ指示できない。

なので食事を構えて書き置きしちょくことにしました。


先日、倉庫の奥から懐かしいメモが出てきました。

「ね〜、こんなの出てきたよ、懐かしい〜」

とはしゃぐ母に向かって、何ともつれない返し・・・・・!


「何、このメモ」

「料理を構えてもろうちょったのは全く記憶にないで」

「え、結構用意してくれちょったがやね」





母の愛は届いてなかったんかい!!



143256031_3500998720009472_7334182998617195560_o.jpg

143486900_3500998640009480_7751615185604976218_o.jpg

143110687_3500998643342813_1204665629132128406_o.jpg

143539111_3500998706676140_1627505100168707971_o.jpg

143086961_3500998690009475_8746244046670151728_o.jpg

143483687_3500998680009476_5085101339107630914_o.jpg

143514796_3500998693342808_6490799074146751127_o.jpg

せめてブログに記録しておくことにしようっと;;



慰めのクリックをプリーズ

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:11| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

口紅を塗ったお母さん

古くなった倉庫を取り壊し、新しい倉庫を設置することに。

取り壊し前に中の荷物をぜ〜んぶ運び出して、

ダンボールに入れっぱなしのモノたちをプラケースに入れ替えた。

多いのはへその緒から始まって卒業証書に至るまでの子どもたちの記録。


整理していたら「アマビエ」レベルのご利益がありそうな絵、発掘!

141289815_3486123958163615_1883627689203020871_o.jpg

3歳の頃の息子が原稿用紙に描いた私の顔。

「口紅を塗ったお母さん」

なんかもう、岡本太郎ばりにギラギラとパワー発散しまくりゆう(笑)



当時は高知から遠く離れた北九州で慣れない子育てに奮闘する日々。

二人目がお腹にいて化粧することも滅多になくてほぼすっぴんで過ごしよった。

きっと珍しくお化粧をして出かける日の母親を見て描いたがやと思う。


小さな紙切れのいたずら書きでも「何を描いたの?」って尋ねて、

子どもが言った通りの「タイトル」と日にちを書いて保管してました。


懐かしい・・・。

なーんてダンボール箱を前に思い出にふけってしまって作業がはかどらん!


クリックでご利益がある・・・・とは言い切れない!

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:02| 高知 ☔| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

お年玉切手シート


「年賀状」のお年玉切手シートが4組当たりました^^


例年、なんとなくお正月っぽいデザイン故に使う機会を逸し、

引き出しの中で出番を失ったおめでたい柄が残っていく・・・。


当たりの年賀状を持って郵便局に引き換えに行った際に、

「お年玉切手シートって使いづらいんですよね〜^^;」

と呟いたら、

(ちなみに今年のは鶴と亀の丸型切手です)

「普通切手にお取り換えできますよ」

ってことでお言葉に甘えました♪

140366113_3479416538834357_4281412271115883518_o.jpg

あら、白梅

春を心待ちするような絵柄の切手に、

心の中でもふわりと春の蕾が開くような明るい気分になりました。




クリックお待ちしちょります

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:01| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

土佐湾のハマチ、生は回避して美味しく食す

二日続けてハマチと格闘。

いずれも土佐湾の天然ものです。

139932805_3473609266081751_7334290432539071533_o.jpg

ええ、ええ、アニちゃんとかサキちゃんとかにいっぱい会えましたとも(泣)

養殖やったら餌も管理されちゅうき、ほぼ寄生虫の心配は無いようですが、

特に冬場の天然ものはアニサキスに注意し、絶対生では食べたらいかんと忠告つき。

・・・忠告通り、いらっしゃいました・・・。


ニンニク葉も出回ってる時期ですし、ヌタを作って刺身で食べたいのをぐっと我慢。

片身は醤油漬けにして翌日に回し、もう片身はグリルでいただくことに。

139380058_3473609142748430_1987908528932714428_o.jpg

実家の畑で採れた無農薬レモンをたっぷりと、

庭のハーブ=ローズマリー・タイム・パセリを散らして。

139708280_3473609126081765_8679082269343319031_o.jpg


うっかりオリーブオイルを回しかけることを失念!

幸い脂がこじゃんと乗ったハマチやったき、パサパサの仕上がりになることは免れました^^;


しっとりと焼きあがったのをつまみに、美味しく飲みましたとさ♪


クリックお待ちしちょります

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:00| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする