先日、おうちパーティの手土産として頂いた超高級品。
池トマトの『ぎゅぎゅっとフルトマ』
こちら、プラチナラベル(500ml)5,460円でございます
もう一本の方も黒ラベル1,785円、安いとは言え高級品に変わりない。
実はこのトマトジュース、今年の2月にとさ金でも放送しました。
『極みの技ここにあり、土佐職人列伝』
コップに注ぐとその濃厚さに驚くのです。
プラチナラベルの方はそのままゴクゴク飲むのには恐れ多く。
シーフードカクテルなんかのソースとしてちょびちょび使いたい。
この日はビールで割るカクテル『レッドアイ』として楽しんだ。
トマトジュースが濃厚だけに、
めっちゃめちゃ美味しいカクテルになった!!
クセになりそうな味やけんど、
この一杯を作るのにも数百円分が・・・・なぁ〜んて頭の中で貧乏根性炸裂の計算式が
こんな貴重品を手土産に持ってきてくれた客人に感謝!の夕べなのでした
一日一回のクリックよろしゅうに^^
ハロウィンバナーをポチッとお願い♪
2010年10月05日
2010年09月24日
松崎先生のアジ寿司
香南市での研修会講師に松崎淳子先生をお招きしました。
(その様子は→『松崎先生に「ハレ食」を学ぶ』)
お話し頂くのは夕方6時半から始まって8時半まで。
ご自宅にお迎えに伺ったのは午後4時半でした。
「あんたらぁ、
仕事終えて晩ご飯を食べるのは夜遅うになるろう?
お腹が空かんように、お寿司をつまんじょきなさいや」
なんと、我々スタッフみんなにアジのお寿司を構えてくれちょった!!
「鯖を買いに行ったところが、あんた、
今日はアジしかなかったがやき〜」
鯖だろうがアジだろうがヒメイチやろうが、
先生お手製のお寿司にありつけるだけで幸せ者です♪
しっかり柚子を効かせ、胡麻と刻み生姜がたっぷり混ぜてある酢飯に、
これまた柚子の香り高いアジの酢じめ、
さらには薄切りの生姜がはり付けてある!
そのお寿司を丁寧に一人分ずつハランに包むという細やかな心遣い。
ありがたや、ありがたや。
会場設営を終えて、遠慮無くパクつかせて頂きました。
ふわんと広がるお酢と生姜の香り。
そして懐かしいような温かな味、心に染みました。
一日一回のクリックよろしゅうに^^
赤とんぼをポチッとお願い♪
(その様子は→『松崎先生に「ハレ食」を学ぶ』)
お話し頂くのは夕方6時半から始まって8時半まで。
ご自宅にお迎えに伺ったのは午後4時半でした。
「あんたらぁ、
仕事終えて晩ご飯を食べるのは夜遅うになるろう?
お腹が空かんように、お寿司をつまんじょきなさいや」
なんと、我々スタッフみんなにアジのお寿司を構えてくれちょった!!
「鯖を買いに行ったところが、あんた、
今日はアジしかなかったがやき〜」
鯖だろうがアジだろうがヒメイチやろうが、
先生お手製のお寿司にありつけるだけで幸せ者です♪
しっかり柚子を効かせ、胡麻と刻み生姜がたっぷり混ぜてある酢飯に、
これまた柚子の香り高いアジの酢じめ、
さらには薄切りの生姜がはり付けてある!
そのお寿司を丁寧に一人分ずつハランに包むという細やかな心遣い。
ありがたや、ありがたや。
会場設営を終えて、遠慮無くパクつかせて頂きました。
ふわんと広がるお酢と生姜の香り。
そして懐かしいような温かな味、心に染みました。
一日一回のクリックよろしゅうに^^
赤とんぼをポチッとお願い♪
2010年09月20日
黒こげのお好み焼き
あ、タイトルからして大失敗のお好み焼きって思われてしもうた??
違います!
「黒こげ」ってゆうお好み焼き屋さんがあるがって!
もうかれこれ27〜8年ばぁ前に、おびさんロードに出来た美味しい店で、
今は桟橋の方にでーーーんと大きく店を構えています。
遠くなったきなかなか行く機会がなかったけんど、
たまたま仕事帰りの御褒美ランチをここで取ることにしました。
珍しかったのでチジミを頼んでみたら、やっぱりお好み焼き?(笑)
でもこれが結構美味しくて正解
向かいに座った高知大学のWあやのちゃんコンビ。
「ひっくり返すの100%失敗する自信があるー」
怖々のへっぴり腰チャレンジです。
あららら、もうすでに嫌な予感が・・・・
べちゃ。
でも大丈夫ってば、
ソース塗ったらどれも一緒(笑)
いつの間にかガス火の鉄板からIHに。
時代は変わっていくもんながやね〜。
20年ほど前、ウチに来るホームステイの外国人を必ず連れて行ったのが「黒こげ」でした。
日本食が合わずに食事で苦労してた子も、
ホームシック気味やった子も、
もれなくみんなが大喜びして平らげたのが、ここのお好み焼き。
中にはお好み焼き粉やヘラなど材料フルセットを土産に買い込んだ子もいました。
どうやらこの味は世界共通で人気
そうそう、黒こげのキャラクター“黒こげ船長”ですが、
28年前、広告代理店のデザイナーをやっていた頃、
発注を受けて私が描いたものです
未だにこうして使われている数少ない若かりし頃の作品。
黒こげさん、ありがとうございます〜
一日一回のクリックよろしゅうに^^
赤とんぼをポチッとお願い♪
違います!
「黒こげ」ってゆうお好み焼き屋さんがあるがって!
もうかれこれ27〜8年ばぁ前に、おびさんロードに出来た美味しい店で、
今は桟橋の方にでーーーんと大きく店を構えています。
遠くなったきなかなか行く機会がなかったけんど、
たまたま仕事帰りの御褒美ランチをここで取ることにしました。
珍しかったのでチジミを頼んでみたら、やっぱりお好み焼き?(笑)
でもこれが結構美味しくて正解
向かいに座った高知大学のWあやのちゃんコンビ。
「ひっくり返すの100%失敗する自信があるー」
怖々のへっぴり腰チャレンジです。
あららら、もうすでに嫌な予感が・・・・
べちゃ。
でも大丈夫ってば、
ソース塗ったらどれも一緒(笑)
いつの間にかガス火の鉄板からIHに。
時代は変わっていくもんながやね〜。
20年ほど前、ウチに来るホームステイの外国人を必ず連れて行ったのが「黒こげ」でした。
日本食が合わずに食事で苦労してた子も、
ホームシック気味やった子も、
もれなくみんなが大喜びして平らげたのが、ここのお好み焼き。
中にはお好み焼き粉やヘラなど材料フルセットを土産に買い込んだ子もいました。
どうやらこの味は世界共通で人気
そうそう、黒こげのキャラクター“黒こげ船長”ですが、
28年前、広告代理店のデザイナーをやっていた頃、
発注を受けて私が描いたものです
未だにこうして使われている数少ない若かりし頃の作品。
黒こげさん、ありがとうございます〜
一日一回のクリックよろしゅうに^^
赤とんぼをポチッとお願い♪
2010年09月14日
秋の鰹は脂が乗っちゅう!
高知県の鰹消費量は、2位に倍の差を付けて断然日本一です。
どんだけ鰹好きながよって我ながらツッコミ入れたくなります^^;
新鮮で尚かつ目利きが選んだ鰹の美味しさと言ったら、
天然マグロや鯛もかなわんゆうばぁ・・・・ってのは言い過ぎ??
高知市の卸売市場『弘化台』にある「横山水産」さん、
私の両親はここの魚がお気に入りで、
毎週のように自宅用の刺身などを買い付けに行きます。
(午前8時を過ぎると一般の出入りができるようになります)
この日は私もお供して、約3キロの鰹を入手。
プロの手でちゃっちゃと捌いていただきました。
家庭の台所では持て余すような大きな鰹やに、手際よく頭が落とされ、
背中の硬いところもスッスとよう切れる包丁で取り除かれる。
あっと言う間にこんな綺麗な切り身になった。
持ち帰った4節、先ずは塩を振ります。
そして皮目の方から勢いよく炎を上げるワラで焼く。
皮に焦げ目が付くくらいまでしっかり焼いたら裏返し、
身の方はさっと炙る感じ。
なかなか慣れた感じで焼いているのは愛媛大学の学生達。
(高知の山間集落でフィールドワーク中→詳細はこちら)
※上の2枚の写真は引率してる野崎先生の撮影。流石カメラと腕が違う〜!
焼き上がった鰹を氷水で冷やしたりしません。
ガスの火と違うてワラの火で一気に焼いちゅうがやき、
中まで火が通る心配はありませんからね^^V
ワラの風味も楽しみたいからぬくぬくを切り分けるのです。
腹の方はうんと脂が乗っちゅうき塩タタキにしました。
ブシュカンを添えて爽やかに頂きます♪
背の方はタマネギ・大葉・ニンニク・ネギ・山椒の葉をタップリ散らして、
香り豊かなポン酢掛けのタタキに。
・・・・あまりの美味しさに、
写真撮影後数分でお皿の中は空になりました^^;
一日一回のクリックよろしゅうに^^
赤とんぼをポチッとお願い♪
どんだけ鰹好きながよって我ながらツッコミ入れたくなります^^;
新鮮で尚かつ目利きが選んだ鰹の美味しさと言ったら、
天然マグロや鯛もかなわんゆうばぁ・・・・ってのは言い過ぎ??
高知市の卸売市場『弘化台』にある「横山水産」さん、
私の両親はここの魚がお気に入りで、
毎週のように自宅用の刺身などを買い付けに行きます。
(午前8時を過ぎると一般の出入りができるようになります)
この日は私もお供して、約3キロの鰹を入手。
プロの手でちゃっちゃと捌いていただきました。
家庭の台所では持て余すような大きな鰹やに、手際よく頭が落とされ、
背中の硬いところもスッスとよう切れる包丁で取り除かれる。
あっと言う間にこんな綺麗な切り身になった。
持ち帰った4節、先ずは塩を振ります。
そして皮目の方から勢いよく炎を上げるワラで焼く。
皮に焦げ目が付くくらいまでしっかり焼いたら裏返し、
身の方はさっと炙る感じ。
なかなか慣れた感じで焼いているのは愛媛大学の学生達。
(高知の山間集落でフィールドワーク中→詳細はこちら)
※上の2枚の写真は引率してる野崎先生の撮影。流石カメラと腕が違う〜!
焼き上がった鰹を氷水で冷やしたりしません。
ガスの火と違うてワラの火で一気に焼いちゅうがやき、
中まで火が通る心配はありませんからね^^V
ワラの風味も楽しみたいからぬくぬくを切り分けるのです。
腹の方はうんと脂が乗っちゅうき塩タタキにしました。
ブシュカンを添えて爽やかに頂きます♪
背の方はタマネギ・大葉・ニンニク・ネギ・山椒の葉をタップリ散らして、
香り豊かなポン酢掛けのタタキに。
・・・・あまりの美味しさに、
写真撮影後数分でお皿の中は空になりました^^;
一日一回のクリックよろしゅうに^^
赤とんぼをポチッとお願い♪
2010年09月09日
駅弁買ってJR乗車
9月は3回も黒潮町に通わないかんなっちゅう。
高知駅発11:34のJRに乗って土佐佐賀の駅まで約1時間半。
ぼっちりお昼ごはん時やん?
こりゃもう、駅弁買うしかないやん?
高知駅のホームの売店に立ち寄って、駅弁物色。
残念、お目当ての『貝飯』は長太郎貝が品薄&価格高等で並んでませんでした。
『竜馬弁』は前回食べたしなー。
『日曜市のオバア弁当』も駅弁フォーラムのときに食べたしなー。
ってことで『彩り弁当』(950円)に決定。
お弁当を下げて一人特急列車に乗り込む。
幸い車内は空いていました(JR的にはちっとも幸いじゃないですね^^;)
隣に人が座っていようがお構いなしに、
弁当を広げるあつかましさを持ち合わせてはいますが、
やはりここは人目を気にせずのんびり食したいではないですか。
12時を待っておもむろにお弁当を広げる。
いいでしょ〜♪
プチうな重にゆかりご飯、
鮭の塩焼き・唐揚げ・ウインナーの三大スター、
海老・貝・野菜・高野豆腐の煮しめ、
佃煮やなんやかやのてんこ盛り弁当です。
ちょこっとずつ並んでいるのが嬉しいがよね^^
車窓の景色は“前頭前野”を刺激して食べ物をさらに美味しく感じさせるらしい。
日差しは真夏でも稲穂は色づき、
青いいがぐりが実っているのがたくさん目に飛び込んでくる。
須崎の新庄川の透明なこと。
トンネルをいくつか抜けると青い海がまぶしい!
うん、確かに景色を眺めながらやと美味しい♪
ひっとりニマニマしもってお弁当をパクついていました。
ただね、
悲しい出来事が食事前に起こったのです。
これ。
無いろーーー(泣)
慰めのクリックをおひとつプリーズ。
一日に一回でかまんき、赤とんぼをポチッとお願い^^
高知駅発11:34のJRに乗って土佐佐賀の駅まで約1時間半。
ぼっちりお昼ごはん時やん?
こりゃもう、駅弁買うしかないやん?
高知駅のホームの売店に立ち寄って、駅弁物色。
残念、お目当ての『貝飯』は長太郎貝が品薄&価格高等で並んでませんでした。
『竜馬弁』は前回食べたしなー。
『日曜市のオバア弁当』も駅弁フォーラムのときに食べたしなー。
ってことで『彩り弁当』(950円)に決定。
お弁当を下げて一人特急列車に乗り込む。
幸い車内は空いていました(JR的にはちっとも幸いじゃないですね^^;)
隣に人が座っていようがお構いなしに、
弁当を広げるあつかましさを持ち合わせてはいますが、
やはりここは人目を気にせずのんびり食したいではないですか。
12時を待っておもむろにお弁当を広げる。
いいでしょ〜♪
プチうな重にゆかりご飯、
鮭の塩焼き・唐揚げ・ウインナーの三大スター、
海老・貝・野菜・高野豆腐の煮しめ、
佃煮やなんやかやのてんこ盛り弁当です。
ちょこっとずつ並んでいるのが嬉しいがよね^^
車窓の景色は“前頭前野”を刺激して食べ物をさらに美味しく感じさせるらしい。
日差しは真夏でも稲穂は色づき、
青いいがぐりが実っているのがたくさん目に飛び込んでくる。
須崎の新庄川の透明なこと。
トンネルをいくつか抜けると青い海がまぶしい!
うん、確かに景色を眺めながらやと美味しい♪
ひっとりニマニマしもってお弁当をパクついていました。
ただね、
悲しい出来事が食事前に起こったのです。
これ。
無いろーーー(泣)
慰めのクリックをおひとつプリーズ。
一日に一回でかまんき、赤とんぼをポチッとお願い^^
島じゃ常識らしい「さざえカレー」
2010年09月03日
新子の季節!!
2010年08月18日
夫のお土産
東京からのお客人(美人!)を連れて、
四万十川〜土佐久礼をドライブして帰ってきた夫。
長距離の運転にもかかわらず超ゴキゲンさんでございまして、
お土産にもそのご機嫌っぷりが反映。
真ん中の存在感あるお酒は、
西岡酒造の『どくれ』
めったに手に入らない限定酒です。
キリッと辛口ながら薫り高くさらりさらりと喉ごしの良いお酒。
夫婦ですっかりはまっています。
右の小瓶は「ど久礼もん」が開発した、
漁師のラー油(鰹焼き節入り)
一本釣りのかつおを丹念に焼き上げた、ピリリとパンチのある食べるラー油です。
フライドガーリック・フライドオニオンもたっぷりの漁師まちならではの逸品!
と書かれているコピーも熱いのですが、もの凄い熱意で開発したと見えます。
いや、もう、これが何にでも合う!
先日の蛸の和風カルパッチョもこれで合えたがですよ。
(田中鮮魚店のオリジナルって紹介しちょったけんど、ちょっとちゃうかった^^;)
左の瓶に入っちゅうがは四万十のでっかい栗、
地栗の渋皮煮
リショー君がお土産に持たせてくれたものらしい。
早速冷やしてウィスキーのアテにした。
ご馳走様♪
こんな美味しいものたちが、東京でもいつでも買えるようになりますよ〜!!
高知アンテナショップ『まるごと高知』
いよいよ今週土曜日(21日)OPEN
ブログの応援、いつもありがとう♪
読んで頂いたついでに是非朝顔をポチッとヨロシク!!
四万十川〜土佐久礼をドライブして帰ってきた夫。
長距離の運転にもかかわらず超ゴキゲンさんでございまして、
お土産にもそのご機嫌っぷりが反映。
真ん中の存在感あるお酒は、
西岡酒造の『どくれ』
めったに手に入らない限定酒です。
キリッと辛口ながら薫り高くさらりさらりと喉ごしの良いお酒。
夫婦ですっかりはまっています。
右の小瓶は「ど久礼もん」が開発した、
漁師のラー油(鰹焼き節入り)
一本釣りのかつおを丹念に焼き上げた、ピリリとパンチのある食べるラー油です。
フライドガーリック・フライドオニオンもたっぷりの漁師まちならではの逸品!
と書かれているコピーも熱いのですが、もの凄い熱意で開発したと見えます。
いや、もう、これが何にでも合う!
先日の蛸の和風カルパッチョもこれで合えたがですよ。
(田中鮮魚店のオリジナルって紹介しちょったけんど、ちょっとちゃうかった^^;)
左の瓶に入っちゅうがは四万十のでっかい栗、
地栗の渋皮煮
リショー君がお土産に持たせてくれたものらしい。
早速冷やしてウィスキーのアテにした。
ご馳走様♪
こんな美味しいものたちが、東京でもいつでも買えるようになりますよ〜!!
高知アンテナショップ『まるごと高知』
いよいよ今週土曜日(21日)OPEN
ブログの応援、いつもありがとう♪
読んで頂いたついでに是非朝顔をポチッとヨロシク!!
2010年07月07日
窪川【味その】のお弁当
土佐駅弁学会なる活動を始めてから、
やたらと『お弁当』が気になり始めてます^^
先日、窪川でのお仕事の時、昼食で出されたお弁当。
ありがちな唐揚げや肉団子が見当たりません。
クタッとなった千切りキャベツも入ってません。
代わりに上品に味付けされた煮物、
丁寧仕事のう巻き天ぷらやスタッフドトマト(こんなのがお弁当にはいるなんてすごい!)、
胡麻豆腐まで入っちょって、
しかもご飯は白と炊き込みの二色展開!!
素晴らしく美味しかったのです。
「これをつまみに一杯やりたい」
そう思わせてくれるなんて、大したもんじゃございません??
【食事処 味その】
高岡郡四万十町北琴平2−7
0880-22-0786
7月17日 土佐駅弁フォーラム開催!!
試作段階の駅弁がこの日限定で食べられます♪
食いしんぼ集合 詳しくは→こちらで
ブログの応援、いつもありがとう♪
読んで頂いたついでに是非朝顔をポチッとヨロシク!!
やたらと『お弁当』が気になり始めてます^^
先日、窪川でのお仕事の時、昼食で出されたお弁当。
ありがちな唐揚げや肉団子が見当たりません。
クタッとなった千切りキャベツも入ってません。
代わりに上品に味付けされた煮物、
丁寧仕事のう巻き天ぷらやスタッフドトマト(こんなのがお弁当にはいるなんてすごい!)、
胡麻豆腐まで入っちょって、
しかもご飯は白と炊き込みの二色展開!!
素晴らしく美味しかったのです。
「これをつまみに一杯やりたい」
そう思わせてくれるなんて、大したもんじゃございません??
