2016年04月07日

酒盗とジャコと葉わさび漬け

日曜市へ行ったら、酒飲みはこれを買わないかんw

12472275_868611139914923_3121736393183876761_n.jpg

葉わさびは生の葉も売りゆうけんど、

店先で味見させてもろうて、好みの味のを見つけるがも楽しい♪

甘味と酸味がぼっちりで、強烈にはじく(鼻に抜ける辛さ)がぁがえいがよ^^v



酒盗はここ。

12718008_868611003248270_5538261436989181897_n.jpg

浦戸湾の漁師さんがつくる酒盗が最高♪

私は塩が甘い(薄口)方が好きです。

これ、クリームチーズとの相性も抜群です!



干物屋さんでは、豪快におじゃこの味見させてくれるのが嬉しい❤

12919894_868611193248251_2982519384364096412_n.jpg


お腹いっぱい食べた後には、

こんなんをチョコチョコ小皿に盛ったら、

それだけで上等な「二次会」ができるのです(笑)

12963553_868611466581557_1204424499652996037_n.jpg


お箸でチビチビつまめる土佐の味、

ホンマに素敵❤



高知を愛しまくり、
暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
クリックも愛をこめてプリーズ❤


人気ブログランキングへ




●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 23:31| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

葉ごぼう・わらび・エビナでワンコイン

葉ごぼう

12931019_868610996581604_7715638326429464397_n.jpg

日曜市のどの店先でも競い合うように並んでます。

軽く熱湯で茹でてから、

あっさり炒め煮にしたりキンピラにしたり。

12963347_868611419914895_3593349999577976148_n.jpg

繊維質がクセになる歯ごたえ♪


わらび

12919693_868610959914941_9115373449757912089_n.jpg

丁寧にアク抜きされちゅうき手間いらずです。

唐辛子をきかせて出汁醤油で煮びたしに。

12923302_868611389914898_2995619447751400872_n.jpg

冷えた純米酒、それも「文佳人」など山のお酒を合わせたら最高♪



えびな(ギボウシ)

11243798_868611099914927_391704922381515878_n.jpg

ピカピカと艶のある葉っぱは煮ても炒めても本当に美味しい。

ざくざく切ってそのままフライパンへ。

ごま油で炒めちょいて出汁醤油で煎り付けたがぁが大好きです。

12924356_868611543248216_3001795444704677479_n.jpg

たっぷりゴマを回しかけて。



この3品作ってワンコインでお釣りがくるって素敵過ぎる、

ブラボー日曜市♪




高知を愛しまくり、
暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
クリックも愛をこめてプリーズ❤


人気ブログランキングへ




●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 01:09| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日曜市デトックスさらだ

今のところ、日曜市でしか見かけない

「朝摘みえのき茸」

12920290_868611233248247_2992690303717552592_n.jpg

すんごい量でこの値段にちょっとびっくりです。

摘みたてやき「生」でもいけるってとこもビックリポイントやきね!

しゃくしゃくした食感は癖になること請け合い!


ディップは、

味噌とマヨネーズを1:1、ここにニンニク一切れをすりおろして加えたら、

あ〜ら不思議♪

生野菜がわしわしイケる「味噌マヨディップ」の出来上がり^^v

これはステンドグラス工房スタッフド・オリーブ代表の佐藤公子さんから、

かれこれ20年以上前に教えていただいたものです。

12718098_868611513248219_5254774457874688769_n.jpg


子どもの保護者繋がりのママさんが出店しちゅう日曜市の店で買った、

カラフルな人参たちもスティックサラダにしてディップで美味しく頂きました。




12928255_868610936581610_7108542205681801997_n.jpg


ここで買い求めた「セルバチコ」っていうルッコラに似た味の野菜に加え、

ワサビナ、そしてセリ!

12417736_868611183248252_2785811561350295964_n.jpg

えのき茸も加えてザクザク切って混ぜあわせたら、

味付けは軽く塩コショウとこれ!!

「フルヤジ」のパクチーオイル❤

17097_868610979914939_6973256817615139810_n.jpg



シンプルなだけに、それぞれのお野菜の個性が味わえてオモシロイ^^

12439182_868611549914882_5668793700752888475_n.jpg

パクチーが苦手な人も「美味しい」って唸るサラダです❤



どんどん出始めた新玉ねぎも、生で美味しく頂きましょう♪

12961470_868611053248265_4357664121298403154_n.jpg

これは薄くスライスしたら「馬路村のポン酢」でマリネ。

鰹節を掛けちょいたら「ダシ」もでて旨味が増すのです^^v


セルバチコ・セリ・ワサビナをたっぷりトッピングしてごま油と塩コショウ。

12936489_868611373248233_6487502631697648095_n.jpg


これ、なんぼでも食べれます!

体中の毒素が抜けてく感じは気のせいやろか??(笑)



高知を愛しまくり、
暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
クリックも愛をこめてプリーズ❤


人気ブログランキングへ




●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 00:41| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

ニンニク葉ですき焼き

新ニンニクが出回り始めると、

ニンニク葉の時期もそろそろ終わり。

10968540_838569079517826_5653617581966571124_n-thumbnail2.jpg

新婚当時(30年前)、暮らしていた小倉の「黄金市場」で買い物中に、

キムチ専門店の店先でニンニク葉をみつけて思わず

「今日はすき焼きにしよう♪」って口にしたらすかさず店の人に、

「あんた、高知の人っちゃね」って言われました。


この時聞いたのですが、ニンニク葉を食べるのは国内にいる韓国人以外では、

高知県民か鹿児島県民くらいらしいのです。


あーもったいない、こんな美味しい食材をみんなご存知ないとは!!!


細かく刻んですり鉢でペースト状にしたものを酢味噌と合わせた「ヌタ」は最高、

醤油をはじくブリやハマチには絶対これ。

4月最終日曜に開催される赤岡町の「どろめ祭り」では、

どろめ(生のしらす)にヌタを合わせたのを肴に飲みまくるのです(笑)

クジラ・豆腐・こんにゃくと炊き合わせた「クジラのすき焼き」も人気。

これは大晦日に「大きいもんを食べて年を越す」縁起担ぎ。

牛肉の場合でも、高知のすき焼きゆーたらニンニク葉がないと妙に締まらん。



もっと手軽に、豚肉を使ってすき焼き風にしてもグッドです。

12809737_868611489914888_7187044549404468217_n.jpg


ニンニク葉は砂糖と相性が良いようです。

すき焼きは甘めに仕上げるのがポイント^^v




高知を愛しまくり、
暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
クリックも愛をこめてプリーズ❤


人気ブログランキングへ




●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 00:44| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土佐ぴくるす

キュウリの栽培が盛んな高知では、

日曜市に行くとこんな「ハネ」のちっこいキュウリが入手できます。

(木曜市や金曜市でも!)

12923198_868611046581599_2996465073230414965_n.jpg


これがピクルスに最適ながよ!って、

書いてしまうと入手困難になるがが心配しなる^^;


初鰹のシーズンに並ぶ薄紫色の新ニンニクと、

12928250_868611266581577_7764438889608601054_n.jpg

爽やかな辛味の新生姜。

12923154_868611263248244_1916706224624236005_n.jpg


ちなみに高知はニンニクを生食する県ナンバー1、

ついでに生姜の出荷量もナンバー1。

なんならフレグランス業界において「ジンジャーフレーバー」は高知産が世界一だとか。

もちろんキュウリも日本一!




キュウリは三等分にして、ニンニクと生姜は薄切りに。

軽く塩をしてジップロックに入れて15分置いちょく。

醸造酢とちょびっと砂糖を加えたら冷蔵庫へ。

1時間もしたら食べれるけんど、

3〜4時間ばぁ置いたのが食べごろやね。

12494723_868611523248218_5644408715326460914_n.jpg


大人の口に回ってこんばぁ、

4歳児と2歳児がすんごい勢いで食べてしもうたので、

うっすら桜色に染まった生姜をつまみにチビチビ(笑)

この生姜がまた美味しいがよ!


まさに「土佐ぴくるす」と名付けたい、ナンバー1トリオです。


高知を愛しまくり、
暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
クリックも愛をこめてプリーズ❤


人気ブログランキングへ




●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 00:07| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

イタドリの季節

他地域ではめったに見かけん食材やろうけど、

高知では普通にスーパーにだって並ぶスタンダード山菜。

「虎杖」と書いて「イタドリ」と読むのです。

虎が杖に使ったかどうかは不明w


12321206_868611116581592_6170404280835132747_n.jpg

皮のついたこの状態で買うてきたら非常に面倒なわけです^^;


さっと湯をくぐらせて、丁寧に皮をむいて、一晩水にさらしてアク抜きして、

なんならひいとい塩漬けにしちょいて、塩抜きして使うのです。

ほらー、この手順知っただけで腰が引けるやろ?


日曜市は便利です。

ちゃんと下処理したがぁが売りゆう!

12932691_868611086581595_2680227362583376221_n.jpg


一番左は「木曜日に取ってきていっぺん塩につけて塩抜きして持ってきちゅうが」

その右隣は「土曜日に取って一晩水に晒しちゅう」

色が綺麗でより手間のかかっちゅう塩漬けバージョンを買うてみた。


この手間を考えたら「一束250円」は申し訳ないほど格安!!

ありがたく頂きます。



実に簡単、こうやって節が破裂せんように斜め切りにするだっけ。

12592534_868611339914903_2100291610776085413_n.jpg



ごま油で炒めてから、お揚げと一緒にだし醤油でサッと含め煮にしました。

12376869_868611349914902_2401293334696419201_n.jpg



しゃくっとした歯ごたえが土佐人にはたまらんがよ!




高知を愛しまくり、
暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
クリックも愛をこめてプリーズ❤


人気ブログランキングへ




●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 23:40| 高知 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月31日

野菜が主役「土佐中華」が凄い!

トマト、キュウリ、ニラ、ピーマン・・・

高知は野菜が美味しい!

そこで、野菜を主役にした中華、その名も「土佐中華」なるメニューが、

中華料理の名店「華珍園」さんによって考案されました!


3月22日、50名を超えるくいしんぼが集結し、

土佐の野菜の底力を堪能したのでありました!!



杏酒蕃茄仔/まほろばトマト杏酒づけ

1928998_865956316847072_2190717408548947_n.jpg

フルーツトマトの開発においては他の追随を許さない高知です^^v

そのトマトを杏露酒に一晩つけたらなんとビックリ桃の味!!

まるでマジックショーのような味の変化に一同もれなく驚愕!!!



乾煽青苔筍/新タケノコ青のりの香り

12495051_865956380180399_7685417181866165092_n.jpg

この日の採れたてながやって!春の香りと青のりの香りのコラボ♪



九菜陳皮捲/花ニラ湯葉包み 煎り焼

12923204_865956546847049_9019377788208452586_n.jpg

ボイルした花ニラをオイスターソースでいただくと、こりゃまた楽しい!

ニラも全国一位の産地!

各地に出回る10束に一束はJA土佐香美から出荷されています。



野山椒脆茄/米なすフリット 仁淀山椒和え

12931091_865956313513739_8880791187242304229_n.jpg

中華風天ぷらにしちゅうだっけ、やのに粉山椒でスパイシーに仕上げたら素晴らしい味に!!

ワタシ的にはこの日最高の一品!!

秋冬ナスの出荷も全国一の高知です^^

越知町の山椒も香り高く大好物です♪



茶香燻鯖魚/清水サバ碁石茶スモーク

12472800_865956486847055_7411848375133708162_n.jpg

塩で〆た清水サバをまさかの碁石茶でスモークしちゅう!

これが実に奥深く愉快な一品。

安納芋のペーストが不思議なほどにベストマッチ。



こんな素晴らしい前菜で食事会はスタートしました。

12494788_865956320180405_235439851979883576_n.jpg

600378_865956393513731_6541360483459852694_n.jpg



蝦子柚皮翅/特大ふかひれ 海老子煮 文旦の甘皮添え

12376835_865956556847048_799731436274840554_n.jpg

一週間干して戻した文旦の甘皮の苦味がいい風味付け!



黒蒜爆猛油/海のギャング ガーリック炒め

10953979_865956613513709_2648658108331239642_n.jpg

ウツボのふわっふわ食感にまずビックリ!

一緒に炒めたミョウガの香りがまた素敵。

ピンク色した高知のみょうが、出荷量は全国トップクラス!!



老虎野香草/春の香草 麻辣のアクセント

10014888_865956400180397_5698126734820604136_n.jpg

野セリ・クレソン・きゅうり・大葉に、おもいっきり辛味を効かせたドレッシング!!!

もうね、癖になる辛さで大人気❤

あ、キュウリももちろん全国一の出荷量を誇ります。

ファームベジコのきゅうりは「全国一」の栄冠にも輝きました✨



魚骨湯泡飯/長粒米のリゾット 魚骨あら炊きスープ仕立て

12923171_865956553513715_7451365405395755780_n.jpg

濃厚なお魚の出汁で炊かれたリゾット。

筍とニラの具材も爽やかでした。



肝醤九孔螺/流れ子の蒸し物 肝のソースで

12931211_865956396847064_5099411177141619922_n.jpg

中華の定番「アワビの蒸し物」を流れ子でアレンジした一品。



鎮江野山猪/老酒と黒酢を効かせた土佐山のいのしし煮込み

12923267_865956666847037_3051611511112460721_n.jpg

ホロホロに柔らかく煮込んだイノシシの美味しいこととゆうたら♪

添えられた葉ごぼうの食感との組み合わせが絶妙。


◯然辣炸鶏/はちきん地鶏のロースト シルクロード風
(↑漢字の変換ができん^^;)

12140726_865956670180370_5274219176539722951_n.jpg

水飴を掛けて一晩干して、皮をパリッパリに仕上げたスパイシーなローストチキン。

トマトや安納芋も一緒にローストされちょって様々な味が愉しめました。

たっぷり掛かったパクチーが賛否両論(笑)

私は山盛りで食べたい派なので、皆の分を独り占めできてシアワセ❤




青蒜炒牛河/土佐あかうしと葉にんにくのフォー

12512419_865956406847063_2555821859612776299_n.jpg

これにも余ったパクチーをのっけていただくと、

よりエスニックで好みの味♪



杏仁豆腐/季節のフルーツ入り杏仁豆腐

1919360_865956550180382_6725935625745219962_n.jpg

土佐文旦や土佐パインがふんだんに使われた贅沢なデザート!


これらの素晴らしい料理にベストマッチしたのが、

「土佐中華の会」仕掛け人でもある河合裕子さんが熱烈にススメる

「有光酒造 安芸虎 十年熟成 常温古酒 純米吟醸酒」

11831170182l.gif

紹興酒より中華に合う土佐のお酒って凄い!


美味しい料理に感嘆しつつ、

酔うほどに交流にも熱が入り愉快な宴^^

12321458_865956403513730_2675728457179328485_n.jpg

12919683_865956566847047_3111824225635244196_n.jpg


しっかり「ふるさとの台所」のPRも忘れません(笑)

12938362_865956673513703_4981149802512257990_n.jpg


高知の「食の魅力」がまたまたバージョンアップ、

「土佐中華」、ええですよ、かなり✌



高知を愛しまくり、
暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
クリックも愛をこめてプリーズ❤


人気ブログランキングへ




●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/三省堂書店京都駅店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 23:15| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

美味しい「有用植物」

野山には、先人たちが「食べられる」とした植物がいっぱい。

それらは「苦味」という美味しさを教えてくれたり、

人が体内で作ることが出来ない栄養素を持っていたり。


3月21日は、「有用植物」と総称する山野の草を、

単なる「植物」ではなく「食材」として活用する可能性について考えました。

「食のキャラバン」

1235533_858242337618470_3281763160573668373_n.jpg


トサミズキ満開、春爛漫の一日。

1917437_858242227618481_2818108559461808264_n.jpg



まずは食材を見つけに山を歩く。

12226993_858242127618491_7398052481593524_n.jpg


世界で一番食べられているシダ類は「コゴミ」だそう。

これはコゴミじゃない、食べられるのかは不明^^;

1001102_858242170951820_7441846976986873575_n.jpg


アザミの茎もトゲトゲの葉っぱをむしりとって茹でてお浸し、イケるそうです。

734983_858242160951821_546667688886452182_n.jpg




島田シェフによるランチを頂く。

IMG_2615.jpg

12523890_858242237618480_1510769430398392328_n.jpg

あしらわれているのは、

カラスノエンドウより一回り小さい「スズメノエンドウ」

1240483_858242280951809_1868182850735908104_n.jpg


ユキノシタ

12472811_858242277618476_6403458030064486645_n.jpg


和製クレソンは小川のそばにいっぱい生えちょった。

12800357_858242164285154_6682922022836356099_n.jpg

1463605_858242240951813_8978929163894907195_n.jpg


地球上の十字花科の植物は全部食べられるらしい。

934706_858242124285158_4390102288589463625_n.jpg

75552_858242274285143_7584596211858200294_n.jpg


北欧サーモンはストールのようにスカンポをまとってスチームされちょった。

1919177_858242340951803_5548561482147147646_n.jpg



たっぷり大地のエネルギーを頂き、

そして語り合いました。

私はファシリテーターを務めさせていただきました。

IMG_2632.JPG

IMG_2633.JPG

12744685_859747744134596_9217554559989651612_n.jpg
(高知新聞3月22日掲載記事)




みなさんお疲れ様!!!

10295819_860128780763159_3369126783958775420_n.jpg





高知を愛しまくり、
暑苦しいまでに伝えるブログです♪
クリックも愛をこめてプリーズ❤


人気ブログランキングへ




●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/三省堂書店京都駅店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 22:41| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

郷土野菜を楽しむ会

「潮江菜(うしおえな)さん」と、

生産者の方は愛をこめて「さん」づけで呼びます。

12540629_826194897489881_7960999334053210634_n.jpg

宮尾登美子さんが愛してやまなかった土佐の地野菜。

水菜の原種で「国内最古の栽培野菜」という称号も持ちます。


他にも「入河内大根」や、

12507686_826194807489890_5500265850043871588_n.jpg


「田村蕪」

12508804_826194894156548_24372612851223251_n.jpg


「大道かぶ」

12523010_826194814156556_2889838838582026418_n.jpg


「もち菜」

12631331_826194810823223_1525536527327953768_n.jpg

などなど、

現在高知には70種を超える地野菜・郷土野菜があるがやそうです。

あ、在来野菜とか伝統野菜ゆう呼び方もされよって、国内には800種もあるがやと!

そんな「郷土野菜を楽しむ会」が昨夜「城西館」にて催され、

うきうきと参加してきました♪

12507492_826196417489729_1991475224850392924_n.jpg


城西館「思季亭」の料理長が繰り出す、

地野菜のもつ実力を優しく引き出したお料理の数々が素晴らしかったとゆうたち!!

12593625_826194887489882_6202019132947642600_o.jpg



青大豆ディップ

IMG_1259.JPG

青大豆を煎って香ばしさを出し、水で戻して炊いてから裏ごしして塩で味付け。

優しい味のディップはそのまんまスプーンですくって頂いたのですが、

後に出てくる「はりはり鍋」のおつゆで伸ばしたらこれがまた乙な味♪



銀不老蜜豆

12493877_826194890823215_3137497797473056710_o.jpg

蜜だっけじゃないが!

甘酢と柚子の酸味が加わって、えも言われぬ美味しさ❤



胡瓜麺

703715_826194900823214_3462808593650203741_o.jpg

外側を長〜く麺状に切ってたて塩、薄く片栗粉をまぶしてさっと茹でて水に。

種で出汁をとっちゅうというお話にびっくり!!

冷たい汁椀は繊細な野菜の味を楽しむために、口を変えるのにぼっちりな味でした。



大根唐揚げ

IMG_1263.JPG

入河内大根をあっさりと煮て、

唐揚げにするというアイデアの勝利!!



トリ貝橙和合

わ!まさかの写真撮り忘れ><;

ご参加の方の写真をお借りしました、右端の一品がそう!

12540909_684966654979402_7467984730603830905_n.jpg

トリ貝をみぞれ和えにして、柑橘のゼリーと合わせた心憎いばかりの一品。



焼もち菜

IMG_1262.JPG

松の実の香ばしさと合わさって、これまたお酒との相性バッチリ❤



かぶら茶碗蒸し

IMG_1265.JPG

葉っぱの部分は寒天で固めて、蕪の部分は荒くおろして。

中には白子が隠された、食感も味も実に愉快な一椀でした。



ロマネスコ烏賊沖漬掛け

12605514_826194904156547_5251460104875895084_o.jpg

湯で野菜と沖漬け、器の色とも相まって目にも美味しいったら♪


カンパチ刺身

12628435_826194997489871_6531876493011472070_o.jpg

添えられたスティックセニョールは茹でて、

粕1:白味噌1の割合で粕漬けにしちゅう!

素晴らしく美味しくて、いい感じに寝かせたカンパチで巻いて頂いたら、

もう、ナンボお酒が進むやらわかりません(笑)



鍋物 潮江菜はりはり鍋

IMG_1275.JPG

本日の主役登場!!

はりはり鍋は鯨に限る、他の肉では負けるがやと。



ごふく美馬店主、鍋奉行!

IMG_1279.JPG

それを撮る私(笑)

12495187_826196420823062_2596830403334732651_n.jpg

出来上がり。

IMG_1284.JPG

くたくた炊いても色がかわらん、アクが出ん、美味しい出汁が出るというのが特徴。

メインのクジラよりみんなぁ潮江菜の方をお代わりするもんやき、

鍋の中には高価なウネスが残るという珍事が必ず発生するとのこと(笑)



ならばお蕎麦のつけ汁に♪

IMG_1290.JPG

ほんの少し橙を絞りかけたら、さすが酢みかん効果!!

程よいさっぱり感が癖になり、

何杯でもいけちゃう美味しさです、これ。



銀不老釜飯

12496067_826194884156549_3621909899060734150_o.jpg

アカゴナイテモフタトルナ

IMG_1264.JPG


炊きあがった!

IMG_1269.JPG

このお米は大道の「ふさなり」という、

なんと日本書紀にも書かれてる品種らしいです。

香り米独特の匂いが炊きあがるとともに部屋中に拡がった!

冷めたら冷めるほど美味しいと聞き、

炊きあがりを味見に一口、ちょっと冷めたところをまた一口、

最後に十分に冷めたところでしっかり頂きましたとも。



後口をさっぱりさせたのは、

きゅうりと入河内大根のスティック生野菜。

12548992_948974018512696_3464975905227052330_n.jpg

皆さんにサービスしてるのは日銀高知支店長のゆーこさん!

この日のために野菜の帯を誂えるという徹底した遊び心に脱帽!!

12510461_948973991846032_3620387251819877092_n.jpg



美味しい司牡丹のお酒とともに、

次から次に運ばれてくる料理を心ゆくまで堪能いたしました。


「昔のように食卓に普通にのぼるようにすること、

 それが本当の在来野菜の復活なのです!」


と語る生産者の言葉が、

じわりと熱く胸に響いた一夜でした。




土佐の地野菜とブログ、どっちも応援よろしくです^^

人気ブログランキング順位確認へ!



●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪

*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
posted by moco at 22:59| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

美丈夫と美潮

お酒の「ジャケ買い」(笑)

なんて美しいデザインなんでしょ。

IMG_9524.jpg




このデザインもお気に入り。

12301551_800895823353122_784397731086243239_n.jpg


和洋のテイストがええ感じにミックスされちゅう感じが大好き❤

12278722_800895826686455_3914641524435474670_n.jpg



そしていい表情のお酒は美味しい!

12311062_800895850019786_5719143685443145617_n.jpg

うっとりな土佐酒です。



高知愛、地元愛、いっつも炸裂❤
ブログへの応援クリックも愛をこめてポチッとよろしく❤


人気ブログランキングへ

🎁土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 10:42| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

カゴメ野菜生活 土佐文旦&ゆずミックス!!

ちっくとお江戸に行ってきました。

日比谷公園近くの「国立社会保障・人口問題研究所」ってゆうとこで、

来年、宮城県内の市町村職員向けに行われる研修の打ち合わせ、でした。



約束の時刻までにちょっと時間があったので、

虎ノ門ヒルズでも覗いてみようと新橋の駅からテクテクお散歩。



洒落たお店に洒落た方々が座って洒落た飲み物なんかを口にされておりました。




うーーーん、やっぱり一人やとちょっと気恥ずかしいし、気後れもしたので、

3階にあるコンビニ「ファミマ!!」に入ってみたのでした。

なんでもHPによると、

「食品や日用雑貨から雑誌、書籍まで。

 新鮮な情報やカルチャーを提供する新しいカタチのコンビニエンスストア。」


ながやそうな。




すんごいセレクトのセンスが光る品揃えに心弾みまくり♪

ついついあれこれ手にとってしまい、お会計額はコンビニにあるまじき数字^^;




通常の商品の見せ方もいちいちお洒落で気が効いちゅうとゆうたち。

ぐるりと店内を見て回りよったら、これが目に飛び込んできた!

KAGOME野菜生活 季節限定 土佐文旦&ゆずミックス

12241468_793931097382928_8668073551992044346_n.jpg


高知から出た先で、

「高知」「土佐」とかいう字を見つけたらとにかく嬉しいもんです❤

おまけに「文旦」「ゆず」と書かれちょったら手にしてしまうでしょ(笑)



こりゃ〜宣伝しちゃらないかんよと勝手に広報係として燃えてしまい、

虎ノ門ヒルズから目的の場所まで、

これ見よがしに片手に持って(もちろんパッケージを外側に向けて!)

飲みながら歩いたのは、言うまでもありませんw


あ、書きぬかるとこやった、

味はもちろんバッチリ✌

酸味も甘みもぼっちり✌





高知愛はどこでも炸裂!
ブログへのクリック応援も、熱くポチッとよろしく❤


人気ブログランキングへ

土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 15:58| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

さんとうで味わった宗田節だし醤油

石川県からもんてきた夜に、高知市内で一件ミーティング。

終えてから香北の仮住まいに戻る前に晩ごはんを食べようってことになって、

夫と二人で行った「炭火焼 さんとう」


美味しい焼き鳥などつまみつつ疲れを癒やし、ほっこりまったりしよったら、

「オクラ、食べん?」

ゆうて茹でたてを出してくれた♪


ぼっちり日曜日、

昼間に日曜市で買ってきた新鮮この上ないオクラにたっぷりの鰹節。

もう、見ただけで十分美味しそうオーラが放たれゆうぴかぴか(新しい)

続けて「これ掛けて食べてみて!」と差し出された醤油!

IMG_7961.JPG

宗田節だし醤油

これが絶品なのですexclamation×2

醤油の美味しさがオクラを立派な「一品」に仕立てあげた!



高知県の西の突先、土佐清水市で作られゆう高級ダシの宗田節は生産量日本一を誇ります。

けんど高級すぎてこれまでは料亭や専門店などとの取引が主であり、

なかなか庶民の口には届かんかったがよね。


ほいたら瓶の中に宗田節が入っちょって、

市販の醤油を注ぐだけで手軽に出汁醤油が作れるのが誕生。

宗田節の美味しさ、その素晴らしさが、

一気に身近に味わえるようになりましたるんるん


お買い求めと、もっと詳しい情報はこちら→「高知いいもの市場」


引っ越し順調に終わりました♪
クリックも順調によろしくハート


人気ブログランキングへ

満月土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 23:40| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月08日

にじいろジーン登場のみかん大福

土曜日の朝の情報バラエティ番組、

「にじいろジーン」

で香南市が紹介されよりました!

(って、朝寝坊の私を電話で起こして知らせてくれた息子のお陰で見れたw)


IMG_7151.JPG



街灯も少のうて夜が暗いき、

「星の明るさだけで歩ける」のが香南市(笑)

IMG_7138.JPG


どろめのアピールはバッチリやった手(チョキ)

ヌタで食べさせちょりよったけんど、

旬の冬場、出来立てのヌタを味おうて欲しいねー!

IMG_7140.JPG



家族で大ファンの和菓子屋さん!!

「武市神栄堂」

IMG_7145.JPG


20年ばぁ前から墓参りに行くたびにここへ立ち寄り、

いちご大福を買ってみんなで食べるのが定番やった。



そしたらーーーー!!!

何この新商品!!!!

IMG_7143.JPG


確かに香我美町ゆーたら「山北みかん」よね。

あ、ちゃっかり宣伝していい?

これ、土佐手拭い「みかん柄」、元々は山北みかんをテーマにしたデザインでするんるん

105e31aa0e4619c614807c87c83d13f5.jpg



話を元に戻そう!

この山北みかん大福がこじゃんと美味しいらしい!!

悔しい、まだ食べたことがない!!

スタジオにお揃いのぐっさん、ベッキー、ガレッジセール他、

ゲストの遼河はるひさん、溝端淳平さん、北乃きいさんらが口をそろえて、

「美味しいーーーーー!!!!」と大絶賛ハートたち(複数ハート)


番組エンディングでも興奮気味に口々に美味しさを伝えようとしているあたり、

ホンマに相当美味しかったがやね。

うん、こりゃあ、東の方へ行くときは絶対ゲットせないかん!


【武市神栄堂(たけちしんえいどう)】
香南市香我美町岸本197−7
0887−54−3377
定休日 水曜日
営業時間 8:30〜18:00




実は婚家ハタケナカのルーツは香我美町岸本!
本拠地の和菓子屋さんともども応援よろしく♪


人気ブログランキングへ

満月土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 00:29| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月19日

ウチくる?的夏純吟

香美市土佐山田町アリサワ酒造のお酒が、

日曜日お昼どきの全国放送に登場ぴかぴか(新しい)

IMG_5462.JPG

「ウチくる!?」は大好きな番組で、家におったら必ず見ゆう♪


今日のゲストはいとうあさこさん、

大の日本酒好きを迎えて、日本全国の銘酒を紹介する企画でした。

高知のお酒が紹介されんろうかな〜って期待しつつご飯食べもって見よったところ!

3種類目に「文佳人 夏純吟」が紹介されたのです!!


お箸置いて慌ててテレビの前に!

IMG_5466.JPG

IMG_5465.JPG


大人のラムネとは言い得て妙。

IMG_5470.JPG

IMG_5473.JPG



このお酒に合わせた一品がこれ。

IMG_5474.JPG

IMG_5480.JPG

辛子蓮根でした。


アリサワ酒造は山の方にあります。

海のお魚よりも、椎茸やゴボウなど野太い味の野菜と相性がえいと思いよりました。

IMG_5475.JPG


IMG_5477.JPG




番組ホームページより抜粋

●日本酒バル 富成喜笑店
【住所】
世田谷区三軒茶屋2-9-15 B1階
【電話】
03-5787-6302
【内容】
40種類以上の日本酒を全品一杯500円で頂けるお店。季節ごとの日本酒を気軽に身近に感じる事ができ、築地の新鮮なお刺身や季節の食材を使ったお酒に合うお得で驚きに富んだ料理も人気。

■日本酒
・文佳人 夏純吟 うすにごり
「文佳人」の限定夏酒「夏純吟」の更に限定の生酒でオリとコクとフルーティな香味が絶妙な限定純米吟醸酒。
酵母も酵素も生きていて瓶内発酵が続いている「活性生酒」のため、かすかな炭酸ガスですっきりと楽しめる火入れをしていないうすにごり生バージョン。

■夏吟醸うすにごりに合うお料理
・辛子れんこんの天ぷら 626円
熊本名産の辛子れんこんを天ぷらにすることにより、れんこんの風味とからしの風味が引き立ち日本酒にも相性抜群の一品。



うん、今度真似してやってみようっと♪

入手先などは↓こちらのブログを!

「夏のお酒 文佳人 夏純吟」



「ブログ」応援のクリック、
大歓迎絶賛受付中♪


人気ブログランキングへ

満月土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 15:38| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月03日

夏のお酒「文佳人 夏純吟」

香美市土佐山田町の駅前にある造り酒屋、

「アリサワ酒造」


特別純米 文佳人リズールがお気に入り♪

IMG_4709.jpg

「食家 雅」ではこんな感じに冷やして薦めてくれます。



今の時期はオバケの柄も楽しい「夏純吟」がオススメ!

IMG_4534.jpg


こ〜んなお茶目なオバケたちがラベルに踊る!

IMG_4535.JPG



オバケ柄の手拭いも人気、

昨日バッタリ会った女将(!?)の綾ちゃんも首に巻いちょった^^

10995828_735973373178701_7298750844220900762_n.jpg



ぴかぴか(新しい)お酒も手拭いも、こちらでお買い求めできます→「こじゃんと土佐酒」


ぴかぴか(新しい)火入れをしていない「うすにごり生」の紹介は、
こんじるさんのブログでわーい(嬉しい顔)手(チョキ)「文佳人 夏純吟 うすにごり」


熱烈クリック、
いただけると励みになりますわーい(嬉しい顔)
グッド(上向き矢印)

人気ブログランキングへ

満月土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html



posted by moco at 00:46| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月21日

柚子のアチャール

「アチャール」って聞きなれんがやけんど、

インドやネパールでは食卓に欠かせん野菜や果物の漬物のことらしい。

マスタードオイルをベースにスパイスを加えて作っちゅうがやって。


物部町大西で作られている「柚子のアチャール」

11168915_731428643633174_7056392880318632758_n.jpg


カレーの付け合せや、パンにつけたり、料理の隠し味にと書いちゅう。


10345826_731428653633173_7867653602327654245_n.jpg



ちょびっとでも柚子の香りが濃縮、そしてこじゃんと辛い!!

白いご飯に少量のっけて食べたらとっても美味しかったハート

10632824_731429583633080_8701925618658385411_n.jpg


私は香北町の「RUFDiPたろまろギャラリー」で買い求めました。

IMG_4313.JPG



高知市内のカフェなどあちこちにも置かれてるみたいです。

詳しくは「物部村商店」さんのFacebookページでチェック!!




ぴかぴか(新しい)下に敷いた手拭いは「柚子柄」です。
こちらで販売中→「土佐旅福」http://waravino.theshop.jp/



人気投票クリック、いただけると嬉しいです^^わーい(嬉しい顔)

人気ブログランキングへ
posted by moco at 18:55| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月20日

トウモロコシお手軽つるりん

いの町枝川の「きび街道」が今年も賑わっているようですね。

2010年7月の日記→「甘いトウモロコシの誘惑」

2014年5月の日記→「今年もきび街道」の季節」


大鍋で塩ゆでした熱々の「ゆできび」は本当に美味しい季節の味♪



生トウモロコシが手に入ると、

皮をむいて茹でるか、ラップを巻いてチンするかが一般的。


ところがですね、画期的な方法を妹がキャッチ!!



このまんまレンジで5分。

10438195_1077914662223427_7443048491202257483_n.jpg



根本のところを包丁でスッパーン。

11214370_1077914678890092_8245896066329883295_n.jpg


先の方をぎゅっと握ってふりくる。

IMG_4393.jpg

熱いので布巾でくるむと安心。



あら愉快!

ヒゲも一緒につるんと剥ける♪

11425482_1077914705556756_1327268471710947327_n.jpg

あんまりこと簡単で見事で、

思わず大声で笑うてしまうほどちやwww



お見事な仕上がり。

IMG_4395.jpg


皮ごと蒸した状態なので味も濃厚に感じられます。


これ、絶対オススメ
手(チョキ)



人気投票クリック、いただけると嬉しいです^^わーい(嬉しい顔)

人気ブログランキングへ
posted by moco at 14:09| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

ヌックスキッチン

年始早々からヨーロッパでジビエ情報収集をされてきた西村さんのお店、

「Nook's kitchen ヌックスキッチン」

近頃は「高知おせっかい協会」の立ち上げにも関わり大活躍ですね!



先日、ジビエに関する会議に集まった面々でウキウキ食事会♫

(昨年行った時の様子は→こちら!!


いずれも皆を唸らせる美味しさでした!

「前菜盛り合わせ」

IMG_9628.jpg



「シカの塩タタキ グリーンタブナード添え」

IMG_9633.jpg



「フレッシュ野菜サラダ 人参ドレッシング」

IMG_9631.jpg



「シカすね肉のナバラン&マッシュポテト」

IMG_9634.jpg



「イノシシバラ肉のボルケッタ クスクス添え」

IMG_9635.jpg



「シカのシンプルロースト(高知産鹿肉)」

IMG_9638.jpg



「シカのポトフ」

IMG_9640.jpg


「足首関節の切り取り方が実に美しい!」

と専門家も唸る骨付き肉でしたぴかぴか(新しい)


IMG_9648.jpg



「イノシシベーコンのカルボナーラパスタ」

IMG_9649.jpg



スペイン産サラミも、ポルトガル産チーズも、シカのアドボも・・・・・

メニューには食いしんぼアンテナが反応しまくる料理が、

まだまだたくさん並んでましたが、それは次回のお楽しみに^^;


IMG_9627.jpg


【Nook's Kitchen ヌックスキッチン】
〒780-0870 高知市本町3丁目2−48
080-3920-7471(予約をおすすめします)
営業日・時間 木・金(12時〜14時、18時〜22時半位)・土(18時〜23時位)



四国初の本格ジビエ専門レストラン紹介記事は、
今日の四国人気ランキングに勢いを付けられたかどうか。
クリックで確認^^v

四国人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 18:45| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月29日

郷土野菜を楽しむ

安芸市の「入河内大根」

南国市の「十市なす」

大豊町の「銀ぶろう」

本山町の「そば」

旧春野町の「弘岡カブ」

いの町の「中追大根」

仁淀川町の「田村カブ」

越知町の「大平カブ」

旧十和村の「大道の昔大根」「昔カブ」「昔高菜」

四万十市の「ニンジンイモ」

そして高知市で復活が進んでいる「潮江菜」


などなど・・・・・

高知県内にはなんと約60種もの在来種があるそうです。

IMG_9505.jpg


IMG_9502.jpg


以前取材した十和の方々は、毎年種をとって受け継いでいる地元伝統野菜を、

「昔◯◯」と呼んで誇りにしてらっしゃいました。

「ここの土と相性がえいき、

    他のところで蒔いてもおんなじようには育たん」


ながやそうです。



入河内大根を栽培してる方からは、

「種屋で売りゆう種みたいに均一化されちゃあせんき、

  大きさも色の出方もまちまちやき面白い」


とも伺いました。


そうか、収穫した野菜から種をとって、を繰り返してくと、

「この土地に似合った野菜」ができるがやと短絡的にひらめいた私ひらめき


「そりゃあ無理、

   売りゆう種はF1ゆうて一代で終わりやき種は取れん」


あちゃー、「昔野菜」づくりの夢は一笑されてあえなく撃沈^^;



けんど、だからこそ、

今に伝わる貴重な伝統作物を、

これから先も守り続けることが大事なのですね。



昨夜催された土佐学協会主催

「第4回郷土野菜を楽しむ会」

IMG_9507.jpg


会場の「草や」さんで出されたお料理はこんな感じ。

IMG_9501.jpg

50名近い参加者は、

伝統野菜の生産者であったり、種子の保全や栽培を研究する学者であったり、

料理屋さんや野菜ソムリエさんなど実に様々。


私が案内された席は、

なんと奇遇にも宮尾登美子さんが3年前に帰郷された折にお座りになられた席。

昨年暮れ、

宮尾さんが恋い焦がれた郷土の野菜「潮江菜」が高知から届けられたそうです。

「雑煮に潮江菜」を楽しみにされていたのに、なんとその夜に息を引き取られ、

潮江菜は棺に収められたと1月24日付の高知新聞に書かれちょりました。


そんなエピソードを伺いながら、

次々とテーブルに並ぶ郷土野菜をふんだんに使った料理の数々を楽しみました。

IMG_9499.jpg


IMG_9508.jpg


IMG_9514.jpg


いろんな出会いや再会のウレシイ輪が広がる会場。

1560747_441553009326421_3492651210425916075_n.jpg

あちゃー、初めて着付けを一人で頑張ってみたのはえいけんど、

早くも帯揚げが変なバランスに着崩れちゅう^^;


IMG_9510.jpg


IMG_9513.jpg


IMG_9531.jpg

真ん中の女性は押岡さん、田村蕪式会社のプロジェクトメンバーです。

なんとこれまた奇遇にも!!

お義母さんは「とさ金」で何度か取材した「田舎のコンビニ」の押岡さんながです!!

総集編では彼女もVTRに登場し、

私は「このお嫁さんやったら心配せんでも後ついでやるやる♪」

的なコメントしたがを思い出した^^;

まーびっくり、驚いたのなんの!!



その後私はukiki-kumiちゃんと盛り上がりまくり、

「二人でさらに二次会で語ろう!!」

ってことになり蕎麦屋湖月に向かったのでした。

IMG_9539.JPG


すると、なんとここでも郷土野菜が大活躍!

この美しい色した一品は、

入河内大根の“皮”のぬか漬けです。

IMG_9535.jpg

あまりの美味しさに「お代わり!!!!」


弘岡カブの「酢カブ」も美味しかった〜♪

IMG_9536.jpg




一升瓶と変わらんばあのどでかい入河内大根、

IMG_9538.jpg

「干し大根にしたら、たったこればぁになった^^;」

とイチローくん。

その後ろに描かれてあった「アナゴさん」の出来がいいので(笑)、

アナゴさんにお出まし願った。

IMG_9534.jpg

すかさず撮影するあたり、

さすが「元祖ブログの女王」ぴかぴか(新しい)

IMG_9533.jpg


kumiちゃんとはお互いの得意技やネットワークを活かし、

楽しこと仕掛けていきたいねと、

杯を重ねながら夢も重なっていったのでありましたグッド(上向き矢印)



愛媛に暮らして、改めて高知県民の好奇心の強さを知ったとkumiちゃん。
今日の順位が何位になっちゅうか好奇心持って頂けたら↓ここをクリックわーい(嬉しい顔)

四国人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 14:28| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

西岡酒造の新酒と純胡椒

久礼の酒蔵「西岡酒造」さん、

現存する高知県内19蔵の中で、もっとも古い酒蔵を有するところです。



さぁて、どのお酒にしようかな〜って超真剣吟味。

IMG_9220.jpg

西岡酒造さんのお酒は、

どちらかと言うと「食事酒」。

あ〜、これは鰹にあうよなー

炙った干物が欲しゅうなるなー


みたいな感じになる味わいながです。


脳内で『肴』を妄想状態で味見を繰り返しよったら、

大好きな杜氏さんたちが蔵の奥からお茶目に登場(笑)

IMG_9222.jpg


「いんま絞りゆうところの酒、味見してみいや〜」

ゆうてグラスに入れてきてくれた絞りたてほやほやのがぁが、

もう、夢心地になるばぁ美味しかったとゆーたちハートたち(複数ハート)


今年の仕上がりもどうやら素晴らしいぴかぴか(新しい)

ってことで、夢心地のまんま購入したのはこの三本。

IMG_9221.jpg


あ、お会計してくれゆうのはお茶目な若社長さんです(笑)



で、この若社長が薦めてくれたのが、

「頂きものながやけんど、めっちゃ酒に合う!」

という生胡椒の塩漬けなる逸品。

(詳しくは→こちらを参照)

10417772_663105120465527_5403947605765715858_n.jpg


あまりの美味しさに、帰宅してすんぐにポチリましたとも手(チョキ)


スパイシーなつまみと、

個性豊かな土佐の酒。


またまた楽しい世界が広がります♪


【追記】
鬼田酒店での取り扱いが始まっているようです!



飲みたくなった人も、
飲んだ気になった人も、
ひとまずほろ酔い気分でクリックいただけると嬉しいです^^

四国人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 00:11| 高知 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする