お正月や神祭、棟上げに婚礼、
土佐のおきゃく・祝いの席に欠かせない郷土料理のひとつが、
『蒸し』なるものです。
塩の効いた白身の魚と、
蒸しゆう間に魚の旨味が染みこんだおからの滋味深い味、
延々と箸でつまんでいたい料理、絶好の酒のつまみです

しかし、上等な魚を使って手間が掛かる上に調理時間も長いことから、
近年では料理屋でもなかなか食べることができません。
また、同じ理由で家庭で作られることも少なくなり、
「作り方を知らん料理人が増えてきゆうがよ

」
と、松崎淳子先生(土佐伝統食研究会)はしきりと嘆いてらっしゃるのです。
その松崎先生の手ほどきを受けて、『蒸し』に挑戦!
(
「香南旅のおしごと会議料理人養成講座」にて)
〈材料〉鯛・・・・・・・1匹(約1s)
おから・・・・・500g
ゴボウ、人参・・各80〜100g
干し椎茸・・・・5〜6枚
(ささがきゴボウ・人参・椎茸は、ダシ汁・砂糖30g・醤油大さじ1・塩少々で汁気が無くなるまで煮る・・・・
A)
ニンニク葉・・・3〜4本(みじん切りにする)
卵・・・・・・・5個
砂糖・・・・・・130g
塩・・・・・・・小さじ1
エゴマor麻の実・・・・・あれば、1カップ(プチプチとした食感が楽しめる)
ゆで卵・・・・・1個(黄身を使う)
〈作り方〉@鯛はかしらを左にした時手前に来る方にヒレを付けたまま背開きにして、
薄塩をして一晩冷蔵庫に置きます。

ちなみにこの鯛はこじゃんと大振り、材料を1.5倍にして作りました。
A
Aとニンニク葉をおからに混ぜ、卵を割り入れます。

砂糖と塩も加えて、ねっちかねっちかよくこねます。

Bよ〜く混ざったら鯛の中に具を詰めます。

この時、腹の方に詰めすぎてまん丸にすると形が良くないので、
背中側が開く感じになるように、形良く詰めます。
尚かつ、上身を背びれ側にグググっと引っ張っちょきます。
Cヒレが格好良く立ち上がるように、爪楊枝で留めます。

D蒸し器に出し入れする際に型くずれしないように、
藁で取っ手を作ります。

こうすると熱い蒸し器から取り出しやすくなります

E蒸し器の中にさつまいもを入れて約50分蒸します。(鯛の大きさによって様子を見ます)

Fさつまいもの蒸し上がりが出来上がりの目安♪
蒸しすぎると艶がのうなるので注意!

Gゆで卵の黄身を裏ごししてお化粧します。
多少身が割れてしまっても隠せるから大丈夫


松崎先生によると、この蒸しの作り方は主に佐川町に伝わるレシピらしいです。
旧香美郡あたりでは豆腐も加えるのが主流、
私の実家ではニンニク葉を一束たんまり緑に色づくばぁ入れちゅう。
土佐の郷土料理といえど、地域ごとのアレンジがあって面白いですね。
と思っていたら!!
なんと北陸の郷土料理にもそっくり似たものがあるそうです!
『鯛の唐蒸し』なるもので、
婚礼の際に二匹の鯛を用いる料理。
銀杏・百合根・麻の実・きくらげ・人参・蓮根などなかなかに贅沢な具材^^;
さすが加賀百万石と唸る他ありません。
いずれにせよ、こうして地域に伝わる美味しい郷土料理を、
いろいろ機会を作って次の世代にも繋げていきよらんといきませんね。
12月4日に開催される
『香南あっ晴れ!ハレハレ旅プラン モニターツアー』では、この蒸しづくりも体験できますよ〜♪
お申し込みはお早めに

人気ブログランキング参加中


一日一回のクリックよろしゅうお願いします^^
posted by moco at 15:28| 高知 ☀|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
美味しいあれこれ
|

|