2021年11月09日

高知のお山は柚子香る季節

安芸郡馬路村(うまじむら)、言わずと知れた日本屈指の柚子産地!

くねくね道を行くと村の入り口には誇らしい看板が掲げられています。

253343644_4327595937349742_7657229653754576900_n.jpg


本日は叔父・叔母・従姉妹が育てる柚子畑の収穫お手伝いに参上!

254707359_4327597037349632_1975835759364204386_n.jpg

1ヶ月近く、毎日毎日、毎日毎日、黄色くなった実を収穫。

253999218_4327596820682987_326335251792989447_n.jpg

枝と葉っぱはキワキワのとこをチョンと切り取り、

傷があったりサイズが小さすぎるのは選別していきます。


そして軽トラに乗せたら馬路村農協の集荷場へ。

253727685_4327596477349688_4591528982234023409_n.jpg

1回の積荷は350Kgほどあるそうです。

今日は2回分。


頼もしい助っ人はワーキングホリデイで埼玉と栃木から1ヶ月間、

馬路村に滞在してるお二人。

252809860_4327596317349704_4677389308120318103_n.jpg

「ここから見下ろす景色、最高!!」

終始笑顔でてきぱき作業をこなす二人はキラキラと輝いてるようにも見えました✨


お昼ご飯はみんな一緒に。

父と母が香北から持ってきた「お赤飯」

253421118_4327596320683037_4949520516431782899_n.jpg

別のいとこの奥さんからの差し入れは「鮎ご飯」

255003305_4327596430683026_6787596380583291676_n.jpg

奥のは妹が作ってきた「中華おこわ」


私は何も作れなかったので、途中の安田で買い求めた「玉子寿司」

254001919_4327596634016339_499008810239967785_n.jpg

255377191_4327596600683009_5006629258700489304_n.jpg

もはや「炭水化物祭り」ですwww

でも、肉体労働をした体はお腹がペッコペコ!

まるで水分のように胃袋に吸い込まれていく〜♫


総勢13人での昼食を終えたらすんぐに午後の作業に取り掛かる。

私たち高知市組は3時半で終了し帰途につきました。


安田川を下ってきたら、玉の井酒造で「南 純米吟醸」をゲットするのはお約束。

252995586_4327596560683013_5146560622491053434_n.jpg


そして安芸市赤野休憩所で夕日に癒される。

253403444_4327596240683045_8954548200942215534_n.jpg

体はバッキバキの筋肉痛やったけんど、

最後の力を振り絞りジャンプ!!!

253311008_4327596017349734_5921029499622539040_n.jpg


・・・さぁ、柚子風呂で疲れを癒そう・・・。



明日は筋肉痛で鳴子も握れんのでは^^;
ねぎらいクリックよろしゅうお願いします❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 20:00| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

柚子胡椒づくり

九州の方では「胡椒」と言うたら唐辛子のこと。

うどん屋さんに入ったら大抵テーブルの上に好みの量をセルフで入れられるよう、

青唐辛子のペーストがお箸と一緒に並んじゅう。


ちなみにペッパーの事は「洋胡椒」と呼んで使い分けてました。

新婚当時の北九州暮らしですっかり味をしめたのが「柚子胡椒」でした。

30数年前のことです、高知ではまだあまり一般的ではなかったかと。


昨今、青柚子が出回り始める頃には、みんながこぞって柚子胡椒作りに精を出す!

「作った!できた!」という報告がSNS上で賑わい始めると、

そわそわしてきて焦りますw


で、ようやくファームベジコの長崎さんとこから材料を仕入れ、

慌てて取り掛かった!!

251583917_4312966195479383_4781213922397930776_n.jpg

青柚子の皮をおろすのは夫が担当してくれた。

「白いところまでおろしたら苦味が出てくるき、表面だけね!」

と、注意事項を伝えてお願い。


私は汁が目に散らぬよう注意しもって、辛味満点の唐辛子のヘタ取り。

251961458_4312965928812743_6467285753402394638_n.jpg

そしてまな板に並べて細かく刻む・・・・・・

252882441_4312966122146057_3932495102991923498_n.jpg

・・・のは早々に諦めてミキサーの登場!!



柚子の絞り汁、塩、おろした皮を混ぜたら出来上がり。

251847595_4312966188812717_1617761219668500172_n.jpg

煮沸消毒した瓶に詰めたら、この上もない満足感♫

252096152_4312966068812729_8054998902365278490_n.jpg

これで今年の鍋シーズンがドーンとバージョンアップします、

夫も大好物が仕上がり上機嫌。


以前「クックパッド」に掲載した材料・分量と作り方がこれ↓

Cpicon 柚子胡椒 by ふるさとの台所

塩を柚子の重さの1割ってしちゅうけど、多かったかな??

(とあるシェフ直伝レシピです)


今回は和田亜紀さんのレシピに基づいて作ってみました。

252528820_413887203591406_488959058766747434_n.jpg

かなり減塩。そして、使用したのは普通の塩^^;

味の違いも楽しもうっと。




ブログ更新のモチベーション!
クリックよろしゅうお願いします❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 10:54| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月03日

庭育ちの生姜で土佐赤牛のしぐれ煮!

実はいつ植えたのかも記憶が曖昧💦

台所の隅っこで忘れ去られていた生姜の欠片。

親指ばぁのから、チロッと芽が出ていたので「ひょっとしたら育つかも?」と軽い気持ちで、

我が家の「猫の額ガーデン」に植えてみたら、ちゃんと育ってくれました。

251934198_4309318345844168_1184710595740026312_n.jpg

育った生姜がちょこっと顔を覗かせてきた。

252617711_4309317949177541_4247516218382530630_n.jpg

引っこ抜いたらこればぁに育っちょった!

252165330_4309318032510866_4594962031100018447_n.jpg

やったもん!

なんか感動的ながですけんど!!

251761232_4309317565844246_6658677936615343870_n.jpg

軽く7倍以上にご成長あそばした♫

親指大からの手のひらから溢れるサイズですよ、

こりゃもう、得した気分を十分に味わえる成果!


土佐山田の三谷ミートさんとこで買うてきちょった、

土佐赤牛の細切れが冷蔵庫にあったので、

ちょいと贅沢な「牛肉のしぐれ煮」!!

252207685_4309317892510880_3501064801548947216_n.jpg

生姜たっぷりと入れて、正島さんの片手鍋でコトコト。

この小鍋は実に使い勝手がいいです、煮物が信じられんくらい美味しく煮上がる❤️

一口、お味見。

・・・・・いやもう、新米ご飯に似合うとゆうたち!!!

お箸が止まらぬ旨さでした♫



こんなガーデンでも生姜は育つのだ、ということがわかりすっかり味をしめたので、

来年も夏収穫を目指して育てようっと。



ブログ更新のモチベーション!
クリックよろしゅうお願いします❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:44| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

新米と新芋でサツマイモご飯

ピカピカの新米と、

ホックホクの新芋。


嬉しい秋の実りの足し算で

こじゃんと美味しい「サツマイモご飯」の出来上がり❤️

247123733_4271367016305968_843831961734891937_n.jpg

【作り方覚え書き】

米1合につき

・サツマイモ100gばぁ

・塩 小さじ1/2

・酒 大さじ1/2

・黒ごま 少々


サツマイモは思い切って大きめ(3センチ角ばぁ)に切り、

5〜10分ほど水につけてアクを取ったらザルに上げてしっかり水を切る。

普通の水加減にして塩と酒を加えた米の上に、芋をそっと載せる。

この時点で決して米と芋を混ぜてはいけない!

248053228_4271366882972648_6425907848435126800_n.jpg

米3合と芋300gにしてます。

炊飯器スイッチオン!



あぁ、なんと美しい炊き上がり!!

244573706_4271366692972667_3169062467552967050_n.jpg

大きめに切ってあるので混ぜても芋がつぶれにくく形が残ります。


半分をお隣におすそ分け。

食いしん坊の孫ちゃんが早速手を伸ばして一口パクリ。

「ん〜〜〜〜〜〜!!めっちゃ美味しい!!」


翌日の夕方、下校して帰ってくるなり、

「朝もパンと一緒に食べたよ」(どんな組み合わせよw)

「美味しかったき、また作って♫」

早速リピートリクエストいただきました〜^^



ブログ更新のモチベーション!
クリックよろしゅうお願いします❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:02| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

孫ちゃんと今年2回目の味噌づくり

井上糀店さんから取り寄せたキットでの味噌仕込み、

初回は2019年4月のことでした。


とにかく「手前味噌」が美味しくて美味しくて、定期的に作るようになりました。

わりと何月に作っても大丈夫そうで、仕込む月はバラバラ。

今年は6月に仕込んだがぁが、夏場の気温が熟成を早めたのか8月下旬から美味しく食べられるようになり、

イカンイカン、この調子じゃ年越しまで持たんやんか!

慌てて秋仕込みを敢行!!


これまでより2キロ増やして7キロにした。

井上さんが届けてくれたゆで大豆(おくどで炊いたがやき、ひときわ美味しい)と、

塩と麹をまぶした米をひとまずテーブルにドンと置いちょった。

246134451_4254954001280603_1140729141719660213_n.jpg

すると下校してきた孫ちゃん2号(小学1年生)がそれを見るなり、

「あ、今からお味噌つくるが?私もやる〜♫」

嬉しいね〜、材料を見てすぐに味噌づくりだと気付くなんて。


「鬼滅の刃」の録画しちょったがぁを孫ちゃんの解説を聞きもって見ながら、

二人でムニムニと潰す作業を始めました。

246778898_4260170987425571_273723183614219781_n.jpg

身終える頃(2時間後)にはぼっちり潰し終えちょった。

246105954_4254954314613905_3200681346482362969_n.jpg

ほぐした米麹を、

246271876_4260170894092247_4257105000758915036_n.jpg

潰した大豆とウンセウンセと混ぜ合わせる。

246358715_4260171120758891_1066867029824309341_n.jpg


ちょっとつぶつぶ残っちゅうばぁが美味しく熟成するらしい。

これを空気をしっかり抜きながらぎゅーぎゅー丸くしては、

タッパーに詰めて仕込みは終了。


実家の蔵の中で数ヶ月?寒くなるから半年?

ゆっくりとおいしいお味噌の出来上がりを待ちます。


手伝ってくれた孫ちゃんからは、

「私も一緒に作ったがやき、こーーーーれくらい分けてね」

と半分ばぁの分け前を主張。

やれやれ、ちゃっかりしちゅうとこまで「ばーちゃん似」ちや(笑)



白いご飯にはお味噌汁が欠かせません。
ブログ更新のモチベーションにはクリックが欠かせません❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:34| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月13日

食いしん坊な母が喜ぶ息子の手料理

二世帯住宅ならではのお楽しみ、

たまーにおすそ分けが運ばれてくる息子の手料理が嬉しい母❤️


このトマトソースパスタ、なかなか上出来。

241846286_4151067311669273_7544469834096039302_n.jpg

一緒に暮らしよった高校生の頃までは、

ひとっちゃあ台所仕事を手伝うようなそぶりも無かったのに。

思いもよらぬ大変貌が嬉しいったらない。



3人の子どもたちのキャラ弁作りにもはまり、

なかなか完成度の高い見事なお弁当をインスタにあげゆうw


そして最近は夜な夜なベーグル作りを楽しみゆう。

241698126_4151067645002573_250380883689833204_n.jpg

これ、抹茶味。

餡餅をかませちゅうのがナイスなアイデア賞✨

和菓子テイストの焼きたて熱々ベーグルをハフハフ食べもって、

「あんた、店出せるで」

と本気でそそのかす食いしん坊な母なのです(笑)




クリックぷりーず❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:03| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月06日

秋に向けての猫の額ガーデン

5月11日に苗を買うてきて植えたゴーヤー2株は順調に蔓を伸ばし、

もう、いくつも食しました。

241397708_4128417730600898_4449825616310079285_n.jpg

まだまだゆるりと実を付けてくれてます。

あんまりたわわに成り過ぎても困るし飽きるけんど、

ぼっちりばぁのタイミングで次ができるきありがたい。

ほら、まだちんまいのが育ちゆう!

240874375_4128417623934242_8294119973151000499_n.jpg



デッキの中にしつらえちゅう「猫の額ガーデン」ですが、

240981606_4128418247267513_814053642669823566_n.jpg

夏の盛りにたくさんの実を付けたトマトの株を引っこ抜き、

代わりに「ブロッコリー」と「カリフラワー」を植えてみました。

240881700_4128417890600882_8981683870388370685_n.jpg

ガーデンの真ん中あたりにはバジルが植わっちょって、

トマトを収穫するたびにちぎって何度もカプレーゼを美味しく味わいました。

バジルはまだ収穫できそうなので引き続きセンターポジションを務めてもらう。


そして、キッチンに転がって芽が出始めちょった親指大の生姜のかけらを植えちょいたら、

立派に葉っぱが伸びてきてるので、どうやら地中では生姜が育っている模様。

やったもん!

240883028_4128418180600853_6426116864330959444_n.jpg

一番手前にはパセリも一株植えてみた。


毎日カーテンを開けるたびに成長を確認する、

ささやかな喜びの時間です。




おうち時間がたっぷりあるので、
野菜作りを楽しむのも悪くない、
と言い聞かせる日々!!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 13:17| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月02日

シンコ、初めて捌いてみた。

「シンコが釣れたき」との連絡を受け、

近所の居酒屋まで。


「食べ」に行ったがと違うがです。

「貰い」にいそいそと。


まん防に従い休業中の店主さんが釣ってきたがぁのおすそ分け。



すぐに帰宅して冷蔵庫で冷やせ

お皿も冷やせ

食べる直前に捌いて冷えた皿に盛れ



こんなミッション付き💦


神経締めされ、エラも内臓も取り除かれた状態が嬉しい♫

240844707_4117587301683941_5889767996142383469_n.jpg


指示通りに皿を冷やし、

捌く工程でもバットを氷でキンキンに冷やしながら懸命に作業。

なるほど、確かに皮はむきやすい。

けんど中骨に沿った血合い除去にはまぁまぁ苦戦💦

とにかく手早く処理するのが肝心と言い聞かせられちょったので、

必死の捌き作業に没頭!!



リュウキュウも薄切りにして冷蔵庫で冷やしちょったがぁを皿に敷き、

仕上げにたっぷりとブシュカンの皮をおろし掛ける。

240832050_4117587148350623_4613081799647487042_n.jpg


ほんで、たっぷりのブシュカン果汁と醤油の中で泳がすようにして頂く!

240952884_4117587035017301_674249206214902992_n.jpg


嗚呼、

土佐の晩夏の味、堪能。




おうち時間がたっぷりあるので、
こんな家飲み時間を楽しむのも悪くない、
と言い聞かせる日々!!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:38| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

カボチャレシピシリーズ

夏の終わりの長雨続きで、野菜がピンチ!

お日様が当たる時は当たる、

暑い時は暑い、涼しい時は涼しい、

雨の時期にはちゃんと降る。


ところが今年は梅雨入り前からずーーーっと天候がおかしい。

「普通」の季節の営みが崩れると途端に畑はバランスを失うのです。



そんな中で、幾つか腐りは出たそうですがちゃんと育ったカボチャが実家から届きました。

「ロロン」というラグビーボール型の品種、みたい。

240742456_4099643170145021_8042780360271322350_n-1.jpg

長さは25センチほどあります。

肉厚なのでなかなか食べ応えある量です。



さて、どうやって味わおうかな。

先ずは我が家の定番つまみ、娘も大好物の、

「フライドパンプキン」

239462885_4092932574149414_745447602055361318_n.jpg

一口大に切ったカボチャを素揚げしてから、

フライパンにバターを溶かし、みじん切りにしたニンニクを炒めてから、

カボチャを加えてさっと炒めながら塩胡椒で味付け。

フライドポテトより濃厚な「酒のアテ」となります♫



厚めにスライスしてナスと一緒に素揚げしてからめんつゆと絡める、

「カボチャの揚げ浸し」

240167871_4092932600816078_6367592122966012205_n.jpg

これは出来たて熱々もえいけんど、

残ったがぁを冷蔵庫で冷やしたのが一段と美味しいので常備菜として大活躍。



薄切りにして茹でたのを潰して軽く塩コショウ、

ざく切りにしたMIXナッツとマヨネーズで和えた

「カボチャのサラダ」

239433103_4092932304149441_37279597192205279_n.jpg

もうね、ご飯のお供にもワインのアテにもなる万能おかず!


そして、同じく茹でて潰したかぼちゃに、

炒めたミンチと玉ねぎを和えてから天パンに伸ばし、

たっぷりのパン粉をかぶせて焼いた

「揚げないパンプキンコロッケ」

240816013_4099643433478328_3524470187273021394_n.jpg

これ、お手軽&ヘルシー♫


と、こんな感じで丸々1個を味わいました。

さて、まだあと1個あるので次はどんなレシピで楽しもうかな。



おうち時間がたっぷりあるので、
こんな細やかな楽しみで過ごすのも悪くない、
と言い聞かせる日々!!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:41| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

おうち新子祭りwithぼっちり

新子の季節です。

ほんまやったら水揚げしたばっかりのを味わいに、

どっかの港町に駆けつけたいところですがそこはぐっと我慢。


新子を捌いたがぁ(お皿の一人前分で400円)と、

まだ青々としたブシュカン(1個100円)を手に入れて、

生ワカメと一緒に、切りたての新子の上にたっぷりブシュカンの皮をおろしたら準備完了!

「おうち新子祭り」開催!!

239453455_4075720675870604_7880451460914253418_n.jpg


お酒は土佐しらぎく特別純米酒「ぼっちり」がぼっちり♫

237209720_4075720699203935_4254126128425440073_n.jpg


香南市のサツマイモ「土佐紅」を素揚げにして塩をまぶしたのと、

春に塩漬けしたイタドリを戻して炒め煮にしたがぁと、

昨夜、ハマチのあら煮をした煮汁の残りで厚揚げを炊いたのと。

238617009_4075720955870576_2783929997088449101_n.jpg


まぁまぁ、えい感じの「おうち居酒屋」ラインナップとなりましたw



高知は本日「非常事態」が宣言されました。

飲食業界の方々にとってまたも厳しい日々に突入。

その辛さは想像がおっつかんばぁのことやと思います・・・。

あの店、この店を想いながら、

今は「どうか続けていてね」と願いを込めて我慢のステイホーム。




あれもこれもが再び停滞、なかなか厳しい状況です。
「コロナ退散!」の祈りを込めてクリックプリーズ!!!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 21:57| 高知 ☔| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月02日

実家直送!新鮮夏野菜のヨルメシ

ビール、進みます。

白ワインも、進みます。

なんなら赤ワインだって。

毎晩、実家から届いた野菜でビタミンだけは超贅沢な晩御飯♫

225193804_4024604140982258_65242732140275320_n.jpg

左上から時計回りで、

◉甘唐辛子の味噌炒め

中・高校生の頃、お弁当のおかずに入っちょったら嬉しかった好物常備菜。

当時、母は落花生で作ってくれてましたが、ちょっとだけ贅沢にミックスナッツを使用。

切った甘唐辛子(ピーマンでも)をごま油で炒めたら、

味噌・みりん・砂糖を加えて炒りつけるだけ。


◉トマトのマリネ

最近のお気に入りは、切ったトマトに軽く塩を振って、

らっきょう酢少々とオリーブオイルたっぷりでマリネ。

冷蔵庫でキンキンに冷えたがぁは食事時はもちろん、

起き抜けの目覚ましに・寝る前の一口にと暑い夏にはめっちゃ重宝。


◉あき豆の煮物

ちょっと唐辛子を効かせて煮たのは、できたての熱々もえいけんど、

冷蔵庫で冷えたのも美味しいがよね〜♫


◉ゴーヤーのポン酢和え

一旦実がなりだしたら次々収穫できてしまうゴーヤーです。

苦味が大好きなので、食卓にはさっと茹でてポン酢で和えたのが一番多く登場!


◉ラタトゥイユ(風)

たっぷりのオリーブオイルでニンニクを炒めたら、

あとはもう好きに材料をガンガン加えてコンソメで味付けたら出来上がり。

今回は茹で豚肉の余り・玉ねぎ・ナス・ズッキーニ・トマト・エリンギ。

仕上げに庭で茂ってるバジルを刻んで散らした。

水は一切加えてません、大玉トマト4個分の水分なので超濃厚スープ♫



いずれもいっぺんにどっさり作って、余ったらタッパーに入れて冷蔵庫へ。

毎食の準備がちょいと気軽になる、冷やしても美味しい真夏の常備菜。




真夏の野菜は元気が出るね!
クリックも元気良くどうぞーーーー!!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:48| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月27日

高知の宝物が美味しくしてくれたゴーヤーお浸し

5月の末に庭のフェンス際に植えた苗が、

2ヶ月後には収穫の喜びを与えてくれました♫

219617209_4004613502981322_1994408355903886357_n.jpg

こんまい実なれど、夫と二人でつまむのには十分な酒のアテの量。

やや厚めにスライスし、さっと湯がいたら絞って「馬路村のポン酢」で和える。

土佐清水の「新谷商店:卵かけご飯専用宗田節」をたっぷりと贅沢に。

216839456_4005532836222722_7123394318395462567_n.jpg

美味しいに決まっちゅう!



何でもないメニューも美味しくしてくれる高知の宝物たち。
何ちゃあじゃないブログも宝物レベルのクリックで浮上!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:56| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

東京オリンピック開会式のピクトグラムパフォーマンス

オリンピックの開閉会式のテレビ中継を見るのが大好きです。

世界中にこんなにたくさんの国があるのかと、2年に一度(夏と冬)驚きが繰り返されます。

戦争や紛争などで消えた国、新たに生まれた国、国名が変わった国、

まっこと世界地図は知らん間に描き変わりゆうがですね。

入場行進で改めて知る世界の「事情」。


主催国独自の文化を反映した壮大なパフォーマンスにも期待は大きく。

東京オリンピック開会式では「NIPPON」がどのように表現されるのか、

興味津々見ていました。



何より目を引いたのはピクトグラムのパントマイム!

テンポ抜群、コミカルだけど完璧、超ローテク、

ネット上では「欽ちゃんの仮装大賞が始まったかと思った」との声多数ww

「笑い」が起こるプログラム、最高でした!!



そもそも、あらゆる競技を一目でわかるように図式化した「ピクトグラム」は、

前回東京オリンピックで誕生したそうです。

多言語の国々の方々が一目でわかるコミュニケーションツールが、

こんなにも暖かく愉快に表現されるなんて。

スクリーンショット 2021-07-26 18.11.43.png

スクリーンショット 2021-07-26 18.12.01.png


開幕直前まで(いや、これからも??)人権が軽んじられるゴタゴタが絶えないオリンピックですが、

こんな優しいプログラムが組み入れられていたことにちょっとホッとしました^^


https://youtu.be/Y-q7URCY7vY


が〜まるちょばのHIRO−PONさん、

パントマイムデュオGABEZのお二人、

俳優の松本亮さんら5人による息の合ったパフォーマンスでした。


が〜まるちょばは2009年に高知公演があって初めて見に行きました。

その時の感動しまくった記憶はこちら→「が〜まるちょばの余韻はミヤタヤで」

大好きなパフォーマーさんが、あの「青い人」の中にいたのかと思うと改めて興奮♫



躍動するピクトグラムのように、選手の皆さんも思いっきり活躍できますように!
ブログも軽快にジャンプアップできますように♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 16:56| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

実家の野菜で超簡単常備菜

17日土曜日はカフェmotteの通常営業日。

いつもなら店じまい後は実家に向かうところですが、

今回は「孫守り」が控えてたりしたのでチラッと立ち寄っただけで高知市内までもんてきました。


実家では雨が降る前に父が収穫してくれちょった野菜がピカピカと縁側に並んでました。

なすきゅうりトマト&ミニトマト

ありがたく持ち帰り、新鮮なうちにと早速台所でちゃっちゃか常備菜づくり。

217151719_3980355065407166_7467946822625057283_n.jpg

なすのきんぴら(ふるさとの台所に掲載されちゅうレシピ)

塩トマト(切って塩をまぶしただっけ)

きゅうりの浅漬け(らっきょう酢がええ仕事してくれる)


冷蔵庫を開けてひとまずこんなんが並んじょったら、

あとはメインを一品作るだけ。

ちなみに今夜はチキンのトマト煮




実家の野菜に元気もらってます❤️
ブログにも元気いっぱいプリーズ

四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:59| 高知 ☔| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

ラッキーな数字、気分アガル

ふと見たデジタル時計が、

12:34:56

だったりとか。


前を走る車のナンバーが誕生日と一緒だったりとか。


コンビニのレシートに刻まれた買い物額が777円だったりとか。


そんな数字に出会っただけで一日「ラッキ〜♫」な気分で過ごせる。



今日、夕方サニーマートへ買い物に。

ピークを過ぎた時間帯だったので「20%引き」「半額」の、

値引きシールを貼るスタッフさんが各売り場にいらっしゃるわけです。

動きを注視し、欲しい品に貼ってもらえるかどうか、

ちょこっと距離を置きながら手元を注視。

シールが貼られたらすかさず近寄り、

「とったどーーー!」と口には出さんけんどカゴに入れ、

大きな獲物をゲットした猟師のごとく意気揚々とレジカウンターへ。



で、精算額。

5,555円ですってーーー!!

211153049_3957522284357111_6643606087769269850_n.jpg

GO! GO! GO! GO! GO!


思わずレジの方に向かって、

「私、なんかラッキーな気分です!!!」と無駄に明るく宣言(笑)




「あんたがタイショウ!」な気分にもなってますw
クリックも勢いでどうぞよろしく^^

四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:43| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

自家製ワイルドブルーベリージャム

自宅デッキに作ってるちんまい「猫の額ガーデン」に、

ワイルドブルーベリーが元気に育っています。

よく見かけるブルーベリーとは違って、

山椒の粒よりちょっと大きいばぁの、とっても小粒な実です。

212010574_3953954831380523_8144702915328066168_n.jpg


今年、山際の水路に溜まっていた落ち葉の下にフッカフカの腐葉土ができちょって、

このガーデンに鋤き込んだところ栄養が効いて例年にない豊作となりました♪


しかし鈴なりのブルーベリーを目ざとい野鳥がロックオンしてしもた!

連日数羽のヒヨドリがギャンギャン鳴きもってやってくるので、

姿を見かけるたびに追っ払いよったけんど被害甚大。

たまらず実家からネットを借りてきて被せたらこれが効果抜群やった♪

210902114_3953892154720124_6221226139825347520_n.jpg

214139535_3953891411386865_8304375220911416251_n.jpg


ひとまず両手いっぱい分収穫できたところで、

「ジャムが食べてみたい❤️」

の孫ちゃんリクエストを叶えることに。

212885271_3953891194720220_5482849840693272917_n.jpg

209611447_3953891131386893_5726239118555344987_n.jpg

酸味も甘みもこじゃんとワイルドに濃い、

美味しいジャムが小瓶に収まるくらいに出来上がりました。


クリームチーズと一緒にクラッカーにのせたら、

赤ワインにぴったりで嬉しゅうなったちや❤️



猫の額ほどもないガーデンの恵みで満足がいっぱい♪
クリックも1日一回で満足がいっぱい♫

四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:54| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

猫の額ガーデントマト、初収穫!

トマト、食べ比べ。

左、実家のトマト。

右、猫の額ガーデンで初収穫トマト。

208744462_3944236379019035_6444553613917980355_n.jpg

どちらも甲乙つけがたし!!

もうね、育成プロセスへの愛があれば「どの子もこじゃんと可愛い」の心境にて。


猫の額ガーデンに苗を植えたのは5月11日でした。

20日後にはようやっと小さな実をつけてくれました。

210219423_3929944877114852_7841119961939209125_n.jpg

28日目の赤ちゃんのような青いトマトたち。

210214241_3929949473781059_353510029996191066_n.jpg


48日後にの健気な姿に愛おしさが募る。

209986374_3929952643780742_1108315483400880111_n.jpg


50日目、ほんのり色づき始めて心ウキウキ。

206922291_3935571706552169_3507645490305946258_n.jpg


53日目、盛夏のような気候で一気に収穫レベル!

212721421_3943772192398787_8138082489967232350_n.jpg


続々と「次の子たち」が育ってきてくれてます、まだまだ真夏のガーデンは楽しみがいっぱい。

212161066_3944221789020494_2736656893865661374_n-1.jpg

208907438_3944221385687201_4492722903748135789_n.jpg



律儀に育ってくれるトマトたちへのエールとともに、
ブログもどうぞ応援よろしくね^^

四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

posted by moco at 23:02| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

金目鯛に誘われて

息子から「金目鯛をもらった」とお知らせ。

「うろこ取り、持ってきて」の依頼で、

手伝わされるがやろうな〜と、だいたい予想はついたがよね。

持って行ったら、

「ほんで、捌くのはどっからやったっけ?」

ついつい手を出したくなるのをぐっと我慢して、

私は口だけに徹した!

まぁまぁ、そこそこに、かなり大きめの金目鯛を一人で捌ききった息子。

「頭と卵は、煮てくれん?」


まぁね、私も少しはおこぼれを頂戴したいわけで、仰せの通りに。

197571662_3876829439093063_2049428290590945315_n.jpg

で、今夜は一緒に晩御飯をとお誘い頂いたので喜んで♪


息子はと言うと、

・金目の炙り刺身

・金目の唐揚げ

・金目の潮汁

を仕上げていたので、

私はぼっちり実家から届いた野菜(妹が収穫に行っちょった)を使って、

新じゃがとニンニクとウインナーのハーブ炒め

195112597_3876829535759720_5341759722226418868_n.jpg


酢ごぼう

195198811_3876829262426414_6827017192719705779_n.jpg


トマトと紫タマネギのピクルスサラダ

196474317_3876829402426400_4057147080581342221_n.jpg


春雨とシーチキンと鬼胡桃のサラダ

199565351_3876829305759743_9218086989501929628_n.jpg


などなどを作って合流!!

196332414_3876829929093014_8098323743634233708_n.jpg


孫ちゃん達はどれも「美味しい!!」って食べてくれてばーちゃんは嬉しく、

ついついお酒も進んだ幸せな夕餉♪




応援クリックで気分もアガル!
どうぞよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:52| 高知 ☀| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月08日

海と山の幸、贅沢な物々交換

たべっきーが室戸の海から連れ帰った鯛と、

私たちが収穫した香北の里の恵を物々交換。

197571660_3870414636401210_4314927300734958319_n.jpg


レートが全然不釣り合いな豊かな取引に、

私は大富豪なのかも知れないとマジで思えたのでした。

たべっきー、ありがとう❣️


なんて立派な鯛!!

197260483_3870414506401223_4755958005006834195_n.jpg

こんな大物をたった一人素潜りで捕らえてくるなんて、もうアッパレ過ぎる!

口先が黒いのは「クチグロ」と呼ばれる、釣り人垂涎の老成魚らしい。

198194871_3870414436401230_748936599443114152_n.jpg


昨夜は刺身とカブト煮、魚卵の煮付けを余すところなく心ゆくまで味わいました。

198262977_3873477756094898_2735035500792163463_n.jpg

198068245_3873477762761564_2611409549974491124_n.jpg



今夜は昆布締めにしたがぁを食べてみましょ♪



応援クリックで気分もアガル!
どうぞよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:33| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

梅仕事2021

梅雨の合間に、ようやくいい感じに熟れた梅の実を収穫。

「梅林」と呼ぶには程遠い、山陰にほんの数本枝を広げる梅の木たちです。

197336983_3868478679928139_1233826063344511835_n.jpg

ヤブ蚊の大群と戦うこと1時間ちょっと。

腰に蚊取り線香とカゴをぶら下げて、夫がハシゴを使っても届かない高い枝についた実は、

枝で一個ずつ突っついて落ちてくる軌跡を目で追って拾う。

すでに自然に落ちてしまった実を間違って拾わないように注意して。

なんかゲームのような作業が楽しくて子どもに返った気分♪


コンテナにいっぱい収穫できて、母と分けて私が持ち帰った分が約8キロくらい。

早速洗って、ヘタを取って、ちょいと水につけて下準備。


しっかり水気をふき取る作業は二人の孫ちゃんが手伝ってくれました。

197698777_3868470036595670_6811510880947183471_n.jpg

秤で計って、氷砂糖と交互に瓶に入れるのも孫ちゃんたちが楽しんでトライ。

【梅シロップの簡単作り方】

・梅1Kg

・氷砂糖1Kg

・醸造酢100cc

梅と氷砂糖は300〜500gずつ層になるように重ね入れる。

最後に殺菌も兼ねてお酢をまわしかける。




みんな大好きな「梅シロップ」は全部で2瓶、3キロ分を仕込みました。

195930172_3868469693262371_5482664063234394327_n.jpg

「ねぇ、今夜には飲める?」

  「まだまだ、そんなにすぐにはできないよ」

「じゃあ明日???」

  「もっとずーーーっと待っててね」

「どればぁ待ったらえいがぁ???」

  「そうやね、七夕さまの時に一緒に飲もう♪」



1ヶ月後の解禁をみんなでワクワクしています。


残りの梅は梅漬けに。

畑の紫蘇もぐんぐん育っていました。





応援クリックで気分もアガル!
どうぞよろしゅうに

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:33| 高知 ☁| Comment(0) | 日々の暮らしのつれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする