2024年12月26日

ファシリテーション研修

11月末に愛媛県で行った12時間のファシリテーション研修

IMG_8431.jpeg

先日、参加者の感想が届きました。

まちづくりワークショップが日本に広がり始めて30年以上経ってもまだ、

その大切な本質は毎度「新鮮」に受け止められているようです。

2024年感想.png




先週には高知県本山町の社会福祉協議会スタッフさん対象に2時間研修。

IMG_8832.jpeg

いつも最初はこの画像のような「教室形式」か「ロの字型」から始めます。

地域の方々とコミュニケーションを図る際に大切にしたい心構えや、

役立てていただける工夫のあれやこれやを超具体的に伝授させていただきました。



この日の高知県山間部は大寒波が襲い、

本山町では明け方から雪が降り登校前の子どもたちは雪合戦に興じてたそう。

そんな日に何と「ボイラーが故障して暖房が入らんがです〜💦」

講師席の横には大きなストーブがデン!

IMG_8833.jpeg

そればかりか、事務所中からかき集めた暖房機をずらりと並べてくださった!



おかげさまでポカポカ、終える頃にはちょいと汗ばむくらい熱を入れた講義でした😅


来年も、「熱」を交わせるアツい研修をあちこちで繰り広げられますように。

高校・大学・自治体・企業・団体・NPO・自治会など、

お招きいただけたら全国どこでも「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!」です❣️


一日一回のクリック、ありがたくお待ちしています!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:31| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

「株式会社わらびの」代表バトンタッチのご挨拶

晴れ渡る青空!

高知らしい冬空のなんて清々しい!

IMG_8721.jpeg


2012年12月12日に誕生した『株式会社わらびの』

本日、12周年を無事に迎えられました。

みんなぁに支えられ、応援いただき、たくさんの仲間たちと一緒にイチニイチニと歩んできた12年。

本日代表取締役のバトンを長男:西野風人に渡します。

ご挨拶.jpg

ワークショップの企画やファシリテーション研修、土佐旅福運営は引き続き私が担います。

西野は得意とするスポーツで、

県内保育園・幼稚園でのキッズスポーツ指導や「ちびチャリ」などのスポーツイベントを幅広く展開していきます。

おかげさまで多くの人に愛されるキャラクター、私は「スポーツファシリテーター」としての才を感じています。

彼なりの持ち味をさらに広げていってほしいと期待しているところです。

本人画像がなかなか適したのがなくて😅 とさっ子タウン実行委員として活動しているショット。

スクリーンショット 2024-12-12 10.56.48.png

『わらびの』は社会貢献活動にも変わらず全力で取り組んで参ります。

また、各種事業のサポーターとして長女:畠中詩音にも継続して加わってもらっています。

新たな船出となる『わらびの』を、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。



一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:11| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

愛媛県でファシリテーション研修12時間

2007年から7年間、東京立川の自治大学校で受け持っていたファシリテーションの講座。

全国の自治体から集まった職員が数ヶ月から半年ほど短期留学して学ぶ大学です。

DSC_02302028129-thumbnail2.jpg

初回年度に参加していたのが愛媛県職員のuriちゃんでした。

A3B1A3B2B7EEA4CEC5ECB5FE20005-thumbnail2.jpg

彼女からすぐさま

「愛媛県の研修所でもこのプログラムをやって欲しい」

と熱烈なオファーをいただき、翌年2008年から愛媛通いが始まりました。

コロナ中も人数を減らしてパーテーション越しのスタイルにするなどして継続、

今年で17回目となりました。

467992071_8511862952256332_8314462272384718292_n.jpg

ご覧の通り、一泊二日で12時間の濃密コース!

気合を入れて臨みました。

468327446_8511860795589881_5085045960397411656_n.jpg


私が「ワークショップ」というデザインされた会議に出会い、ときめき、魅了された頃から、

大切にしているのは「自由で気楽で形式張らない場を作る」こと。

スクリーンショット 2024-11-28 17.08.47.png

そのための工夫やコツなどを伝授。


大事にしたいのは「技より心」

スキルだけを身につけるのではなく、ファシリテーターの本来の役割を繰り返し伝えながら進めます。

スクリーンショット 2024-11-28 17.08.28.png


講義だっけじゃつまらないですもんね、実践演習が主体です。

みなさんプロッキー片手に模造紙や付箋と向き合い「つぶやきを記録」し、

話し合いを「見える化」しながら進めていきます。

傍にはテキスト。

468301786_8519834438125850_7994286564540326436_n.jpg

468449930_8519834088125885_854832648164548723_n.jpg

468448106_8519834174792543_416715958339689350_n.jpg

今後もいろんな「参加型の場面」で、このテキストが役に立てたらいいなぁと願っています。

バッグに収まるようにと B5版、いつでもパラパラとページを開いて参考にしてもらいたいと、

ページもギリギリまで少なくして荷物にならぬよう軽量化w w


年内は本山町での研修が最終となります。

今年もいろんなところからお招きありがとうございました!

IMG_5127.jpeg

IMG_8289.jpeg

IMG_0527.jpeg

IMG_5347.jpeg


一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:27| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

『たのしまんとリバーフェスティバル』無事開催できました

11月1日のブログでご案内していたイベント、

『たのしまんとリバーフェスティバル』

今年も中村商工会議所青年部さんのお招きで、

「ちびチャリ」を運営させていただきました。

IMG_8230.jpeg

起伏に富んだキャンプ場の芝生は、

子どもたちも大喜びな、最高に楽しいコースが設営できます。


◉事前予約なしで当日参加OK

◉初回エントリー料300円、先着100人に四万十ドラマさんの焼き菓子プレゼント付き

◉背中にチビ吹き流し(手拭いを使ったシルシ)を付けていれば終日自由に走り回れます

◉マイバイクが無くても大丈夫、1回(コース2周)100円でレンタルバイクが利用できます





受付テントでは「土佐旅福」も手拭いをヒラヒラさせもって出店。

IMG_8231.jpeg

たくさんの方々に「土佐手拭い」の柄をご覧いただけました。


11月10日の天気予報は晴れ時々雨、

やのに!

2日前まで開催が危ぶまれていたとは思えない上天気になりました。

お日様がキツイったらなかったです😅

なので、おおかたテントの中からちびっ子たちの様子をニンニンしもって眺めておりました。

IMG_8234.jpeg


知らない子同士がすんぐに打ち解けあって、

よ〜いどんを繰り返す様子はたまらんばぁ可愛らしい!

IMG_8236.JPG




どうよ、この勝負に挑む勇気に満ちた背中!

IMG_8250.jpeg

もつれ合ってスタートして行きます。

IMG_8251.jpeg




昼下がりには青年部の皆さんはじめ地元の方々が出店するお店で、

フランクフルトソーセージとともに生ビールとブシュハイ🎵

IMG_8242.jpeg


130人を超えるちびっ子たちで終日賑わった「ちびチャリ」でした。

一人で10回以上走る子もいたので、「のべ」にするとえらいことにw w

IMG_8244.JPG

また来年も楽しみたいな🎵


2021年の様子→お出かけ「ちびチャリ」at四万十

2022年の様子→四万十市「たのしまんとリバーフェスティバル」でちびチャリ開催しました

2023年の様子→たのしまんとリバーフェスでちびチャリイベント開催



一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:55| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

『たのしまんとリバーフェス』で「ちびチャリ」&「土佐旅福」出店します

先日「びらふマルシェ」に出店した際の、

こじゃんとカラフルで派手な店構えの「土佐旅福」テントw w w

3E24F618-5818-4524-90E0-EDB7764FD5E7.jpg


黄色く丸い値札カード、高知を代表するあの美味しい美味しい柑橘にそっくりでしょ?

IMG_7825.jpeg

IMG_7823.jpeg

IMG_7824.jpeg

後輩のマンボちゃんこと松田雅子さんが、

段ボールを黄色く塗って、実の切り口を本物そっくりに描いたもの。

彼女のあふれんばかりの文旦愛が感じられる「作品」です。

たくさん頂いたので何に使うか考えよって思いついたのがこれ❣️

思った以上に素敵に目立ち、悦に入っちゅうちや🎵


次に出店させていただくのは四万十市で開催されるこのイベント!

056e8259-b865-4d7f-8d9d-a61349cd3d7d.jpg

4年前に「四万十でちびチャリをやって〜」と中村商工会議所青年部さんからリクエストいただき、

今年も実施しますので、その機会に出店も同時に。

8eee80e9-e4e5-4215-9dac-ea6e6ac3a7fb.jpg

去年はこじゃんといいお天気でした!

IMG_8803-thumbnail2.jpg

ちびっ子、どっさり来てくれました。

251790198_4318241398285196_6024470350853932811_n-thumbnail2.jpg

今年もお天気になりますように、

元気一杯のちびっ子たちにのびのび遊んでもらえますように、

そして土佐手拭いもたくさんの方にご覧いただけますように🎵


たのしまんとリバーフェスティバル

主催/中村商工会議所青年部

と き/2024年11月10日10:00〜16:00

ところ/四万十川キャンプ場周辺

ちびチャリ参加費/300円
         (初回のみ、マイバイク持参やったらなんべんでも楽しんでください!)

ちびチャリレンタル料/1回100円(約200メートルのコースを2周できます)

先着100人のお子様には美味しい焼き菓子プレゼント(提供:四万十ドラマ)

土佐旅福/土佐手拭い・一筆箋・日曜市保冷バッグ・手拭いパッチワーク雑貨など




一日一回、クリックしてもろうたらこじゃんと喜びます!!
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:45| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

9月:栗ゼミの記録

前回「しまんと分校宿泊棟」に泊まったレポを書きましたが、

実は1ヶ月前に実施された

「しまんと分校モニターツアー:栗ゼミ」の際の宿だったのでした。


今年3月より毎回ゼミ進行&運営のアドバイザーとして同行していたのですが、

この回のみ、二日間のプログラムのファシリテーターを担当。


「栗ゼミ」実施日/9月21日・22日

IMG_6774.jpeg

しまんと分校で開校式を終えたら、各自長靴に麦わら帽子被り栗山へ!

IMG_6740.jpeg

『実技』の先生は栗農家の竹本茂行さん。

IMG_6759.jpeg

栗拾いの道具の使い方、拾い方、選別方法、栽培についてのあれこれを学びます。

膝のプロテクターは、

「栗は木から取るんやない、地に落ちたのを拾い集める作業」

だから、これを付けておくと動きが楽ながやって。


山で使う蚊取り線香は、家庭用とは全く異なるサイズで強力だとも教えてくれました。

IMG_6734.jpeg



それにしても、丁寧に育てられた「四万十地栗」の巨大さといったら!

イガのサイズはソフトボールより大きい!

IMG_6736.jpeg

もちろん、栗の実も特大サイズ。

IMG_6728.jpeg

そして、ただ大きいだけではなくて甘さも驚異的、メロンより甘い個体もあるそうな。



研修等にもんてきたら、次は栗の皮剥きを学びます。

鬼側を剥く道具、渋皮のこそげ方などを畦地会長がちょいと照れくさそうに指南。

IMG_6768.jpeg

IMG_6773.jpeg

生徒たちは夜の栗ご飯に使う栗をせっせと剥きます。

IMG_6769.jpeg

「明日のカレーにも入れるけん、一人20個は剥いてよ〜」

と、ノルマを課してゲキを飛ばす「おかみさん市」ののぶちゃん。

IMG_6805.JPG



夕食会は地元の方も何人か加わり、秋の味覚が贅沢に勢揃い。

栗ご飯、美味しそうに炊けました。

IMG_6776.jpeg

栗がゴロゴロ入ったお赤飯は「四万十スタンダード」、

決して特別な日の贅沢バージョンではないのだそう、こりゃびっ栗!!

IMG_6775.jpeg

なんと鮎飯も炊けていました!

7D197CF5-D494-4E96-8954-EA6B742CE93D.jpg

そして、四万十鮎の塩焼きに、

8B8C24E9-9B5B-4E31-84F1-FAB2134F6CEF.jpg

りゅうきゅうとナスがたっぷり入ったツガニ汁も!

IMG_6781.jpeg

「都会の料理屋で食べたらきっと目の玉飛び出る値段になるよね」

「いやいや、そもそもこんなに原材料が揃えれんろ!」

などと季節の恵みをありがたく頬張り、

心ゆくまでみんなと語らいながらの「おきゃく」は夜更けまで続き、

食器を洗って片付けて、それぞれに部屋に戻って就寝。


翌朝は座学です。

パティシエの小澤幹さん(Sweet standard代表)を先生に迎え、

洋菓子の現代史を深〜く、おいし〜く学ぶ時間。

D7711988-885F-448B-9547-8B51F916C218.jpg

試食用に準備された栗菓子の数々。

F59A954A-ACA2-4DB2-A497-79EB49222455.jpg

お話を進めながら、手際よく各自のお皿に取り分けられてゆきます。

IMG_6809.jpeg

IMG_6813.jpeg

メモを取るのもつい忘れてしまいそうな美味しさ。

IMG_6818.jpeg

四万十紅茶も絶妙に似合うのです。

IMG_6816.jpeg

このプログラムに超ご機嫌なWモモコちゃんw

IMG_6802.jpeg


午前中みっちり学んだらお昼ご飯です。

スイーツをまぁまぁ食べている胃袋なのに、カレーがまた美味しくて。

IMG_6838.jpeg

栗がゴロゴロ入ってるカレーは初体験。

ホクホクとした甘さが、めっちゃくちゃカレーの辛さと合うことに驚いた!

IMG_6839.jpeg


満足度はかなり高めなモニターツアーとなりました。

IMG_6848.jpeg



「しまんと分校」は、

地元の方による地域性豊かな『実技』

全国的に活躍されている講師から学ぶ『座学』

そして地元の恵みを生かした『食』

『自然が資本』をコンセプトにしたあたらしい学び方の学校です。


今年度はほぼ月一ペースでモニターツアーを実施中。

これまでに、「野草」「茶」「川」「地紅茶」「芋」などをテーマに開催し、

次回11月は「椎茸」を予定しています。

ただいまモニター募集中🎵


クリックしてもろうたら、こじゃんと喜びます
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:43| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月06日

三角地、お披露目

2022年から大方高校のみんなと10回のWSを重ねて考えてきた「三角地の活用」。

コンセプトづくり、レイアウトデザイン、予算検討、アイテム&樹種選定etc.

2023年1月のWSの様子

2023年5月のWSの様子

2024年2月のWSの様子

いろんなやりたい事が実現できる空間に、いろんな人がくつろげる空間にと、

さまざまな思いをのせてようやく木とベンチが設置され、先日お披露目会が催されました。

458176234_7935824509860182_2497630893388514590_n.jpg

関係者が揃ってお祝いの言葉。

458157616_7935824543193512_6306874293559214325_n.jpg


続けて、みんなでプランターに花を植えました。

458216485_7935826256526674_118251773429666108_n.jpg

一人ずつ、植え方にも工夫。

458206758_7935826533193313_5871622535050680553_n.jpg

こだわりを見せる男子!

458403152_7935816076527692_3164886437053610792_n.jpg

プランターに貼ったロゴデザインも高校生たちのセンスが光ります⭐️

458117003_7935824736526826_2245522072612003173_n.jpg

458492139_7935826713193295_6586235358490051213_n.jpg

457626987_7935826039860029_1327437271844985961_n.jpg

植栽の周りに配置して作業完了!

458159286_7935826006526699_1360677730548228164_n.jpg


この椅子に腰掛けて、誰がどんな時間を過ごすのかな。

457660103_7935825013193465_3869045002094459842_n.jpg


できて終わりなんじゃない。

どんな工夫をしてどう使い、どうアイデアを足していくか。

物語は始まったばかりです。


#大方高校
#第一コンサルタンツ
#黒潮町教育委員会
#中村河川国道事務所
#株式会社わらびの

クリックしてもろうたら、こじゃんと喜びます
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:33| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月22日

『つぶやきの育て方』改訂版ができました

ファシリテーションテキスト『つぶやきの育て方:改訂版』

IMG_5018.jpeg

基本的なコンテンツは変えてませんが、

IMG_5024.jpeg

画像を差し替えたり、レイアウト入れ替えたり、キャプション変えたり、テキストを手直ししたり。

IMG_5021.jpeg

IMG_5023.jpeg

IMG_5022.jpeg

細かなところまでデザイン修正に付き合ってくれた千夏ちゃんありがとう!

美しく仕上げてくださった弘文印刷さん、ありがとう!

早速23日の長崎市研修から活用開始です❣️

みんなにファシリテーションの魅力が伝わりますように。

IMG_5020.jpeg

オンラインショップでも販売しています。
https://waravino.theshop.jp/items/9742721

ポチッとしちょいて🎵
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 12:52| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

つぶやきの育て方、改訂中!

2〜3人の少人数でも、

数十人、なんなら数百人の大人数でも、

話し合いの場を「見える化」して、みんなが前のめりになる瞬間に幸せを感じます。

IMG_4756.JPG


ファシリテーション講座のテキストを10年ぶりに見直しして、

改訂版を製作中。

今日は朝から校正刷りと嬉しく睨めっこ。

7BC38B3F-90CD-4E83-BBA8-7E3B8AFAEF24.jpg


クリック、ポチッとプリーズです
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:42| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

四万十鮎を美味しく食す『川ゼミ』

道の駅よって西土佐駅長の林大介さんから教わった、

四万十川の鮎の美味しい食し方。

串の打ち方

背骨を巻き付けるのに四苦八苦💦

1489FCDF-EF6D-48DB-9A79-E85AB32EDB9E.jpg

塩の振り方

なるほど「振る」ではなく鱗につけるように尾ひれの方から「撫でる」のね。

3E64339A-F507-4C49-B455-9EE0205EE570.jpg

炭火での焼き方

炭は手前だけ、全面に置かないんだって。

24B21354-0258-4080-B47F-919850151C37.jpg

焼き上がりの見極め方

確かに「軽く」なる!そしてエラが乾く!

49C51E43-1DA3-4593-BBF6-0BA4FE5367B8.jpg

そうか、そうだったのか!といちいち作業の意味に納得しながらの作業。

IMG_4426.jpeg

学びを忘れぬうちに、また天然鮎と巡り合いたい💕

449219504_7537791492996821_3484499464695029136_n.jpg


塩焼きの他にも「十和おかみさん市」から届いた山里皿鉢が、またたまらん魅力ながよ。

CAB06BF9-9093-49B8-94A5-581498D87E20.jpg

鮎の炊き込みご飯絶品✨

73DC5E20-0B26-4818-9131-E9791888AD1C.jpg

しまんと分校『川ゼミ』の一コマでした。

0621川ゼミ.jpg


次回は『地紅茶ゼミ』

0628地紅茶ゼミ.jpg

ただいまプログラムアドバイザーとして、四万十通いが続いています^^


クリック、ポチッとプリーズです
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:25| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月06日

ファシリテーションテキスト『つぶやきの育て方』、改訂版は7月仕上がり予定!

ファシリテーション研修の相棒テキスト『つぶやきの育て方』

IMG_3984.jpeg

初版は故:国光ゆかりちゃんとの二人三脚で南の風社さんから発行、2008年のことでした。

その後岩上千夏さん(デザインはち)の力を借りて、フルカラーバージョンを自費出版。

再版重ねて10年経ち、只今改訂版を再び千夏ちゃんに手伝ってもらいながら作成中❣️

(画像は現行版、在庫わずかとなりました)

お求めはこちら→「土佐旅福」https://waravino.theshop.jp/categories/882874

25E454F6-5947-4D3D-94F9-E4369554A601.jpg

IMG_3986.jpeg

IMG_3987.jpeg

IMG_3989.jpeg

IMG_3988.jpeg

IMG_3990.jpeg

#つぶやきの育て方
#心づかいが生きるファシリテーション
#ファシリテーター
#ファシリテーション
#ファシリテーショングラフィック
#ファシリテーション研修
#ファシリテーション講座
#ファシリテーションテキスト



クリック、ポチッとプリーズです
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:18| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月06日

第12回GO!GO!ちびチャリピクニック!! 出店ご協力ありがとうございました

第12回を迎えたGO!GO!ちびチャリピクニック。

10年前にスタートした時点では「ちびチャリであそぼう!」という、

レース開催を前提としたコースを走ってもらうだけの催しでした。

E69C80E7B582E381A1E381B3E381A1E38283E3828AE38381E383A9E382B7-thumbnail2.jpg

この年、3月・5月・11月と3回実施してみて気づかせてもらいました。

「乗れるかどうかわからんかったけどキックバイクデビューができて嬉しい」

「レースにようばん、広々とした場所でのんびり走らせちゃりたい」

「自由にマイペースで走れるのがえい、ガチのレースは子どもが怖がる」

そうか、誰もがレーススタイルを望んでいるわけじゃないんだな。

アンパンマンミュージアム前に似合うのは「のんびりほのぼの」とした雰囲気なのかも知れない。


子どもたちだけじゃなく、一緒に来ているお父さんお母さんたちにも楽しんでもらえたらと、

また、少しでも滞在時間を増やして経済効果を高めようという狙いでマルシェを併設することにしました。

「ピクニック」という要素を付け加えたイベントはこうして誕生したのでした。

スクリーンショット 2024-05-06 13.31.29.png


2015年にロゴデザインと同時にカラフルで可愛いのぼり旗も完成。

IMG_0055-thumbnail2.jpg
いずれも香北町在住のデザイナー岩上千夏さんによるものです。


マルシェには今回も15のお店が協力出店してくださいました。

カラフルのぼり旗を一枚ずつお渡しし、

「かまんところでヒラヒラさせてください」とお願いしちょりました。



地元の「にろうまいこ」のお姉様方はいつもテントの中が賑やかですw

IMG_3172.jpeg

プルコギ丼が飛ぶように売れ、昼過ぎには早々に完売するほどてんてこ舞いの忙しさ。

このサツマイモチップスがめっちゃ美味しいの♡

IMG_3180.jpeg


毎回土佐山田からピザ釜搭載のキッチンカーを走らせてきてくれる「ピッツェリア ブル エ アルベロ」さん。

IMG_3171.jpeg

焼きたてのマルゲリータを頬張れば、キンキンに冷えたビールが欲しゅうなって困るw

IMG_3179.jpeg


冷えたビールはもちろん諦めて、冷たいジェラートに致しました。

「ドルチェかがみ」さんが初出店!

IMG_3170.jpeg

散々迷って、高知市のうちんくの近くにある岡崎牧場の牛乳ジェラートと、

苺のシャーベットのWをチョイス🎵

IMG_3185.jpeg

あ〜〜〜〜、生き返る〜〜〜!


とにかく暑い一日でした。

ここんところ「晴れ=真夏並みの猛暑」という異常な高温に体がついていかんちや💦


そんな暑い中で鉄板でお好み焼きを焼き続けていた「Teppan Dining ミヤタヤ」さん、ご苦労様!

IMG_3168.jpeg

豚もちチーズ・・・これまたビールの誘惑に駆られる美味しさw w


暑さの中で唐揚げをあげ続けていた「カフェIVY」さん、ご苦労様!

IMG_3169.jpeg

熱々の洋風唐揚げ・・・やっぱりビールよねぇ^^;


暑い中で焼きそば炒めてフランクフルトを焼き続けた「猪野々まつり実行委員会」さん、ご苦労様!

IMG_3167.jpeg

実は終了間際に大量に焼き始めて「な、何が起こった???」と周りのお店がたじろいてると、

「この後仲間を呼び集めて、みんなぁで酒盛りするがよ〜」

まっこと笑いの絶えない愉快なチームでしたw w


高知市上町の超人気店「坦々回(タンタンターン)」さんの美味しいお弁当が初登場!

IMG_3159.jpeg

実は撤収作業後に猪野々まつりの方々から缶ビールを差し入れていただき、

帰りの車の中でお弁当の惣菜をアテにプシュッと一杯(最高!)🎵


駄菓子の詰め放題など、子どもたちに人気の「IOROI FOOD FACTORY」さん。

IMG_3173.jpeg


ガラガラ抽選で賑わっていたのは「こうち生活協同組合」さん。

IMG_3166.jpeg

うちんくの孫ちゃんがちゃっかり1位を引き当ててました、すみませ〜〜〜ん^^;


「まれや」さんの店先では折り紙魚釣りなどでちびっこたちを喜ばせてました。

IMG_3161.jpeg


テントに相乗りさせてもらった「土佐旅福」の手拭いアイテムたち。

IMG_3178.jpeg

この地域は昼を過ぎるといきなり強風が吹き始めます。

飛ばされんように「まれや」の思石でしっかり重しをしてもろうちょった^^;



「手形アート作成会」のブースでは小さな可愛い手形でほっこりアートが誕生していました。

IMG_3165.jpeg


粘土アクセサリーの人気作家「あきやまひろみ」さんのお店!

IMG_3160.jpeg

以前、ひろみさんの作品でTHEおきゃくデザインのブローチを購入、帯留としても活用しゆうがです。

123960873_3280955905347089_7283871904930937562_o-thumbnail2.jpg

デザイン違いがあればもっと欲しいな〜って覗いたけんど、

流石にこの日に相応しいアイテムではないよねーw


今回初出店のアロマクラフトの「amiy」さん。

IMG_3163.jpeg

同じくヘッド&ハンドマッサージの「にじいろ」さん。

IMG_3164.jpeg

いずれも癒しの雰囲気に包まれていました。



美味しいものや賑わいづくりや居心地のいい空間の提供など、

今回も一杯ご協力いただきました、ありがとうございました!!


応援クリック、ポチッとプリーズです
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」




応援クリック、ポチッとプリーズです
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 13:53| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第12回GO!GO!ちびチャリピクニック!! ご来場ありがとうございました

ちびっ子たくさん、遊びに来てくれてありがとう💕

2014年から開催している「GO!GO!ちびチャリピクニック!!」も今回で12回目となりました。

440102457_7283709611738345_2004864191555667026_n.jpg

440102965_7283708771738429_8321164242914356551_n.jpg

開始前から長蛇の列ができました💦

IMG_3157.jpeg

急遽、スタートを30分早めて受付対応。

IMG_3158.jpeg

先着100名様には「ひまわり乳業」さん協賛のリープルをプレゼント🎵

276171666_4770130569707542_3421636208026228193_n-thumbnail2.jpg

「わっ、リープルだ!」

「やったぁ、これ大好き♡」


ちびっこたち大喜びでした^^



運営のお手伝いに駆けつけてくれた「とさっ子タウン」仲間のレイくん、アケサカくんありがとう💕

IMG_3192.jpeg

CD450470-9FAC-4193-BE1F-4D0A9208E8FB.jpg

昼からは孫たちもスタッフに加わってくれて大助かり!

C14AE108-2530-41E5-9C8B-60506F32972C.jpg

年々認知度上がって、自慢のマイバイク持参のちびっ子が増えてきました♪

ストライダーが主流ですが、大人びたカラーのTOKYO BIKEもちらほら。

マイバイクは自由に何周でも走ってもらえますが、

1周200メートルのコースを「14周したー‼️」と言う強者も!!

2751B237-0A6B-4180-9C6B-9E0DC9379786.jpg

200人近いちびライダーたちで終日賑わいました。

コースの中に保護者の方も入れるので、「キックバイクデビューに最適」と喜んでいただけてます。

440145454_7283709535071686_724643128206830584_n.jpg

午後3時に終了。

200個のコーンを片付けた後には、

ちびっ子たちの果敢なチャレンジの証拠の「わだち」が残されてました。

440239360_7283709391738367_1589387341802586650_n.jpg

440144884_7283709738404999_4471408969638846538_n.jpg

シロツメクサとハコべの広場は転んでもふかふかで安心、

踏み潰されてしまった植物たちはきっと逞しく再生することでしょう^^


応援クリック、ポチッとプリーズです
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:50| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月03日

ちびチャリ、空の美しさ

昨年は二日前に大雨予報で無念の中止となった「ちびチャリ」

結局、予定した日は素晴らしい五月晴れになって悔しかったのなんの。



今年は天気予報完全無視で「やる」のみの選択肢w


当日の今日、素晴らしいお天気でした。

香北町美良布の上空に広がる青空と雲、

もうワクワクズキズキちや。

IMG_3177.jpeg

IMG_3176.jpeg
IMG_3155.jpeg

IMG_3156.jpeg


GO!GO!ちびチャリピクニックについての詳細レポは、また改めて!!!



応援クリック、ポチッとプリーズです
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 21:45| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月21日

本日、黒潮町と四万十町でWヘッダーワークショップ

午前中は黒潮町教育長の畦地和也さんと一緒に大方高校の皆さんとWS。

IMG_1185.jpeg

遠くで雷鳴が聞こえてきたので、ちょいと時間を切り上げて現場退散。

あ〜・・・、ホンマはもっと色々「場を感じる」プログラムを丁寧にやりたかったのになぁ、残念。

IMG_1187.jpeg

でも、学校にもんてきてからの意見交換が面白くって、

これはこれで収穫大!

IMG_1194.jpeg




午後は畦地履正くんと四万十町十和でWS。

地域の「日常」を探し出し、とびっきりのプログラムに落とし込む作業。

つい「非日常」の方向に盛り上がるのを何度も引き戻す度に笑いが起こる^^

428198448_919815613155373_6952866713571349573_n.jpg

429105265_938783718252157_7847126431341041906_n.jpg

(注:履正くんが抱っこしてる赤ちゃんは彼の孫ではありませんw w)



今日はW畦地とダブルヘッダーでヘロヘロ。

移動時間だけで5時間以上💦


お疲れさんクリックプリーズです
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:57| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

MacBookの大ピンチ!!

日曜日の夜、メインで使ってるノートパソコンのアカウントが突然ロックされてしまいました。

パスワード入力繰り返すうち、

「1分後にやり直してください」

「5分後にやり直してください」

「30分後にやり直してください」

「1時間後にやり直してください」

「3時間後に」

「15時間後に」


・・・・・・・・

IMG_0618.jpeg

待機時間がどんどん増えていって流石に異常を察知。

え?これどゆこと???何が起こった?

まぁまぁなピンチではないかと悪い予感が・・・。


私のパソコン事情についていつもよろず相談をお願いする友人に聞いてもわからない。

翌日。

エレパに持ち込むと悪い予感が当たってしまう。

「待機時間はこのまま天文学的に増えるだけです。

 この案件は例え国防省でもどうにもならず、

 初期化するしか他に手は無いですね」


と言われ意識を失いそうなばぁショックを受ける。

初期化=データを全て失う

にわかに受け入れ難いこの通告。


購入後2年ほど経ちます、サクサク快調なマックブックに気を良くし、

うっかりUSBなどに重要データのバックアップを取ってなかったことを激しく後悔。


打ちひしがれている私にエレパスタッフさんから

「ひとまずキタムラに行ってみては」と言われ藁にもすがる思いで堺町まで走る。


だがしかし、「藁」レベルの期待はすぐに木っ端微塵。

ここでも「初期化するしか無いですね」と重ねての打撃。

あぁ、あのデータもこのデータも無くなってしまう😭

え?あれもやん?ウゲーそれもかー!

もう絶望の崖っぷちで青ざめて茫然自失。

すると同情してくれたスタッフさんから、

「もしかしたら、もしかしたら、ひょっとして、何か手があるかも知れません」

と手渡されたAppleサポートセンターの電話番号。


力失せて蚊の鳴くような声で電話すると、

繋がった向こうから実に穏やかに

「困りましたね、でもどうにかなるかも知れません、挑戦してみましょう!」

と明るく優しく励ます声。

本気で泣きそう、いや、すでに涙声。

キタムラのテーブルにノートパソコン広げて、

スマホで画面共有しながら指示の通りにあっち押したりこっち押したり、

何度もパスワード入力したりをひたすら続ける。

指が勝手にガタガタ震えて入力に時間がかかるんやけど、

サポートセンターのご担当者は「大丈夫ですよ〜」と気長に対応くださる。

すると・・・・・!

見覚えのある画面が立ち上がったではないですか!

やったぁぁ❣️

奇跡の復元ーーーーー❣️❣️❣️



全てのデータを無事に取り戻せました、今度は歓喜の涙。

電話の向こうでサポートセンターさんも一緒に喜んでくれて感激。

キタムラのスタッフさんから

「どうやって復元できたか教えてください‼️」って聞かれたけど、

動転したままの作業やったき全く説明できず😅

最初に相談した友人からも同じく聞かれたけど全く説明できず😅


どうやらネット上で検索したら出てくる→この手順を行っていたようですが、

自力じゃチンプンカンプンやったわと見返してみてもお手上げw w


とにかく皆様、Appleサポートセンターは頼りになる❗️

って事だけはしっかり確認できた事をご報告いたします。

帰宅後早速バックアップ作業に着手したのは言うまでもありません。反省。


それにしても幸運。

さすが一番くじ大吉を引き当てた強運をいきなり示せた❤️

IMG_0463.jpeg

・・・どうかこれで使い切っていませんようにw w


クリックプリーズ🎶
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:39| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月09日

かめこめプロジェクト発表会

チーム四万十のメンバーとして通った2年間でした。

山形県庄内町の商品開発ワークショップ


12月7日は計10回のプロセスと成果を報告する最終回が開かれました。

IMG_9738.JPG

実は前日から天気予報と睨めっこ。

庄内地域を含む東北の日本海側には台風並みの低気圧が接近中でした。

当日の朝、ANAから状況を知らせるメールでは「天候確認中」・・・

遅延・欠航・引き返しの可能性があると。

早い便で現地入りしたりしょーくん、

急遽陸路に変更して向かうことにしたまなちゃん、

私ともう一人は羽田まで行って最悪オンライン参加の可能性も。

全員がヤキモキしつつ、機内wifiに繋いで現状を知らせ合いつつ無事の着陸を祈る!!

IMG_9739.jpeg

まー、庄内上空の揺れたこととゆうたら、過去一でデンジャラスでスリリング。

横風を受けながらグラ付きもって飛ぶ車窓は見ているだけで恐怖。

ドッカーーーンと強い衝撃とともに着陸した時は本気で胸を撫で下ろした。


WS開始前に陸路のまなちゃんもギリギリで合流できて、全員が会場に揃いました。

出来立てのプロジェクトロゴTシャツに袖を通す。

IMG_9791.jpeg

「庄内のお米」が全体のテーマなので真っ白にシルバーのプリントで「銀シャリ」感ww


2年間で提案できた商品やロゴをあしらった幟などが誇らしげに並びます。

IMG_9782.jpeg

これらを前に、

事業に取り組むそもそもの熱意を町長が語り、

その熱意を受け止めた四万十ドラマが定めた狙いを畦地社長が語り、

ワークショップを貫いた参加型のスタンスを私が説明し、

2年間の取り組みプロセスを役場の事業担当者がプレゼンし、

途中経過の中で誕生したプロジェクトリーダーが覚悟を語り、

みんなの思いを反映したデザインプロセスをまなちゃんがプレゼン
しました。


この一連の流れを全体で共有できたのが実に良かった!

初めて参加した人も、初回以降来れてなかった人も、メディアも、

もちろん毎回参加してた人も改めて「プロジェクトの全容」が確認できたのです。


「プロセスのお披露目と共有」の大切さを改めて感じた最終回。

この土台をもとに3年目以降もずっとずっと息長く継続されることを願っています。

IMG_9783.jpeg

最後に富樫町長(前列ネクタイ締めてる人)と、

食用米のルーツ「亀の尾」を発見した、

庄内町の阿部亀治さんの子孫(玄孫:やしゃご)こうゆうさん(真ん中)も交えて。

IMG_9790.jpeg


みんなぁの笑顔がこじゃんとえいねぇ^^


おまけ。

帰りの飛行機は実に穏やかなフライト。

美しい夕焼けに富士山でしみじみ労われてる気分で幸福感増し増し。

408990172_6705463332896312_5468351871612869481_n.jpg


クリック1日一回でいいので頂けたら喜びます❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 15:27| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

たのしまんとリバーフェスでちびチャリイベント開催

10月最後の日曜日は四万十川の河川敷で行われたイベントへ。

「たのしまんとリバーフェスティバル」

ここに「ちびチャリ」で協力参加!

IMG_8802.jpeg

ブースを構えたのは秋の風が心地よく吹き渡る木陰。

IMG_8797.jpeg

起伏も楽しいコースを目の前にセッティング。

IMG_8803.jpeg

青空、なんて気持ちのいい空間!

IMG_8804.jpeg

楽しんでくれた親子、いっぱい。

IMG_8805.jpeg

IMG_8811.jpeg

四万十市商工会青年部のみなさま、お招きいただきありがとうございました、

また来年もできますように^^


#株式会社わらびの
#ちびチャリイベント
#キックバイクイベント

クリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:50| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

「参加の権利」を考えた黒潮町の人権学習

昨日は黒潮町人権教育推進講座2023年度第2回目。

話題提供者は別役聡子さんと畠中洋行さん。

387092154_6474648825977765_4731861053759453609_n.jpg


子どもの権利・障がい者の権利、2つの視点が素晴らしくMIXされて深まりました。

どちらも共通キーワードは「参加する権利」

387085432_6474648845977763_5217651554763258739_n.jpg

387110713_6474649415977706_793543465375858968_n.jpg

別役さんこと「こなつさん」には「分身ロボットOriHime」をご紹介いただくと同時に、

北海道にお住まいのパイロットゆきさんにもご登場いただきました。

387084717_6474649192644395_5615076850685082569_n.jpg


こなつさんには今夏開催した「とさっ子タウン」で、

握力が弱い人でも「ガチャ」を楽しむことができる「バリアフリーガチャ」をご紹介いただきました。

IMG_7073.jpeg

この時もガチャの利用方法を案内する役を担うOriHimeのパイロットとして、

全国から7人の方々がサポートしてくださってました。

IMG_8212.jpeg

今年の取り組みがきっかけとなって、

外出が困難な障がいや病気を持ってる子どもたちが

「とさっ子タウン」に参加できるかも!という期待が高まっています。


さまざまな未来の希望も感じさせてくれたお二人からの話題提供でした、

こなつさん、洋行さんありがとう&お疲れ様でした!



クリック、お待ちしてます!
よろしゅうに❤️

四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 10:31| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

山のはなしでもりあがる

全国に先駆けて平成15年(頃だったと思う)に導入された「森林環境税」について、

その有効な使い道などを学び合い語り合う県主催の事業。

「KOCHI森の県民座談会」

IMG_8100.jpeg

IMG_8101.jpeg

昨日は黒潮町で開催されました。

司会はフジちゃんこと藤崎さん(元テレビ高知アナウンサー)。

384274317_18159394486295855_1574688392521836328_n.jpg

私は第3部の意見交換会をワークショップ手法で進めるファシリテーター役として。

二人が食べてるお弁当はこちら、

「10月も頑張ろう弁当」

IMG_8099.jpeg

うん、頑張れるおいしさ❤️


腹ごしらえを終えたらいよいよ始まり始まり。

IMG_8102.jpeg

ちょいと時間が押して私のワークショップタイムは20分短縮で焦りましたが、

急遽プログラムをアレンジし直してどうにか^^;

IMG_8109.jpeg

山で暮らす、守る、使う、学ぶなどの視点をそれぞれのグループでディスカッション。


次回は田野町(10月14日)です。

どなたでもお気軽にご参加ください🎶



おまけ。

よさこい祭り(8月10日)の移動中に、たまたま電車で乗り合わせてしまったフジちゃんとの

びっくりショットww

IMG_6758-thumbnail2.jpg

ほんで、せっかくやからと目的地に着くまで車内ミーティングができちゃった🎶




クリック、お待ちしてます!
よろしゅうに❤️

四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:32| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする