2018年10月29日

四方竹のオイル漬け&ピクルス

元々は庭木として扱われていた(らしい)「四方竹」、

秋に筍となる珍しいこの品種を、最初に食べてみようとした好奇心旺盛な高知県民(らしい)。


今やすっかり高知の秋の食材として大人気!

44964296_1765128560263172_1357049038054096896_n.jpg

先日、この四方竹をオリーブオイルで漬けると美味しいと教えてもらい、

レシピを聞いて作ってみたところメッチャクチャ美味しかった!!

ほんで「料理教室する」ゆうのを聞きつけて早速申し込み。


教えてくれたのは和田亜紀さん(左)。

44963482_1765128573596504_7649761569391247360_n.jpg





基本、オイル漬けはハーブを使い、ピクルスはスパイスを効かすのがオススメだとか。

44991975_1765128653596496_700557978280919040_n.jpg


生ハーブはローズマリー・タイム・ローリエなど、潰したニンニクは必須!

たっぷりのハーブの香りが移ったオイルは炒めものなどに使うととっても香り豊かに仕上がります。


ホールスパイスは粒マスタード・クミン・ホワイト&ブラックペッパーetc、いっぱい使って贅沢気分♪

45057838_1765128666929828_498881496770150400_n.jpg

保存食づくりはジャムでも漬物でも、すんごい幸せで豊かな気分にさせてくれますね。


45089332_1765128553596506_6373981833792585728_n.jpg

あっという間に漬け終えたら、亜紀さんが用意してくれちょった四方竹料理の試食会!



可愛らしい四方竹の田舎寿司

44945972_1765128790263149_5200434985697280000_n.jpg


鹿肉と四方竹のアヒージョ、絶品♥

45022159_1765128640263164_8781153979196243968_n.jpg


ひよこ豆のフムス(トルコ料理)に四方竹のピクルスをトッピング。

44967342_1765128650263163_9199929628611837952_n.jpg

あー、これも大好きな感じ♥


ひき肉とチーズの料理にも四方竹が!

45060098_1765187163590645_5952334607897591808_n.jpg

食材そのものに強いクセがないので何にでも応用がきくのですね。



なんとびっくり、柿とサツマイモのピクルス!!!!

44976650_1765128620263166_3632464201135423488_n.jpg

サツマイモは固めに茹でて漬けてありました、イケる!


ランチを済ませて行ったがぁを後悔するばぁのラインナップ。

45000620_1765128610263167_4267880534991962112_n.jpg

いや、始まりが13:00ですよ?

食べてから行くやん??

もー、ホンマにこのまま夕方を迎えて、このプレート抱えて一杯やりたい気分になったちやw


和田亜紀さんありがとう、

高知の旬の楽しみ方がグンと深まりました。


大好きな四方竹、手拭いにもしてます♥

3d9e5614ac7bfa5f98c9262b74c7b0b3.jpg

お買い求めは→こちら「土佐旅福」オンラインショップでよろしく^^




応援クリックいただけると嬉しいです^^


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:05| 高知 ☀| Comment(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月14日

シンポジウムの高知食材お弁当がめちゃくちゃ美味しかった

今日は高知工科大学香美キャンパスで、

「物部川の森里川海流域シンポジウム」

43950922_1744800512295977_5950255684812537856_n.jpg

午前中はディスカッションのスピーカーを担当。

物部川の「魅力」を発信する取り組みを紹介させてもらいました。



お楽しみのランチタイムのお弁当は、

土佐山田ショッピングセンター バリューさん作です。

44088657_1744800565629305_7086481534848335872_n.jpg

土佐田舎寿司を中心に地産地消食材満載!

44030265_1744800622295966_7221975301926944768_n.jpg

こじゃんと美味しかったです、

細かなとこまで丁寧に仕上がったお弁当で感動モノでした。

しかも環境系シンポにふさわしく、

ビニールのハランもアルミカップも使わないこだわりぶりが好印象♥


県外から参加の方々にも評判良かったです。

普通の幕の内弁当をお出しするより、相当「高知の食の魅力」が伝わりますね。

これ、オススメです。

もちろん、午後からのワークショップのエネルギーになりました!!

44057308_1744800505629311_2533392579873996800_n.jpg

44042067_1744800492295979_2519122409299116032_n.jpg

44045149_1744800575629304_3641165585833787392_n.jpg

ファシリテーション・グラフィックで徳島チームのお手伝い。

いろんな気づきや考え方を、またまた新たに学ばせて頂きました^^




応援クリックいただけると嬉しいです^^


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:40| 高知 ☁| Comment(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

なごやまの折り詰め

升形商店街南、電車通りを挟んで向かい側にある老舗、

「お料理・仕出し なごやま」さん。


今日は身内の一周忌、

なごやまの料理を食べもって故人を偲びました。

41410668_1705323452910350_2722943720168095744_n.jpg


包みをほどく、その行為からしてなんとも懐かしさを感じる折り詰め。


2段になった折の蓋を開くと、そこにギュッと詰まった「THE土佐」な世界!


ゆで卵をくるんだかまぼこ「大丸」(←皿鉢の必須アイテム!!)や、

鮎の甘露煮羊羹もしっかり入っちゅう!

41362944_1705085679600794_4622257925807669248_n.jpg

この写真をSNSにアップしたところ、

私とおんなじように懐かしさを感じた方々からコメントが続々!!

みんなの「記憶のスイッチ」を猛烈に刺激しまくったようですw



昔は「おきゃく」のお土産として配られることが多かったですよね。

子どもの頃は、宴会に出掛けちょった父が持ち帰る折にワクワクし、

中のおかずを姉妹で「ばいあい(=奪い合い)」して食べたもんでした。


なごやまの折に添えられた割り箸袋には「よさこい節」の歌詞。

41521058_2234720546542827_7316689724624601088_n.jpg




ごふく美馬店主のブログには、

なごやまの「蒸し寿司」が登場→「私のいきつけ2なごやま」(2011年2月26日)


まだ秋は始まったばっかりやとゆうのに、

高知の仕出し屋や料理屋、蕎麦屋の店先で湯気をたてもって、

「蒸し寿司」が蒸される高知ならではの風景が始まるのが早待ち遠しい♥



懐かしい土佐の味にほっこりなったら、
ついでに応援クリックでほっこりさせて頂けましたら幸い^^


四国ランキング


■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:53| 高知 ☁| Comment(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

もぐもぐタイムに高知の美味しいもんを提案♪

カーリング「そだねーJAPAN」の活躍の余韻がまだまだ続いてますね。


結婚当時、夫の事務所にインターンで来ちょった学生が数人いました。

その中の1人が北海道常呂町出身やって、

カーリングチームのなまりから彼の口調を懐かしく思い出したりなんかして。



10数年前には合併して北見市となり、高知市と姉妹都市に。

交換でやってきてた職員さんとすっかり仲良くなって、

「田植え&茶摘み体験」に誘ったり、

「おうちで送別会」で盛大に見送ったりしたものでした。


北見市は高知市の他にも佐川町とも姉妹都市の関係があります。

こればあ高知と縁が深いがやったら、

話題の「もぐもぐタイム」に高知のえいもんを差し入れしちゃりたい^^



例えば「文旦」!!

26993900_1442982585811106_6216809936057332922_n.jpg

試合中のビタミン補給にピッタリでしょ。


ミレービスケットもぽいぽいっと口に運べていいんじゃない?

im-oishisa3.jpg


他にも山北みかん、小夏、ポンカンなどの柑橘類、

芋けんぴ、芋満月などのお菓子、

リープル、ごっくん馬路村などのドリンク・・・・。


試合の合間の栄養補給にぼっちりえいもんがてんこ盛り♪


なんなら高知にもカーリング競技場作って、

「チームそうながーKOCHI」育てて対戦する???

なーんて夢をちらっと描いてストーンを投げた3年前(笑)

28378622_1468928896549808_5132965656660618514_n.jpg



クリックいただけるとありがたや♪

四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い求めはこちらでポチ→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ好評配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:42| 高知 ☔| Comment(2) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

食べたもの記録

怒涛の一週間。

1月18日は徳島県三好市で地域交流拠点づくりのワークショップでした。

現地「美味しいお好み焼き屋」情報を得て、

ワークショップ前の腹ごしらえはお好み焼きだ−!とばかりに勢い込んでいったものの、

悲しいことに開いてなかった(涙)

ほんでも「川の駅」でガッツリ肉料理でエネルギーは十分に充填。

今年度依頼のあった6回を終えて、夜は高知までもんてきて打ち上げ!

湖月の鴨鍋の記事は→こちら


1月20日は日帰りで福山市へ。

実は出発時点で大チョンボ。

10:30発の高速バスに乗る予定が、

翌日以降に予定されちゅうチケットの時刻とごっちゃになって、11:00発と勘違い。

バスターミナルに行ったらバスはと〜〜〜〜に出発しちょらぁねぇ。

え?なに?どーする?

パニクる頭で考えてみても、公共交通では間に合わない。

急遽社員3号に「福山まで走って〜〜〜〜〜」と懇願し車移動。

昼ごはんは車中で「天むす薫」のおにぎりとウィリーウィンキーのパン!


1月21日からは2泊3日で東北へ。

朝一便の飛行機に乗るために6:30自宅出発、

夫が車で送り届けてくれました、ありがたや、ありがたや。

羽田から東京駅に移動してDEAN & DELUCAをパトロール♪

現在商品開発を考えゆうがぁの参考になりそうなパンと、

27072447_1441083339334364_5992665288669181452_n.jpg


大好きなお豆さんのサラダをゲットして東北新幹線車内でブランチ。

26993816_1441083342667697_403205622913051959_n.jpg


青森県八戸で下車、そこから迎えの車で岩手県洋野町にたどり着いたら、

すでに時計は2時が近く、そこで遅い昼ごはん。

26994206_1441083359334362_2360871431146966748_n.jpg

いきなり東北の海の恵み、堪能させていただきました^^


夕方まで今回取り組む事業の課題と展望をファシリテーショングラフィックしもって整理。

目指すカタチがおぼろげに見えてきたところで一日目は終了。

再び八戸までもんてから、ホテル真ん前の店で懇親会と相成りました。

27067227_1441083346001030_2028991126219972302_n.jpg

洋野町ではその昔飢饉の時に、

岸に近づいてきたクジラのおかげで食いつなぐことができたそうな。

なので鯨の刺身や煮込み料理などが今も食べられているらしいのですが、

ここ八戸でも鯨はよう食べる食材ながやって。


二次会は八戸の有名店「プリンス」へ。

地元の「社交場」らしくいつも大賑わい、カウンターの中にまで客がひしめき合いゆうw


さらに三次会、「真鱈の白子」を頂きました。

26991619_1441083416001023_3396045856209246085_n.jpg

素晴らしくクリーミー♥


翌日。

朝から役場で打ち合わせ&あちこち現地視察。

26994106_1441123282663703_6160271074343585370_n.jpg

ホタテとアワビの出荷場、そりゃー寒いとゆーたち。


お昼ごはんは「アワビとウニの卵とじ定食」

27067489_1441083426001022_1340010799224918145_n.jpg

本当は「卵とじにされてないアワビとウニ」が食べたかったがやけんど、

「それは5月からのシーズン」にならんといかんらしい、残念!


日が傾きかける頃まで養殖場、直販市、資料館、観光拠点施設などなど見て回る。

「これは何ですか?」ゆうて聞いたら、

「さーなんでしょう♪」といちいちクイズになる愉快な産直市のおねーさん♪

26907951_1441123332663698_868682660027667667_n.jpg

これらの地元情報を整理しながら今後を考えるワークショップで〆。


夜はまたまたの八戸。

仙人を名乗る店主が山で採ってきた天然キクラゲ。

26993776_1441083429334355_7411877927268188916_n.jpg


燻製されたタクアン、これは「いぶりがっこ」!?

26991598_1441083506001014_6772826819178846411_n.jpg


「ワカメは焼くと旨い」といって出されたワカメがとんでもなく美味しかった!

27459378_1441083599334338_863001708498126559_n.jpg


そして水で煮ただけの紅玉りんごのデザートが素晴らしい!

26994060_1441083622667669_498047928730162214_n.jpg

満腹で向かったのは前夜と同じく「プリンス」、

ここでまさかの同じホテルで宿泊中の今村さんと合流!!

26991652_1441123235997041_4168546801194203885_n.jpg

今村さんは5年前にBSフジ「まちのたね」でとさっ子駅弁を撮影してくださった方。

このブログ記事でも紹介してます^^


三日目は移動のみ。

いつもはANA派ですが、今回はJAL。

羽田空港第1ターミナルで直ぐに目にとまった店「カレーうどん専門店 cuud(くうど)」が、

この旅の最後の食事。

19555020_1441083636001001_7533160712106659276_n.jpg

いちいち衝撃、パッと目がさめるような工夫が随所に。

すんごい満足して、

この後、雪のため使用機が遅れて30分遅れになったことも、

滑走路が混み合って機内で30分待ったことも、

全部チャラにしてかまんばぁ(笑)


ほんでも流石にたまった肉体疲労。

空港まで迎えに来てくれた妹の車の中に、

実家で収穫したばかりの野菜がてんこ盛りながを見つけて小躍り!

26992092_1439183196191045_3011161315235352758_n.jpg

野菜の元気をいっぱい胃袋に取り込んでざんじ回復^^v


1週間放置で下降したランキングも回復させねば^^;
元気にアップのポチッ!をよろしく


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い求めはこちらでポチ→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ好評配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 02:09| 高知 ☀| Comment(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

よさこいジビエフェア2018

高知県内レストラン等40店舗が参加して、

2018年1月15日から3月14日までの約2カ月間

「よさこいジビエフェア2018」が開催されてます。

スクリーンショット 2018-01-27 0.37.08.png

ガイドブック25ページに掲載されちゅうのがこちら。

26993495_1440772562698775_3110617961662936278_n.jpg 

バッフォーネの「鹿のロースト木の子ソース」(2400円)

柔らかでしっとりと仕上がった鹿肉に、

こっくりと深い味わいの木の子ソースがよう合うんです。

ええ、赤ワインとの相性バッチリ!!!


ガイドブックは県内道の駅や各市町村、県庁県民室などで配布されていますよ〜。




ブログランキングアップのポチッ!をよろしく


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い求めはこちらでポチ→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ好評配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:34| 高知 ☀| Comment(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月12日

ウィリーウィンキーのチーズトースト

高知駅のエキナカパン屋さん。

JRもしくは高速バスで出かける際には、必ず立ち寄ってお気に入りのパンを購入します。


いつもの定番は好物の金時豆がたっぷり入った「豆パン」ながやけんど、

(これがホットコーヒーに実に合う!!)

今回は「社員3号」のススメで初めて「チーズトースト」を購入。

ぼっちり「焼きたて」やったがです、

外側はサクサク、中のチーズはトロ〜リ♥

24991137_1398362280273137_8633750924271440018_n.jpg

かなりの大きさなれど、

あまりの美味しさにすんごい勢いでがっついて、

高速バスがはりまや橋に着くかなり前にはすっかり完食しちょった(笑)


これはリピート確定^^v



【ウィリー ウィンキー 高知店 】
高知市栄田町2丁目1−10(高知駅のエキナカ)
088-871-3218
営業時間  6:00〜19:30



ポチっと応援クリックいただけると勇気100倍♪

四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:53| 高知 ☀| Comment(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

秋の味、チャーテ

田舎の畑の片隅に季節になったら登場、

つるの先にたわわに実り始めた「チャーテ」(ハヤトウリとも言います)。

「ハシゴを持ってこんと取れんなぁ」

と手の届かないあたりに目をやりよったら、

「登って取ってきちゃお!」とやんちゃな女子w

22405572_1343309625778403_2036401833431231369_n.jpg


まだ小ぶりのチャーテをタテに四つ切りします。

緑色のは皮付きのまんまで大丈夫(白色は皮が硬い、らしい)。


手軽に「白だし」を煮立てて鍋に投入。

22406110_1343309619111737_2351270346554126878_n.jpg


赤唐辛子を一本、ぴりりと辛味を効かせるのがええんよね。


柔らかく煮えたら片栗粉でとろみを付けます。

22449691_1343309632445069_6242746984122085363_n.jpg


色目も美しい✨

こんなシンプルな料理が似合うチャーテです。

22366402_1343309639111735_1284263391781886472_n.jpg


薄くスライスしたのをごま油でジャッと炒めたのも美味しいし、

昨年からハマった酢の物もオススメです♥

作り方は→「チャーテの酢の物」


人気ブログランキングを押し上げるクリック、一日一回プリーズ❤
ここを↓ポチしていただけると嬉しいです^^


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:55| 高知 ☁| Comment(2) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月12日

イチジクは揚げ出しが好き

実家で鈴なりのイチジク。

ぼっちりに熟れたがぁを見つけて、

もぎたてをふたつに割ってかぶりつくのもえいけんど、

一番好きな食べ方はちょいと手間かけた「揚げ出し」


油で揚げるので皮付きのまんまで大丈夫、

さっと洗ったら四等分にタテに切り分けます。

22406301_1342419945867371_2164009269508782534_n.jpg


市販の天ぷら衣をくぐらすのですが、

箸を使うと熟れた果実は崩れやすい。


22448282_1342419949200704_8390239574266672553_n.jpg

スプーンでそっと衣をまとわせたらそのまま油の中へ。

160℃で衣が薄くきつね色になるくらいに揚げます。

22366739_1342419952534037_2010091555585434508_n.jpg

果実の水分がたっぷりやと油はねに注意ね。


天つゆ(そばつゆでもOK)を温めて、揚げたてのイチジクに回しかけます。

おろした新生姜(←必須アイテム!)と小ねぎを散らせて出来上がり。

22405370_1342419959200703_943278346552375728_n.jpg

「おかず」にはなりませんが、「アテ」には最高です♥



人気ブログランキングを押し上げるクリック、一日一回プリーズ❤
ここを↓ポチしていただけると嬉しいです^^


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:45| 高知 ☁| Comment(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

青柚子の季節、作るなら今!「柚子胡椒」

無農薬の柚子玉、日曜市で手に入ります。

22279776_1336924686416897_4330597835077407514_n.jpg

辛い青唐辛子、日曜市で手に入ります。

22196097_1336931626416203_1848457915568674909_n.jpg

このふたつにプラス天日塩。

22281949_1336931629749536_3464990960430557500_n.jpg

私は四万十の「山塩小僧」を使いました。



皮をおろして、

22228300_1336924703083562_3861560958855060283_n.jpg


唐辛子を刻んで、

22308679_1336924689750230_3552614991712920187_n.jpg

ゆず果汁と混ぜて。

22221498_1336924699750229_4291582418092863404_n.jpg


「柚子胡椒」美味しく仕上がりました、これ万能!!

22196170_1336924743083558_791776979150804361_n.jpg


分量と作り方はクックパッドに載せてます^^v

https://cookpad.com/recipe/4738562

こじゃんと辛いけど、こじゃんと美味しい♥



ちなみに唐辛子のことを九州では「胡椒」といいます。

ペッパーのことは「洋胡椒」と呼んで区別します。



こじゃんと酢の効いたクリック、一日一回プリーズ❤
ここを↓ポチしていただけると嬉しいです^^


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 14:54| 高知 ☔| Comment(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

熱々「三谷ミート」の手羽先唐揚げ

香北・山田方面で用事があっての帰りがけ。

国道沿いにある三谷ミートを通りかかるがぁが想定されちょったら、

その数百メートル手前から「寄る?買う?」の協議が始まるのは必然!




買うよね〜!

三谷ミート名物の鶏手羽先唐揚げ。

もはや香美市民にとってのソウルフードと言っても過言ないばぁの味。

揚げたての熱々を最低1キロは買うわけです。


すると、どうなるか想像できますよね?

車内に揚げたて鶏手羽の香り充満!!

そりゃあ〜たまらん!


かじりつくよね〜^^

20476045_1278622272247139_4634652158665198075_n.jpg

帰り着くまで待てるもんか。

熱々をハフハフいいもって食べるがぁが一番最高に旨い!!



なんならプシュッと缶ビールも行きたいところですが、

ここは運転手に遠慮して我慢(笑)


IMG_4368.jpg

1キロで1,150円

お急ぎだったら最低10分前には電話でのご予約をおすすめします。



【三谷ミート】
高知県香美市土佐山田町栄町11-3
0887-53-5125
営業時間 08:30〜19:00
定休日 水曜日


熱々でも涼やかに爽やかクリックプリーズ❤
ここを↓ポチしていただけるとランキングが上がってハリが出ます^^


四国地方ランキングへ

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:36| 高知 ☁| Comment(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

氷屋さんのかき氷

パーティーやイベントの時にいっつもお世話になりゆう氷屋さん。

四角いおっきい氷とか、ごっついロックグラスとか、

おうちの冷蔵庫では作れん量が必要な時に駆け込みます。



夏の暑い時期はここがなんとも趣ある「かき氷屋さん」になります!

20430117_1276450155797684_8870547836262255710_n.jpg

通りかかるたんびに気になっちょって、

今日はよさこい練習前にようやっと立ち寄れました。



私は「宇治金時」(350円)をチョイス。

20375793_1276447365797963_805585053393516706_n.jpg

中にはあんこがいっぱいで嬉しい♪


姪っ子ちゃんは「ティラミス」350円。

20479493_1276447359131297_2222156256505114595_n.jpg

まっことティラミスみたいな味がしてちょっと笑えたw



エアコンが効いた店内と違って、

こうして外気を感じながら食べるかき氷って最高♪

20429822_1276447369131296_1283294230648968237_n.jpg


プール帰りの子どもたちも居たりして、

なんか昔懐かしい「駄菓子屋さんのかき氷」的雰囲気がとてもいい♥

20374722_1276485165794183_6398055879709363169_n.jpg


【山ア氷店】
高知市上町1丁目10−51
電話:088-872-3756
営業日 お天気の良い日


涼やかに爽やかクリックプリーズ❤
ここを↓ポチしていただけるとランキングが上がってハリが出ます^^


四国地方ランキングへ

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:07| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

からふるひらひら

Facebookの画面で釘付けになった美しい写真!

17309843_1297932796959944_1640597496874823780_n.jpg


いの町枝川の水田農園さんが紹介していたカラフルな干し物たちです。


畑の片隅にあらわれたキュートな色彩にうっとり一目惚れ❤

17309208_1297936436959580_855166618379527353_n.jpg

17309098_1138828032893231_1585944244869949033_n.jpg


人参はチューリップハットみたいにひらひらして、可愛い♪

17309892_1297937916959432_5682312307622759393_n.jpg



たまらんです、こ〜んなキレイで美しい食材だったら、

キッチンでの調理もウキウキ心が浮き立つはず♪


「欲しいです!!」って熱烈プロポーズしたらやってきました^^

17309070_1139615486147819_9083864373010775939_n.jpg


まだ試作段階とのことですが、野菜の種類などが丁寧にラベリングされてました。

17190659_1139615489481152_4785064409266546719_n.jpg

17342858_1139615526147815_3692136745414158675_n.jpg

17190999_1139615466147821_4278091230390179221_n.jpg


お菓子のような可愛いルックスに再び「きゅん❤」です。


勝手にひらひら」と命名!!


お鍋に入れたら1〜2分でお花畑が出現(煮過ぎるとだんだん色は薄くなります)。

17309352_1138696452906389_2897243855991253397_n.jpg

ほんまに「目」が喜ぶゆーたち。



妹は卵スープに加えたようです。

17155799_1582885538393001_7738959928370499764_n.jpg

ピクルスや天ぷらにしても「からふる」なまんま(こちらも妹作)。

17309780_1583615798319975_7494868106184717767_n.jpg


「寿司飯」に混ぜるのはファームベジコの長崎さんアイデア!

17274303_1295137227239501_1344633685_n.jpg

調理するときも食べる時も、

こ〜〜んな乙女な気分にさせてくれる食材、商品化されるのを心待ち。


生産者の水田さんの思いは、

「カラー大根は高知を代表するお野菜ではないけれど、

 可愛いものを作ってにこにこと小手毬の花が集うように

 農家のお嫁さん同士でやれたらなと思います。」


とのこと。


野菜が育つ、野菜を刻む、野菜が干される

それぞれの風景がとてもほっこりと可愛らしいので、

うんと応援しとうなるのです❤


ほっこりと順位確認してみます?
ここを↓可愛くポチしてね^^


四国地方ランキングへ

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→こちら


■「ものべがわCafeチャリ」のお申し込みは→こちら
posted by moco at 13:37| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

土佐の酢みかん文化を楽しむ会


「酢みかん」

土佐人は季節の柑橘をこう呼んで愛してます。

そして季節の食材と合わせて柑橘酢の違いを味わうという、

とっても繊細な贅沢を楽しんでいるのです。



11月2日の夜、土佐料理司本店で開催された、

「土佐の酢みかん文化を楽しむ会 2016」(主催:土佐学協会)

に参加してきました。


とにかくビックリなのは、集まった酢みかんの種類の多様さです!!

14708178_1012410622201640_7711253818854732489_n.jpg


スタンダードなところで「ゆず」(旧土佐山村より)

14910421_1013117582130944_332090581279158667_n.jpg



そのゆずにだって「青ゆず」あり、「実生ゆず」あり。

14632849_1013117512130951_2030047192934263782_n.jpg

酢を絞った皮もヒメイチと煮て楽しみます。



四万十の方ではイチオシ柑橘の「ぶしゅかん」(今回は春野より)

14906885_1013117622130940_2168376198694782831_n.jpg

もっと青い時期の夏場には「シイラ」や「シンコ」と合い口。




キュッとパンチの聞いた酸味が魅力の「はなゆ」(香南市より)

14910326_1013117635464272_6866487658622254923_n.jpg

初夏の頃、上り鰹に合わせる香りです。

パンチの効いた「はなゆかんざし」を挿してみました^^

14479517_1012461458863223_7548643742313562740_n.jpg




柑橘ってのは緑色から黄色もしくはオレンジ色に色づいていくわけです。

初夏のフルーツの「小夏」だって、青いうちは絞って酸味を楽しむのよね。(西込柑橘園より)

14910300_1013117585464277_4288640998468717120_n.jpg



ようやくメジャーデビューの「土佐ベルガモット」❤(西込柑橘園より)

14910503_1013117608797608_3605510865013665212_n.jpg


「すだち」「ゆこう」(宿毛市より)

14908214_1013117545464281_327852576835733217_n.jpg


宿毛では絶賛売出し中の「直七」

14947732_1013117565464279_5025986761542875946_n.jpg

まろやかな酸味が秋の戻り鰹にぼっちり。


とてもワイルドな表情の「獅子柚子」

14925688_1142047222538707_5477226980387801149_n.jpg


「獅子柚子」と混同されることが多いそうな「鬼柚子」

14907565_1013117688797600_1549924457581559241_n.jpg

どちらも「大きい」ってだけで獅子だの鬼だの、

失礼千万なネーミングが可哀想ね^^;



さらに「世界各国の香酸柑橘」も紹介されました!!(土佐市 白木柑橘園より)

14910373_1013116892131013_1861676385945643656_n.jpg

「スウィートレモン」に「バレンタインライム」

14925752_1013117698797599_5651291651782616705_n.jpg


「リスボンレモン」
「ピンクレモネード」

14938218_1013117718797597_8403058676396259296_n.jpg


「フィンガーライム」「タヒチライム」「マイヤーレモン」

14938134_1013117722130930_83189733482050703_n.jpg


果肉部分はめっちゃ少ない「ジャンボレモン」

でも白い甘皮部分が料理やマーマレードに使われているそうです。

14900563_1013117625464273_8550373080358000954_n.jpg



まるで「ジャニーズオールスターズ」ばりに勢揃いした酢みかん、

思いっきり堪能するといたしましょう♪

先ずは司牡丹の仕込み水で割って、

それぞれの「個性」を味わってみました。

14925329_1012410628868306_4911770293705378800_n.jpg

食前酒ならぬ「食前酢」をまさに「きき酢」のごとく楽しむ時間は、

ノンアルコール状態ならではの余裕(笑)


「酢みかんのお酒もいっぱい揃えてあります〜」

のアナウンスに弾む気持ちに抑えはきかない!!

14980554_1013116938797675_6947486781580535449_n.jpg

14915175_1012410855534950_5614843692451205152_n.jpg


中でもお気に入りの一杯はこれ。

14925351_1012410842201618_1042910972503311225_n.jpg

甘さは控えめながらも、もうちょい大人な味にしてみたい。

テーブルにラインナップしちゅう酢みかんをギュッと絞り入れたら、

「!!!!!!!」

さらにスバラシイ「ぶしゅかんカクテル」に大変身❤



さぁ、お楽しみの「酢みかんに合うお料理」の登場です!

先八寸

14938305_1012410648868304_8715334979665926507_n.jpg

・ファームベジコの胡瓜とリュウキュウの酢の物

・四万十鶏の春菊衣揚げ

・四方竹の土佐煮

・茄子と青唐辛子の焼浸し

・酢みかんおにぎり



造り

14732270_1012410652201637_340720682481494346_n.jpg

須崎一本釣りの漬けすま鰹の子



強肴

14938385_1012410678868301_9039802335037330125_n.jpg

炭火焼き 鰹の塩たたき



煮物

14955861_1012410688868300_1479914066596602396_n.jpg

鰆と大根のスープ煮 柚子味噌掛け



油物

14908247_1012410712201631_428107109386449917_n.jpg

自家製土佐天



酢肴

14938332_1012410715534964_348888959078963953_n.jpg

紅葉鯛の軽いスモークときのこ

こちらの料理には「1個1000円」とも言われる贅沢柑橘

「フィンガーライム」を載せて頂きました。

14947553_1013116825464353_2081826132662990947_n.jpg

ほら、キャビアのように果肉が粒々!!

この一粒に柑橘の味わいが濃縮されているようで、

まさに「柑橘キャビア」なのです、驚き!

14956628_1013116878797681_2366698411735362998_n.jpg

それはもう、絶品❤



食事

14639713_1012410765534959_3822273629342057963_n.jpg

鰹の手こね寿司



止椀

14947823_1012410808868288_3947438601817855027_n.jpg

紅葉鯛の潮仕立て


水菓子

14937363_1012410785534957_5508670433249189447_n.jpg

土佐紅さつま芋と林檎のきんとん


いずれの料理も好みの酢みかんをギュッと絞り入れて楽しみました。



料理を楽しみつつ、

土佐学協会「酢みかん文化研究会」の百田美知さんの説明を伺ったり、

14962553_1142073032536126_7546089877557729551_n.jpg

NHKワールドで紹介された番組を観たり、

生産者さんのお話に耳を傾けたりと、内容も充実しまくりの会でした。


司会の長崎さんも大活躍!

14962775_1142073022536127_5485470318958607628_n.jpg


このように「土佐」ならではの味覚の楽しみは、

きっと観光や出張でいらっしゃった方に対しても最高の「おもてなし」になるはず。

先ずはたのしく「酢みかん文化」が語れるばぁになっちょきたいね^^

「土佐学協会」さんが開いてくれるこんな会は、

ホンマにスバラシイきっかけになると思うがです。

次回開催が待ち遠しくってたまりません!!



二次会は「バッフォーネ」でさらにゴキゲンで語らいまくり♪

14264835_1013116715464364_890863360072249690_n.jpg





■「ものべがわCafeチャリ」のお申し込みは→こちら

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→こちら

■ブログ人気投票は↓こちらをクリック!


四国地方ランキングへ
posted by moco at 00:59| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

秋の定番「チャーテ」

高知県民にとってはポピュラー過ぎるばぁの野菜(野菜か??)

「チャーテ」

IMG_5909.jpg

原産国はアメリカらしいけんど、

高知の中山間地に行ったら庭先に自生しちょって鈴なり♪


豚肉や天ぷら(高知ではさつま揚げのことをこう呼ぶ)など、

油との相性がとってもいいので、炒めるのがスタンダード。


こちら「蕎麦と酒 湖月」さんでの一品。

13726729_927322037377166_6979367677020241641_n.jpg


私は煮物にするのも大好きで、

時にコンソメスープ、時に出汁醤油で煮含めます。

大胆に皮付き(緑色のチャーテは皮ごと、白いのは皮を剥く)のまんま四等分、

今夜はミョウガも一緒に出汁醤油で煮てみました。

14705816_1002639529845416_714154759886910391_n.jpg

ミョウガのスッキリとした香りで箸が進む進む!

1個分4切れをペロリでした。


そして、最近ハマっているのがこれ!

14650679_1001524536623582_4749234921519322220_n.jpg

お友だちがフェイスブックで「酢の物が一番好き❤」って書いちゅうがを読んで、

すぐさま試してみたらこれが大当たり!!

上の酢の物はHPでも紹介した「柿なます」の応用編。
http://waravino.com/page9490/9499/page136/


酸味と柿の甘味が絶妙のバランスでなんぼでも食べられる♪

ちなみに孫ちゃんたちに味見をさせてみたら、調理中のボールから離れんなったw



さて、気になる栄養価を調べてみました。

カロリーSlimより)


高知での呼び方「チャーテ」では検索に引っかからんかったけんど、

「隼人瓜」なら出てきました^^;

スクリーンショット 2016-10-22 23.04.40.png

うわー、なんかすごいぞ!

ビタミンKとビタミンC、たっぷり!

貧血・ボケ予防に効果がある葉酸や、

美肌効果に抵抗力を高める働きのあるパントテン酸もどっさり含まれちゅう♪


一個分のカロリーを消費するのに、

自転車なら9分しか必要ないらしい(笑)

スクリーンショット 2016-10-22 23.04.23.png

こりゃあ、明日の日曜市でチャーテ買いまくられるねww


ボケ防止&美肌祈願でクリックしちゃう?

四国地方ランキングへ
posted by moco at 23:15| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月18日

新米塩むすび×純胡椒

天日干しのお米はまだ脱穀に至りませんが、

コンバインでチャカチャカチャカーーーーっと刈った分の新米が届いたので、

早速、炊きたてのツヤツヤ熱々をおむすびに♪

14731380_998008513641851_6456441470202285718_n.jpg

手の平が真っ赤っ赤になるばぁ熱かったのが幸いし、

握り具合が固くなりすぎず、ふんわり加減がぼっちりやった。

・・・・と、やや崩れちゅうがを負け惜しみ^^;


あぁ、なんて幸せな美味しさ❤

しんどかった田仕事を全て忘れさせてくれる!

お腹の中からムクムクとエネルギーが湧いてくる感じ!

お天道様と土のちから、水のちからに感謝。



ピリリと辛いアクセントは、塩漬けの生胡椒「純胡椒」

14702352_998882256887810_2724656353750061855_n.jpg

これ、クリームチーズとの相性もバツグン。

そのまんま一粒噛みしめては純米酒を一口、ってのもヨシ。



四国では「鬼田酒店」のみで取り扱い。

【鬼田酒店】
http://www.e-sake.ne.jp/
高知県高知市相生町4-10



ゴキゲンなクリック、どっさりPlease♪

人気ブログランキングへ
posted by moco at 23:44| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月24日

アボカドおでん

大好物のアボカド。

一番好きな食べ方は、半分に切って種をのぞいたくぼみにわさび醤油。

スプーンでくりぬいて食べるのが最高。



そんなアボカドが「おでん種になるらしい」と、

昨夜遊びに来たサッシーがおでんをつまみながら教えてくれた。


やってみねばなるまい。

冷蔵庫に、ぼっちりアボカドがあったりするがよね♪



クックパッドとかで調べてみたら、どうやら皮ごと煮るらしい。

14479527_978728438903192_5407946330252445118_n.jpg

コトコト25分ほど、

煮崩れたりすることもなく。


14449972_978728445569858_1443892200942809509_n.jpg

熱々のアボカド、

辛子をつけてたっぷりおでんのおつゆとともに口に運ぶ。



・・・・・まずくは、ない。

でも。

やっぱり冷やしたアボカドをわさび醤油で頂くのがBESTだわ。




ま、よーするに「たっすい味」やったわけよ^^;
クリックはガツンと力強くお願い。


四国地方ランキングへ
posted by moco at 21:22| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月30日

きび街道、スタート!

5月の末になる頃、始まります。

枝川名物「きび街道」


昨日、ごふく美馬店主が「通りかかるき買うてっちゃおか?」

ゆうてくれたのでお願いして早速ありつけました♪

13307361_899960296780007_2454589983833270039_n.jpg


畑で採れたてのがぁが運ばれてきて、

13321983_947589598686861_1084981487009879067_n.jpg


その場で茹でて、熱々が売られゆうが!

13310431_947589625353525_4091064503824245265_n.jpg


昨日食べさせてもろうたがは赤いのぼり旗のお店。

13265924_947589468686874_2526536419413431041_n.jpg

「きび」というより「スイートコーン」って言ったほうが似合うばぁ、

ジューシーでフルーツのように甘かった❤



2年前のブログに掲載したピンクののぼり旗のとこは、

IMG_1708-thumbnail2.jpg


粒が割としっかり目でこちらも好物。

IMG_1709-thumbnail2.jpg


店ごとに品種が違うので、食べ比べるのも楽しいがです^^


まさに畑の際にある「ふるさとの台所」

今が旬です!!



          「土佐の味 ふるさとの台所」
          こじゃんと好評発売中!
          ふるさとへの愛をこめて
          クリックプリーズ❤

          
四国地方ランキングへ


●「土佐の味 ふるさとの台所」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/
【高知市】金高堂書店(本店・朝倉ブックセンター)/土佐せれくとしょっぷてんこす/
 TSUTAYA(高須店・土佐道路店・御座店・瀬戸店・薊野店・中万々店)/
 富士書房/菜園場書店/宮脇書店(高須店)/日新館書店/
 こじゃんととさてらす市/牧野植物園ミュージアムショップbycaauren/
 花と器SUMI/草や/料亭濱長/ごふく美馬/バール・バッフォーネ/
 高知県庁生協
【安芸市】TSUTAYA(安芸店)
【香美市】金高堂(土佐山田店)/楓文庫ときどき書店(香北町)/韮生の里(香北町)/
 base works(物部町)
【香南市】金高堂(野市店)/TSUTAYA(野市店)/おっこう屋(赤岡町)
【南国市】空飛ブ八百屋(高知空港)/ライフスタイルショップCOMO(南国市)
 TSUTAYA(南国店)
【土佐町】末広ショッピングセンター(土佐町)
【いの町】TSUTAYA(いの店)/とまと書房(天王店)
【土佐市】TSUTAYA(たかおか店)
【須崎市】TSUTAYA(須崎店)
【梼原町】農家レストランくさぶき
【中土佐町】宮脇書店(新中土佐店)
【四万十町】道の駅四万十とおわ/おかみさん市(十和)/ブックス56(窪川町)/
 美馬旅館(窪川町)
【四万十市】TSUTAYA(四万十店)
【大月町】黒潮実感センター
【愛媛県】明屋書店(広見店)
 ほか続々と増えてます!!
posted by moco at 11:38| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月05日

海の幸、山の幸、ふるさとの幸

まさしく「ふるさとの台所」中学生版!!

行川中学校くいしんぼ隊が2年間の活動をまとめた「食のカタログ」です。

13177436_886156688160368_3425958030267913789_n.jpg


こうちこどもファンドを活用した取り組み、理念も素晴らしいのです。

13124750_886156638160373_3418596147140267239_n.jpg


地元の方々から「ふるさとの味」を学んだ記録はホンマに素晴らしいの一言!!

13139097_886156624827041_8844829110118205130_n.jpg


13166087_886156598160377_4284625579995999488_n.jpg


13177472_886156601493710_3597996972937682000_n.jpg


4月5日付け高知新聞でも紹介されました。

12524373_476160979247204_1651639471116639384_n.jpg


中心的メンバーやった田部未空さんを紹介する記事も続けて掲載!!

12974492_477390849124217_448058092801733222_n.jpg

というわけで、海士町の高校に進学した未空ちゃん、

ゴールデンウイーク中に帰省してきたとのことで、ご自宅でのパーティにお呼ばれ♪

13133132_885859144856789_8934147353381697725_n.jpg

実は「こうちこどもファンド」のアドバイザーとして、

未空ちゃんたちの取り組みをサポートしてきたのが夫。


未空ちゃんは小学生の時に「とさっ子タウン」参加者で、

「とさっ子駅弁開発プロジェクト」のメンバーにもなってくれちょりました。

そのプロジェクトの責任者を務めたのが私。


夫婦で彼女の成長にほんの少しだけ関わらせてもらえたこと、

今じゃ誇らしくさえ感じさせてもらえゆうのです。




とさっ子駅弁の時からずっと愛用してくれゆう「土佐魚手拭い」!

13124687_886156578160379_6473248545941883812_n.jpg


ご自宅には額装されて飾られてました。

13164237_886095998166437_4005603492224177490_n.jpg


お父様は凄腕漁師(・・・・ではなく、漁が趣味らしいw)!!

13138868_886095988166438_3450250458600149093_n.jpg


この日のためにと仕留めてきた立派な石鯛、奥様が美しく料ってました。

13151581_886095978166439_5957154362394047858_n.jpg

玄関先の七輪では頭が焼かれよったww

13119051_886095991499771_8279542532016063515_n.jpg


美味しいのよね、このあたりの身って❤

13179351_886095824833121_5390764847989988257_n.jpg


enkinちゃんが丁寧にほじって「石鯛のイシダイ」をゲット!

13178045_885859151523455_7783672399443492546_n.jpg

エラのあたりにある魚の形の骨です。

「石鯛のは目のまん丸が大きゅうて特に可愛らしいがよ❤」とご満悦^^


未空ちゃんのお母様はすんごいお料理上手!

刺し身の他にもカルパッチョや、

13138852_886095828166454_4359389687534677887_n.jpg


南蛮漬け、

13177870_886095938166443_6295979441849708353_n.jpg


卵を持ってたそうで、ふんわりクリーミーな煮付けに、

13166101_886095941499776_1307566006867525613_n.jpg


シイラのカレー味フリット、

13133206_886095911499779_4707914211344835757_n.jpg

などなど、お魚の美味しさをあますところなく堪能♪



実は10日ほど前には、田部家からプレゼントして頂いてました。

どでかい石鯛に孫ちゃんたち大興奮!!

13128620_488078374722131_1143456838_o.jpg


私はキッチンで大格闘、スプーンを使って何とかウロコを取り、

ノミやトンカチまで総動員し(笑)どうにかこうにか3枚におろすことに成功!

捌いたその夜の刺し身。

IMG_3412.JPG

薄造りにしても尚弾力のある身は、上品な甘さも魅力の極上品。

片身は昆布締めにして翌日いただいてみた。

13010627_882179368558100_1249482676112913958_n.jpg

もっちりとした食感に、ほのかな昆布の旨味も加わって絶品!!!

孫ちゃん、箸が止まりません!!

13119030_882179378558099_5656033254900370728_n.jpg


田部家のかぶと焼きに対して、私は深鍋で炊いてみました。

IMG_3411.JPG

これがまた、たまらんばー旨い!!!!


ほんで、中骨は松崎先生に習った通りの作り方でシンプルな潮汁に。

IMG_3414.JPG

タライ一杯飲めそうなばあ美味しくて感涙モノ!!!

最後は鯛のダシ茶漬けで〆。



と、まぁ、田部家のおかげさまで「ふるさとの海の恵み」を2度も愉しめたのでした。



昨夜のおまけ・・・いや、おまけというのは失礼、

もう一つの主役は「猪シャブ」!!!!

夜須町在住の大学生でありながら狩猟も行う野尻くんが、

自分で獲って自分で血抜きして自分でさばいた猪。

13087346_886095858166451_1490516165673876910_n.jpg

出汁を張った鍋で、野尻くん自らが一枚一枚しゃぶしゃぶサービス。

13118997_886095874833116_1651042231229477046_n.jpg


こ、こんな猪初めて!!!何枚でもイケる!!!

13151669_886095898166447_2898929398556990602_n.jpg

「ふるさとの山の恵み」も豊かこの上ない!




新高校生の未来に夢を膨らませつつ、

13139337_885859181523452_4055358852426296857_n.jpg

高知大生たちの将来にも期待を抱きつつ、

13151577_885859218190115_6094230240010274910_n.jpg

高知がますます魅力的になることを願いながら重ねた酒坏・・・・・

まさしく「美酒」でございました^^




          高知を愛しまくり、
          暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
          クリックも愛をこめてプリーズ❤

          
人気ブログランキングへ


●「土佐の味 ふるさとの台所」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/
*金高堂書店(本店ほか全店)/土佐せれくとしょっぷてんこす/道の駅四万十とおわ/
TSUTAYA県内全店/楓文庫ときどき書店(香北町)/とまと書房(いの町天王店)/
富士書房/宮脇書店(高須店・新中土佐店)/明屋書店(愛媛県広見店)/菜園場書店/
日新館書店/ライフスタイルショップ&ダイニングCOMO(南国市)/
牧野植物園ミュージアムショップbycaauren/ごふく美馬/美馬旅館(窪川町)/
おっこう屋(赤岡町)/花と器SUMI/草や/料亭濱長/こじゃんととさてらす市/
末広ショッピングセンター(土佐町)/バール・バッフォーネ/韮生の里(香北町)
ほか

●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 14:53| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月03日

手結山のお茶屋餅で苺大福

夫が「お茶屋餅」を買ってきてくれました。

(こんなお餅→「坊さんかんざしの店で手結のお茶屋餅」

13119041_884970694945634_3394925123856852556_n.jpg


実家からの採れたて苺も一緒に届いた♪






そこで思いついた!!



お餅を半分にちぎる。

13087692_884970691612301_5766571296036312732_n.jpg



あんこと餅の間に隙間を作る。

13100732_884970698278967_2938815690177792933_n.jpg



苺をはさむ。

13007260_884970731612297_3390439762752144183_n.jpg



キュって閉じたら「苺大福」の出来上がり♪

13087431_884970734945630_543194220576565809_n.jpg


お茶屋餅はほんのりニッキ(シナモン)の味が特徴です。

サラリとした甘さのあんこと相まって、

素晴らしく大人味の「苺大福」になって嬉しいのなんの。


自分の思いつきに絶賛喝采中(笑)




          高知を愛しまくり、
          暑苦しいまでに愛を伝えるブログです♪
          クリックも愛をこめてプリーズ❤

          
人気ブログランキングへ





●「土佐手拭い」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/items/1657996
*てんこす/こじゃんととさてらす市/道の駅四万十とおわ/土佐御苑/はりま家/
 クラウンパレス新阪急/ガーデンショップ野の花/土佐和紙工芸村くらうど/ごふく美馬/
 高知県庁生協/愛宕病院/ホテル松葉川温泉/草や/おっこう屋/湖畔遊/まる彌カフェ/
 室戸ジオショップ/ジオパーク夢路灯/ライフスタイルショップ&ダイニング COMO/
 ひろめ市場おかむら屋/など
期間限定・柄限定:金高堂書店/TSUTAYA中万々店/ふたば書房(京都)


●ものべがわCafeチャリのHPは↓こちら
http://waravino.com/index.html
12719613_858234694285901_7100309108747500503_o.jpg12032616_858234664285904_478647537404387675_o.jpg10572122_858232914286079_1787793235214793611_o.jpg
posted by moco at 12:31| 高知 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 美味しいあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする