2023年02月02日

わたしにできることはありますか?

黒潮町の「2022年度人権教育推進講座」企画運営を担当させていただきました。

全3回の研修。

黒潮町ワークショップチラシ.jpg

最終回では参加者同士「私にできること」を出し合い、

みんなで行動目標を作成しました。


人権って「学んで終わり」にしちゃ意味ないもんね。

一人一人がちっとでも、どんなに些細なことでもえいから、

行動につなげて居心地の良い社会にしたいものです。


で、日々確認できるようにとお財布やカードケースに入れられるサイズに!

C3B5B69C-B77A-4C9A-B935-40AD7C9316FE.jpg

E844C244-DC2F-4907-9A64-7A840BAEFB37.jpg

早速「人権を語りもって飲む会」が頻繁に開かれ、定番になりつつあるらしく♫

7E53E012-EEC7-4A54-A29F-5D8425B057CE.jpg

「このTシャツ」っていうのが、これ!


IMG_2467.jpeg

プリントされているのは、2022年度現在黒潮町で暮らす外国の方々の母国語です。

外国人の人権を考える際、まずはその方々の存在を意識しないとね。


「えええ〜〜〜、こんなにたくさんの国の人がおるがやーー!」

みんな一様に驚きました、ええ、私も!


で、各国の言語で書かれている言葉は

「わたしにできることはありますか?」

IMG_2468.jpeg

例えば車椅子の方を見かけた時、いきなり後ろから押すとびっくり怖い思いをさせてしまいます。

例えば白杖をついた方が信号を渡っている時、いきなり手を引くのも恐怖を与えます。

「しちゃる、やっちゃる」の上から目線ではなく、

何か手助けを必要とされてるのかを伺ってから行動する配慮。

また、何をして良いか戸惑って見て見ぬふりをするよりは、まずは一声。


そんな思いを込めたTシャツなのです。


カードもTシャツも、最終的にデザインして形にしてくれたのは、

「黒潮町まちのデザイン室」の西村さん。

いいよねー、役場内にこんな部署があるなんて素敵すぎる❤️


今年のカラーは、今後は年度ごとに異なるレインボーカラーで作成予定。

黒潮町に優しい人権の輪が育ちますように。


読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:36| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

jam boardとロイロノート、時々アナログなファシリテーション

コロナの数年間で飛躍的に向上したデジタルツール、

ワークショップの現場にも活用できるんじゃないのかな?

実験的に試してみる機会がありました。


先ずは高知県立大方高校で。

この高校では「jam board」というオンラインで使えるホワイトボードを活用してました。

今年度4回目の「企画をカンガエル授業」に取り入れてみることに。

全員で取り組むテーマ決めには「シール投票」ってゆうめっちゃアナログな手段も入れつつ、

IMG_2351.jpeg

他のチームの協議内容はリアルタイムで共有しながら、

自分達の考えたことをまとめていく。

IMG_2358.jpeg

IMG_2359.jpeg

IMG_2360.jpeg

デジタル画面上のやり取りを、模造紙上にも書き出して全体像を視覚で確認するアナログ手段併用。

IMG_2357.jpeg


プレゼンテーションはプロジェクターで映し出すので、細かな部分も拡大しながら。

IMG_2362.jpeg

まだまだ私も不慣れな部分が大きいので、

「可能性」は高校生たちに教えてもらいもって、

その度に「え〜〜、そんなこと出来るがぁぁ!?」って驚きもってww



翌日。

今度は小学3・4年生を対象にしたデザインの授業です。

こちらは「ロイロノート」を活用。

IMG_2404.jpeg

梅原真さんから出されたデザインの課題を、各自が広げたipadで仕上げていきます。

IMG_2408.jpeg

IMG_2405.jpeg

梅原さんも小学生のデジタル作業に興味津々。

IMG_2409.jpeg

オンラインでどんどん提出されてくるみんなのアイデア、

集まった画像データをGoogleマップに貼り付けるなんていう面白いことも簡単に。

IMG_2415.jpeg

各自のプレゼンに対する講師コメントは模造紙に手書きで。

ここはアナログね。

IMG_2413.jpeg


デジタルとアナログ、それぞれの長所短所を見極めて、

みんなが気軽に楽しく参加できるプログラムづくりを探求中。


応援クリックポチッとどうぞ

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:03| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月14日

高知県立大学立志社中スキルアップ研修

コロナの影響で学生さんたちの地域活動が停滞しています。

「地域の役に立ちたい!」という熱い志を持ちながらも、

地域に出向いていく機会も交流する術もなく過ごした数年。


それでも「種火」はちゃ〜んとあるやん♫と期待を持てた研修でした。

324593715_1132589060786662_1046205920760579640_n.jpg

高知県立大学「立志社中」メンバーと過ごした4時間。

彼らはここ数年、他社と濃密に関わる機会に恵まれてません。

マスクなしで相手の表情を見ながらコミュニケーションを取ることもできてません。

いろんな「難しさ」と直面しながらも地域で活動したいという熱は保てているようです。

325247802_5768404199909512_4938302423497050925_n.jpg

2023年度、彼らは高知県内のあちこちでいろんな活動を展開することと思います。

どこかで彼らと活動を共にされる皆様、

うんと応援しちゃってください、頼っちゃってください。


どうか研修成果がちょっとでも活かされますようにと願ってます!


応援クリックポチッとどうぞ

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:16| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

10歳のお誕生日、無事に迎えられました、感謝!

12月12日、今日で会社設立して10歳のお誕生日。

右も左もばかりか、上も下も斜め方向も、何ちゃあわからんままにシャチョーを名乗り、

あっちこっちに多大なご迷惑をおかけしまくり、たくさん失敗も重ねた10年でした。

それでもなんとかかんとか、この日が迎えられました。

ありがとうございます、感謝しかありません。



夕方、サニーマートで買い出ししてきて、

いつもよりちょこっとだけ贅沢な晩餐で家族3人で祝いの宴をしてました。

319749733_5513809688728355_1451376395678983130_n.jpg

318599883_5513710992071558_3175749634425799009_n.jpg

娘が用意してくれていたケーキに感激していると、

あら?ドアをノックする音・・・



お隣の息子ファミリーからサプライズなお祝い❤️

息子&お嫁ちゃんからのシャンパンに小躍り、

さらには孫ちゃんズからも素敵な贈り物!

318346359_5513710755404915_6933316866209396036_n.jpg

「おばあちゃんと言うたらプロッキー」ながやそうwww

そんな認識が嬉しゅうてたまらんちや❤️


ほんで、孫ちゃん3人それぞれからのメッセージ。

319853555_5513768548732469_4422157792239210143_n.jpg

上から2年生・年中さん・5年生です。

「いつか手伝えるようになりたいな」

あーもー、この一言に元気が湧いてくるとゆうたち!!!!!!



そして、元気がみなぎってるうちに「事業継承」に着手しようと考えてます。

さ、ちゃっちゃか取り掛かりましょうかね♫


クリック頂けたらさらなる幸せ❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:48| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

ファシリテーション研修を終えて

愛媛県での職員対象ファシリテーション研修も今年で14回目(のはず)。

2日間で12時間のみっちりコースをやって、もんてきました。

317430232_690448136115390_7454242802331545629_n.jpg

テキスト「つぶやきの育て方2」をもとに、

まぁまぁ濃密な内容に仕上げています。

317857433_5471684182940906_2751994104545821669_n.jpg

この講座をご依頼いただけていることで、どれだけ自分の仕事を見直せていることか。

一つ一つのプログラムの意味を言葉でどう伝えるか。


20年ばぁ前は「理論が欠けている」「論理的でない」との厳しい声も頂いてましたが、

ワークショップと出会って30年以上を経て、

ようやっと、やや「理論チック」なことも装備できたかなと甘い自己評価。



今回の研修を終えて、早速次年度のオファーをいただきました。

心新たに、プログラムに磨きをかけます!


クリックしちょいていただけたらありがたし♬

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 01:21| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

長崎市でファシリテーション研修

毎年お呼びいただいてます、市民のまちづくり講座。

315080675_5423968187712506_2018458342426979939_n.jpg

初っ端からノリのいい参加者の皆さん♫

315628352_5425473977561927_1004361763426357618_n.jpg

このノリの良さに助けられて、3時間の研修を楽しく行うことができました。

315559465_5425473897561935_1176196564912843409_n.jpg

315589632_5425473950895263_5805207110528259846_n.jpg

昨年も参加されてくれていた方々、

「すっかりファンになったので今年も申し込みました!」

ゆうてくれて嬉しいとゆーたち!

315437808_5423968057712519_72581021604338943_n.jpg

来年もまたお会いできますように^^


研修開始前にご用意いただいていたランチは、

長崎名物「吉宗(よっそう)」の茶碗蒸しと蒸し寿司のセット。

314965519_5423968291045829_3078741286750778149_n.jpg

長崎市民はおめでたいことがあったり、年末年始などの機会に取り寄せてみんなで食べるがやって。

こんな気の利いたランチを手配くださった市の担当者の皆さん。

315687736_5425474110895247_8800850216911580194_n.jpg

ありがとうございました〜!!


終了後は長崎とのご縁のきっかけを作ってくれた長崎宏子さんと愉快な仲間たちと♫

315463468_5423968084379183_6163288575895987231_n.jpg

みんなへのお土産は香北町の「わたしの野草茶ブレンドティー」です。

持ってったのはちょうど5種類、5人がお気に入りを選んでくれました。


そしてご機嫌な夜に突入!!




この上クリックいただけましたら最高に幸せ💕


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:37| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

四万十市「たのしまんとリバーフェスティバル」でちびチャリ開催しました

毎年春と秋の2回、アンパンマンミュージアムで開催しているGO!GO!ちびチャリピクニック。

昨年は初めて中村商工会青年部さんからのお招きで、四万十川でのイベントに参加。

今年もリピートリクエストをいただき行ってきました♫

「たのしまんとリバーフェスティバル」

心配したお天気でしたが、もうピッカピカのど晴天やった!!

朝8時。

青年部の皆さんにも手伝っていただきながら、

たっくさんのコーンを使ってロープを張って。

起伏を生かし木立の中も通過するワクワクなコースが仕上がりました。

10時の開始時刻が近づくと、

マイバイクに乗った子たちがあっちからこっちから集まってきました!!

310924097_5311512625624730_9124767892888104505_n.jpg

受付では300円の参加費をいただいたら、

310891194_5311509865625006_4072241945028901009_n.jpg

四万十ドラマさんご協賛の焼き菓子を先着100名様にプレゼント❤️

311111192_5311511338958192_2526687597562378449_n.jpg

とっても喜んでいただけました、四万十ドラマさんありがとう❤️



5月の時も可愛いと好評頂いた、

手拭いの端切れを使った「ミニミニ吹流し」が参加の目印!

303921481_643579256929269_1064683108963015875_n.jpg



ちびっ子達、それぞれ色にこだわりを持ってます。

お気に入りカラーのバイクを真剣に選んでます。

310734427_5311510765624916_8314330856709640231_n.jpg

中には1周目と2周目でカラーチェンジしちゃう子もww



お友達同士はもちろん、見知らぬ「初めてのお友達」とでも、

スタート台に立ったら走る気モードが一気に高まる!!

310996726_5311509602291699_7217458866881129189_n.jpg

310905651_5311509625625030_7608203521607719085_n.jpg

気持ちのいい起伏も楽しい芝生のコースを、

めっちゃ楽しそうに駆け回るちびっ子達。

310729189_5311511242291535_8640368851492710911_n.jpg

310846179_5311511658958160_6367559124111057618_n.jpg

310742960_5311511892291470_4402366363925608019_n.jpg

その体力には感服です。

1周200メートル以上はあるコースです、普通に走るだっけでおばちゃんゼーゼー。

それを多い子では10周以上するがです、まいった。


コースの反対側のエリアでは「川じゃんロック」が催されてました。

311167306_5311510002291659_3922165141019195191_n.jpg

ステージとちびチャリの間が飲食出店エリア。

310455490_5311512468958079_2776357725486395_n.jpg

香美市からも「ピッツエリアブルエアルベロ」さんがキッチンカーでやってきた。

310919652_5311510105624982_1746084109061762827_n.jpg

窯焼きピザ「マルゲリータ」(1,200円)

310580597_5311512128958113_5719338670172260064_n.jpg

こじゃんと美味しくてご機嫌になります♫


そして南国市からは「畑の食堂コパン」さん!!!

310739982_5311511702291489_7843115716018994400_n.jpg

「ネギベーゼのパスタ」(1,000円)がこれまた嬉しいお味❤️

310497071_5311511175624875_3151633497238278547_n.jpg


ちびチャリ受付ブースに並んで、妹のお店「まれや」が開店。

310930752_5311511358958190_1478156999485276902_n.jpg

可愛らしくて色とりどりの雑貨がいっぱい。

人気だったのは小さな小石一つ一つを塗り分けた手作りオセロ。

310964636_5311510075624985_7497603047187758701_n.jpg

見てみて、こんなに丁寧な作りです。

310745420_5311510758958250_3392754657980253446_n.jpg

そのお隣では姪っ子ちゃんの「香雨_kouu silver」手作りアクセサリーが

はにかみながらスタイリッシュに並んでます。

310638355_5311510648958261_6371275633801790761_n.jpg


そして、うちんくの手拭いたちも。

310907586_5311510872291572_6806329350073931439_n.jpg


たくさんの家族連れで賑わったちびチャリでした。

商工会青年部の皆さんのサポートが実に心強かったです。

イベント全体も緩やかで、広々とした空間が実に心地よくさせてくれる1日でした。


また来年も参加できますように❤️




クリックGO!GO! 勢いよく宜しくです♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 20:09| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

黒潮町の人権研修でファシリテーショングラフィック

プロッキー、フル活用でファシリテーショングラフィック。

309417449_5294925883950071_3461567155605014263_n.jpg

310063504_5293043047471688_1502261903066269796_n.jpg

基本のに、

茶色も使いつつ、

私はグレーベージュもお気に入りで効果的に活用してます。



今日は黒潮町人権教育推進講座、今年度のコーディネーターを担当してます。

黒潮町ワークショップチラシ.jpg

2回目は2人の講師をお迎えして。

「同和地区のまちづくり活動から得た気付き」をテーマに洋行さん(夫)、

「災害時の人権について」は土佐町の山首尚子さんに語っていただきました。

309583820_5293042877471705_348978834158776470_n.jpg

お話の内容を同時進行でグラフィックレコーディングし、

参加者から質問を集めたら関連する箇所に貼る。

それを元に講師や参加者とやりとりしながら深めました。

309687985_5293043214138338_2787894327661173248_n.jpg

309313690_5293042864138373_5098697934094114627_n.jpg

309371455_5293043090805017_8695154292634195838_n.jpg

3時間15分の講座、濃密な時間でした。

次回(最終回)は11月。


黒潮町教育長の畦地和也さんを囲んで。

309002128_5294925953950064_7059432495392061434_n.jpg


よろしかったらクリックお願い申し上げます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:56| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

想定外のペアルック

もー、ほんとに申し訳ないくらいに。

梅原デザイン事務所の若手スタッフA君と、

本日のお仕事現場で何から何まで丸かぶり。

300016460_5199266880182639_9126963455014145691_n.jpg


紺のTシャツ、ベージュのチノパン、黒いシューズ。

おまけにMacBook Airまでゴールドでお揃いときちゅう。

想定外のびっくり、です。


今日は梅原組と昼から夜までずっと一緒のお仕事でしたが、

何だか気分盛り上がってやりきれたのは、このおかげ????


でも、おばちゃんちょっと嬉しくてはしゃいでます。
クリックもはしゃいじゃってください。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:40| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

熱く!ファシリテーション研修!

高知市市民活動サポートセンターの事業として、

市民活動をされている方を対象にファシリテーション研修が実施されました。

292897724_5068740649901930_5061409770667947140_n.jpg

6月18日・25日・7月9日と、短期で3回(各2時間)のプログラム。

「まちづくりワークショップ」の始まりの時代背景を踏まえ、

言語だけに頼らないコミュニケーション手法が生まれた意味や、

多様な思いを持つ他者を、丁寧に認め合う進め方についてお伝えしました。


最終回の昨日は、付箋を使って記録しながら意見をまとめたり、

旗揚げアンケートの実践にチャレンジしたり、

ファシリテーショングラフィックを応用したりと盛りだくさん♪

292575608_5068740679901927_5293238500645396975_n.jpg

292922022_5068740663235262_716333001547918196_n.jpg

293029190_5068740626568599_5469069319770362462_n.jpg


身近な話し合いの場で研修の成果を活かしていただけますように。

そして、誰もが思いを語れる居心地の良い場が少しでも増えますように。

292806284_5068740653235263_3218446669508312776_n.jpg


この研修を企画してくれた「サポートセンター」に心より感謝💕



クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
posted by moco at 17:10| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

おかげさまでファシリテーション三昧!

7月に入ってからはあちこちすることが増えてきました。

高知市から1時間40分西にある黒潮町では、

梅原真さんと二人で「まちのテーマ」を見つけるワークショップ。

291682086_5046695935439735_8701410382699166458_n.jpg

ホワイトボードに描かれた二人のプロフィール紹介にほっこり。

291340189_5046695405439788_1448320541243644475_n.jpg

嬉しいなぁ、こんな柔らかな演出。

291699018_5046696102106385_2791919535307993968_n.jpg

会場の雰囲気も明るくなって意見が出やすくなります^^



高知市から高速バスで北へ1時間のまち、愛媛県四国中央市では、

「市民が考えて実行するまちづくり活動」のワークショップ。

292195389_5054494427993219_223070051041232467_n.jpg

昨年度からの継続事業なのですが、当時半数近くいた高校生も何人かは県外に進学。

するとオンラインでグループミーティングに参加して盛んに意見交換してました。

終了後の「めちゃくちゃ楽しい!」の声に疲れが吹っ飛んだ♪

291877564_5054493764659952_4615771670781338298_n.jpg


高知から羽田経由で飛行機を乗り継ぎ辿り着いたのは、

今年3度目の山形県庄内町。

292565615_5061418030634192_2279256931936779494_n.jpg

昼過ぎに到着してから日本の水稲品種改良のルーツとなった「亀の尾」を探求!

292385144_5060034130772582_3090994041535481321_n.jpg

292500307_5060034514105877_1501270854401019615_n.jpg

発祥の地である「熊谷神社」で宮司さんから丁寧にお話も伺った。

292571643_5060033540772641_7738208488275863503_n.jpg

あれこれ地元情報を仕入れて夜は2時間の「庄内町ブランド創出」ワークショップ、

そして熱い懇親会♪


今朝は宿泊した「スイデンテラス」で無邪気にポージング撮影ではしゃぎ、

292550356_5061396603969668_8735406845551588472_n.jpg

午前中に役場の方々との次回作戦会議を濃密にこなし、

さらには暑いベビーリーフハウスで熱い思いを聞く!!

292689464_5061417887300873_7728480692009029807_n.jpg


昼過ぎに「おいしい庄内空港」を飛び立った飛行機は無事羽田に到着。

ただいま高知便出発時刻までの2時間待ち。


で、高知空港からはよさこい練習に直行なのだーーー♪



クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
posted by moco at 14:41| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

嬉しいファシリテーション研修♫

コロナのせいで「対面」による研修はここ2年あまりとっても希少な機会となっちょりました。

久々に高知市内でのファシリテーション研修にワクワクしてます❤️

高知市市民活動サポートセンターさん主催です。

279640438_734347594674570_2223597532856265322_n.png

密回避のため定員10名と少ない募集ですが、

ご参加の皆さんとはとっても濃密な時間を過ごしたいな。


さらにクリックをポチッといただければハッピープラス!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:20| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

大賑わいのちびチャリピクニックでした!

5月5日こどもの日。

お天気は最高、イベント日和!

「第10回GO!GO!ちびチャリピクニック!」

2019年秋以来の開催です、もう運営の流れを思い出すのに必死やったちや💦

高知商業高校ジビエ部のみんなと孫ちゃんとが手伝ってくれて準備スタート。

280036783_4885050654937598_4576555836752025672_n.jpg


スタートの10:30前には長蛇の列ができてしもうて、

もうひたすらアワアワして受付をしよりました。

いろいろ不手際もありご迷惑をおかけした皆様ごめんなさい!


いつもなら余裕で会場写真とか撮影しよったけんど、

今回は受付に侵入した孫ちゃんの後ろ姿を撮るのが精一杯。

280140199_4885159614926702_7591288173237208917_n.jpg

こんな風に、運営協力金をいただいた参加者の皆さんには、

背中に「ミニ吹き流し」を付けてもらいました。

土佐手拭いの端切れを活用、なかなかカラフルでした。




で。



最後の画像は撤収現場。

280119539_4885051164937547_3448790145975384042_n.jpg


美味しいものも販売されてたのに!

可愛いグッズも販売されてたのに。!


ゆっくり回って撮影する間もないくらいの忙しさでしたが、

それがまたありがたいとゆーたち!!!!!!!



テレビ高知の取材をしていただけたので、

夕方のニュースでゆっくり堪能ww

280143470_4885116461597684_1441415713647166488_n.jpg

280054375_4885116208264376_2618201889068443667_n.jpg

280103451_4885116321597698_7132281552688158952_n.jpg

280045325_4885116291597701_7663823013211780430_n.jpg

来てくれたみなさんありがとう〜〜〜〜!!!!!

出店くださった皆様、ありがとう〜〜〜!!!!!


花丸クリックポチッと💮

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:59| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

なんこっくブロジェクトのパプリカ手拭い

南国市の読み方は「なんこくし」

実にカラフルな食材生産地で、近年はパプリカ栽培に力を入れています。

119227404_3374923722575872_7159130994541673777_o-thumbnail2-thumbnail2.jpg

2018年より生産者も参加してチーム四万十ドラマによる

「道の駅南国ふらりの新商品開発ワークショップ」株式会社わらびのはWS運営・進行を担当)

を進める中で「なんCOOKプロジェクト」が誕生しました。

119140599_3374923592575885_3708618866000805924_o-thumbnail2.jpg

パプリカソース・パプリカナッツ・南国びじんプリンなどの新商品が続々と誕生する中、

119183541_3374923682575876_1790800616476371766_o-thumbnail2-thumbnail2.jpg

Ew4_uC0UUAUid7I.jpg

3311.jpg

2021年3月にはパプリカ手拭いも仲間入り♫

156891844_225714329249301_1696339574684603338_n.png

151314638_982639852541683_3526151790794700000_n.jpg

151003823_1092473274591954_6569633821212354965_n.jpg

一連の商品パッケージデザインやロゴをデザインしたのは坂東まなちゃん、

こんなキュートなデザイナーさんです❤️

KXDX6464.jpg



オンラインショップ土佐旅福でも「姉妹手拭い」として取り扱いを開始しました!

https://waravino.theshop.jp/items/59700869


素材 :綿100%/日本製/本染め【注染】
サイズ:約90cm×約35cm
※本手拭いのため、使い始めはほつれや色落ちする場合があります。
洗濯の際は分け洗い、手洗いをお勧めします。
濡れたままにしておくと色移りしますのでご注意ください。

日本手拭いは基本的に切りっぱなしです。
お台所で使う際に縫い目に雑菌が繁殖しにくくするためであったり、
包帯代わりに使う際には簡単に裂くことができるなど、
古来からの「知恵」が生かされています。
最初はほつれが気になるかもしれませんが、数段の横糸が抜けるとタテ糸が自然と縒れてきて落ち着きます。
これも使い込んでいくうちに生まれる手拭い独特の「味」です。
小さなお子様のハンカチとして使う際には、半分に切ったら丁度いい大きさとなります。
もちろん、切りっぱなしで大丈夫ですよ!

【道の駅南国風良里(ふらり)】
高知県南国市左右山102-1
TEL088-880-8112
駐車場/大型:18台  普通:127台  身障者:5台
◉特産物展示販売施設
 9:00〜18:00 [定休日] 奇数月に火曜1日休みあり
◉地域農産物直売施設 風の市
 8:30〜17:00 [定休日] 1/1〜3
◉喫茶・軽食カフェレスト風良里
 平日8:00〜16:00(OS15:30) 土日祝日8:00〜16:00(OS16:30) [定休日] 火曜(祝日は営業)



くいしんぼうなクリック頂けたら幸い♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:04| 高知 ☁| Comment(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

聴覚障害×ファシリテーショングラフィック

黒潮町にて『黒潮町人権教育推進講座』

今年度3回開催される講座の、本日2回目。

272039134_4571632126279454_4243255174601556301_n.jpg

ファシリテーショングラフィックでゲストの話題提供を記録、

それを元にトークしたりQ&Aの時間を持ったりの3時間半でした。

272051329_4571632122946121_626498148885398510_n.jpg

272142751_4571632142946119_5721957584729525585_n.jpg

知らん事いっぱいあって気付かされる事ばかり、

私自身も大きな学びの機会となりました。


それにしても改めて見たら誤字だらけ、反省💦

誤)仕用→正)仕様

とかね。


手話通訳の方から「こんな風に書いてもらえると、聾の方がすごく助かります!」

って喜ばれた事がとっても嬉しかった。

ファシリテーショングラフィックが聴覚障害の方の役に立てた事、

今日の一番の収穫です!!



ブログへの応援、どうぞよろしゅうに〜❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:00| 高知 ☀| Comment(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

わらびの、10年目が始まりました。

2012年12月12日、家族親族に祝われての船出(株式会社の立ち上げ)から早九年。

何とか難破せずに旅は続いてます。

株式会社わらびの、10年目の航海が始まりました。

267610935_4434499183326083_8957483245212277703_n.jpg

11日土曜日のカフェmotteの営業終えて、

実家(翌日も営業する日は実家泊まり)で晩御飯食べた後に、

寝室で娘がささやかに祝ってくれた、「わらびの」9歳イブ。



皆々様のお陰様で、この先も「豊かな旅」を続けそうです!!



激励クリック、歓迎でございます❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:20| 高知 ☀| Comment(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

きょとん用語の傾向と対策

研修の講師を長くやってると、

参加者と自分の年齢差が徐々に開いてきた。

30年近く前にはほぼ同年齢か年上の方々もいらっしゃったが、

近頃は30歳くらい年下はザラ。


すると!


自分の来歴を語る際に、夫の仕事を手伝ってる際に興味を覚えたくだりで、

「まさしく門前の小僧だったわけです」

ここで、会場にきょとんとした表情が広がる。

え?通じてない?

門前の小僧って何ですか?」と聞き返される!



「似顔絵他己紹介」を説明する際に、

「福笑いみたいな仕上がりになっても大丈夫ですよ〜」

と言ってもまたまたきょとん。

え?福笑い知らない?知らないんだ!!!



次なる研修は大学生ばっかりが予定されている。

年齢差は40歳以上・・・・。

「きょとん用語の傾向と対策」が必要やなぁ。

263871255_4405898322852836_467040029682080523_n.jpg
(写真は本文と関係ないけど、なんとなく悩んでる風やったのでw)



還暦過ぎの奮闘に激励クリックを!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 10:24| 高知 ☀| Comment(2) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

高校生と大人たちが刺激し合うワークショップ

愛媛県四国中央市のまちづくりワークショップをファシリテーション。

大人と地元高校生が参加しています。

261789393_4386232714819397_3135245342613409683_n.jpg

初回は先月、バラバラで実施してたので、

2回目の今回はお互いの話し合いの内容を掲示した模造紙で確認。


「大人の人たちの考え方の深さって、やっぱりすごい」と高校生。

「えっ、高校生の視点が鋭くてびっくり、もっと頑張らないと恥ずかしいね」と大人。


グループワークはあえてMIXせずに進めてみました。

261549507_4386232841486051_1122793242411875380_n.jpg

自分たちの町が一体どんな位置にいるのか、

これから目指す姿はどこら辺なのか、

それぞれのグループで独自のチャートを作って確認してみました。


2時間のワークショップでしたが途中何度か全体で共有、

すると大人と高校生が互いにめっちゃ刺激を受けあって素直にリアクションし、

気持ちがどんどん高まっていくのがわかりました。

261335854_4386232918152710_5576603187590414756_n.jpg


「大人の皆さんは人生経験があるだけ意見に深みがあってすごい」

「めっちゃ楽しかったし、次が待ち遠しい♫」

「本当に有意義な時間だなぁって感じられた」


終了後の高校生たちが高揚した顔で語ってくれた、

その一言一言が嬉しいのなんの。


そして大人の皆さんも、

「瑞々しい視点がすっごい刺激的だった!」

「こんな高校生がいて、頼もしい!!」


と、これまた興奮気味なのでした。


こうした参加者の前のめりな姿勢に刺激され、

「ちょっと、同じことやってみたくなったなぁ」

市役所の担当者たちも急ごしらえのチームを作りディスカッションを開始!

261572716_4386317661477569_8741916086462718984_n.jpg

「市」として何ができるのかを真剣に考えてる様子が微笑ましくも頼もしい。




このワークショップは今年度あと3回開催されます。

多世代の市民と一緒にどんな物語を紡いでいけるでしょうね、

楽しさは増幅していきそうな予感♫






旅するファシリテーター、まだまだ慎重に動いてます。
クリックはどうぞ安心してお気軽に❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:25| 高知 ☁| Comment(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

黄色い智子がいっぱいのファシリテーション研修!

二日間で12時間の濃密研修。

愛媛県職員・市町職員ステージアップ研修

受け持つのは「ファシリテーション講座」

2008年から毎年実施、今年で重ねるコト14回目となりました。

テキストは2014年に発行した

つぶやきの育て方
心づかいが生きるファシリテーション

EF46F252-4989-43FD-B21B-4E886540CBFE.jpeg

デザインしてくれたのは岩上千夏ちゃん(デザインはち)です。

参加者からは、

「イラストが可愛い」

「分かりやすく読みたくなるデザイン」

と絶賛❣️


巻末にあしらってる似顔絵も活躍しよった(笑)

C340FF8D-88FC-4153-AF34-9C03C350B30C.jpeg

02043BA7-7538-452A-8CF5-A66CB9B5A0B9.jpeg

F87D3AE4-C499-46B1-9068-18DDA36AD559.jpeg


テキスト掲載の様々なプログラムを次々実践。

8B0B2089-953F-46F7-8C04-582E958F9C78.jpeg

研修成果を活用してもらえますように‼️





ランクアップも楽しみでたまらん♪
ポチッとよろしゅうです!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
posted by moco at 20:30| 高知 ☀| Comment(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

「凍結」と「継続」

先月行われた佐川町長戦で、

現職破れて新人当選。


争点の一つは「道の駅」のあり方でした。

当選された新たな町長は早速、計画凍結を宣言。

255546351_4331307393645263_8313386908893068070_n.jpg

ところが、すんぐに撤回し継続となりました。

255837980_4331307686978567_5647623214202663411_n.jpg


様々な企画や計画に「賛成」「反対」が混在するのは当然のこと。

どっちか、ではなく、それぞれの言い分に耳を傾け、

落としどころを探ることが「住民参加のまちづくり」の流儀なのだと、

まちづくりワークショップの師匠、

故 延藤安弘さんから教えられました。


「3分の我慢で7分の満足」


お互いが、少しずつ我慢して歩み寄り、

まぁまぁの満足ポイントを見出すプロセスこそが大事ながやって。



なので、私はワークショップをやるときに賛成か反対かを問うのではなく、

「一人の思い」を全体共有できる機会となるよう、心配りをしてきたつもり。



ここ数年、佐川道の駅の基本構想や基本設計に関わってきていたので、

今回の佐川町長戦では、

そのプロセスの価値も同時に問われているような気がしていたのでした。


一旦「無し」にされたように感じ大きな喪失感を抱いたのですが、

「継続」となってしもうた事によって、

今度は道の駅の計画変更を願って投票された町民の方々の思いが「無し」になるのか?

と非常に複雑な思いをしています。


どうか幸せな結末へと舵が切られますように。



ひとまず、慰めクリックお願いしてもいい??


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:33| 高知 ☀| Comment(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする