第3回、やります‼️
蔦屋書店高知
「からだあそび教室」
〜親子で遊んで運動能力up!〜
親子でいっぱい遊んでるうちに、体の使い方が上手になる!?
参加親子募集中です♫
とき/4月27日9:00〜9:50(8:45受付開始)
対象/7歳までの親子
参加費/1組1500円(子ども一名追加につき+500円)
お申し込みは→waravino12アットマークgmail.com
蔦屋書店インフォーメーションページでもご案内中!
クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2019年04月16日
2019年04月04日
びすた保育園スタッフ研修
三方がガラス張りの明るい部屋、
外は晴天で実に開放的!
こんな気持ちのいい場所(園舎の3階)で
びすた保育園スタッフのファシリテーション研修をさせていただきました。
ファシリテーショングラフィックの実技指導しもっての、
取り組み目標を話し合う会議を同時進行する新パターン‼️
園長の小林さんとは、子どもが小学生の頃からのPTA繋がり。
先日、「越知ぜよ!熱中塾」で再会してトントンと研修企画が進んだのでした。
どうか、今後の保育に生かされますように!
守備範囲広く、呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん!
ブログも盛り上げちゃってください!!
ポチッとクリックよろしくお願いいたします^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」好評販売中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
外は晴天で実に開放的!
こんな気持ちのいい場所(園舎の3階)で
びすた保育園スタッフのファシリテーション研修をさせていただきました。
ファシリテーショングラフィックの実技指導しもっての、
取り組み目標を話し合う会議を同時進行する新パターン‼️
園長の小林さんとは、子どもが小学生の頃からのPTA繋がり。
先日、「越知ぜよ!熱中塾」で再会してトントンと研修企画が進んだのでした。
どうか、今後の保育に生かされますように!
守備範囲広く、呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん!
ブログも盛り上げちゃってください!!
ポチッとクリックよろしくお願いいたします^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」好評販売中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2019年03月25日
ヒリヒリ、ヒヤヒヤの3時間「さとうみシンポジウム2」
先に「打ち上げ懇親会」から紹介しちゃいましたが、
先週3月17日の日曜日に開催された
「さとうみシンポジウム」
とてもとても濃厚な3時間だったんです。
何しろメンバーが濃い。
「仁淀ブルー」のカメラマン高橋宣之さん
デザイナーの梅原真さん
「あつたや」の熱田安武くん
「黒潮実感センター」の神田優くん
そして私は「コーディネーター」を仰せつかっていたのでした。
事前打ち合わせの段階からカオスな内容、
当日12時に集合してからも一向に方向が定まらない!
各自が披露する「持ちネタ」がいちいち深くて面白すぎるからなのです。
一体私は何を切り口に誰から振って行って、どこに着地させればいいのだ???
この4人を「コーディネート」するのは、
もはや猛獣使いの域(笑)
喧々諤々の末、開始10分前に「最初は高橋さん」がようやっと決まったものの、
以降は「流れとノリでよろしく」って!!!!!!!
最初は私も舞台の上で皆さんと並んで座り、
時折キーワードくらいを後ろのパネルに大きく書きましょかって演出だったのも、
「おまえ、要約書いてくれるがやろ?書いたらええんちゃう?」
と梅原さんからの無茶振りにより、
急遽舞台下にパネルを並べて模造紙を貼りグラフィックレコーディング態勢整うw
あわあわしゆう間に開始の時刻が迫り、
かなり久方ぶりに焦りまくって、頭の中は段取りゼロで混乱しまくって。
神田くんの挨拶もろくに耳に入ってこんかったちやww
ところがイントロダクションで流された高橋さんによる10分の動画作品
「森・川・里・海のつながり」のあまりの美しさ・素晴らしさには、
流石に我を忘れて魅了されました。
これ、ぜひもう一回見たい!!
NHKさん、番組に仕立ててくれんろうか♪(大きく期待)
そして、始まる。
勢いでパネラー紹介!
勢いで唯一決まっていた冒頭の高橋さんに話を振る!
勢いで書く!
書きもって次の展開を脳みそ総動員で考える!
そんな、ヒリヒリする3時間、模造紙4枚で可視化しました。
終了後は緊張が一気に解けて、
嫌がる熱田くんにかきついて写真を撮る厚かましさを取り戻したハタケナカなのでしたw
高知の「さとうみ」、盛り上がってます!
ブログも盛り上げちゃってください!!
ポチッとクリックよろしくお願いいたします^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」好評販売中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
先週3月17日の日曜日に開催された
「さとうみシンポジウム」
とてもとても濃厚な3時間だったんです。
何しろメンバーが濃い。
「仁淀ブルー」のカメラマン高橋宣之さん
デザイナーの梅原真さん
「あつたや」の熱田安武くん
「黒潮実感センター」の神田優くん
そして私は「コーディネーター」を仰せつかっていたのでした。
事前打ち合わせの段階からカオスな内容、
当日12時に集合してからも一向に方向が定まらない!
各自が披露する「持ちネタ」がいちいち深くて面白すぎるからなのです。
一体私は何を切り口に誰から振って行って、どこに着地させればいいのだ???
この4人を「コーディネート」するのは、
もはや猛獣使いの域(笑)
喧々諤々の末、開始10分前に「最初は高橋さん」がようやっと決まったものの、
以降は「流れとノリでよろしく」って!!!!!!!
最初は私も舞台の上で皆さんと並んで座り、
時折キーワードくらいを後ろのパネルに大きく書きましょかって演出だったのも、
「おまえ、要約書いてくれるがやろ?書いたらええんちゃう?」
と梅原さんからの無茶振りにより、
急遽舞台下にパネルを並べて模造紙を貼りグラフィックレコーディング態勢整うw
あわあわしゆう間に開始の時刻が迫り、
かなり久方ぶりに焦りまくって、頭の中は段取りゼロで混乱しまくって。
神田くんの挨拶もろくに耳に入ってこんかったちやww
ところがイントロダクションで流された高橋さんによる10分の動画作品
「森・川・里・海のつながり」のあまりの美しさ・素晴らしさには、
流石に我を忘れて魅了されました。
これ、ぜひもう一回見たい!!
NHKさん、番組に仕立ててくれんろうか♪(大きく期待)
そして、始まる。
勢いでパネラー紹介!
勢いで唯一決まっていた冒頭の高橋さんに話を振る!
勢いで書く!
書きもって次の展開を脳みそ総動員で考える!
そんな、ヒリヒリする3時間、模造紙4枚で可視化しました。
終了後は緊張が一気に解けて、
嫌がる熱田くんにかきついて写真を撮る厚かましさを取り戻したハタケナカなのでしたw
高知の「さとうみ」、盛り上がってます!
ブログも盛り上げちゃってください!!
ポチッとクリックよろしくお願いいたします^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」好評販売中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2019年03月21日
越知ぜよ!熱中塾〜第1期最終回
空港からもJR駅からも遠い山の町に、
高知県内外から「学び」や「つながり」や「ひらめき」を求めて集う人々。
昨年10月よりスタートした「越知ぜよ!熱中塾」はとてつもなくアツかった!!
第1回授業の講師を務めた河合祐子さんとの数日をまとめたレポは、
→こちら「ローカル頭でグローバルを考える」
さて、私はというと「ファシリテーション・グラフィック」を90分一本勝負でレクチャー!
どうやら今期初の「実践型研修」でありました。
ちゃっかりテキストも販売♪
ペンの使い方や色使いの工夫、文字のメリハリなど「基本のき」をお伝えした後、
2限目の天野春果さんのお話をファシリテーショングラフィックしてみよう!って流れに。
川崎フロンターレ・プロモーション部長として仕掛けた愉快な企画の数々は、
もう痛快すぎていちいち吹き出した。
ほんで「あぁ、川崎フロンターレのファンになろう♥」って思わせられた。
まちづくり・地域おこしに取り組む上でも「本質的なとこ」は強く共感。
天野さんは今、東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会に出向中。
「スポーツに誠実であれ」と説く彼ならば、
なんだかオモシロイこと絶対やってくれそうで(いや、すでにやってる!)、
興味津々に大注目です!!
超多忙な天野さんはすぐに飛行機で帰られましたが、
私たちは大懇親会へと突入。
すっかり打ち解けて大人たちが互いにコミュニケーションを深めたのでした。
第2期の募集も始まってます。
越知町、盛り上がってます!
ブログも盛り上げちゃってください!!
ポチッとクリックよろしくお願いいたします^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」好評販売中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
高知県内外から「学び」や「つながり」や「ひらめき」を求めて集う人々。
昨年10月よりスタートした「越知ぜよ!熱中塾」はとてつもなくアツかった!!
第1回授業の講師を務めた河合祐子さんとの数日をまとめたレポは、
→こちら「ローカル頭でグローバルを考える」
さて、私はというと「ファシリテーション・グラフィック」を90分一本勝負でレクチャー!
どうやら今期初の「実践型研修」でありました。
ちゃっかりテキストも販売♪
ペンの使い方や色使いの工夫、文字のメリハリなど「基本のき」をお伝えした後、
2限目の天野春果さんのお話をファシリテーショングラフィックしてみよう!って流れに。
川崎フロンターレ・プロモーション部長として仕掛けた愉快な企画の数々は、
もう痛快すぎていちいち吹き出した。
ほんで「あぁ、川崎フロンターレのファンになろう♥」って思わせられた。
まちづくり・地域おこしに取り組む上でも「本質的なとこ」は強く共感。
天野さんは今、東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会に出向中。
「スポーツに誠実であれ」と説く彼ならば、
なんだかオモシロイこと絶対やってくれそうで(いや、すでにやってる!)、
興味津々に大注目です!!
超多忙な天野さんはすぐに飛行機で帰られましたが、
私たちは大懇親会へと突入。
すっかり打ち解けて大人たちが互いにコミュニケーションを深めたのでした。
第2期の募集も始まってます。
越知町、盛り上がってます!
ブログも盛り上げちゃってください!!
ポチッとクリックよろしくお願いいたします^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」好評販売中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2019年02月15日
集落活動センター美良布ワークショップから生まれた「持ちつ持たれつ」な素敵な関係
元気いっぱいの報告書が出来ました。
2016年度から3カ年、香美市より事業委託されたワークショップの記録です。
議会を通すため、という役割はもちろんあるのですが、
それより何より「事業予算の元となった税金を納める市民」に対して、
わかりやすく伝えられる内容にしたいとデザイナーの力も借りて作成しました。
「こんなことがやりたい」のつぶやきを集め、
「この指とまれ」に集まった仲間がチームを組み、
「身の丈にちょい背伸び」くらいの、無理なく継続できるプログラムを考えました。
そして何より大事なのは、
「やってみる!」
茶づくりプロジェクトは高知工科大学との協働体制で、
順調に一歩ずつ歩みを進めてます。
そして、バル部!
明日は6回目が「カフェ&ガーデンmotte」を会場にして開催されます。
集落活動センターを活用して今年はどんな展開で継続していくか、
バレンタインチョコケーキを食べmotte、
野草ブレンドティーを飲みmotte、
みんなで考える予定です^^
すでに委託業務としては完了しているのですが、
こうして地域の皆さんがカフェの売り上げに貢献してくださり、
私は話し合いの進行をお手伝いするという
「持ちつ持たれつな関係」が生まれたことが何よりウレシイ♥
のべ407人が参加したエネルギーを、
推進力に転換していかんともったいないよね!
クリックもエネルギー!!
いい感じにポチッと!
四国ランキング
■「土佐手拭い」只今まとめ買いSALE中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピが人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2016年度から3カ年、香美市より事業委託されたワークショップの記録です。
議会を通すため、という役割はもちろんあるのですが、
それより何より「事業予算の元となった税金を納める市民」に対して、
わかりやすく伝えられる内容にしたいとデザイナーの力も借りて作成しました。
「こんなことがやりたい」のつぶやきを集め、
「この指とまれ」に集まった仲間がチームを組み、
「身の丈にちょい背伸び」くらいの、無理なく継続できるプログラムを考えました。
そして何より大事なのは、
「やってみる!」
茶づくりプロジェクトは高知工科大学との協働体制で、
順調に一歩ずつ歩みを進めてます。
そして、バル部!
明日は6回目が「カフェ&ガーデンmotte」を会場にして開催されます。
集落活動センターを活用して今年はどんな展開で継続していくか、
バレンタインチョコケーキを食べmotte、
野草ブレンドティーを飲みmotte、
みんなで考える予定です^^
すでに委託業務としては完了しているのですが、
こうして地域の皆さんがカフェの売り上げに貢献してくださり、
私は話し合いの進行をお手伝いするという
「持ちつ持たれつな関係」が生まれたことが何よりウレシイ♥
のべ407人が参加したエネルギーを、
推進力に転換していかんともったいないよね!
クリックもエネルギー!!
いい感じにポチッと!
四国ランキング
■「土佐手拭い」只今まとめ買いSALE中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピが人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2019年02月14日
蔦屋書店でふーとセンセイの親子からだあそび教室
ブログでも告知しておりました、
親子で遊んで運動能力UP!「からだあそび教室」vol.1
2月11日に開催、ご参加のみなさまから好評を得られたようです。
で!
来月より継続開催することとなりました!!
次回開催は下記の通りです。
「親子で遊んで運動能力UP! からだあそび教室vol.2」
幼少期に大切な運動の基礎、体の使い方を楽しみながら体感!
と き:2019年3月24日(日)朝9:00-9:50(8:45受付開始)
ところ:高知蔦屋書店3階キッズパーク
対 象:7歳までの子どもと保護者
参加費:親子1組1500円(子ども1人追加毎にプラス500円、大人は何名でもok)
指 導:西野風人(米アラバマ州立トロイ大学スポーツ学部卒・スポーツトレーナー)
申込先:株式会社わらびの waravino12@gmail.com
(保護者氏名、お子さんの年齢、携帯電話番号をご記入ください)
3月31日にも小学生向けプログラムを企画中!
詳細が決まりましたら改めてご案内しますね〜^^
大人もわりといい感じの運動量!
クリックもいい感じにポチッと!
四国ランキング
■「土佐手拭い」只今まとめ買いSALE中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピが人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
親子で遊んで運動能力UP!「からだあそび教室」vol.1
2月11日に開催、ご参加のみなさまから好評を得られたようです。
で!
来月より継続開催することとなりました!!
次回開催は下記の通りです。
「親子で遊んで運動能力UP! からだあそび教室vol.2」
幼少期に大切な運動の基礎、体の使い方を楽しみながら体感!
と き:2019年3月24日(日)朝9:00-9:50(8:45受付開始)
ところ:高知蔦屋書店3階キッズパーク
対 象:7歳までの子どもと保護者
参加費:親子1組1500円(子ども1人追加毎にプラス500円、大人は何名でもok)
指 導:西野風人(米アラバマ州立トロイ大学スポーツ学部卒・スポーツトレーナー)
申込先:株式会社わらびの waravino12@gmail.com
(保護者氏名、お子さんの年齢、携帯電話番号をご記入ください)
3月31日にも小学生向けプログラムを企画中!
詳細が決まりましたら改めてご案内しますね〜^^
大人もわりといい感じの運動量!
クリックもいい感じにポチッと!
四国ランキング
■「土佐手拭い」只今まとめ買いSALE中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピが人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2019年02月04日
梅原一座旗揚げ公演IN都城市
面白い試みでした。
宮崎県都城市で開催された「商品力向上セミナー」で、
梅原真さんと畦地履正さんの二人のトークセッションを、
私がファシリテーションしもってグラフィック記録にまとめていく。
シナリオなしのぶっつけ本番、
二人の話のつなぎ目を質問や確認で埋めつつ、参加者ニーズに応える内容で進行。
途中何度か模造紙に書かれたキーワードを指し示して振り返って深めたり。
失礼ながら話が長過ぎたら途中で口挟むしマキを入れるし、
別方向へ傾きかけたら遠慮なく修正するし。
てんこ盛りの話題をきっちり時間内に収めるのも腕の見せ所。
なかなかにスリリングでアツイ展開!!
1時間50分のトークショーの内容は模造紙4枚分になりました。
終了後はステージの上に撮影の行列。
二人の示唆に富む話を反芻するのに役立ちましたら幸い。
時に「パネルディスカッション」とかって話の展開が見えなくなったり、
パネラー間のコミュニケーションがブツ切りになったりする例があります。
「見える化」されることで喋る方も聞く方もベクトルが揃い、
集中力も持続できるように思えます。
「最初から最後までめちゃくちゃ面白かった!」
「時間があっという間に過ぎた!」
「講演会って途中で眠くなるけど、
今回は睡魔が一切襲ってこなかった」(笑)
嬉しい感想がいただけて、めでたしめでたし。
超多忙な梅ちゃんとリショーくんの予定さえ合えばまたどっかでやりたいねと、
即席「梅原一座」(現地にて命名w)は手応え感じちゃってます♪
梅原一座旗揚げ公演大盛況!
クリックひとつでランキング上昇↑↑
四国ランキング
■「土佐手拭い」只今まとめ買いSALE中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピが人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
宮崎県都城市で開催された「商品力向上セミナー」で、
梅原真さんと畦地履正さんの二人のトークセッションを、
私がファシリテーションしもってグラフィック記録にまとめていく。
シナリオなしのぶっつけ本番、
二人の話のつなぎ目を質問や確認で埋めつつ、参加者ニーズに応える内容で進行。
途中何度か模造紙に書かれたキーワードを指し示して振り返って深めたり。
失礼ながら話が長過ぎたら途中で口挟むしマキを入れるし、
別方向へ傾きかけたら遠慮なく修正するし。
てんこ盛りの話題をきっちり時間内に収めるのも腕の見せ所。
なかなかにスリリングでアツイ展開!!
1時間50分のトークショーの内容は模造紙4枚分になりました。
終了後はステージの上に撮影の行列。
二人の示唆に富む話を反芻するのに役立ちましたら幸い。
時に「パネルディスカッション」とかって話の展開が見えなくなったり、
パネラー間のコミュニケーションがブツ切りになったりする例があります。
「見える化」されることで喋る方も聞く方もベクトルが揃い、
集中力も持続できるように思えます。
「最初から最後までめちゃくちゃ面白かった!」
「時間があっという間に過ぎた!」
「講演会って途中で眠くなるけど、
今回は睡魔が一切襲ってこなかった」(笑)
嬉しい感想がいただけて、めでたしめでたし。
超多忙な梅ちゃんとリショーくんの予定さえ合えばまたどっかでやりたいねと、
即席「梅原一座」(現地にて命名w)は手応え感じちゃってます♪
梅原一座旗揚げ公演大盛況!
クリックひとつでランキング上昇↑↑
四国ランキング
■「土佐手拭い」只今まとめ買いSALE中!→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピが人気です!→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2019年01月28日
まさかのアンコール研修!
昨年11月長崎市からご依頼のあったファシリテーション研修。
「会議の見える化」にスポットを当てた企画でした。
なんと同一年度にアンコールを頂けるとは!!!
参加者のストレスにならないように楽しく、
専門用語は使わずにわかりやすく、
やってみたいと感じて頂けるように。
次回は初受講者の方とリピーターが混在すると聞いているので、
どちらの方にも満足してもらえる内容にチャレンジです!!
クリックも楽しく押してみて♪
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
「会議の見える化」にスポットを当てた企画でした。
なんと同一年度にアンコールを頂けるとは!!!
参加者のストレスにならないように楽しく、
専門用語は使わずにわかりやすく、
やってみたいと感じて頂けるように。
次回は初受講者の方とリピーターが混在すると聞いているので、
どちらの方にも満足してもらえる内容にチャレンジです!!
クリックも楽しく押してみて♪
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2019年01月23日
親子で遊んで運動能力UP!蔦屋書店で【からだあそび教室】
株式会社わらびのって、いろいろやるんですw
まちづくり地域おこしのお手伝いや、
ファシリテーション研修や、
「土佐旅福」ブランドで高知の一次産業応援や、
「ふるさとの台所」出版で郷土料理の継承や、
サイクリング観光プログラムや、
昨年からは「カフェmotte」で飲食業まで!
そして、もうひとつ大きな柱となっているのが「スポーツ事業」です。
ウチノワカイモン1号はスポーツインストラクター、昨年テキストも作りました。
高知県内の保育園や、障害のある子どもの放課後デイサービスなどで行うスポーツ指導が、
子どもたちや保護者にとっても人気だと好評いただいてます♥
その「ふーとせんせー」が蔦屋書店で親子スポーツ教室を開催します。
親子で遊んで運動能力UP!【からだあそび教室】
親子で運動能力を高める遊びを楽しみませんか?
蔦屋書店3Fのキッズパークにある遊具を使って、能力アップ方法も伝授します!
と き:2019年2月11日朝9:00-9:50(8:45受付開始)
ところ:高知蔦屋書店3階キッズパーク
対 象:幼児親子(3~6歳)
募集人数:先着20組
参加費:親子1組1500円(子ども1人追加毎にプラス500円、大人は何名でもok)
指 導:西野風人(米アラバマ州立トロイ大学スポーツ学部卒・スポーツインストラクター)
申込先:株式会社わらびの waravino12@gmail.com
(保護者氏名、お子さんの年齢、携帯電話番号を記入)
体を動かすことが大好きになりますよ♪
ついでにクリックも好きになっていただけたら最高!
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
まちづくり地域おこしのお手伝いや、
ファシリテーション研修や、
「土佐旅福」ブランドで高知の一次産業応援や、
「ふるさとの台所」出版で郷土料理の継承や、
サイクリング観光プログラムや、
昨年からは「カフェmotte」で飲食業まで!
そして、もうひとつ大きな柱となっているのが「スポーツ事業」です。
ウチノワカイモン1号はスポーツインストラクター、昨年テキストも作りました。
高知県内の保育園や、障害のある子どもの放課後デイサービスなどで行うスポーツ指導が、
子どもたちや保護者にとっても人気だと好評いただいてます♥
その「ふーとせんせー」が蔦屋書店で親子スポーツ教室を開催します。
親子で遊んで運動能力UP!【からだあそび教室】
親子で運動能力を高める遊びを楽しみませんか?
蔦屋書店3Fのキッズパークにある遊具を使って、能力アップ方法も伝授します!
と き:2019年2月11日朝9:00-9:50(8:45受付開始)
ところ:高知蔦屋書店3階キッズパーク
対 象:幼児親子(3~6歳)
募集人数:先着20組
参加費:親子1組1500円(子ども1人追加毎にプラス500円、大人は何名でもok)
指 導:西野風人(米アラバマ州立トロイ大学スポーツ学部卒・スポーツインストラクター)
申込先:株式会社わらびの waravino12@gmail.com
(保護者氏名、お子さんの年齢、携帯電話番号を記入)
体を動かすことが大好きになりますよ♪
ついでにクリックも好きになっていただけたら最高!
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年11月21日
長崎での濃密な3日間
一年ちょいぶりに長崎!
思い返せば市職員の原田さんとの出会いは18年前(え?もうそんなに前か??)。
きっかけから数年の記録はこの記事→「冬の夏祭りでチャイナ服」に集約!!
研修前夜は何度も高知に足を運んでくれているいつものメンバーと!!
田上市長も元市職員やったので、長いお付き合いとなりました。
手にしているサラダは「長崎サラダ」
パリパリの皿うどんに生野菜を乗せたサラダが大好物と公言して以来、
あちこちのお店で「名物料理」になっちゅうががオモシロイw
気の置けないメンバーでのんびりと、
大画面のテレビのある居酒屋で、
フィギュアスケート男子フリーの羽生結弦選手の演技を見守りながら懇親会。
そして翌日。
会議の見える化を学ぶ5時間の研修会でした。
模造紙の使い方、プロッキーを使った文字の書き方、
色の持つ役割、吹き出しや矢印の効果的な使い方、
アイコンの効果、修正テープとして使える白布ガムテ、
そして「喋るスピードで書く」ことの演習・・・・。
短時間での習得、みんなスバラシイ♪
研修を終えて担当課の皆さんとの情報交換しもっての懇親会。
その後、日経新聞長崎支局長になった古宇田さんと合流再会!!
彼が高知支局長時代からのお付き合いなんですが、
相変わらず「地域を見つめる目」が暖かく鋭く愛がある♥
古宇田さんが見つけた長崎の魅力を興味深く聴かせてもらいました。
最終日は朝から原田さんのアテンドで復元が進む出島へ。
長崎市教育委員会が制作した案内ガイド映像がいちいち丁寧で面白くわかりやすい!
ほぼ全ての映像をじっくり拝聴・拝見しながら理解を深めました。
いやはや実にすばらしい復元過程です、今後も楽しみ。
長崎に行ったら必ず立ち寄る、土佐手拭い誕生のルーツでもある「奉(たてまつる)」さんへも。
この店がなかったら「土佐手拭い」は生まれてなかったかも知れません!
お互い新たな商品展開の情報を交換、
ホンマ刺激的ったらありゃしない♪
刺激的といえばコーヒーとハーブティーを並べた
「ナカシマガワノエン マルサンカクシカク」
店主が語るこだわりは、いちいち深く。
香北町で進めている「野草ブレンドティー」の開発に参考とさせていただきたいことがどっさり!!
ちまちまと買い集めたおみやげたち。
この他にもパッケージが気になるもの、目を引く店内レイアウト、気持ちのいいデザイン展開などなど、
「研修講師」として伺わせていただきながら、
とても学びの多い3日間となりました。
どこかに行ってはインプット
高知にもんてきてはアウトプット
充電と放電のバランスを保つためにも、
こうして伺った先々でいろんな人・モノ・コトに出会うのって重要^^v
あ、もんてきたら早速来年2月の研修オファーを頂けました。
今回見逃したあんなとこやこんなとこにも、しっかり伺うとしよう!
お帰りクリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
思い返せば市職員の原田さんとの出会いは18年前(え?もうそんなに前か??)。
きっかけから数年の記録はこの記事→「冬の夏祭りでチャイナ服」に集約!!
研修前夜は何度も高知に足を運んでくれているいつものメンバーと!!
田上市長も元市職員やったので、長いお付き合いとなりました。
手にしているサラダは「長崎サラダ」
パリパリの皿うどんに生野菜を乗せたサラダが大好物と公言して以来、
あちこちのお店で「名物料理」になっちゅうががオモシロイw
気の置けないメンバーでのんびりと、
大画面のテレビのある居酒屋で、
フィギュアスケート男子フリーの羽生結弦選手の演技を見守りながら懇親会。
そして翌日。
会議の見える化を学ぶ5時間の研修会でした。
模造紙の使い方、プロッキーを使った文字の書き方、
色の持つ役割、吹き出しや矢印の効果的な使い方、
アイコンの効果、修正テープとして使える白布ガムテ、
そして「喋るスピードで書く」ことの演習・・・・。
短時間での習得、みんなスバラシイ♪
研修を終えて担当課の皆さんとの情報交換しもっての懇親会。
その後、日経新聞長崎支局長になった古宇田さんと合流再会!!
彼が高知支局長時代からのお付き合いなんですが、
相変わらず「地域を見つめる目」が暖かく鋭く愛がある♥
古宇田さんが見つけた長崎の魅力を興味深く聴かせてもらいました。
最終日は朝から原田さんのアテンドで復元が進む出島へ。
長崎市教育委員会が制作した案内ガイド映像がいちいち丁寧で面白くわかりやすい!
ほぼ全ての映像をじっくり拝聴・拝見しながら理解を深めました。
いやはや実にすばらしい復元過程です、今後も楽しみ。
長崎に行ったら必ず立ち寄る、土佐手拭い誕生のルーツでもある「奉(たてまつる)」さんへも。
この店がなかったら「土佐手拭い」は生まれてなかったかも知れません!
お互い新たな商品展開の情報を交換、
ホンマ刺激的ったらありゃしない♪
刺激的といえばコーヒーとハーブティーを並べた
「ナカシマガワノエン マルサンカクシカク」
店主が語るこだわりは、いちいち深く。
香北町で進めている「野草ブレンドティー」の開発に参考とさせていただきたいことがどっさり!!
ちまちまと買い集めたおみやげたち。
この他にもパッケージが気になるもの、目を引く店内レイアウト、気持ちのいいデザイン展開などなど、
「研修講師」として伺わせていただきながら、
とても学びの多い3日間となりました。
どこかに行ってはインプット
高知にもんてきてはアウトプット
充電と放電のバランスを保つためにも、
こうして伺った先々でいろんな人・モノ・コトに出会うのって重要^^v
あ、もんてきたら早速来年2月の研修オファーを頂けました。
今回見逃したあんなとこやこんなとこにも、しっかり伺うとしよう!
お帰りクリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年11月13日
高知の植物の可能性、食・工芸・そして観光へ
温帯と亜熱帯の気候が交じり合う高知県は、
「まちなかの街路樹までもが植物園のように豊かだ!」
と植物の専門家たちが感嘆するほど。
当然、山野の植物も実に多彩であるらしく、
高知工科大学が5年にわたって調査した植物は「高知県有用植物ガイドブック」にまとめられています。
「補完薬用資源学」というジャンルらしいこの研究成果を、
「暮らしの中でいっぱい活用できる可能性を秘めてるんだよ!」を伝えるために、
高知工科大学主催でシンポジウムを開催しました。
有用植物は「観光」のタネになるか!?
里山のなりわいに光をあてるトークセッション
(2018年11月8日/集落活動センター美良布で開催)
梼原町在住のオランダ人紙すき職人ロギールさんのお話から。
紙すきに必要な楮やミツマタなどの植物を育てるところから始まる、
「ものづくり」としての和紙がもつ奥深い文化の魅力を語ってくださいました。
その風景は本当に美しく、ロギールさんを魅了するわけです。
里山の美しさこそがものづくりのインスピレーションになるのだと。
和紙と自然をトータルで伝えていきたいという思いは、
「ここ(梼原町)に来て体験してもらおう」ということにつながり、
紙すき(原料育ても含めて)体験+泊まる+食事
ほら、立派な体験観光プログラムになっちゃった、というお話。
続いて3人のスピーカーを交えてのトークセッション。
ロギールさんの息子さんのアウテンボーガルト陽平さんは、
体験観光の拠点となる「かみこや」の運営の全てを担っています。
彼によると「ホンモノの和紙を知らない、見たことがない人」は多く、
「かみこや」にある和紙の障子や襖を見てもらうことも「体験」になるのだそう。
人と自然が作り上げた本物の美しい物は癒やしの効果もあるらしい。
今後はこの魅力と合わせて「ここに体験場所がある」という情報をいかに発信し伝えられるか、
web発信などそこに力を入れていきたいとのこと。
地元香北町で進めている野草ブレンドティーの取り組み紹介は、
メンバーを代表して元気いっぱいの五百蔵由美さんが登場!
「草も虫も大っ嫌い」だった由美さんですが、
身体によさ気な野草を採取する作業がとてつもなく「面白くタノシイ!」こととなり、
「街の人もこんな体験したいんじゃない?」「させちゃりたい!」
自分が大好きなことのおすそ分けというスタイルで「観光プログラム」が生まれつつあります。
お話の途中で参加者の皆さんにはブレンドティーを試飲いただきました。
いずれもこの春から夏にかけて香北の里でみんなで採取した植物です。
単体でも美味しいのですが、2〜3種類をブレンドするのが実に楽しい!
先日のお試し体験ワークショップの様子も報告されました。
パネラーの皆さんもじっくり味わってます🍵
さて、3人目。
サンドイッチパーラーとして音楽活動もしてるやまゆうこと山下裕矢さん。
彼は「ふんどしの店harenchi」の店主でもあります。
なんでふんどし??から始まって、
「高知の自然の中にある植物で染めたい」という熱い思いに至るまでのお話を伺いました。
クラウドファンディングでの資金集めも成功し、
今秋彼は草木染めのふんどしを携えてイギリスのロンドンへ!!
Hyper Japanというイベントに出店し、高知の自然から生まれたふんどしを世界発信!!
今後はそれぞれが好きな植物で「Myふんどしを染める」という体験プログラムも開発したいそう。
和紙、お茶、ふんどし
それぞれの関わるジャンルは違えど、いずれも植物が持つチカラあってこそ成り立つもの。
その魅力を、素晴らしさを「おすそわけしたい!」という気持ちが湧いてきてるのも共通。
植物を観光の「タネ」とし、芽を出し、育っている様子が浮かび上がってきました。
こうして繋がりを持てたことで、
今後はユニークな「合わせ技一本!!」が生まれることにも期待が高まります♪
トークセッション終了後は軽食を囲んで懇親会。
定番チリコンはロギールさんが何度もお代わりしてくれよって嬉しかった♥
そして、モロブタの上に並べたのはいずれも香北町の、
「フレッシュマートふくどめ」さんとこのかぼちゃコロッケ
「キセツノオヤサイ葉屋」さんの人参をラペにしたの
あとはオリーブ、ゆで豆、チーズ、トマトなどを並べて、隙間は庭のローズマリーで埋めるという荒業w
ここに、土佐山田町の「DADAナッツバター」を加えてみたのでした!!
使い方を解説、
クラッカーの上にレタス・コロッケ・人参ラペ・オリーブを重ねたらナッツバターをとろ〜り。
これ、最高!!
参加者の皆さんも興味津々トライ!
「うわっ、美味しいーーーー!!」
の声があっちからこっちから^^
地元の美味しいもののコラボは、気持ちも弾んで会話も弾んで♪
終了後、残り物を車に乗せて持ち帰る車中、
モロブタを膝の上にのっけて「助手席パーティー」で一人盛り上がったことも、
合わせてご報告しちょきます(笑)
お疲れさんとねぎらいクリックいただけると嬉しいです♥
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
「まちなかの街路樹までもが植物園のように豊かだ!」
と植物の専門家たちが感嘆するほど。
当然、山野の植物も実に多彩であるらしく、
高知工科大学が5年にわたって調査した植物は「高知県有用植物ガイドブック」にまとめられています。
「補完薬用資源学」というジャンルらしいこの研究成果を、
「暮らしの中でいっぱい活用できる可能性を秘めてるんだよ!」を伝えるために、
高知工科大学主催でシンポジウムを開催しました。
有用植物は「観光」のタネになるか!?
里山のなりわいに光をあてるトークセッション
(2018年11月8日/集落活動センター美良布で開催)
梼原町在住のオランダ人紙すき職人ロギールさんのお話から。
紙すきに必要な楮やミツマタなどの植物を育てるところから始まる、
「ものづくり」としての和紙がもつ奥深い文化の魅力を語ってくださいました。
その風景は本当に美しく、ロギールさんを魅了するわけです。
里山の美しさこそがものづくりのインスピレーションになるのだと。
和紙と自然をトータルで伝えていきたいという思いは、
「ここ(梼原町)に来て体験してもらおう」ということにつながり、
紙すき(原料育ても含めて)体験+泊まる+食事
ほら、立派な体験観光プログラムになっちゃった、というお話。
続いて3人のスピーカーを交えてのトークセッション。
ロギールさんの息子さんのアウテンボーガルト陽平さんは、
体験観光の拠点となる「かみこや」の運営の全てを担っています。
彼によると「ホンモノの和紙を知らない、見たことがない人」は多く、
「かみこや」にある和紙の障子や襖を見てもらうことも「体験」になるのだそう。
人と自然が作り上げた本物の美しい物は癒やしの効果もあるらしい。
今後はこの魅力と合わせて「ここに体験場所がある」という情報をいかに発信し伝えられるか、
web発信などそこに力を入れていきたいとのこと。
地元香北町で進めている野草ブレンドティーの取り組み紹介は、
メンバーを代表して元気いっぱいの五百蔵由美さんが登場!
「草も虫も大っ嫌い」だった由美さんですが、
身体によさ気な野草を採取する作業がとてつもなく「面白くタノシイ!」こととなり、
「街の人もこんな体験したいんじゃない?」「させちゃりたい!」
自分が大好きなことのおすそ分けというスタイルで「観光プログラム」が生まれつつあります。
お話の途中で参加者の皆さんにはブレンドティーを試飲いただきました。
いずれもこの春から夏にかけて香北の里でみんなで採取した植物です。
単体でも美味しいのですが、2〜3種類をブレンドするのが実に楽しい!
先日のお試し体験ワークショップの様子も報告されました。
パネラーの皆さんもじっくり味わってます🍵
さて、3人目。
サンドイッチパーラーとして音楽活動もしてるやまゆうこと山下裕矢さん。
彼は「ふんどしの店harenchi」の店主でもあります。
なんでふんどし??から始まって、
「高知の自然の中にある植物で染めたい」という熱い思いに至るまでのお話を伺いました。
クラウドファンディングでの資金集めも成功し、
今秋彼は草木染めのふんどしを携えてイギリスのロンドンへ!!
Hyper Japanというイベントに出店し、高知の自然から生まれたふんどしを世界発信!!
今後はそれぞれが好きな植物で「Myふんどしを染める」という体験プログラムも開発したいそう。
和紙、お茶、ふんどし
それぞれの関わるジャンルは違えど、いずれも植物が持つチカラあってこそ成り立つもの。
その魅力を、素晴らしさを「おすそわけしたい!」という気持ちが湧いてきてるのも共通。
植物を観光の「タネ」とし、芽を出し、育っている様子が浮かび上がってきました。
こうして繋がりを持てたことで、
今後はユニークな「合わせ技一本!!」が生まれることにも期待が高まります♪
トークセッション終了後は軽食を囲んで懇親会。
定番チリコンはロギールさんが何度もお代わりしてくれよって嬉しかった♥
そして、モロブタの上に並べたのはいずれも香北町の、
「フレッシュマートふくどめ」さんとこのかぼちゃコロッケ
「キセツノオヤサイ葉屋」さんの人参をラペにしたの
あとはオリーブ、ゆで豆、チーズ、トマトなどを並べて、隙間は庭のローズマリーで埋めるという荒業w
ここに、土佐山田町の「DADAナッツバター」を加えてみたのでした!!
使い方を解説、
クラッカーの上にレタス・コロッケ・人参ラペ・オリーブを重ねたらナッツバターをとろ〜り。
これ、最高!!
参加者の皆さんも興味津々トライ!
「うわっ、美味しいーーーー!!」
の声があっちからこっちから^^
地元の美味しいもののコラボは、気持ちも弾んで会話も弾んで♪
終了後、残り物を車に乗せて持ち帰る車中、
モロブタを膝の上にのっけて「助手席パーティー」で一人盛り上がったことも、
合わせてご報告しちょきます(笑)
お疲れさんとねぎらいクリックいただけると嬉しいです♥
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年10月28日
香美市キャリアチャレンジデイ〜中学生たちと一緒に「しごと」を学ぶ
毎年秋の定番行事となりました。
高知工科大学を舞台に、香美市の中学生たちのためにと多くの職業人が集まり、
丸一日「みらいのしごと」を考える、
「香美市キャリアチャレンジデイ」
様々なジャンルのお仕事を350人を超える中学生が学びます。
各種の職業人が45分×3コマをこなし、それぞれが熱い思いを語るわけです。
私の役目は、そんな一日を過ごした全中学生(と、教師・保護者・地域の方々も)と、
20人の職業人とが一堂に介した場での最後の一斉授業、70分一本勝負!!
大人と中学生がコミュニケーションをとりもって、
距離を縮めつつ興味を持った仕事についてもっとよく知りたいなのきっかけづくりにしたい。
そんな願いもあって、一方的に舞台の上から語りかけるだけのスタイルにはしとうなかった。
ほんで、中学生たちには5人一組でその場で話し合い、
聞きたい質問を大きな画用紙に書いてもらいました。
約60の質問がステージの上に並んだ!!!
いかに「興味を持ってもらえる質問」にするか、
「目に留まる書き方」を工夫するか、
これってコミュニケーション力が試されるわけです^^v
ずらりと並んだ質問の中から、各講師たちが「答えたい」と思うものを選びとっていきます。
「月収はいくら?」
「働く時間にもらう収入は見合ってる?」
「一番やりがいを感じたのは?」
「失敗した経験は?」
「リラックスするのはどんな時?」
「この場にいる他の人の仕事でやりたいと思う仕事は?」
↑これは面白い質問だったので全員にお答えいただきました。
パイロットになりたい農家、
林業がやりたいパイロット、
カメラマンになりたい美容師、
農家になりたい・・・・人はわりといた!
互いの仕事に惹かれ合うって、なんだかとっても素適ですよね。
社会人がお互いをリスペクトしあう姿、中学生たちにはどう映ったでしょうか。
最後には「中学生の時になりたかった職業は?」について、
皆さんにお答えいただいた。
こどもの頃からずっと抱いていた職業になった人、
紆余曲折を経て、願っていた職業にようやくたどり着いた人、
まったく想像もしてなかった職業に就いている人・・・。
大人たちが本音で語るメッセージの中には、
「夢を持って生きていけばいいんだよ」
の熱いエールを感じました。
進行を担当させていただいた私自身も刺激をたくさんいただきました。
香美市の子どもたちみんなの未来にフレ〜フレ〜♪
応援クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
高知工科大学を舞台に、香美市の中学生たちのためにと多くの職業人が集まり、
丸一日「みらいのしごと」を考える、
「香美市キャリアチャレンジデイ」
様々なジャンルのお仕事を350人を超える中学生が学びます。
各種の職業人が45分×3コマをこなし、それぞれが熱い思いを語るわけです。
私の役目は、そんな一日を過ごした全中学生(と、教師・保護者・地域の方々も)と、
20人の職業人とが一堂に介した場での最後の一斉授業、70分一本勝負!!
大人と中学生がコミュニケーションをとりもって、
距離を縮めつつ興味を持った仕事についてもっとよく知りたいなのきっかけづくりにしたい。
そんな願いもあって、一方的に舞台の上から語りかけるだけのスタイルにはしとうなかった。
ほんで、中学生たちには5人一組でその場で話し合い、
聞きたい質問を大きな画用紙に書いてもらいました。
約60の質問がステージの上に並んだ!!!
いかに「興味を持ってもらえる質問」にするか、
「目に留まる書き方」を工夫するか、
これってコミュニケーション力が試されるわけです^^v
ずらりと並んだ質問の中から、各講師たちが「答えたい」と思うものを選びとっていきます。
「月収はいくら?」
「働く時間にもらう収入は見合ってる?」
「一番やりがいを感じたのは?」
「失敗した経験は?」
「リラックスするのはどんな時?」
「この場にいる他の人の仕事でやりたいと思う仕事は?」
↑これは面白い質問だったので全員にお答えいただきました。
パイロットになりたい農家、
林業がやりたいパイロット、
カメラマンになりたい美容師、
農家になりたい・・・・人はわりといた!
互いの仕事に惹かれ合うって、なんだかとっても素適ですよね。
社会人がお互いをリスペクトしあう姿、中学生たちにはどう映ったでしょうか。
最後には「中学生の時になりたかった職業は?」について、
皆さんにお答えいただいた。
こどもの頃からずっと抱いていた職業になった人、
紆余曲折を経て、願っていた職業にようやくたどり着いた人、
まったく想像もしてなかった職業に就いている人・・・。
大人たちが本音で語るメッセージの中には、
「夢を持って生きていけばいいんだよ」
の熱いエールを感じました。
進行を担当させていただいた私自身も刺激をたくさんいただきました。
香美市の子どもたちみんなの未来にフレ〜フレ〜♪
応援クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年10月27日
植物が観光のタネになる?
香美市香北町でシンポジウムです。
高知市内からは遠いです、夜です。
なかなか厳しい条件ながら、めっちゃタノシイ内容にしたいと腕まくりしてます。
プチ懇親会も用意してお待ちしてます♥
お申し込みはブログコメントでもOK!
懇親会への参加の有無も合わせてお知らせくださいね^^
応援クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
高知市内からは遠いです、夜です。
なかなか厳しい条件ながら、めっちゃタノシイ内容にしたいと腕まくりしてます。
プチ懇親会も用意してお待ちしてます♥
お申し込みはブログコメントでもOK!
懇親会への参加の有無も合わせてお知らせくださいね^^
応援クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年10月11日
秋の能登、そして物部川
明日(といってもさっき日付が変わったので今日)、
久しぶりに能登半島へ。
石川県の紅茶ソムリエ:赤須治郎さんのお招きで、
「ふるさとの台所」復刻からこれまでを語らせていただきます。
ほんで、もんてきたら土日は物部川を語るシンポ。
四国EPOの内田洋子さんからお声がけ頂きました。
物部川流域に生まれ育ち、大好きなこの地域で取り組むあれこれは、
山と川があってこそのプロジェクトばかりです。
いろんな思いを共有したいですね!
応援クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
久しぶりに能登半島へ。
石川県の紅茶ソムリエ:赤須治郎さんのお招きで、
「ふるさとの台所」復刻からこれまでを語らせていただきます。
ほんで、もんてきたら土日は物部川を語るシンポ。
四国EPOの内田洋子さんからお声がけ頂きました。
物部川流域に生まれ育ち、大好きなこの地域で取り組むあれこれは、
山と川があってこそのプロジェクトばかりです。
いろんな思いを共有したいですね!
応援クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年09月27日
集落活動センター美良布WS最終回
足掛け3年関わらせていただいた、
「集落活動センター美良布」の交流活動を考えるワークショップ。
本日最終回でした。
自分が暮らすまちがより良くなったらいいと考える人は多いはず。
でも具体的に「こんなことができたらいいな」を考える機会に巡り合わないと、
自ら動くことにつながらんかったりする。
そもそも、思いをつぶやくきっかけがなかったら、思いの共有もはかれない。
この3年、地元香北の方々とともに、
私自身「こんなことがしたい」を実現するプロセスにハマりました!
お仕事としてのワークショップは一旦終了したけんど、
これからもなが〜く関わっていこうと思います。
で、本日のちょいと嬉しい収穫♪
あるグループを担当した「ウチノワカイモン」が、
なかなかしっかりファシリテーショングラフィックしよりました。
つぶやきをメモって、整理し、矢印でつなげ、思いを育てていく。
ちょっとしたお手伝いですが、
テーブルを囲むメンバーみんなが納得した方向性を「見える」ようにする、
大事な大事なサポート。
スタッフを頼もしく思えたシャチョーは、ちょいとご機嫌。
まだまだこれから盛り上がる!
応援クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
「集落活動センター美良布」の交流活動を考えるワークショップ。
本日最終回でした。
自分が暮らすまちがより良くなったらいいと考える人は多いはず。
でも具体的に「こんなことができたらいいな」を考える機会に巡り合わないと、
自ら動くことにつながらんかったりする。
そもそも、思いをつぶやくきっかけがなかったら、思いの共有もはかれない。
この3年、地元香北の方々とともに、
私自身「こんなことがしたい」を実現するプロセスにハマりました!
お仕事としてのワークショップは一旦終了したけんど、
これからもなが〜く関わっていこうと思います。
で、本日のちょいと嬉しい収穫♪
あるグループを担当した「ウチノワカイモン」が、
なかなかしっかりファシリテーショングラフィックしよりました。
つぶやきをメモって、整理し、矢印でつなげ、思いを育てていく。
ちょっとしたお手伝いですが、
テーブルを囲むメンバーみんなが納得した方向性を「見える」ようにする、
大事な大事なサポート。
スタッフを頼もしく思えたシャチョーは、ちょいとご機嫌。
まだまだこれから盛り上がる!
応援クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年09月20日
集落活動センター美良布、ええ感じの盛り上がり
香美市からの委託事業として昨年度より始まった、
集落活動センター美良布(香美市香北町)の、
「こんな活動あったらいいな」ワークショップ
地域住民を中心に、毎回30〜50人の参加者が集まり話し合ってきました。
来週にはいよいよ最終回が開かれます。
みんなでお喋りしながら楽しいことしたい、
手を動かしてちょっとでもお小遣い稼ぎになると嬉しいな。
そんな動機から生まれた「おしゃべり倶楽部」は、
地域の山で採取した野草を使ったブレンドティーづくりのプロジェクトが進んでいます。
当初はカフェ&ガーデンmotteを活動拠点にしてましたが、
活動センターの交流スペースが出来てからはこちらで。
壁一面のホワイトボードが便利、便利♪
月に一度くらい「オフィシャル」なワークショップと違って、
ちょいとお酒も飲んじゃったりしながら気楽にわいわい語りたいよね。
地元料理店から仕入れたつまみで「おきゃく」をやろうや、
って
8月に始動したびらふバル部。
9月には2回目が開かれました!
幹事は持ち回りとなってます。
今回の担当幹事、めっちゃ気合入れてました^^
地元のアーティスト「美琴」さん(ヒゲンジツシュギとのユニットで活躍中)をゲストに招き、
素晴らしい歌声が集落活動センターに染み渡りました。
彼女、実は詐欺未然防止の大活躍しちゅうがです!!!!!
美琴さんの歌声と、THE土佐な雰囲気抜群の皿鉢料理。
ドリンクは今回もmotteが担当させてもらいました。
次回は10月26日に予定されちょります。
私は県外出張が重なり参加できんのが残念すぎますが、
「ウチノワカイモン」が精一杯のお手伝いをさせていただきます^^v
集落活動センター美良布、応援してね!
ブログにもクリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
集落活動センター美良布(香美市香北町)の、
「こんな活動あったらいいな」ワークショップ
地域住民を中心に、毎回30〜50人の参加者が集まり話し合ってきました。
来週にはいよいよ最終回が開かれます。
みんなでお喋りしながら楽しいことしたい、
手を動かしてちょっとでもお小遣い稼ぎになると嬉しいな。
そんな動機から生まれた「おしゃべり倶楽部」は、
地域の山で採取した野草を使ったブレンドティーづくりのプロジェクトが進んでいます。
当初はカフェ&ガーデンmotteを活動拠点にしてましたが、
活動センターの交流スペースが出来てからはこちらで。
壁一面のホワイトボードが便利、便利♪
月に一度くらい「オフィシャル」なワークショップと違って、
ちょいとお酒も飲んじゃったりしながら気楽にわいわい語りたいよね。
地元料理店から仕入れたつまみで「おきゃく」をやろうや、
って
8月に始動したびらふバル部。
9月には2回目が開かれました!
幹事は持ち回りとなってます。
今回の担当幹事、めっちゃ気合入れてました^^
地元のアーティスト「美琴」さん(ヒゲンジツシュギとのユニットで活躍中)をゲストに招き、
素晴らしい歌声が集落活動センターに染み渡りました。
彼女、実は詐欺未然防止の大活躍しちゅうがです!!!!!
美琴さんの歌声と、THE土佐な雰囲気抜群の皿鉢料理。
ドリンクは今回もmotteが担当させてもらいました。
次回は10月26日に予定されちょります。
私は県外出張が重なり参加できんのが残念すぎますが、
「ウチノワカイモン」が精一杯のお手伝いをさせていただきます^^v
集落活動センター美良布、応援してね!
ブログにもクリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年09月13日
南国道の駅&三好市地域拠点、どんな新商品が生まれるか!?
2日連続ワークショップ。
火曜日は南国市の道の駅風良里(ふらり)の商品開発会議。
今回が2回目、会議の前には生産者巡りして情報収集です。
道の駅関係者と生産者がミックスされた話し合いは、
ひとまずいい感じでスタートできましたが、きっとこれから待ち受ける「産みの苦しみ」。
そこをひらりと乗り越えられるかどうか、勝負です^^
そして水曜日。
三好市箸蔵地域にできる地域拠点、そこで販売する商品の開発ワークショップ。
今年3回目でした。
このワークショップは昨年度スタート、
なんとびっくり、去年もおんなじ日におんなじ場所で開催されちゅうがやった!!
それぞれ有能なデザイナーがチームの一員に加わってて、
「考えたこと」がわかりやすく「見えるデザイン」となってあらわれて刺激的。
南国市のお仕事は坂東真奈ちゃん、
三好市のお仕事は「ハレとケデザイン舎」の植本さん。
どちらも多様なヒトビトの思いを束ねています。
どんな花束が仕上がるのか、お楽しみに!
クリック頂けたら気分上々!!
四国ランキング
■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
火曜日は南国市の道の駅風良里(ふらり)の商品開発会議。
今回が2回目、会議の前には生産者巡りして情報収集です。
道の駅関係者と生産者がミックスされた話し合いは、
ひとまずいい感じでスタートできましたが、きっとこれから待ち受ける「産みの苦しみ」。
そこをひらりと乗り越えられるかどうか、勝負です^^
そして水曜日。
三好市箸蔵地域にできる地域拠点、そこで販売する商品の開発ワークショップ。
今年3回目でした。
このワークショップは昨年度スタート、
なんとびっくり、去年もおんなじ日におんなじ場所で開催されちゅうがやった!!
それぞれ有能なデザイナーがチームの一員に加わってて、
「考えたこと」がわかりやすく「見えるデザイン」となってあらわれて刺激的。
南国市のお仕事は坂東真奈ちゃん、
三好市のお仕事は「ハレとケデザイン舎」の植本さん。
どちらも多様なヒトビトの思いを束ねています。
どんな花束が仕上がるのか、お楽しみに!
クリック頂けたら気分上々!!
四国ランキング
■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年08月23日
笑い転げたラジオ収録
FM高知トーク番組「料亭濱長 実佐子でございます〜」収録!
何しろあの実佐子さんの番組ですから(笑)
ついついお喋りが楽しくてあっちゃ飛びこっちゃ飛びするがあを、
ミッヒーが見事にナビしてくれましたw
放送は9月1日と15日の二週にわたって、お昼12時半から。
聴いてね〜〜*\(^o^)/*
応援クリック一日一回ポチッといただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
何しろあの実佐子さんの番組ですから(笑)
ついついお喋りが楽しくてあっちゃ飛びこっちゃ飛びするがあを、
ミッヒーが見事にナビしてくれましたw
放送は9月1日と15日の二週にわたって、お昼12時半から。
聴いてね〜〜*\(^o^)/*
応援クリック一日一回ポチッといただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2018年08月21日
びらふバル部、始動!!
2年前から高知県香美市香北町の「集落活動センター美良布」で、
どんな交流事業があったらいいのかを考えるワークショップが開催されよります。
「みんなでおしゃべりしながら楽しいことしたい」というグループは、
高知工科大とのコラボで「しゃべりmotte茶づくりプロジェクト」をスタートさせました。
さらに「月一で飲みもって交流できる場があったらいいな」というグループからの発案で、
本日「びらふバル部」が活動を開始しました!!
交流スペースで愉快に乾杯!!
お料理はワークショップにずっと参加してくれよった、
地元「フレッシュマートふくどめ」さんとこにお願いしました。
ドリンクの提供は「カフェ&ガーデンmotte」スタッフがつとめました^^
集まったのは地元のワークショップ参加者を始め、
香美市の職員の方々や県の地域振興に関わる方々。
和やかにまちを楽しくする策を語り合った、その内容は、
もちろんバッチリ交流スペースに設置されたホワイトボードに書き残しました!
9月以降も毎月、バル部は活動します。
毎月の担当幹事や内容、参加費もきまりました^^v
あぁ、地元香北町がますます好きになる♥
応援クリック一日一回ポチッといただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
どんな交流事業があったらいいのかを考えるワークショップが開催されよります。
「みんなでおしゃべりしながら楽しいことしたい」というグループは、
高知工科大とのコラボで「しゃべりmotte茶づくりプロジェクト」をスタートさせました。
さらに「月一で飲みもって交流できる場があったらいいな」というグループからの発案で、
本日「びらふバル部」が活動を開始しました!!
交流スペースで愉快に乾杯!!
お料理はワークショップにずっと参加してくれよった、
地元「フレッシュマートふくどめ」さんとこにお願いしました。
ドリンクの提供は「カフェ&ガーデンmotte」スタッフがつとめました^^
集まったのは地元のワークショップ参加者を始め、
香美市の職員の方々や県の地域振興に関わる方々。
和やかにまちを楽しくする策を語り合った、その内容は、
もちろんバッチリ交流スペースに設置されたホワイトボードに書き残しました!
9月以降も毎月、バル部は活動します。
毎月の担当幹事や内容、参加費もきまりました^^v
あぁ、地元香北町がますます好きになる♥
応援クリック一日一回ポチッといただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
2013年07月01日
舞妓HA~~~~~N in わわわの宴
昨年12月に株式会社を設立しちょったがですが、
仲間たちが「なんぼゆーたち、設立を知らす宴のひとつばぁせんかえ!」
と煽ってくれまして。
煽られたら乗るしか無い!
乗ったら乗ったでタノシムチカラ全開!!
「わらびのわわわの宴」
会場の料亭濱長2階お座敷を貸し切りにし、
100名を越える友人知人が賑やかにご参集くださいました。
皆様、本当にありがとうございました!!
冒頭からドッカーーーーーンと会場が沸きに沸いた作戦が、これ♡
司会を担当したのは「次世代への期待」をこめて、
四万十ドラマ社長の畦地リショウくんの長男&
株式会社わらびの社長である私の長男の若手コンビ!!
「素のままやったらメッチャ緊張する〜〜〜💦」
ゆうき、ならいっそ芸妓・舞妓でいくか?と提案したら、
二つ返事で引き受けた彼ら。
見事なまでの変身ぶりに、登場の途端に悲鳴とともに拍手喝采の嵐(笑)
濱長の芸妓衆に混じっても見劣りせんばあ美しい(笑)
控え室で「一回だけ練習した」という「祝いの升芸」も、
持ち前の運動能力(!?)でバッチリ合わせて御披露、これまた拍手喝采。
「しばてん踊り」もしっかり踊りよったw
彼ら(彼女ら?)の盛り上げによって、
途中のトークショーもいい感じで進行できたし、
遠路はるばる長崎市からやってきた五人組も大満足してくれちょった♡
お集りの皆々様、み〜んなが嬉しそう、楽しそう♪
最後の〆はいつもの「またまた会いましょう♪」
川村一成さんの音頭で大お遊戯会(笑)
そしてそして、
「皆様、本日は誠にありがとうございました」
よいよ、まっこと、ようやった!
けんど困った、
濱長から正式に芸妓オファーがきたらどーしょー(笑)
いいね!の合図はクリックでよろしく♪
投票クリック!
仲間たちが「なんぼゆーたち、設立を知らす宴のひとつばぁせんかえ!」
と煽ってくれまして。
煽られたら乗るしか無い!
乗ったら乗ったでタノシムチカラ全開!!
「わらびのわわわの宴」
会場の料亭濱長2階お座敷を貸し切りにし、
100名を越える友人知人が賑やかにご参集くださいました。
皆様、本当にありがとうございました!!
冒頭からドッカーーーーーンと会場が沸きに沸いた作戦が、これ♡
司会を担当したのは「次世代への期待」をこめて、
四万十ドラマ社長の畦地リショウくんの長男&
株式会社わらびの社長である私の長男の若手コンビ!!
「素のままやったらメッチャ緊張する〜〜〜💦」
ゆうき、ならいっそ芸妓・舞妓でいくか?と提案したら、
二つ返事で引き受けた彼ら。
見事なまでの変身ぶりに、登場の途端に悲鳴とともに拍手喝采の嵐(笑)
濱長の芸妓衆に混じっても見劣りせんばあ美しい(笑)
控え室で「一回だけ練習した」という「祝いの升芸」も、
持ち前の運動能力(!?)でバッチリ合わせて御披露、これまた拍手喝采。
「しばてん踊り」もしっかり踊りよったw
彼ら(彼女ら?)の盛り上げによって、
途中のトークショーもいい感じで進行できたし、
遠路はるばる長崎市からやってきた五人組も大満足してくれちょった♡
お集りの皆々様、み〜んなが嬉しそう、楽しそう♪
最後の〆はいつもの「またまた会いましょう♪」
川村一成さんの音頭で大お遊戯会(笑)
そしてそして、
「皆様、本日は誠にありがとうございました」
よいよ、まっこと、ようやった!
けんど困った、
濱長から正式に芸妓オファーがきたらどーしょー(笑)
いいね!の合図はクリックでよろしく♪
投票クリック!