近頃あちらこちらのブログ
(例えばjunjunさんちとか、ヒデくんとことか)
に登場させて頂きゆう息子が今朝起きて来るなり、
「ウナギが食いたい」と。
しかも
「源内のが食いたい」と店まで指定。
実は私も最近とんとご無沙汰しちょったき無性に食べとうなった。
ってことで息子の運転で昼時、賑わいゆう源内へ。
店からは香ばしい煙がもくもく、あたりには蒲焼きの匂いが漂いゆう。
こどもたちの母校でもある城北中学校のすんぐ前にあるこのウナギ屋。
体育祭とか学校行事がある時は、
昼の時間に保護者が誘い合ってよく来たものでした。
・・・あぁ懐かしい。
久々の来店で頼んだのはまぶし丼 900円
白ネギと海苔の掛かったこの下に、ウナギが隠れちゅうの
サックサクのウナギ、ベタベタしちゃあせんのがえいがって。
(あーーーー、もう写真が悪すぎです)
やっぱりウナギは源内のが一番好きやな〜♪
一緒に行けんかったムスメにはお弁当のおみや(800円)。
・・・あ、夫の分を忘れちょった
【うなぎ屋 源内】
高知市八反町1-7-8
088-875-0538
営業時間 11時半〜14時 17時〜20時
定休日 木曜
クリックもしっかり押しちょいてね
参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
「中田を呼ぼう!」↓一日一回応援クリックでご協力をお願いします。
http://lafmap.takeactionfoundation.net/#/tyugoku_shikoku/kochi
目指せ、ダントツ1位!!
2009年07月21日
2009年07月19日
香南*潮風バーガー大人気!!
香南市の特産品をぎゅぎゅっとひとつにまとめたバーガー、
“潮風バーガー”デビュー
(もっと詳しくは→こちら)
新商品の開発には私もちょいと関わっておりまして。
ゆえにイベントで人が集まっちゅうヤ・シィパークでの販売とは言え、
売れ行きが心配で仕方なかった
ほんで、昼頃を見計らって駆けつけてみたのです。
もし売れてなかったらサクラになってまとめ買いしちゃおうかと
なんちゃあ心配にようばんかったちや!!
なんと10時の販売開始からわずか3時間で、
用意した210個が完売。
途中製造が間に合わず30分も販売中止したから正味2時間半。
一時は行列も出来るほどの盛況っぷりに胸をなで下ろしました。
取材も受けていました。
こちらRKC高知放送さん。
井上たくみアナはインタビュー取材を終えると早速パクリ。
うまかった、と。
本気でうまかった、と。
取材の内容は8月4日の夕方、NEWSで流れるみたいです。
録画しとかなきゃ♪
高知新聞さんも取材に来ちょった。
実現してよかったですねとしみじみ。
左隣に写っちゅうのはデザイナーのれいちゃん。
バーガーのロゴやチラシのデザイン、
布看板にスタッフユニフォームの制作など一手に引き受けてました。
販売のお手伝いが一段落して、私もバーガーを食べてみた。
サツマイモの“潮風ポテト”にドリンクをSETにして700円。
海辺の風を感じながら食べると最高に美味しい!!
ジンジャエールが生ビールだったらもっと最高♪
潮風ポテト、とまらんなる!
バーガー、いっぺんにふたつばぁいけそうな
次の販売は8月1日の予定やったけど、
「みなこい祭りでも売って〜」とリクエストが掛かりよった。
さぁ、香南メンバーどうする!!??
ってことで、ひょっと7月25〜26日、
みなこい祭り会場吉川天然色劇場にて限定販売されるかも・・・・です。
クリックもしっかり押しちょいてね
参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
「中田を呼ぼう!」↓一日一回応援クリックでご協力をお願いします。
http://lafmap.takeactionfoundation.net/#/tyugoku_shikoku/kochi
目指せ、ダントツ1位!!
“潮風バーガー”デビュー
(もっと詳しくは→こちら)
新商品の開発には私もちょいと関わっておりまして。
ゆえにイベントで人が集まっちゅうヤ・シィパークでの販売とは言え、
売れ行きが心配で仕方なかった
ほんで、昼頃を見計らって駆けつけてみたのです。
もし売れてなかったらサクラになってまとめ買いしちゃおうかと
なんちゃあ心配にようばんかったちや!!
なんと10時の販売開始からわずか3時間で、
用意した210個が完売。
途中製造が間に合わず30分も販売中止したから正味2時間半。
一時は行列も出来るほどの盛況っぷりに胸をなで下ろしました。
取材も受けていました。
こちらRKC高知放送さん。
井上たくみアナはインタビュー取材を終えると早速パクリ。
うまかった、と。
本気でうまかった、と。
取材の内容は8月4日の夕方、NEWSで流れるみたいです。
録画しとかなきゃ♪
高知新聞さんも取材に来ちょった。
実現してよかったですねとしみじみ。
左隣に写っちゅうのはデザイナーのれいちゃん。
バーガーのロゴやチラシのデザイン、
布看板にスタッフユニフォームの制作など一手に引き受けてました。
販売のお手伝いが一段落して、私もバーガーを食べてみた。
サツマイモの“潮風ポテト”にドリンクをSETにして700円。
海辺の風を感じながら食べると最高に美味しい!!
ジンジャエールが生ビールだったらもっと最高♪
潮風ポテト、とまらんなる!
バーガー、いっぺんにふたつばぁいけそうな
次の販売は8月1日の予定やったけど、
「みなこい祭りでも売って〜」とリクエストが掛かりよった。
さぁ、香南メンバーどうする!!??
ってことで、ひょっと7月25〜26日、
みなこい祭り会場吉川天然色劇場にて限定販売されるかも・・・・です。
クリックもしっかり押しちょいてね
参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
「中田を呼ぼう!」↓一日一回応援クリックでご協力をお願いします。
http://lafmap.takeactionfoundation.net/#/tyugoku_shikoku/kochi
目指せ、ダントツ1位!!
2009年07月12日
大橋通*くいしんぼのお買い物
お腹を空かせた一群が、
大橋通商店街(=高知の台所)をぶらぶら歩くと大変なことになりました。
「おぉぉー、これ美味しそう〜」
「きゃー、これ食べたいーー!」
「めっちゃ旨そう〜」
中納言さんとこで、可愛らしいお弁当とおにぎり購入。
このちんまい感じが女子の心を捉えて離さない。
イカ焼きの匂いは食欲を全開にさせるよね。
揚げたての天ぷら各種、どれを選ぶか悩む〜
コロッケとか見たらはふはふかぶりつきとうなる!
この「いかコロっ天」は、イイ感じに刻まれたイカの歯ごたえが良いの!
もちろん新鮮野菜も売りゆうわけよ。
「買いたい!!」気分になったけんど、
真っ直ぐ帰宅できん予定やったき今回はグッと我慢。
買い込んだ食料を抱えてみんな(6人)でひろめ市場に移動。
空いてる席を見つけて早速御馳走を並べる。
もちろんひろめでも“チビから”の唐揚げや、たこ焼きや、カレーや・・・
あと、特別に作ってもらった“ひろめ丼”
ひろめにある「ら・ら・ら」名物ひろめ焼きをご飯の上にのっけたの。
「もう止めちゅうがやけんど、丁度ヒマやき作っちゃお」
幻の丼なのだーー!!
鶏肉とニラに特製のみそ味が絡んでうまいのなんの。
楽しくて美味しいランチタイム、なのでした〜
「中田を呼ぼう!」↓一日一回応援クリックでご協力をお願いします。
http://lafmap.takeactionfoundation.net/#/tyugoku_shikoku/kochi
目指せ、ダントツ1位!!
ついでにこっちもクリックして頂けると嬉しいな
参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
大橋通商店街(=高知の台所)をぶらぶら歩くと大変なことになりました。
「おぉぉー、これ美味しそう〜」
「きゃー、これ食べたいーー!」
「めっちゃ旨そう〜」
中納言さんとこで、可愛らしいお弁当とおにぎり購入。
このちんまい感じが女子の心を捉えて離さない。
イカ焼きの匂いは食欲を全開にさせるよね。
揚げたての天ぷら各種、どれを選ぶか悩む〜
コロッケとか見たらはふはふかぶりつきとうなる!
この「いかコロっ天」は、イイ感じに刻まれたイカの歯ごたえが良いの!
もちろん新鮮野菜も売りゆうわけよ。
「買いたい!!」気分になったけんど、
真っ直ぐ帰宅できん予定やったき今回はグッと我慢。
買い込んだ食料を抱えてみんな(6人)でひろめ市場に移動。
空いてる席を見つけて早速御馳走を並べる。
もちろんひろめでも“チビから”の唐揚げや、たこ焼きや、カレーや・・・
あと、特別に作ってもらった“ひろめ丼”
ひろめにある「ら・ら・ら」名物ひろめ焼きをご飯の上にのっけたの。
「もう止めちゅうがやけんど、丁度ヒマやき作っちゃお」
幻の丼なのだーー!!
鶏肉とニラに特製のみそ味が絡んでうまいのなんの。
楽しくて美味しいランチタイム、なのでした〜
「中田を呼ぼう!」↓一日一回応援クリックでご協力をお願いします。
http://lafmap.takeactionfoundation.net/#/tyugoku_shikoku/kochi
目指せ、ダントツ1位!!
ついでにこっちもクリックして頂けると嬉しいな
参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
2009年06月21日
父の日は焼き肉〜
焼き肉天壇からメールが届きました。
「父の日サービス!!
通常価格5229円の家族セットが2500円」
半額よ、半額!!
そりゃそそられるって!!
行かないかんって気になるって!!
焼き肉屋の作戦にまんまと引っかかった家族がここに
さて、その家族セットとは・・・・
カルビ・豚トロ・ハラミ・トリに加え(既に数切れ焼いているので実際はもっと多い)、
イカ・エビ・ホタテの海鮮焼きもある。
さらにキムチの盛り合わせ。
(左のチャンジャは別オーダー)
これに味噌を付けて食べるチシャ巻きが付いてきます。
3〜4人前で2500円は確かにお得感あるよね〜
でもまだ足りない、らしい
夫と娘はコレに加えて、
「タン塩2人前とぉ〜、ミノ一人前〜、
あと冷麺に白ご飯、それと生ビール!!」
・・・・みたいな。
「ここの塩タンは最高」(娘:談)なのです。
ヒラヒラ薄切りで軽く塩が振ってある。
レモンを搾ってから焼きます。
サッと炙って両面の色が変わったくらいで、さらにレモン果汁に漬けて頂く。
うん、確かに最高♪
冷麺のスープもあっさりしてて好き。
トッピングがキレイに重なっちょったに、
写真撮影前に夫が崩した!!
(↑ブロガーの妻を持つと何かと面倒くさいのだ)
3人で満腹になって8000円。
父の日の満腹グルメプレゼントなのでした
【焼肉天壇 家族亭】
高知市旭町3−1−6
TEL088-872-6030
営業時間 11:00 〜 23:00
ランチ11:00から14:00まで
夕方17:00から23:00(LO22:10)
定休日 年中無休
HP http://www.tendan.jp/index.html(音が出ます、注意!)
大きな地図で見る
クリックして頂けると嬉しいな
参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
「父の日サービス!!
通常価格5229円の家族セットが2500円」
半額よ、半額!!
そりゃそそられるって!!
行かないかんって気になるって!!
焼き肉屋の作戦にまんまと引っかかった家族がここに
さて、その家族セットとは・・・・
カルビ・豚トロ・ハラミ・トリに加え(既に数切れ焼いているので実際はもっと多い)、
イカ・エビ・ホタテの海鮮焼きもある。
さらにキムチの盛り合わせ。
(左のチャンジャは別オーダー)
これに味噌を付けて食べるチシャ巻きが付いてきます。
3〜4人前で2500円は確かにお得感あるよね〜
でもまだ足りない、らしい
夫と娘はコレに加えて、
「タン塩2人前とぉ〜、ミノ一人前〜、
あと冷麺に白ご飯、それと生ビール!!」
・・・・みたいな。
「ここの塩タンは最高」(娘:談)なのです。
ヒラヒラ薄切りで軽く塩が振ってある。
レモンを搾ってから焼きます。
サッと炙って両面の色が変わったくらいで、さらにレモン果汁に漬けて頂く。
うん、確かに最高♪
冷麺のスープもあっさりしてて好き。
トッピングがキレイに重なっちょったに、
写真撮影前に夫が崩した!!
(↑ブロガーの妻を持つと何かと面倒くさいのだ)
3人で満腹になって8000円。
父の日の満腹グルメプレゼントなのでした
【焼肉天壇 家族亭】
高知市旭町3−1−6
TEL088-872-6030
営業時間 11:00 〜 23:00
ランチ11:00から14:00まで
夕方17:00から23:00(LO22:10)
定休日 年中無休
HP http://www.tendan.jp/index.html(音が出ます、注意!)
大きな地図で見る
クリックして頂けると嬉しいな
参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
2009年06月16日
シイラ人気向上プロジェクト
土佐沖で連れる大型の魚『シイラ』。
ハワイでは“マヒマヒ”と呼ばれ、かなり親しまれてる人気魚。
高知では“クマビキ”とも言いますね。
白身でクセがなく、フライなんかに適するお魚です。
けんど「食べたことがない」って人も、かなりおる。
そこで、このシイラの消費拡大に繋がればと、
2種類のメニュー開発に関わってみたのだー。
ひとつはシイラを使ったバーガー。
開発中の様子は→このブログで確認
この夏、夜須のヤ・シィパークにてお目見え予定なんです。
今日はRKC調理師学校で試食会が行われました。
あ〜んなもの入れたり、
こ〜んなもの入れたり、
こ〜んな工夫したり。
さぁて、どんなカタチでデビューするか、お楽しみに〜♪
ほんで、もひとつ!
先週土曜日に開催された『とさっ子タウン』でお目見えしたカレー。
シイラのソテーがトッピングされちゅうがです!
これが素晴らしく、合う!!
ナイスコンビネーションながですってば!!!
高知ってゆうたら有名なのは鰹ながやけんど、
他にも清水サバやメヒカリ、鯵、マンボウ、鯨、etc・・・
土佐湾を抱いちゅうがやもん、多くの種類を味わえるがです。
ってことで、シイラ人気向上プロジェクト(←勝手に命名)
の活動は今後も熱く盛り上がるのだ
参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
ハワイでは“マヒマヒ”と呼ばれ、かなり親しまれてる人気魚。
高知では“クマビキ”とも言いますね。
白身でクセがなく、フライなんかに適するお魚です。
けんど「食べたことがない」って人も、かなりおる。
そこで、このシイラの消費拡大に繋がればと、
2種類のメニュー開発に関わってみたのだー。
ひとつはシイラを使ったバーガー。
開発中の様子は→このブログで確認
この夏、夜須のヤ・シィパークにてお目見え予定なんです。
今日はRKC調理師学校で試食会が行われました。
あ〜んなもの入れたり、
こ〜んなもの入れたり、
こ〜んな工夫したり。
さぁて、どんなカタチでデビューするか、お楽しみに〜♪
ほんで、もひとつ!
先週土曜日に開催された『とさっ子タウン』でお目見えしたカレー。
シイラのソテーがトッピングされちゅうがです!
これが素晴らしく、合う!!
ナイスコンビネーションながですってば!!!
高知ってゆうたら有名なのは鰹ながやけんど、
他にも清水サバやメヒカリ、鯵、マンボウ、鯨、etc・・・
土佐湾を抱いちゅうがやもん、多くの種類を味わえるがです。
ってことで、シイラ人気向上プロジェクト(←勝手に命名)
の活動は今後も熱く盛り上がるのだ
参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
2009年04月19日
JRのお供は『あまえん棒』
汽車通(きしゃつう)
高知ではJRで通勤・通学することを汽車通と言います。
誰が何と言おうと汽車通です。
老いも若きも汽車通で話が通じます
電車通(でんしゃつう)は土電(路面電車)で通うことを指します。
高知駅を利用する汽車通学生に人気のパン、らしい。
確か名前は『あまえん棒』
細長いソフトフランスパンにバタークリーム入り。
朝の内にバンバン売れてしまうもんやき、
昼前には売り切れちゅう日が多いです。
学生ならずともいっぺんでファンになっちゃったオバサンがここに一人。
汽車(!!)に乗ってどこかへ出掛ける際には、
駅の一階にあるパン屋さんでこれを買って、
ほんで熱い珈琲も買い求めて乗り込むわけだ。
朝ご飯抜きでバタバタ出掛けて、車内でようやくホッと一息。
嬉しい出張のお供なの。
【ウイリーウインキー高知店】
高知市栄田町1-10(高知駅北口)
088-871-3218
営業時間 6時半〜19時 年中無休
http://www.jr-shikoku.co.jp/willie/shop/kochi/index.htm#kochi
↓クリック、甘えちゃっていいかしら
四国人気blogランキング←に参加しています。
高知ではJRで通勤・通学することを汽車通と言います。
誰が何と言おうと汽車通です。
老いも若きも汽車通で話が通じます
電車通(でんしゃつう)は土電(路面電車)で通うことを指します。
高知駅を利用する汽車通学生に人気のパン、らしい。
確か名前は『あまえん棒』
細長いソフトフランスパンにバタークリーム入り。
朝の内にバンバン売れてしまうもんやき、
昼前には売り切れちゅう日が多いです。
学生ならずともいっぺんでファンになっちゃったオバサンがここに一人。
汽車(!!)に乗ってどこかへ出掛ける際には、
駅の一階にあるパン屋さんでこれを買って、
ほんで熱い珈琲も買い求めて乗り込むわけだ。
朝ご飯抜きでバタバタ出掛けて、車内でようやくホッと一息。
嬉しい出張のお供なの。
【ウイリーウインキー高知店】
高知市栄田町1-10(高知駅北口)
088-871-3218
営業時間 6時半〜19時 年中無休
http://www.jr-shikoku.co.jp/willie/shop/kochi/index.htm#kochi
↓クリック、甘えちゃっていいかしら
四国人気blogランキング←に参加しています。
2008年11月06日
恋い焦がれたOrangeのパン
私の生活圏内に、
「美味しいパン屋さんが引っ越してきてるよ」
随分と前にそんな嬉しいNEWSをキャッチしちょった。
しかもバゲットがめっちゃ美味いって耳寄り情報。
さらに、「あそこのバゲットにmocoさんちのチリコン合わせたら最強」との補足説明付き。
行かねばなるまい、買わねばなるまい
自転車を向かわせること数度。
まっこと物覚えの悪い私は店頭まで辿り着いて気付く
「本日定休日」
あぁぁ・・・・・
そんな悲劇を繰り返した末に、
本日ようやく足を踏み入れることに成功!!
チーズとパンの店 Orange
いやいや、目的は入店のみではない、
パンを購入することに成功!!
このお店、城北中学校のグランドと道ひとつ挟んでお向かいさん。
ウナギで有名な『源内』の並びにあります。
一見普通の民家の佇まいですが、
店内にはいると「こだわっている」感が溢れまくった表情のパンが並んじゅうのよ。
高温で焼き締めてあるというパンの表面は堅く引き締まり、
「カビの胞子が根を張るスキを与えない」そうで、
数日おいちょってもカビが生えんがやって。
けんど堅いのは表面だっけ、中はふんわふんわ♪
ウチに帰るなり一口かじって「うんまーーーーー」
胡桃とレーズンのクリームチーズパンと、
パン・オレと、
クリームパン、3コ完食。
(晩ご飯前だっていうのに)
なんでもこのクリームパン、クリームから手作りですってよ。
「パン生地とのバランスを考えた甘さにしたかったから」
なるほど〜。
約40種類のパンのひとつひとつに、
きっとこんなこだわりを詰め込んでいるんでしょうね。
居合わせたお客さんと店主のこだわりうんちく話に耳を傾けゆううちに、
「あ、じゃあこれも」「うゎ、これも追加で」
お会計を終わらせたにも関わらず次々追加購入する変な客
どっさり買うたけんど、すんぐに無くなりそうな勢いで食べゆうき、
まぁかまんか。
この店では世界のチーズの量り売りもしゆうし、
手作りの紅玉リンゴジャムも並んでいました。
実はお引っ越し前の仁井田にあると聞いちょった頃から気になっちょったパン屋さん。
けんど遠いき、なかなかよう行かんかったがやけんど、
こんな近くに越してきてくれた幸運を喜んでます。
もちろん味も評判通り、期待通り
【チーズとパンの店 Orange(オランジュ)】
高知市八反町1−6−11
088−803−5661
営業時間 10:00〜18:30
定休日 毎週月曜日・第一火曜日
(HPは→こちらです)
長居しすぎて店を出たら雨が降り出しちょったという悲運。
でも幸運の方が大きいのだ〜
クリックも幸せを運んでくれるのだ〜!!
四国人気blogランキング←に参加しています。
ポチッと一押ししていただけると投票完了&順位が確認出来ます
「美味しいパン屋さんが引っ越してきてるよ」
随分と前にそんな嬉しいNEWSをキャッチしちょった。
しかもバゲットがめっちゃ美味いって耳寄り情報。
さらに、「あそこのバゲットにmocoさんちのチリコン合わせたら最強」との補足説明付き。
行かねばなるまい、買わねばなるまい
自転車を向かわせること数度。
まっこと物覚えの悪い私は店頭まで辿り着いて気付く
「本日定休日」
あぁぁ・・・・・
そんな悲劇を繰り返した末に、
本日ようやく足を踏み入れることに成功!!
チーズとパンの店 Orange
いやいや、目的は入店のみではない、
パンを購入することに成功!!
このお店、城北中学校のグランドと道ひとつ挟んでお向かいさん。
ウナギで有名な『源内』の並びにあります。
一見普通の民家の佇まいですが、
店内にはいると「こだわっている」感が溢れまくった表情のパンが並んじゅうのよ。
高温で焼き締めてあるというパンの表面は堅く引き締まり、
「カビの胞子が根を張るスキを与えない」そうで、
数日おいちょってもカビが生えんがやって。
けんど堅いのは表面だっけ、中はふんわふんわ♪
ウチに帰るなり一口かじって「うんまーーーーー」
胡桃とレーズンのクリームチーズパンと、
パン・オレと、
クリームパン、3コ完食。
(晩ご飯前だっていうのに)
なんでもこのクリームパン、クリームから手作りですってよ。
「パン生地とのバランスを考えた甘さにしたかったから」
なるほど〜。
約40種類のパンのひとつひとつに、
きっとこんなこだわりを詰め込んでいるんでしょうね。
居合わせたお客さんと店主のこだわりうんちく話に耳を傾けゆううちに、
「あ、じゃあこれも」「うゎ、これも追加で」
お会計を終わらせたにも関わらず次々追加購入する変な客
どっさり買うたけんど、すんぐに無くなりそうな勢いで食べゆうき、
まぁかまんか。
この店では世界のチーズの量り売りもしゆうし、
手作りの紅玉リンゴジャムも並んでいました。
実はお引っ越し前の仁井田にあると聞いちょった頃から気になっちょったパン屋さん。
けんど遠いき、なかなかよう行かんかったがやけんど、
こんな近くに越してきてくれた幸運を喜んでます。
もちろん味も評判通り、期待通り
【チーズとパンの店 Orange(オランジュ)】
高知市八反町1−6−11
088−803−5661
営業時間 10:00〜18:30
定休日 毎週月曜日・第一火曜日
(HPは→こちらです)
長居しすぎて店を出たら雨が降り出しちょったという悲運。
でも幸運の方が大きいのだ〜
クリックも幸せを運んでくれるのだ〜!!
四国人気blogランキング←に参加しています。
ポチッと一押ししていただけると投票完了&順位が確認出来ます
2008年09月27日
松イカのひいとい干しに挑戦
大月町の小才角(こさいつの)地区は、イカの一日(ひいとい)干しで名が知れちゅうとこ。
夜明け前から開いたイカを朝から南国のお日さまで乾かして、
昼頃には取り入れる。
サッと炙って食べる、その肉厚のイカの美味しいことと言ったら!!
「イカのひいとい干し体験をしてみたい!」
食いしんぼはチャレンジャーなのだ
この申し出を快く引き受けてくださったのはめっちゃ愛嬌のいい
こちら、奥宮 初喜(もとき)さん。
「ここねー、ダーツの旅(TV番組『笑ってコラえて!』の旅企画)が来たがやき〜」
って教えてくれるその表情も茶目っ気たっぷりです。
さて、我々食いしんぼチャレンジャーたちは早速小才角漁協の作業場へ案内された。
エプロンに軍手で下処理に掛かります。
もときおばちゃんから手取り足取り教わりもって、
@イカのエンペラ(三角のヒレみたいなとこ)を剥がし取り
A胴体を開き
B足の付け根を切り開いて目と口を取り
Cワタを引きはがし
D丁寧に皮をむく
以上の作業をトロ箱一杯分、
26パイのイカを相手に黙々と取りかかったわけで。
集中してきたらくちびるもとんがります。
いや、そんぐらいハマルのよ、これが!!
面白いったらありゃしない
1時間足らずのうちに完了!!
どうだ、この「やりきった感」に満ちた食いしんぼチャレンジャーたちの表情。
しかし、たかだかトロ箱ひとつです
もときおばちゃんは毎日10箱、200数十杯のイカと格闘しゆうって。
「真冬の冷たい水でやりよったら、
イカやら自分の指やらわからんなる」
そうなんです、イカのひいとい干しは年中無休やきね。
ちゃらちゃらと「体験」にやってきた私たちが「面白い!」を連発するので、
「そんなに面白けりゃ毎日来てや〜」って笑いよった。
さて、下処理を済ませたイカをいよいよ天日に干します。
細い竹串をイカ一枚あたり3本使って。
↑実はこれは正しくない。
もっとハの字になるように刺さんといかんがね。
はい、こんな感じ。
以上で作業完了、約1時間半の体験を満喫。
「私もやってみたい!」って方は、下記まで連絡してみてください・
【大月町観光協会】
0880-73-1199
こちらのブログでも記事になっちゅう♪
『ももプロ模擬体験』
この後軽く干し上げたイカを速攻冷凍にしてお持ち帰り。
ちなみにこのイカ、全国発送もしてくれます。
1袋3〜5枚入り1000円(税込み・送料別)ですって。
【イカの一日干し・奥宮 初喜さん】
〒788-0322
高知県幡多郡大月町小才角620
TEL&FAX 0880−75−5825
携帯電話 090−5912−6792
e−mail masahiko-t@star.quolia.com
うふ、炭火で炙って冷酒を一杯・・・・
あーーーー、楽しみだぁ〜〜
あなたのクリックも楽しみだ〜〜
四国人気blogランキングに参加しています
今日もありがとうございます
夜明け前から開いたイカを朝から南国のお日さまで乾かして、
昼頃には取り入れる。
サッと炙って食べる、その肉厚のイカの美味しいことと言ったら!!
「イカのひいとい干し体験をしてみたい!」
食いしんぼはチャレンジャーなのだ
この申し出を快く引き受けてくださったのはめっちゃ愛嬌のいい
こちら、奥宮 初喜(もとき)さん。
「ここねー、ダーツの旅(TV番組『笑ってコラえて!』の旅企画)が来たがやき〜」
って教えてくれるその表情も茶目っ気たっぷりです。
さて、我々食いしんぼチャレンジャーたちは早速小才角漁協の作業場へ案内された。
エプロンに軍手で下処理に掛かります。
もときおばちゃんから手取り足取り教わりもって、
@イカのエンペラ(三角のヒレみたいなとこ)を剥がし取り
A胴体を開き
B足の付け根を切り開いて目と口を取り
Cワタを引きはがし
D丁寧に皮をむく
以上の作業をトロ箱一杯分、
26パイのイカを相手に黙々と取りかかったわけで。
集中してきたらくちびるもとんがります。
いや、そんぐらいハマルのよ、これが!!
面白いったらありゃしない
1時間足らずのうちに完了!!
どうだ、この「やりきった感」に満ちた食いしんぼチャレンジャーたちの表情。
しかし、たかだかトロ箱ひとつです
もときおばちゃんは毎日10箱、200数十杯のイカと格闘しゆうって。
「真冬の冷たい水でやりよったら、
イカやら自分の指やらわからんなる」
そうなんです、イカのひいとい干しは年中無休やきね。
ちゃらちゃらと「体験」にやってきた私たちが「面白い!」を連発するので、
「そんなに面白けりゃ毎日来てや〜」って笑いよった。
さて、下処理を済ませたイカをいよいよ天日に干します。
細い竹串をイカ一枚あたり3本使って。
↑実はこれは正しくない。
もっとハの字になるように刺さんといかんがね。
はい、こんな感じ。
以上で作業完了、約1時間半の体験を満喫。
「私もやってみたい!」って方は、下記まで連絡してみてください・
【大月町観光協会】
0880-73-1199
こちらのブログでも記事になっちゅう♪
『ももプロ模擬体験』
この後軽く干し上げたイカを速攻冷凍にしてお持ち帰り。
ちなみにこのイカ、全国発送もしてくれます。
1袋3〜5枚入り1000円(税込み・送料別)ですって。
【イカの一日干し・奥宮 初喜さん】
〒788-0322
高知県幡多郡大月町小才角620
TEL&FAX 0880−75−5825
携帯電話 090−5912−6792
e−mail masahiko-t@star.quolia.com
うふ、炭火で炙って冷酒を一杯・・・・
あーーーー、楽しみだぁ〜〜
あなたのクリックも楽しみだ〜〜
四国人気blogランキングに参加しています
今日もありがとうございます
2008年09月11日
高知のはしっこで生まれたすりみ天
高知で「天ぷら」ってゆうたら、
それはすり身を揚げたいわゆる『薩摩揚げ』のことです。
どこのお総菜屋さんでも扱いゆう、スーパーの総菜コーナーにも必ずある、
とってもとってもポピュラーな一品。
普通の「天麩羅」と混合せんように、「すり身天」とも言います。
揚げたての熱々が一番美味しいがやけんど、
冷めたがをちょっと炙ってジュージューなっちゅうがもたまらん♪
そんな天ぷら好きの私の目の前に、
「コレ食べてみて」って熱々のすり身天が差し出された。
えぇ〜、これからワークショップ始めようかって時やにぃ〜、困る〜
とかなんとか口では言いもって、がぶり
えぇ〜、これから2時間ワークショップながってぇ〜
飲みとうなるやんかーー
私を困らせた嬉しがらせた一品はこちら、
あまぢの満天(まんてん)
高知県の西の端っこ、
大月町安満地(あまぢ)の漁師のおかみさん達(=満天クラブ)が、
とれたてのアジをゴリゴリすって、
愛情満点、無添加で作っちゅうがやそうです。
(満天クラブさんが紹介されちゅう高知新聞記事は→こちら)
ホントに、オーバーじゃなく、今まで食べた天ぷらで
一番美味しかった!!
2時間のワークショップを終えた後、
大月名物のキビナゴの刺身と共に残りの天ぷらを大事に味わいつつ、
渇いた喉をビールで潤したのでした〜
この『あまぢの満天』は通信販売もしています。
元々の単価が安いもんやき、送料とか足したら高いもんにつくけんど、
それでもいっぺん味わってみて欲しいな
い■あまぢの満天(一枚100円)
ろ■ゴボウ入り満天(一枚100円)
は■ピリ辛ごぼ天(100g200円)
に■自分で揚げる生タイプ(一枚90円)
ご注文はこちらへどうぞ
【満天クラブ】
〒788−0351
高知県幡多郡大月町安満地219−2
すくも湾漁協安満地支所
代表者:徳弘美智子
TEL0880−77−1311
FAX0880−77−1312
四国人気blogランキングに参加しています
今日もありがとうございます
それはすり身を揚げたいわゆる『薩摩揚げ』のことです。
どこのお総菜屋さんでも扱いゆう、スーパーの総菜コーナーにも必ずある、
とってもとってもポピュラーな一品。
普通の「天麩羅」と混合せんように、「すり身天」とも言います。
揚げたての熱々が一番美味しいがやけんど、
冷めたがをちょっと炙ってジュージューなっちゅうがもたまらん♪
そんな天ぷら好きの私の目の前に、
「コレ食べてみて」って熱々のすり身天が差し出された。
えぇ〜、これからワークショップ始めようかって時やにぃ〜、困る〜
とかなんとか口では言いもって、がぶり
えぇ〜、これから2時間ワークショップながってぇ〜
飲みとうなるやんかーー
私を
あまぢの満天(まんてん)
高知県の西の端っこ、
大月町安満地(あまぢ)の漁師のおかみさん達(=満天クラブ)が、
とれたてのアジをゴリゴリすって、
愛情満点、無添加で作っちゅうがやそうです。
(満天クラブさんが紹介されちゅう高知新聞記事は→こちら)
ホントに、オーバーじゃなく、今まで食べた天ぷらで
一番美味しかった!!
2時間のワークショップを終えた後、
大月名物のキビナゴの刺身と共に残りの天ぷらを大事に味わいつつ、
渇いた喉をビールで潤したのでした〜
この『あまぢの満天』は通信販売もしています。
元々の単価が安いもんやき、送料とか足したら高いもんにつくけんど、
それでもいっぺん味わってみて欲しいな
い■あまぢの満天(一枚100円)
ろ■ゴボウ入り満天(一枚100円)
は■ピリ辛ごぼ天(100g200円)
に■自分で揚げる生タイプ(一枚90円)
ご注文はこちらへどうぞ
【満天クラブ】
〒788−0351
高知県幡多郡大月町安満地219−2
すくも湾漁協安満地支所
代表者:徳弘美智子
TEL0880−77−1311
FAX0880−77−1312
四国人気blogランキングに参加しています
今日もありがとうございます
2008年08月31日
釣りバカハマちゃんと大正町市場へ
この1週間ほどで、
東京→大月→安田→横浜(神奈川)→東京→十和
機械編み機のように(あ、表現が古すぎた?)
めまぐるしくアッチコッチしよりました。
体力自慢の私もいささか休養が欲しゅうなって、
今日からの数日はおうちで大人しくしちょきます。
さて、昨日高知空港に降りたってそのまま十和へ向かう途中、
久礼の大正町市場に立ち寄りました。
ご同行させて頂いたのは東京からお越しの客人二人、
十和での学習会ゲストさんです。
空港からレンタカー移動すると言うのでしたので、ちゃっかり同乗させてもろうたがです。
えーーーっとぉ、こっち向いてもらいたいがやけんど、
早速市場で買った魚に夢中のお二人なんです
左)小学館[edu]編集長の黒笹慈幾(くろささやすし)さん。
※子育て応援マガジン[edu]は→こんな素敵な雑誌
人気漫画「釣りバカ日誌」の主人公ハマちゃんの実在モデル
としてもつとに有名な方、
あ、言われてみればプププ、似いちゅう似いちゅう
右)株式会社クリーツ代表取締役の川井勉さん。
機内誌やデパ−トなどとのタイアップ企画を次々提案してる方。
で、市場で売られている食材に二人とも大興奮なワケです。
メジカの新子が調理されている皿を発見。
2匹分で300円という信じられない価格。
「この鮮度、東京の料理屋だったら数千円するぜ!」
その場で切って貰い、この時期に出回っている
仏手柑(ぶしゅかん)の皮をすり下ろし、果汁を絞って醤油をひとたらし。
これに悶絶しているのが最初の写真ながです。
田中鮮魚店さんで茹でたてのタコも食べさせて貰いました。
磯の甘味が楽しめる、揚げたてのヒジキ天も堪能しました。
天プラを手に大満足の「ハマちゃん」です。
「季節に応じて、
魚とそれに合う柑橘類を食べ分ける贅沢、
そんなことをしてるのは高知だけ!
実に豊かな食文化だよ、これは!!」
なんとも嬉しい言葉じゃないですか!!
気分が良くなったらクリックしちょいてね
四国人気blogランキングに参加しています
今日も応援ありがとうございます
コメントの反映が半日ばぁ遅れる不具合が続いています。
ごめんなさいです
でもめげずに書き入れてくださる方々には感謝です、ありがとう!!
東京→大月→安田→横浜(神奈川)→東京→十和
機械編み機のように(あ、表現が古すぎた?)
めまぐるしくアッチコッチしよりました。
体力自慢の私もいささか休養が欲しゅうなって、
今日からの数日はおうちで大人しくしちょきます。
さて、昨日高知空港に降りたってそのまま十和へ向かう途中、
久礼の大正町市場に立ち寄りました。
ご同行させて頂いたのは東京からお越しの客人二人、
十和での学習会ゲストさんです。
空港からレンタカー移動すると言うのでしたので、ちゃっかり同乗させてもろうたがです。
えーーーっとぉ、こっち向いてもらいたいがやけんど、
早速市場で買った魚に夢中のお二人なんです
左)小学館[edu]編集長の黒笹慈幾(くろささやすし)さん。
※子育て応援マガジン[edu]は→こんな素敵な雑誌
人気漫画「釣りバカ日誌」の主人公ハマちゃんの実在モデル
としてもつとに有名な方、
あ、言われてみればプププ、似いちゅう似いちゅう
右)株式会社クリーツ代表取締役の川井勉さん。
機内誌やデパ−トなどとのタイアップ企画を次々提案してる方。
で、市場で売られている食材に二人とも大興奮なワケです。
メジカの新子が調理されている皿を発見。
2匹分で300円という信じられない価格。
「この鮮度、東京の料理屋だったら数千円するぜ!」
その場で切って貰い、この時期に出回っている
仏手柑(ぶしゅかん)の皮をすり下ろし、果汁を絞って醤油をひとたらし。
これに悶絶しているのが最初の写真ながです。
田中鮮魚店さんで茹でたてのタコも食べさせて貰いました。
磯の甘味が楽しめる、揚げたてのヒジキ天も堪能しました。
天プラを手に大満足の「ハマちゃん」です。
「季節に応じて、
魚とそれに合う柑橘類を食べ分ける贅沢、
そんなことをしてるのは高知だけ!
実に豊かな食文化だよ、これは!!」
なんとも嬉しい言葉じゃないですか!!
気分が良くなったらクリックしちょいてね
四国人気blogランキングに参加しています
今日も応援ありがとうございます
コメントの反映が半日ばぁ遅れる不具合が続いています。
ごめんなさいです
でもめげずに書き入れてくださる方々には感謝です、ありがとう!!
2008年05月20日
ひらひらの塩タン
ホルモン系が苦手です。
食わず嫌いのもっともたるものです。
何故に私がホルモンを苦手に位置づけたか、
それにはトラウマとも言える大きな「事件」があったから。
新婚当時暮らした北九州小倉の町では、
ご近所の方々がとても親切に世話がってくださった。
鍵を掛けずに出掛けるのですが、毎日必ず誰かが差し入れを置いてくれていた。
それというのも、当時夫の事務所を手伝う住み込みの大学院生3人の、
朝、昼、晩、三食を賄っていたから。
20代の男の子達の胃袋は半端無いのですよ。
大鍋が並ぶキッチンは、とても新婚の風情じゃありません。
少ない予算で山盛りのおかずを作らねばならず、
毎日の差し入れは本当にありがたいものでした。
そんなある日。
「台所にホルモンばおいとったけん、食べり!」
路地を歩いていると、ご近所に住む大家さんが声を掛けてくれた。
「ありがとうございます〜」とニッコリ微笑み返しをして家に戻る。
台所を見る。
「ん?なんちゃあ無いやん」
ホルモンが入っているはずの鍋も大皿も見あたらない。
シンクに近づいた私はその中を凝視した後、一瞬にして飛び逃げた。
目に焼き付いてしまったのは切り刻まれていないホルモン、
しかもシンクに一杯!!!!!
「助けてぇぇぇぇーーーーーー」
震えもって夫の事務所に電話を掛けてSOS。
以来、
私はホルモンと名の付く物が食べれんなった。
もつ鍋しかり。
ゆえに「タン」も敬遠しちょったがです。
そんな私が病みつきになったのが、超薄切りにしたタンを、
塩胡椒して焼いてレモン汁で食べるやつ。
厚切りやと贅沢ながかも知れんけんど、それはよう食べん。
このお肉は天壇のです。
ヒラヒラの薄切りながです♪
私は先にレモン汁をたっぷり絞り掛けてから焼くのが好き。
何枚でも食べれそうなけんど、そうお安くは無いのでグッと我慢。
一枚一枚を愛おしむように味わいつつ飲むビールは最高!!
【天壇:帯屋町店】
高知市帯屋町1丁目8−17
TEL 0888−824−2527
営業時間 5:00pm〜3:00am(平日・土)
5:00pm〜4:00am(日曜)
定休日 年中無休
一日に一度はクリックしてもろうたらありがたいな〜♪
ここをクリックして四国人気blogランキングに投票!
食わず嫌いのもっともたるものです。
何故に私がホルモンを苦手に位置づけたか、
それにはトラウマとも言える大きな「事件」があったから。
新婚当時暮らした北九州小倉の町では、
ご近所の方々がとても親切に世話がってくださった。
鍵を掛けずに出掛けるのですが、毎日必ず誰かが差し入れを置いてくれていた。
それというのも、当時夫の事務所を手伝う住み込みの大学院生3人の、
朝、昼、晩、三食を賄っていたから。
20代の男の子達の胃袋は半端無いのですよ。
大鍋が並ぶキッチンは、とても新婚の風情じゃありません。
少ない予算で山盛りのおかずを作らねばならず、
毎日の差し入れは本当にありがたいものでした。
そんなある日。
「台所にホルモンばおいとったけん、食べり!」
路地を歩いていると、ご近所に住む大家さんが声を掛けてくれた。
「ありがとうございます〜」とニッコリ微笑み返しをして家に戻る。
台所を見る。
「ん?なんちゃあ無いやん」
ホルモンが入っているはずの鍋も大皿も見あたらない。
シンクに近づいた私はその中を凝視した後、一瞬にして飛び逃げた。
目に焼き付いてしまったのは切り刻まれていないホルモン、
しかもシンクに一杯!!!!!
「助けてぇぇぇぇーーーーーー」
震えもって夫の事務所に電話を掛けてSOS。
以来、
私はホルモンと名の付く物が食べれんなった。
もつ鍋しかり。
ゆえに「タン」も敬遠しちょったがです。
そんな私が病みつきになったのが、超薄切りにしたタンを、
塩胡椒して焼いてレモン汁で食べるやつ。
厚切りやと贅沢ながかも知れんけんど、それはよう食べん。
このお肉は天壇のです。
ヒラヒラの薄切りながです♪
私は先にレモン汁をたっぷり絞り掛けてから焼くのが好き。
何枚でも食べれそうなけんど、そうお安くは無いのでグッと我慢。
一枚一枚を愛おしむように味わいつつ飲むビールは最高!!
【天壇:帯屋町店】
高知市帯屋町1丁目8−17
TEL 0888−824−2527
営業時間 5:00pm〜3:00am(平日・土)
5:00pm〜4:00am(日曜)
定休日 年中無休
一日に一度はクリックしてもろうたらありがたいな〜♪
ここをクリックして四国人気blogランキングに投票!
2008年02月21日
日高わのわとまとソース
高知市から西へ小一時間ほど行ったところにある、
人口約6000人の村、高知県日高村。
6000人のハローワークを合い言葉に、
地域でいろ〜んな活動をしゆうNPO法人『日高わのわ会』があります。
このグループが作って販売しゆうとまとソースがめっちゃ美味しい!
日高村は県下屈指のトマト産地、
なかでも『シュガートマト』はその糖度が優れちょって、
全国へ販売されゆう人気ブランド。
けんど規格外のトマトの売れ残りが、
いっぱい捨てられゆうがを見てもったいないと思うたわけです。
そこで、わのわ会のメンバーが加工の工夫を重ねて美味しいソースの出来上がり!
パスタに絡めてもなかなか深みのある味になるし、
トーストに塗って焼いたら上等ピザトースト♪
パンがびしゃびしゃにならんのが嬉しい濃厚ソースです。
今日はお昼ご飯の「ドライカレー」を作るときに混ぜてみたら、
いつもの味に厚味が増して、
「もーお店開いちゃおうかしら」ってくらい感動的に美味しくなった
いろいろ使える優秀万能ソースです。
わのわ会のメンバーは地元だけに生産者のことをよう知っちゅう。
「○○さんとこのトマトは甘いきお砂糖は控え目に」
「○○さんとこは水分が多めやから煮る時間を長く」
と、レシピにも生産者情報がきめ細かく反映されゆうらしいのです。
一方、熟す前の緑のトマトはジャムに加工されます。
緑色をしちょっても糖度は8度を誇る、さすがのシュガートマト!
ジャムにするために加える砂糖分は極力控え目、
糖分27%に押さえられていてヘルシーです。
トマトの甘酸っぱさが生きていますが、それだけに防腐効果は低いはず。
とまとソースの方も防腐剤は入っていませんので日持ちはしません。
けんどねぇ、最近食べるものの安全がぐらつきゆう。
いいんです、期限内に食べ切れんかったら冷凍にすればいい。
何やかや入っちゅうもんより、身体が喜ぶはず♪
文句なく、美味しいんだし♪
安心して食べられるものって結局、
自分たちの身近なところでつくられていて、
作り手の顔が見えるものながですね。
NPO法人日高わのわ会が運営する二つのお店をご紹介。
【喫茶わのわ】
〒781-2152高岡郡日高村沖名3-2
電 話 0889-24-4004
FAX 0889-20-1722
メール hidakawanowa@ybb.ne.jp
営業時間:9:00〜16:00 定休日:土曜・日曜・祝日
【おやつ処わのわ】
〒781-2151高岡群日高村下分80-1
電 話 0889-24-7242
営業時間:9:00〜17:00 定休日:不定休
どちらもソース、ジャムの製造販売をしています。
電話注文や県外発送にも対応してくれます
↓ポチッとクリックよろしくね。
四国人気blogランキングに投票しちゃる
ただ今のところ2位 です!
人口約6000人の村、高知県日高村。
6000人のハローワークを合い言葉に、
地域でいろ〜んな活動をしゆうNPO法人『日高わのわ会』があります。
このグループが作って販売しゆうとまとソースがめっちゃ美味しい!
日高村は県下屈指のトマト産地、
なかでも『シュガートマト』はその糖度が優れちょって、
全国へ販売されゆう人気ブランド。
けんど規格外のトマトの売れ残りが、
いっぱい捨てられゆうがを見てもったいないと思うたわけです。
そこで、わのわ会のメンバーが加工の工夫を重ねて美味しいソースの出来上がり!
パスタに絡めてもなかなか深みのある味になるし、
トーストに塗って焼いたら上等ピザトースト♪
パンがびしゃびしゃにならんのが嬉しい濃厚ソースです。
今日はお昼ご飯の「ドライカレー」を作るときに混ぜてみたら、
いつもの味に厚味が増して、
「もーお店開いちゃおうかしら」ってくらい感動的に美味しくなった
いろいろ使える優秀万能ソースです。
わのわ会のメンバーは地元だけに生産者のことをよう知っちゅう。
「○○さんとこのトマトは甘いきお砂糖は控え目に」
「○○さんとこは水分が多めやから煮る時間を長く」
と、レシピにも生産者情報がきめ細かく反映されゆうらしいのです。
一方、熟す前の緑のトマトはジャムに加工されます。
緑色をしちょっても糖度は8度を誇る、さすがのシュガートマト!
ジャムにするために加える砂糖分は極力控え目、
糖分27%に押さえられていてヘルシーです。
トマトの甘酸っぱさが生きていますが、それだけに防腐効果は低いはず。
とまとソースの方も防腐剤は入っていませんので日持ちはしません。
けんどねぇ、最近食べるものの安全がぐらつきゆう。
いいんです、期限内に食べ切れんかったら冷凍にすればいい。
何やかや入っちゅうもんより、身体が喜ぶはず♪
文句なく、美味しいんだし♪
安心して食べられるものって結局、
自分たちの身近なところでつくられていて、
作り手の顔が見えるものながですね。
NPO法人日高わのわ会が運営する二つのお店をご紹介。
【喫茶わのわ】
〒781-2152高岡郡日高村沖名3-2
電 話 0889-24-4004
FAX 0889-20-1722
メール hidakawanowa@ybb.ne.jp
営業時間:9:00〜16:00 定休日:土曜・日曜・祝日
【おやつ処わのわ】
〒781-2151高岡群日高村下分80-1
電 話 0889-24-7242
営業時間:9:00〜17:00 定休日:不定休
どちらもソース、ジャムの製造販売をしています。
電話注文や県外発送にも対応してくれます
↓ポチッとクリックよろしくね。
四国人気blogランキングに投票しちゃる
ただ今のところ2位 です!
2008年01月28日
ウミノチカラ
昆布を引いた鍋の中
大きなハマグリ押し込んで
じゅわんと旨味の溶け出した
海のスープのできあがり
昨日頂いた巨大ハマグリですが、
残りをお吸い物にして頂いてみたところやっぱりお椀からはみ出した
吸い口にあしらった菜の花を、
おひたし程の量を入れてもまだボリュームでは負けない大きさ。
貝の身を一息に口に入れたものの、
なかなか噛み切れんで往生したちや
お味にはうっとり
海のパワーをもろうた感じががするよ
↓↓↓ここをポチッとクリックよろしく♪
四国人気blogランキングに投票しちゃる
ただ今のところ2位 です!
大きなハマグリ押し込んで
じゅわんと旨味の溶け出した
海のスープのできあがり
昨日頂いた巨大ハマグリですが、
残りをお吸い物にして頂いてみたところやっぱりお椀からはみ出した
吸い口にあしらった菜の花を、
おひたし程の量を入れてもまだボリュームでは負けない大きさ。
貝の身を一息に口に入れたものの、
なかなか噛み切れんで往生したちや
お味にはうっとり
海のパワーをもろうた感じががするよ
↓↓↓ここをポチッとクリックよろしく♪
四国人気blogランキングに投票しちゃる
ただ今のところ2位 です!
2008年01月27日
大岐の浜の巨大蛤
土日はちょこっとお仕事で高知県西部の中村へ。
日曜日は朝から四万十川沿いの「かわらっこ」にて会議でした。
「かわらっこ」の事務局長、カヌーマスターのイヨタさんは、
なかなかの爽やか系オジサン(失礼)でございます。
そこでの会議に参加されちょった大岐の浜 海癒(かいゆ)のミツさんから、
「帰りに持って帰ってね」と
こんなビックリな頂き物。
どうしたってゆうの
突然変異かと思えるほどに大きく成長しちゃった蛤ちゃん♪
実際に浜でこんなの見つけたら大騒ぎなんだけど!!
ごりごり足の裏で探しよってヒットしても、小石にしか思えんって。
こんなんが当たり前に砂浜に生息しちゅうもんながでしょうか。
はたまた秘密のゾーンが存在するがでしょうか。
もしや大岐の浜特産品とか?????
この大きなお土産をどうやって食べようか、と胃袋に相談してみた。
蛤の潮汁?
あかん、お椀に入りきらんちや
炭火焼き?
それは美味しいおつゆがこぼれちゃってもったいない。
パスタ!
そうだ、ペペロンティーノ仕立てのボンゴレみたいにしよう!
早速、小さめの(!?)蛤を3個チョイスして作ってみた。
ブロッコリーにもパスタにも、
蛤の美味しいスープがからんで絶品だわ♪
一足早く、春を感じる味です。
それにしても大皿の上で尚、存在感たっぷりのこのでかさ・・・・。
ごちそうさまでした
↓↓↓ここをポチッとクリックよろしく♪
四国人気blogランキングに投票しちゃる
ただ今のところ2位 です!
日曜日は朝から四万十川沿いの「かわらっこ」にて会議でした。
「かわらっこ」の事務局長、カヌーマスターのイヨタさんは、
なかなかの爽やか系オジサン(失礼)でございます。
そこでの会議に参加されちょった大岐の浜 海癒(かいゆ)のミツさんから、
「帰りに持って帰ってね」と
こんなビックリな頂き物。
どうしたってゆうの
突然変異かと思えるほどに大きく成長しちゃった蛤ちゃん♪
実際に浜でこんなの見つけたら大騒ぎなんだけど!!
ごりごり足の裏で探しよってヒットしても、小石にしか思えんって。
こんなんが当たり前に砂浜に生息しちゅうもんながでしょうか。
はたまた秘密のゾーンが存在するがでしょうか。
もしや大岐の浜特産品とか?????
この大きなお土産をどうやって食べようか、と胃袋に相談してみた。
蛤の潮汁?
あかん、お椀に入りきらんちや
炭火焼き?
それは美味しいおつゆがこぼれちゃってもったいない。
パスタ!
そうだ、ペペロンティーノ仕立てのボンゴレみたいにしよう!
早速、小さめの(!?)蛤を3個チョイスして作ってみた。
ブロッコリーにもパスタにも、
蛤の美味しいスープがからんで絶品だわ♪
一足早く、春を感じる味です。
それにしても大皿の上で尚、存在感たっぷりのこのでかさ・・・・。
ごちそうさまでした
↓↓↓ここをポチッとクリックよろしく♪
四国人気blogランキングに投票しちゃる
ただ今のところ2位 です!
2008年01月26日
中納言の一口お寿司
随分前の日記でも紹介した、
コロンと丸く並んだ可愛いミニ手鞠。(→こちらで確認!)
さらにバージョンアップしちゅう!!
彩りと言い ボリュームと言い もちろんお味も
すべて合格♪
お酢のきいた寿司飯とお漬け物との組み合わせがGOODながです。
ちびっこいお稲荷さんや赤飯も混ざっちゅうのが嬉しい。
おっと、肝心の値段を忘れたけんど、
確か460円ばあやなかったかと・・・。(不確かでゴメン!)
↓↓↓ここをポチッとクリックよろしく♪
四国人気blogランキングに投票しちゃる
ただ今のところ2位 です!
コロンと丸く並んだ可愛いミニ手鞠。(→こちらで確認!)
さらにバージョンアップしちゅう!!
彩りと言い ボリュームと言い もちろんお味も
すべて合格♪
お酢のきいた寿司飯とお漬け物との組み合わせがGOODながです。
ちびっこいお稲荷さんや赤飯も混ざっちゅうのが嬉しい。
おっと、肝心の値段を忘れたけんど、
確か460円ばあやなかったかと・・・。(不確かでゴメン!)
↓↓↓ここをポチッとクリックよろしく♪
四国人気blogランキングに投票しちゃる
ただ今のところ2位 です!
2007年10月05日
あちこちからの美味しいものたち
食欲の秋にあわせたかのように、
日本のアチコチから美味しいものが届く口福な今日この頃。
今年初めに応募した『タマネギ92号プロジェクト』、
淡路島に住む大学の後輩(会ったことないですが)の呼びかけに、
「面白そう〜!!」と参加してみました。
タマネギの里親になるんです。
ムスコとムスメの名前を付けたタマネギちゃん。
大きく立派に育ってしっかり乾燥されて届きました。
カワイイ鬼っ子の焼き物付き♪
さて、この我が子のごときタマネギ、どうやって食そうか。
悩んでいた頃に届いたのが北海道の塩鮭。
よさこいで踊りゆう同じチームの踊り子さんから連絡もろうたがです。
何でもよさこいを通じて親交を深めているという北海道の方から、
「鮭が2本も届いて食べきれないの」と。
喜んで胃袋に収めるお手伝いを致しますとも!!
お腹に詰まった筋子はしょうゆ漬けにしていただきました。
踊り子仲間に声を掛けて、
鮭のちゃんちゃん焼きパーティもしたけんど、
まだ残りがたっぷり。
そうだ!
タマネギと鮭のクリームシチュー♪
ってことで実家から届いたニンジンも使って早速夕ご飯の準備に取り掛かる。
いつもお肉を買っている越前町の山重食肉のおかみさんから、
「美味しい鶏肉が入ったのよ〜」と連絡が入りたまたま買うちょった鶏肉も加える。
チーズを散らしてオーブンへ。
あぁもう、どうしましょってくらいに美味しい。
デザートには長野県くるみさわ農園から届いたプルーンを。
これまたよさこいを通じて知り合った方が毎年送ってきてくださるのです。
素晴らしく美味しいプルーンです!
プルーン好きの私は小躍りして食べています。
お返しに高知の美味しいもの、お届けしなくっちゃ♪
「じゃらん」の調査で高知は
旅行に来て美味しいものが食べられる県No1になったんだって♪
四国人気blogランキングに参加中
他県の美味しいものにも敬意を表しつつ胸を張りましょか
ハイ、その気持ちはクリックで、よいしょっと!!
日本のアチコチから美味しいものが届く口福な今日この頃。
今年初めに応募した『タマネギ92号プロジェクト』、
淡路島に住む大学の後輩(会ったことないですが)の呼びかけに、
「面白そう〜!!」と参加してみました。
タマネギの里親になるんです。
ムスコとムスメの名前を付けたタマネギちゃん。
大きく立派に育ってしっかり乾燥されて届きました。
カワイイ鬼っ子の焼き物付き♪
さて、この我が子のごときタマネギ、どうやって食そうか。
悩んでいた頃に届いたのが北海道の塩鮭。
よさこいで踊りゆう同じチームの踊り子さんから連絡もろうたがです。
何でもよさこいを通じて親交を深めているという北海道の方から、
「鮭が2本も届いて食べきれないの」と。
喜んで胃袋に収めるお手伝いを致しますとも!!
お腹に詰まった筋子はしょうゆ漬けにしていただきました。
踊り子仲間に声を掛けて、
鮭のちゃんちゃん焼きパーティもしたけんど、
まだ残りがたっぷり。
そうだ!
タマネギと鮭のクリームシチュー♪
ってことで実家から届いたニンジンも使って早速夕ご飯の準備に取り掛かる。
いつもお肉を買っている越前町の山重食肉のおかみさんから、
「美味しい鶏肉が入ったのよ〜」と連絡が入りたまたま買うちょった鶏肉も加える。
チーズを散らしてオーブンへ。
あぁもう、どうしましょってくらいに美味しい。
デザートには長野県くるみさわ農園から届いたプルーンを。
これまたよさこいを通じて知り合った方が毎年送ってきてくださるのです。
素晴らしく美味しいプルーンです!
プルーン好きの私は小躍りして食べています。
お返しに高知の美味しいもの、お届けしなくっちゃ♪
「じゃらん」の調査で高知は
旅行に来て美味しいものが食べられる県No1になったんだって♪
四国人気blogランキングに参加中
他県の美味しいものにも敬意を表しつつ胸を張りましょか
ハイ、その気持ちはクリックで、よいしょっと!!
2007年07月03日
小腹が空いたらミニ手毬
なんてカワイイ・・・・
可愛すぎるでしょ?
キュートな顔して並んだミニ手毬寿司。
まっこと小さい。
ハイ、お上品なおちょぼ口にもジャストサイズ。
大橋通の中納言さんにて300円、
お値段までカワイイ
●TOP10の中をうろうろ。
四国人気blogランキングに参加中
↑毎日の習慣クリック、是非
●こっちのランキングでは高知情報1位と大健闘中
↑応援クリック、一日一回ポチっとよろしく
可愛すぎるでしょ?
キュートな顔して並んだミニ手毬寿司。
まっこと小さい。
ハイ、お上品なおちょぼ口にもジャストサイズ。
大橋通の中納言さんにて300円、
お値段までカワイイ
●TOP10の中をうろうろ。
四国人気blogランキングに参加中
↑毎日の習慣クリック、是非
●こっちのランキングでは高知情報1位と大健闘中
↑応援クリック、一日一回ポチっとよろしく
2007年03月07日
イベントNEWSと美味しいスープ
何かイベントを企画しようかってときに、
できることなら他の素敵なたくらみとかち合いとう無い。
ここのカフェには数ヶ月先までの予定が書き込まれた、
イベントカレンダーがあるがです。
『音の広場カプリース』を主宰する真実さんの手作り。
手すき和紙にちょっとかすれ目の墨の線、
フリーハンドで書かれちゅうき優しい味がある。
イベントが集中する金・土・日はちゃ〜んと枠が大きめになっちゅう。
これに書き込んじゅうがを見て、
いい催しが重ならんように企画できたらそりゃえい♪
素敵なアイディアやと思いません?
このお店はギャラリー&カフェながです。
飾りっ気の無い空間が落ち着きます。
お昼のFOODメニューは「本日のスープ」のみ!
だいたい8種類ぐらいのローテーションながやって。
この日は「白菜と春雨のスープ」。
しっかり出汁が効いちゅう滋味豊かなスープがお椀にたっぷり。
ベーコンや豆など具だくさんで、
これに小さめお茶椀のご飯が付いて500円。
ペッコペコの腹ペコさんには向きません。
けんど、夕方からの長時間会議が控えちゅうときらぁに、
(飲みに出る前の腹ごしらえとかにも・・・!)
ちょこっとお腹を元気にしちょきたい時にはぼっちりばぁかも。
暖かいスープで体を心からゆるめつつ、
高知の文化に浸ってみてはどうでしょう。
お話好きの『熱い』若きオーナーさんがお相手してくれます。
【GALLERY CAFE odd eye(オッドアイ)】
高知市廿代町7−4浜松ビル3F(グリーンロード北・喰太郎の角を西)
電話088-873-2480
営業時間10:00〜22:00
水曜定休
ちなみにodd eyeとは左右の目の色が違うこと(猫)を指すんやって。
四国人気blogランキングに参加中
↑順位が猫の目のように入れ替わるこちらも注目、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいて
できることなら他の素敵なたくらみとかち合いとう無い。
ここのカフェには数ヶ月先までの予定が書き込まれた、
イベントカレンダーがあるがです。
『音の広場カプリース』を主宰する真実さんの手作り。
手すき和紙にちょっとかすれ目の墨の線、
フリーハンドで書かれちゅうき優しい味がある。
イベントが集中する金・土・日はちゃ〜んと枠が大きめになっちゅう。
これに書き込んじゅうがを見て、
いい催しが重ならんように企画できたらそりゃえい♪
素敵なアイディアやと思いません?
このお店はギャラリー&カフェながです。
飾りっ気の無い空間が落ち着きます。
お昼のFOODメニューは「本日のスープ」のみ!
だいたい8種類ぐらいのローテーションながやって。
この日は「白菜と春雨のスープ」。
しっかり出汁が効いちゅう滋味豊かなスープがお椀にたっぷり。
ベーコンや豆など具だくさんで、
これに小さめお茶椀のご飯が付いて500円。
ペッコペコの腹ペコさんには向きません。
けんど、夕方からの長時間会議が控えちゅうときらぁに、
(飲みに出る前の腹ごしらえとかにも・・・!)
ちょこっとお腹を元気にしちょきたい時にはぼっちりばぁかも。
暖かいスープで体を心からゆるめつつ、
高知の文化に浸ってみてはどうでしょう。
お話好きの『熱い』若きオーナーさんがお相手してくれます。
【GALLERY CAFE odd eye(オッドアイ)】
高知市廿代町7−4浜松ビル3F(グリーンロード北・喰太郎の角を西)
電話088-873-2480
営業時間10:00〜22:00
水曜定休
ちなみにodd eyeとは左右の目の色が違うこと(猫)を指すんやって。
四国人気blogランキングに参加中
↑順位が猫の目のように入れ替わるこちらも注目、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいて
2007年01月04日
パロサントたむらの吟醸酒プリン
国道195号を大栃方面へ。
土佐山田の街中を抜けて、物部川に架かる橋を渡るとそこは
神母木
あ、この字読めるろうか?
読めんよね〜。
いげのきってゆうがです。
すぐに信号があって右に折れると龍河洞・高知工科大へ行く道。
信号の左側にあるコンビニ、そこが
パロサントたむらさん。
パロサントの意味はスペイン語で『神ノ木』、地名にあやかっちゅうがやね。
ここで年始挨拶用に手土産を買っていこうと思い、立ち寄った。
たむらさん自家製の手作りプリンがちょいと有名なのよ。
(プリン作者のブログは→こちら)
この日はぼっちりえいもんが並んじょった!
お正月限定:とろける金箔プリン
土佐山田の蔵元アリサワのお酒、
文佳人の吟醸酒を使用したSAKEリキュールのシロップがついちゅうが。
金箔が豪華に贅沢にキランキランしゆうのよ。
さて、このプリンを
おきゃくで盛り上がっちゅうところで出してみたけんど、
最初は「酒を飲みゆうときに甘いもんらぁて合わんで」
と敬遠気味の男衆。
ちょっと強引にまぁまぁと口に入れさいたところが!
「!・・・・うまい!」
もう夢中で食べておりました。
ええのよ、お酒のシロップがなんとも!
とろ〜りとろけるプリンと甘いお酒のコラボレーション。
そうねぇ、例えるならば、
出会ったことのないタイプの人に一目惚れしちゃったわ
みたいな感じ。
期間限定、元旦から鏡開きまでのみの販売やそうです。
絶対試しに食べてみてちや!
【パロサントたむら】
香美市土佐山田町神母ノ木359−1
0887(53)4480
◆営業時間 平日 am7:00〜pm9:00
◆駐車場 6台以上
◆定休日 なし
◆屋根つき駐車場&WC&イート・インコーナーあり
四国人気blogランキングに参加中
↑ワンクリックで10point入ります、是非
お正月早々に、朝日新聞高知版で紹介されちゃった♪
さらに腕まくりして楽しい記事を書こうと元気が沸いたちや!
今年もご愛読(&クリックも!)よろしくお願い致します。
土佐山田の街中を抜けて、物部川に架かる橋を渡るとそこは
神母木
あ、この字読めるろうか?
読めんよね〜。
いげのきってゆうがです。
すぐに信号があって右に折れると龍河洞・高知工科大へ行く道。
信号の左側にあるコンビニ、そこが
パロサントたむらさん。
パロサントの意味はスペイン語で『神ノ木』、地名にあやかっちゅうがやね。
ここで年始挨拶用に手土産を買っていこうと思い、立ち寄った。
たむらさん自家製の手作りプリンがちょいと有名なのよ。
(プリン作者のブログは→こちら)
この日はぼっちりえいもんが並んじょった!
お正月限定:とろける金箔プリン
土佐山田の蔵元アリサワのお酒、
文佳人の吟醸酒を使用したSAKEリキュールのシロップがついちゅうが。
金箔が豪華に贅沢にキランキランしゆうのよ。
さて、このプリンを
おきゃくで盛り上がっちゅうところで出してみたけんど、
最初は「酒を飲みゆうときに甘いもんらぁて合わんで」
と敬遠気味の男衆。
ちょっと強引にまぁまぁと口に入れさいたところが!
「!・・・・うまい!」
もう夢中で食べておりました。
ええのよ、お酒のシロップがなんとも!
とろ〜りとろけるプリンと甘いお酒のコラボレーション。
そうねぇ、例えるならば、
出会ったことのないタイプの人に一目惚れしちゃったわ
みたいな感じ。
期間限定、元旦から鏡開きまでのみの販売やそうです。
絶対試しに食べてみてちや!
【パロサントたむら】
香美市土佐山田町神母ノ木359−1
0887(53)4480
◆営業時間 平日 am7:00〜pm9:00
◆駐車場 6台以上
◆定休日 なし
◆屋根つき駐車場&WC&イート・インコーナーあり
四国人気blogランキングに参加中
↑ワンクリックで10point入ります、是非
お正月早々に、朝日新聞高知版で紹介されちゃった♪
さらに腕まくりして楽しい記事を書こうと元気が沸いたちや!
今年もご愛読(&クリックも!)よろしくお願い致します。
2006年12月13日
土佐はちきん地鶏:デビュー
高知県が原産の鶏って、こんなにおるがやって。
・尾長鶏・土佐地鶏(土佐ジローの父)・東天紅・蓑曳矮鶏
・鶉矮鶏・小軍鶏・宮地鶏・土佐九斤(土佐はちきん地鶏の祖父)
日本種34種のうち8種も土佐生まれって知らんかったちや。
で、この度めっちゃ美味しい肉用鶏がデビューしたがやそうです。
その名も『土佐はちきん地鶏』
男前な土佐九斤と元気なはちきん大シャモを掛け合わせ、
そのハンサム息子と白色プリマスロックのお嬢さんを交配。
そして生まれたのがはちきん地鶏ながです。
肉質はと言うと脂肪が少ない上にジューシー、
ホテルのシェフをも唸らせる高品質ってこと・・・・・らしい。
味わってみとうなるよね?
お試しランチがあります
土佐はちきん地鶏パーティランチ
MENU
胸肉のエギュイエット(薄切り)と
室戸のリュウキュウのサラダ仕立て
北川村実生のユズ風味
*
土佐はちきん地鶏のスープ
*
葉ニンニクを使ったモモ肉の香草焼きと
軽く煮込んだ手羽先のラグー
地場の野菜と共に(五穀米リゾット添え)
*
北川村実生のユズを使ったエクレア
*
コーヒー又は紅茶
*
プチ・フランス
●2.500円
●12月18日(月)11:30〜14:00
※昼間は都合が付かない方は、夕方6:30〜対応可)
●オリエントホテル高知
高知市升形5−37
088−822−6565
必ず事前申込が必要です。
せっかくの地鶏王国やのに、どっちかってゆうと鑑賞鶏優位。
美味しい上に安心・安全な鶏肉が県内で生産されると、
そりゃ消費するアタシらぁも嬉しい♪
高知県の地産地消課も力入れちゅう、
「消費者も応援お願いしますーーーー!!」だって
では、私は夜の部に参加することといたしましょう
せっかくの美味しい料理ですもん、
ワインと一緒に頂きたいわ
四国人気blogランキングに参加中
ただ今10位圏内に突入
↑ワンクリックで10point入ります、是非
・尾長鶏・土佐地鶏(土佐ジローの父)・東天紅・蓑曳矮鶏
・鶉矮鶏・小軍鶏・宮地鶏・土佐九斤(土佐はちきん地鶏の祖父)
日本種34種のうち8種も土佐生まれって知らんかったちや。
で、この度めっちゃ美味しい肉用鶏がデビューしたがやそうです。
その名も『土佐はちきん地鶏』
男前な土佐九斤と元気なはちきん大シャモを掛け合わせ、
そのハンサム息子と白色プリマスロックのお嬢さんを交配。
そして生まれたのがはちきん地鶏ながです。
肉質はと言うと脂肪が少ない上にジューシー、
ホテルのシェフをも唸らせる高品質ってこと・・・・・らしい。
味わってみとうなるよね?
お試しランチがあります
土佐はちきん地鶏パーティランチ
MENU
胸肉のエギュイエット(薄切り)と
室戸のリュウキュウのサラダ仕立て
北川村実生のユズ風味
*
土佐はちきん地鶏のスープ
*
葉ニンニクを使ったモモ肉の香草焼きと
軽く煮込んだ手羽先のラグー
地場の野菜と共に(五穀米リゾット添え)
*
北川村実生のユズを使ったエクレア
*
コーヒー又は紅茶
*
プチ・フランス
●2.500円
●12月18日(月)11:30〜14:00
※昼間は都合が付かない方は、夕方6:30〜対応可)
●オリエントホテル高知
高知市升形5−37
088−822−6565
必ず事前申込が必要です。
せっかくの地鶏王国やのに、どっちかってゆうと鑑賞鶏優位。
美味しい上に安心・安全な鶏肉が県内で生産されると、
そりゃ消費するアタシらぁも嬉しい♪
高知県の地産地消課も力入れちゅう、
「消費者も応援お願いしますーーーー!!」だって
では、私は夜の部に参加することといたしましょう
せっかくの美味しい料理ですもん、
ワインと一緒に頂きたいわ
四国人気blogランキングに参加中
ただ今10位圏内に突入
↑ワンクリックで10point入ります、是非