【食事処 味その】
高岡郡四万十町北琴平2−7
0880-22-0786
7月17日 土佐駅弁フォーラム開催!!
試作段階の駅弁がこの日限定で食べられます♪
食いしんぼ集合 詳しくは→こちらで
ブログの応援、いつもありがとう♪
読んで頂いたついでに是非朝顔をポチッとヨロシク!!
2010年05月11日
土佐山田の奴ネギ
昨日、生命保険のおねえさんから、
「お誕生日プレゼントです〜」
って保冷バッグと保冷ペットボトル入れ貰うた♪
よさこいシーズン前になんとグッドタイミングな贈り物。
練習に持っていくがぁにボッチリやと喜ぶワタシ。
帰りがけに振り返って、
「あのぉ、ネギ、いりません?」
「欲しい〜!」
頂いたのはピンピンしちゅう奴ネギ。
多分小口切りにしたらぴょんぴょん転がっていきそうなばぁ、
新鮮で張りがある。
何でも、弟さんが土佐山田でネギを作りゆうらしく、
どっさり貰うてきちゅうがやって。
「さっと茹がいて、ぎゅっと搾って、
ほんでシーチキンと和えて馬路のポン酢を掛けてみてください。
お酒のツマミには最高やき〜」
お、美味しそう〜、
そりゃ早速やってみる、みる!!
ってことで試しに一束茹でて、あっと言う間に出来た一品。
これ、いい
美味しくってあっと言う間に完食、家族にも大好評でした。
手軽で栄養満点、オススメ。
ブログの応援、いつもありがとう♪
読んで頂いたついでに是非ポチッとヨロシク!!
「お誕生日プレゼントです〜」
って保冷バッグと保冷ペットボトル入れ貰うた♪
よさこいシーズン前になんとグッドタイミングな贈り物。
練習に持っていくがぁにボッチリやと喜ぶワタシ。
帰りがけに振り返って、
「あのぉ、ネギ、いりません?」
「欲しい〜!」
頂いたのはピンピンしちゅう奴ネギ。
多分小口切りにしたらぴょんぴょん転がっていきそうなばぁ、
新鮮で張りがある。
何でも、弟さんが土佐山田でネギを作りゆうらしく、
どっさり貰うてきちゅうがやって。
「さっと茹がいて、ぎゅっと搾って、
ほんでシーチキンと和えて馬路のポン酢を掛けてみてください。
お酒のツマミには最高やき〜」
お、美味しそう〜、
そりゃ早速やってみる、みる!!
ってことで試しに一束茹でて、あっと言う間に出来た一品。
これ、いい
美味しくってあっと言う間に完食、家族にも大好評でした。
手軽で栄養満点、オススメ。
ブログの応援、いつもありがとう♪
読んで頂いたついでに是非ポチッとヨロシク!!
2010年03月02日
春を味わうしゃぶしゃぶ♪
香南市夜須町の特産品、
『長太郎貝』
刺身・浜焼き・マヨネーズ焼き・貝飯etc
どんなにしても美味しいがやけんど、
一番お手軽で一番美味しい食し方はコレ!!
ぐらぐらに沸いちゅうお湯にどっぽん
カラが開いたら瞬時にすくい上げる。
※茹で過ぎ厳禁!!
ポン酢を掛けて熱々をいただきま〜す♪
春は貝類が美味しい季節、
マイゴにチャンバラ、アサリにハマグリ・・・
ん〜〜たまりませんね
夜須の長太郎貝をお求めならこちら↓
【住吉海鮮倶楽部】
〒781-5622 高知県香南市夜須町手結山
TEL0887-54-0532
ネット販売はこちら↓
【MADE IN TOSA物産】
http://www.made-in-tosa.com/?P1=1&P2=A&P3=y_tyoutarou
人気投票クリックお願いします
↑お雛様をポチッとヨロシク。
『長太郎貝』
刺身・浜焼き・マヨネーズ焼き・貝飯etc
どんなにしても美味しいがやけんど、
一番お手軽で一番美味しい食し方はコレ!!
ぐらぐらに沸いちゅうお湯にどっぽん
カラが開いたら瞬時にすくい上げる。
※茹で過ぎ厳禁!!
ポン酢を掛けて熱々をいただきま〜す♪
春は貝類が美味しい季節、
マイゴにチャンバラ、アサリにハマグリ・・・
ん〜〜たまりませんね
夜須の長太郎貝をお求めならこちら↓
【住吉海鮮倶楽部】
〒781-5622 高知県香南市夜須町手結山
TEL0887-54-0532
ネット販売はこちら↓
【MADE IN TOSA物産】
http://www.made-in-tosa.com/?P1=1&P2=A&P3=y_tyoutarou
人気投票クリックお願いします
↑お雛様をポチッとヨロシク。
2010年02月16日
おじゃこ三段活用♪
「どろめ」
おじゃこになる前の生の状態、土佐の方言でいわしの稚魚のことをこう呼びます。
とれとれの新鮮ながを、真水じゃなくて塩水でざざっと洗い流したら、
生のまんま食べる直前にポン酢を掛けて頂きます。
(時間が経つと白うなってしまうからね)
私はポン酢よりうんとニンニク葉の利いたヌタで食べる方が好き。
あぁ、酒がすすむというたち
これをグラグラに沸かした塩水で2分ほど茹がいたのが、
「釜揚げ」
つんつん尾っぽが立っちゅうのが、えい茹で上がりだそうで。
あったかいご飯に山盛りにして、ちょびっとお醤油を垂らす。
何杯でもお代わりできそう♪
玉子焼きにたっぷり混ぜても美味しいがよね〜
釜揚げを天日でカラリと干し上げたのが
「かちり」
土佐の浜風とおひさんがさらに旨味を引き出してくれゆう
レンジでちょこっとチンしたら、パリッとなってつまみにもってこい
(あぁなんて酒飲みなコメントばっかりしゆうがやろ、アタシ)
さて、干しゆう合間にせないかんことがあるらしい。
どろめに混ざって釜揚げされてしもうたタコ・イカ・その他の小魚を、
丁寧につまみ出しよります。
私ははおじゃこに混ざっちゅうタコ・イカが好き!!
「そのまんまでかまんに」ってゆうたら、
「東京らあに出す時はきれいに選っちょかんかったら
嫌がられて安うにしか買うてもらえんがよ」
ながやって!!
ま〜びっくり、この美味しさを知らんらぁてもったいない
選り分けられたタコ・イカちゃんを頂いて参りました。
そのまんまでも塩ゆでされちゅうがやき美味しいけんど、
ネギと一緒に酢みそ和えにしてもGOODなのでございます。
「どろめ」が食べてみとうなった方は↓ここで入手可能。
司 こだわりの逸品
「釜揚げ」が食べてみとうなったら↓こっちね。
MADE IN TOSA物産
「タコ・イカちゃん」はたま〜に日曜市で売られてます^^
『釜揚げ体験ツアー』もただ今準備中!!
クリックはいつでも↓ここね
↑こたつネコをポチッと。
おじゃこになる前の生の状態、土佐の方言でいわしの稚魚のことをこう呼びます。
とれとれの新鮮ながを、真水じゃなくて塩水でざざっと洗い流したら、
生のまんま食べる直前にポン酢を掛けて頂きます。
(時間が経つと白うなってしまうからね)
私はポン酢よりうんとニンニク葉の利いたヌタで食べる方が好き。
あぁ、酒がすすむというたち
これをグラグラに沸かした塩水で2分ほど茹がいたのが、
「釜揚げ」
つんつん尾っぽが立っちゅうのが、えい茹で上がりだそうで。
あったかいご飯に山盛りにして、ちょびっとお醤油を垂らす。
何杯でもお代わりできそう♪
玉子焼きにたっぷり混ぜても美味しいがよね〜
釜揚げを天日でカラリと干し上げたのが
「かちり」
土佐の浜風とおひさんがさらに旨味を引き出してくれゆう
レンジでちょこっとチンしたら、パリッとなってつまみにもってこい
(あぁなんて酒飲みなコメントばっかりしゆうがやろ、アタシ)
さて、干しゆう合間にせないかんことがあるらしい。
どろめに混ざって釜揚げされてしもうたタコ・イカ・その他の小魚を、
丁寧につまみ出しよります。
私ははおじゃこに混ざっちゅうタコ・イカが好き!!
「そのまんまでかまんに」ってゆうたら、
「東京らあに出す時はきれいに選っちょかんかったら
嫌がられて安うにしか買うてもらえんがよ」
ながやって!!
ま〜びっくり、この美味しさを知らんらぁてもったいない
選り分けられたタコ・イカちゃんを頂いて参りました。
そのまんまでも塩ゆでされちゅうがやき美味しいけんど、
ネギと一緒に酢みそ和えにしてもGOODなのでございます。
「どろめ」が食べてみとうなった方は↓ここで入手可能。
司 こだわりの逸品
「釜揚げ」が食べてみとうなったら↓こっちね。
MADE IN TOSA物産
「タコ・イカちゃん」はたま〜に日曜市で売られてます^^
『釜揚げ体験ツアー』もただ今準備中!!
クリックはいつでも↓ここね
↑こたつネコをポチッと。
2009年12月25日
菜種油×バニラアイス
仕事で再三訪れている青森県の下北半島。
ここで素晴らしく美味しいなたね油に出会いました♪
香ばしく上品な味わいのオイルです。
ボトルがお洒落なのも○
ただし、決して安価ではないので(手搾りのバージンオイルですもん!)、
天ぷら油に使うなんて贅沢はようしません
そこで思いついた
上等のオリーブオイルって、
バニラアイスに垂らすとその美味しさをさらに濃厚にするやんか!
ひょっと、このオイルでも・・・と食いしん坊の好奇心。
実験のためにご登場頂いたのは、
カフェ デュ グラスさんとこのバニラアイスでございますよ〜
さぁ、なたね油の実力の程はいかに
たら〜りと掛けてみました。
美味しい!!!!(←期待以上)
感動的です
上等のナッツを加えたような、リッチテイストに大変身。
しかも変なクセがないので、途中で継ぎ足し継ぎ足し・・・
これはクセになりそうです。
ついでに冷や奴にもお醤油と一緒に垂らしてみたら、
軽く“胡麻豆腐”化してウヒョウヒョ喜ぶ私。
明日はトマトとモッツァレラでも試してみようかしらん♪
ミニボトルは90gで840円。
これっぱぁが丁度使い切りやすいかもね。
【菜の花トラストin横浜町事務局】
〒039-4134 青森県上北郡横浜町字林の脇79-12
Tel&Fax 0175-78-2011
ホームページ:http://nanohana-trust.com
メール:info@nanohana-trust.com
クリックでご声援頂けるかしら
↑雪降るドームをポチッとして頂けたら嬉しいな。
ここで素晴らしく美味しいなたね油に出会いました♪
香ばしく上品な味わいのオイルです。
ボトルがお洒落なのも○
ただし、決して安価ではないので(手搾りのバージンオイルですもん!)、
天ぷら油に使うなんて贅沢はようしません
そこで思いついた
上等のオリーブオイルって、
バニラアイスに垂らすとその美味しさをさらに濃厚にするやんか!
ひょっと、このオイルでも・・・と食いしん坊の好奇心。
実験のためにご登場頂いたのは、
カフェ デュ グラスさんとこのバニラアイスでございますよ〜
さぁ、なたね油の実力の程はいかに
たら〜りと掛けてみました。
美味しい!!!!(←期待以上)
感動的です
上等のナッツを加えたような、リッチテイストに大変身。
しかも変なクセがないので、途中で継ぎ足し継ぎ足し・・・
これはクセになりそうです。
ついでに冷や奴にもお醤油と一緒に垂らしてみたら、
軽く“胡麻豆腐”化してウヒョウヒョ喜ぶ私。
明日はトマトとモッツァレラでも試してみようかしらん♪
ミニボトルは90gで840円。
これっぱぁが丁度使い切りやすいかもね。
【菜の花トラストin横浜町事務局】
〒039-4134 青森県上北郡横浜町字林の脇79-12
Tel&Fax 0175-78-2011
ホームページ:http://nanohana-trust.com
メール:info@nanohana-trust.com
クリックでご声援頂けるかしら
↑雪降るドームをポチッとして頂けたら嬉しいな。
2009年12月10日
馬路から届いたシュトーレン
クリスマスが近づくと、あちらこちらのパン屋さんの店先に並びますね。
ドレスデン生まれのデザートパン、
シュトーレン
クリスマスケーキも良いけれど、
ずっしり重く、大好きなドライフルーツがたっぷり入って、
お砂糖でコーティングされたこのパンがクリスマスっぽくて大好き♪
先日、知人がプレゼントしてくれたのは、
馬路村にある可愛いパン屋さん『ゆずの花』のもの。
頂くなり嬉しくなって、包丁を入れてパクリ♪
・・・・きゃーー
写真撮らんままやったーーーー
日持ちするパンやから、大事に大事に食べゆうがやけんど、
もうこれっぱぁになって悲しい。
原材料をみてください。
国産小麦粉・サルタナレーズン・バター・マジパン・牛乳・卵・
ドライいちじく・黒糖・スライスアーモンド・オレンジピール・
自家製天然酵母・渋皮栗・ラム酒・塩・粉糖・きび砂糖・
オールスパイス・シナモン
これらの材料が絶妙なバランスで合わさっちゅうの♪
どーーんと栗の渋皮煮ってとこが素晴らしく
コーティングされたお砂糖のしっとり感も素晴らしく
コーヒーにはもちろん、
赤ワインとの相性も抜群ながです。
あぁ・・・・、もう一回手に入らんろうか
とサンタさんに願ってみる。
ついでにクリックも、お願いできるろうか
↑雪降るドームをポチッとして頂けたら嬉しいな。
ドレスデン生まれのデザートパン、
シュトーレン
クリスマスケーキも良いけれど、
ずっしり重く、大好きなドライフルーツがたっぷり入って、
お砂糖でコーティングされたこのパンがクリスマスっぽくて大好き♪
先日、知人がプレゼントしてくれたのは、
馬路村にある可愛いパン屋さん『ゆずの花』のもの。
頂くなり嬉しくなって、包丁を入れてパクリ♪
・・・・きゃーー
写真撮らんままやったーーーー
日持ちするパンやから、大事に大事に食べゆうがやけんど、
もうこれっぱぁになって悲しい。
原材料をみてください。
国産小麦粉・サルタナレーズン・バター・マジパン・牛乳・卵・
ドライいちじく・黒糖・スライスアーモンド・オレンジピール・
自家製天然酵母・渋皮栗・ラム酒・塩・粉糖・きび砂糖・
オールスパイス・シナモン
これらの材料が絶妙なバランスで合わさっちゅうの♪
どーーんと栗の渋皮煮ってとこが素晴らしく
コーティングされたお砂糖のしっとり感も素晴らしく
コーヒーにはもちろん、
赤ワインとの相性も抜群ながです。
あぁ・・・・、もう一回手に入らんろうか
とサンタさんに願ってみる。
ついでにクリックも、お願いできるろうか
↑雪降るドームをポチッとして頂けたら嬉しいな。
2009年10月29日
今日のおやつは大丸焼♪
まだ高校生やった頃。
今のひろめ市場があるあたりには、
黒い板塀に囲まれた古いお屋敷、『ひろめ屋敷』が堂々と建っちょったがですよ。
確か東角は赤い公衆電話を置いたたばこ屋さん、
その数軒南に太鼓饅(今川焼みたいなの)を作って売りゆう店があったと記憶しちゅう。
グルグル観覧車のように回る機械で焼かれよった太鼓饅、
できたてを店の奥にちんまりと並んだ丸椅子に腰掛けてハフハフ食べる・・・
学校帰りの楽しみのひとつやった♪
下校時の買い食いは禁止されちょったけんど、
「いかん」と決められたら余計に恋しいやん
県外に進学し、高知に帰ってきて就職、結婚して一時また県外に。
気が付けばひろめ屋敷は取り壊されマンション用地になってしもうちょった。
ま、その用地に(当初は期間限定で)ひろめ市場が出来た話は置いちょいて。
太鼓饅が懐かしいわけよ!
そしたら、昭和62年に登場したのが大丸焼!!
今では高知唯一のデパ地下、
高知大丸地下食品売場の名物になっちょります。
粒あん2個・白あん2個・こしあん一個を購入 (各80円)
ちゃんと種類がわかるようにシールを貼ってくれます。
焼きたてを買うたら、すんぐに食べとうなるのよね。
早速車の中で1個目の白あんをパクリ!!
お豆さんの味がしっかり残る上品な甘さながです。
なので、しつこくない。
なので、すぐに二つめ。
大人の握り拳ぐらいあってずっしりとボリュームもあるがですけんどねぇ、
ペロリと食べてしまえるから不思議^^;
冷めたらラップして1分ほどチン、
さらにオーブンで3分ほど焼いて外側をパリッとさせて食べるのも好き
これから寒い季節がやってくると、
温かくってほわんと甘く、空腹も充分すぎるほど満たしてくれる、
こんな重量系おやつが恋しくなります
【高知大丸 久保田】
高知市帯屋町1-6-1 高知大丸本館地下1階
TEL088-823-1848 営/10:00〜19:30 年中無休
クリックもほわんとココロが温もるわ
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいな。
今のひろめ市場があるあたりには、
黒い板塀に囲まれた古いお屋敷、『ひろめ屋敷』が堂々と建っちょったがですよ。
確か東角は赤い公衆電話を置いたたばこ屋さん、
その数軒南に太鼓饅(今川焼みたいなの)を作って売りゆう店があったと記憶しちゅう。
グルグル観覧車のように回る機械で焼かれよった太鼓饅、
できたてを店の奥にちんまりと並んだ丸椅子に腰掛けてハフハフ食べる・・・
学校帰りの楽しみのひとつやった♪
下校時の買い食いは禁止されちょったけんど、
「いかん」と決められたら余計に恋しいやん
県外に進学し、高知に帰ってきて就職、結婚して一時また県外に。
気が付けばひろめ屋敷は取り壊されマンション用地になってしもうちょった。
ま、その用地に(当初は期間限定で)ひろめ市場が出来た話は置いちょいて。
太鼓饅が懐かしいわけよ!
そしたら、昭和62年に登場したのが大丸焼!!
今では高知唯一のデパ地下、
高知大丸地下食品売場の名物になっちょります。
粒あん2個・白あん2個・こしあん一個を購入 (各80円)
ちゃんと種類がわかるようにシールを貼ってくれます。
焼きたてを買うたら、すんぐに食べとうなるのよね。
早速車の中で1個目の白あんをパクリ!!
お豆さんの味がしっかり残る上品な甘さながです。
なので、しつこくない。
なので、すぐに二つめ。
大人の握り拳ぐらいあってずっしりとボリュームもあるがですけんどねぇ、
ペロリと食べてしまえるから不思議^^;
冷めたらラップして1分ほどチン、
さらにオーブンで3分ほど焼いて外側をパリッとさせて食べるのも好き
これから寒い季節がやってくると、
温かくってほわんと甘く、空腹も充分すぎるほど満たしてくれる、
こんな重量系おやつが恋しくなります
【高知大丸 久保田】
高知市帯屋町1-6-1 高知大丸本館地下1階
TEL088-823-1848 営/10:00〜19:30 年中無休
クリックもほわんとココロが温もるわ
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいな。
2009年10月06日
ミレービスケットの味わい方
「2枚いっぺんにほおばると、
口中がミレーで一杯になって、
とっても幸せな気分になれる」
というミレービスケットにまつわる新説。
実験。
むふふ、確かに。
シアワセを実感できたらクリック
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいわ。
2009年09月23日
朝のはなればなれ珈琲
グランド前の南、鏡川の手前。
看板もなんちゃあ出てないコーヒー豆屋さんがあります。
のぶさんの「はなればなれ珈琲」
オーガニック&フェアトレードの珈琲豆らしい。
ほんでそれを丁寧に自家焙煎しゆうの。
「今ちょっと目を離せない段階なので、5分待って貰っていいですか?」
ええ、待ちますとも。
どうかゆっくり焦らず、美味しい珈琲豆を焙煎して頂戴。
あ、出来た。
この間、ず〜っとおうちの周辺に良い香りが漂ってます。
焙煎したての豆は大急ぎで冷まさないかんらしい。
扇風機の前でえっちらおっちら。
こんなに手間を掛けて一生懸命仕上がった豆が、
美味しくないわけがない!!
のぶさんは毎日この豆で珈琲を入れて、それを自転車で行商しています。
たまに出先で行き当たったら(私が好きな雑貨屋とか美容室でよく遭遇するの!)、
いつも「カップにたっぷり多めで」と200円を渡して入れて貰います。
あ、普通は150円です(値上げしちょらんかったら。)
この日わざわざ、のぶさんちまで行ったのは珈琲豆を買うため。
焙煎したての豆が買えてラッキー。
最近の我が家の朝。
私より随分早くに目覚めて活動開始する夫が、
朝の散歩を済ませ、洗濯を仕掛けて、
手動のミルで二杯分の豆を挽いて、コーヒーを淹れて。
「珈琲入ったでー」
ほわ〜んと漂ってくる素敵な珈琲の香りで目覚めてます。
ねぼけまなこで「さんきゅー」、
あぁシアワセ。
えいろー
クリックコツコツ受付中
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいわ。
2009年08月19日
西岡酒造純米吟醸『どくれ』
昨日、旧中村市のサンリバー四万十で手に入れたお魚。
(昨日の日記『激安のお魚たち』参照)
夜には立派な酒の肴に。
シマアジのお刺身
プリプリの歯ごたえとモチモチの食感、両方が混在。
素晴らしく美味しかったのですよ。
夫と二人舌鼓打ちもって、
「あ〜、あのおっちゃんの進言を聞いてヨカッタね〜」
自分たちの素直さをも賞賛
ウルメは煮付けにして常備菜にするつもりやったけんど、
あまりの新鮮さに火を通すのがもったいのうなってきた。
手開きにして叩いて、青じそと新生姜を刻みこみ、
みそ(左)と醤油でそれぞれ味付けてみた。
これがまた最高に酒に合うったら!!(感涙)
本日の土佐酒は、
創業天明元年(1781)高知に現存する最古の酒蔵、
中土佐町久礼 西岡酒造の純米吟醸酒
『どくれ』でございます。(1升2850円)
杜氏の河野さんが米作りからこだわったこのお酒、
実は県内では販売されてません。
東京の何とかってお店(店名聞いたけんど忘れた)が樽買いしちゅうそうで、
なかなか手に入らない幻の酒ながです♪
昨日、普通に大好きな『純米 久礼』を買うつもりで酒蔵に立ち寄ったら、
ぼっちり10代目がおりまして。
私は何度もここに来たことがあったけど、同行の夫は初めて。
「中を案内しましょうか」
ゆうて、酒蔵の中を見せてくれたがです。
風格漂う酒蔵は、広さにすると体育館ばぁある。
「230年ばぁ経つけんど、3回の南海大震災でも崩れんかった」
それだけ頑丈な作りだそうです。
現在お酒は全部冷蔵貯蔵されちゅうき、樽の中は空っぽ。
それぞれ表記の容量が違うでしょ?
この樽はこんなにデカイのです(10代目に並んで立ってもろうた)
で、高さが1ミリ違うだけで4リットルの誤差が生じるがやって。
ふ〜ん、へ〜、ほ〜 な驚きがいっぱいで、
まっこと酒蔵っていつ行っても新しいことが知れて面白い♪
この樽の中には、私の大好きな梅酒が眠っていました。
日本酒で漬けた梅酒、ラベルデザインは西土佐の迫田くんです。
出来るもんなら樽買いしちょきたいばぁ、美味しい
ってな感じで蔵の中を案内をしてもろうて上機嫌な私たちやったわけですが、
「じゃ、久礼を買って帰るね」
って言うたら、
「せっかくやき、秘蔵の酒を」
と冷蔵庫の中から出してくれたのが『どくれ』やったというワケ。
さて、そのお味。
『どくれ』ゆうばぁやき、辛口のどっしりしたお酒を勝手にイメージしちょったに、
なんとも繊細で鮮烈な味わいにビックリ!!
ほんのり軽く微発泡、きっと酵母が瓶の中で生きているのね。
さっぱりフルーティで舌を刺激し過ぎんもんやから、
さらりさらさら杯が進む進む・・・・。
でも悪酔いはしません、ええ酒やもん♪
クリックコツコツ受付中
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいわ。
(昨日の日記『激安のお魚たち』参照)
夜には立派な酒の肴に。
シマアジのお刺身
プリプリの歯ごたえとモチモチの食感、両方が混在。
素晴らしく美味しかったのですよ。
夫と二人舌鼓打ちもって、
「あ〜、あのおっちゃんの進言を聞いてヨカッタね〜」
自分たちの素直さをも賞賛
ウルメは煮付けにして常備菜にするつもりやったけんど、
あまりの新鮮さに火を通すのがもったいのうなってきた。
手開きにして叩いて、青じそと新生姜を刻みこみ、
みそ(左)と醤油でそれぞれ味付けてみた。
これがまた最高に酒に合うったら!!(感涙)
本日の土佐酒は、
創業天明元年(1781)高知に現存する最古の酒蔵、
中土佐町久礼 西岡酒造の純米吟醸酒
『どくれ』でございます。(1升2850円)
杜氏の河野さんが米作りからこだわったこのお酒、
実は県内では販売されてません。
東京の何とかってお店(店名聞いたけんど忘れた)が樽買いしちゅうそうで、
なかなか手に入らない幻の酒ながです♪
昨日、普通に大好きな『純米 久礼』を買うつもりで酒蔵に立ち寄ったら、
ぼっちり10代目がおりまして。
私は何度もここに来たことがあったけど、同行の夫は初めて。
「中を案内しましょうか」
ゆうて、酒蔵の中を見せてくれたがです。
風格漂う酒蔵は、広さにすると体育館ばぁある。
「230年ばぁ経つけんど、3回の南海大震災でも崩れんかった」
それだけ頑丈な作りだそうです。
現在お酒は全部冷蔵貯蔵されちゅうき、樽の中は空っぽ。
それぞれ表記の容量が違うでしょ?
この樽はこんなにデカイのです(10代目に並んで立ってもろうた)
で、高さが1ミリ違うだけで4リットルの誤差が生じるがやって。
ふ〜ん、へ〜、ほ〜 な驚きがいっぱいで、
まっこと酒蔵っていつ行っても新しいことが知れて面白い♪
この樽の中には、私の大好きな梅酒が眠っていました。
日本酒で漬けた梅酒、ラベルデザインは西土佐の迫田くんです。
出来るもんなら樽買いしちょきたいばぁ、美味しい
ってな感じで蔵の中を案内をしてもろうて上機嫌な私たちやったわけですが、
「じゃ、久礼を買って帰るね」
って言うたら、
「せっかくやき、秘蔵の酒を」
と冷蔵庫の中から出してくれたのが『どくれ』やったというワケ。
さて、そのお味。
『どくれ』ゆうばぁやき、辛口のどっしりしたお酒を勝手にイメージしちょったに、
なんとも繊細で鮮烈な味わいにビックリ!!
ほんのり軽く微発泡、きっと酵母が瓶の中で生きているのね。
さっぱりフルーティで舌を刺激し過ぎんもんやから、
さらりさらさら杯が進む進む・・・・。
でも悪酔いはしません、ええ酒やもん♪
クリックコツコツ受付中
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいわ。
2009年08月09日
デサンブルでほ〜っと一服
昨日はよさこいの最終練習日。
昼の1時から5時までの体育館練習で汗ぼったり・・・
次の集合は7時に中央公園、前夜祭リハーサル、
2時間のインターバルです。
この間にどこかで着替えて、軽く食事もしちょきたかった。
「ファミレスよりは気の利いたところで、
おいしいものでも食べながら休みたい」
と、仲間の一声に私のサーチが稼働!!
はい、検索終了♪
それならば、デサンブルでサンドイッチ休憩といたしましょ♪
ホラ、絵になる店内が素敵でしょ。
女三人、一人は運転せないかんかった。
やき、ノンアルコールにしたのは一人だけ。
すまぬ、私は美味しいビールを所望しちゃったのよ。
だって、大人の表情したサンドイッチが美味しそうに誘うのよ
三人のサンドイッチが並ぶテーブル、
その風情も美しい
すっかり休息。
この後リハーサルを終えて尚2時間の練習も持ちこたえることが出来ました。
・・・・残念ながら前夜祭そのものは大雨洪水警報&雷で中止
よさこい祭り本祭は今のところ明日から予定通り開催される予定です
【Decembre デサンブル】
〒780-0822 高知市はりまや町3-5-16 ROCOビル1F
TEL/ 088-803-7002
※LOUIS VUITTONから電車通りを超えて東へ100mほど来た左手
営業時間 8:30 〜18:00
定休日 火曜
HPhttp://www.decembre12.com/pineapple1/
クリックは雨天決行 年中無休で受付中
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいわ。
昼の1時から5時までの体育館練習で汗ぼったり・・・
次の集合は7時に中央公園、前夜祭リハーサル、
2時間のインターバルです。
この間にどこかで着替えて、軽く食事もしちょきたかった。
「ファミレスよりは気の利いたところで、
おいしいものでも食べながら休みたい」
と、仲間の一声に私のサーチが稼働!!
はい、検索終了♪
それならば、デサンブルでサンドイッチ休憩といたしましょ♪
ホラ、絵になる店内が素敵でしょ。
女三人、一人は運転せないかんかった。
やき、ノンアルコールにしたのは一人だけ。
すまぬ、私は美味しいビールを所望しちゃったのよ。
だって、大人の表情したサンドイッチが美味しそうに誘うのよ
三人のサンドイッチが並ぶテーブル、
その風情も美しい
すっかり休息。
この後リハーサルを終えて尚2時間の練習も持ちこたえることが出来ました。
・・・・残念ながら前夜祭そのものは大雨洪水警報&雷で中止
よさこい祭り本祭は今のところ明日から予定通り開催される予定です
【Decembre デサンブル】
〒780-0822 高知市はりまや町3-5-16 ROCOビル1F
TEL/ 088-803-7002
※LOUIS VUITTONから電車通りを超えて東へ100mほど来た左手
営業時間 8:30 〜18:00
定休日 火曜
HPhttp://www.decembre12.com/pineapple1/
クリックは雨天決行 年中無休で受付中
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいわ。
2009年08月06日
ぐるまん亭の生ビール
ホントは
『ぐるまん亭の唐揚げ』
って紹介すべきかも知れんけんど、
ともかくこの店の生ビール、泡が見事なの。
こんもりと盛り上がったクリームみたいな泡がなかなか消えません。
こじゃんと時間を掛けて作りゆうのか、
生ビールを注文してからテーブルにやってくるまで、
相当じらされます
その間に手羽唐揚げ(850円)を頂くとします。
油っぽくなく、ふんわりジューシーな唐揚げ。
ますますビールを欲する気分が高まってきますが、
まだやって来ません
で、ようやく運ばれてきたその一口目の美味いことと言ったら
さらにからあげミックスなる盛り合わせにも手を伸ばす。
美味しいもんだから2杯目を頼むわけですが・・・
タイミングを計算して、
半分くらい残っているうちに注文することをおすすめします。
ほいたらぼっちり飲み終わる頃に2杯目登場
からあげはテイクアウトもできるみたいですよ♪
【ぐるまん亭】
高知県高知市本町1-5-8 (地図はこちら)
088-821-0320
営業時間 11:30〜14:30 17:30〜23:00
定休日 無休
クリックはどのタイミングでもOK
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいわ。
『ぐるまん亭の唐揚げ』
って紹介すべきかも知れんけんど、
ともかくこの店の生ビール、泡が見事なの。
こんもりと盛り上がったクリームみたいな泡がなかなか消えません。
こじゃんと時間を掛けて作りゆうのか、
生ビールを注文してからテーブルにやってくるまで、
相当じらされます
その間に手羽唐揚げ(850円)を頂くとします。
油っぽくなく、ふんわりジューシーな唐揚げ。
ますますビールを欲する気分が高まってきますが、
まだやって来ません
で、ようやく運ばれてきたその一口目の美味いことと言ったら
さらにからあげミックスなる盛り合わせにも手を伸ばす。
美味しいもんだから2杯目を頼むわけですが・・・
タイミングを計算して、
半分くらい残っているうちに注文することをおすすめします。
ほいたらぼっちり飲み終わる頃に2杯目登場
からあげはテイクアウトもできるみたいですよ♪
【ぐるまん亭】
高知県高知市本町1-5-8 (地図はこちら)
088-821-0320
営業時間 11:30〜14:30 17:30〜23:00
定休日 無休
クリックはどのタイミングでもOK
参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいわ。