この春、
プチヴェールを応援しよった高知市内の若手シェフたち。
今度は
『れいほく八菜』の米ナスを応援するそうです!
題して
米ナスフェアー(←めっちゃ直球な名称です

)
期間:6月11日(月)〜17日(日)協賛レストラン
レストランアクサン
(はりまやアルコ1F 088-883-4113)

レストランクレオール
(はりまや町2-3-15 088-885-7065

レストランMIKIドゥーブル
(帯屋町旧ダイエー東向かい 088-872-5002)

ビストロ・ラ・フリュイ・ド・メール
(はりまや町オーシャンズビル3F 088-885-5714)

ラ ヴィラ・ヴィテス アヴァンツァーレ
(高知駅北レガーレ2F 088-875-3337)

マンジュ・ササ・ボナペティ
(高そね 088-851-8021)

ラ・ピッツェリア ナカヤマ
(追手筋1-6-23 088-872-1562)

トラットリア・ノンナ
(帯屋町公園東暖流ビル1F 088-871-2675)

ビストロ・アミュゼ
(はりまや町清岡珊瑚北 088-873-5755)
(※各、定休日が違います、ご確認を!ちなみにMIKIは月曜定休)
高知県地産地消課もこのフェアーを強力バックアップ態勢、
期間中
「スタンプラリー」が実施されるそうですが、
職員がおナスのオリジナルスタンプを作って
協賛全店に持ち込んだんだとか


ちなみにスタンプ3つ集めて応募したら、
抽選で10名に米ナス1箱(9個)プレゼントやって

さて。
米ナスゆうたら、ナス田楽?くらいしか思いつかん。
なんとなく京風和の料理素材ってイメージ。
それがフレンチやイタリアンにどう変身するがか興味が沸きます。
フェアーに先立ち、このブログでの宣伝効果を期待され(!)
レストランMIKIドゥーブルにてディナーの試食という恩恵に♪
あぁ、ブログやっててヨカッタ・・・。
昼間っからフルコースディナーが目の前に。
しかしこの幸せに酔いしれていてはいけません。
何たってフェアーの告知という重大任務が課せられていますので。
ついついにやけてしまう顔を引き締めて『取材』に赴きます。
ったって、ライトも三脚もないデジカメ撮影です、
それでも精一杯『美味しさ』が伝わればええのですが。
まず登場するのはアミューズ(前菜)です。
エビとブロッコリーのテリーヌ
・・・・ん?これのどこに米ナスが?
おりました、おりました。

ほら、ナスのフォンダンです。これをソースにして頂きます。
柔らかい味が「お疲れさん!」言うてくれゆうみたいでホッとします。
次に出てきたのが
米ナスがパスタ?パート?
なんじゃ、このネーミングは・・・・。
つぶ貝・ホタテ・ヤリイカ・ズッキーニ・きゅうり・トマト・セロリ
めっちゃ具だくさんのガスパッチョ(冷製パスタ)らしいのですが、
「ナスはどこ?」ここ!!!!!

一人冷静を装いつつ、ココロのなかで大爆笑です。
ホンマにナスがパスタになっちゅうがです。
でっかいナスだからこそ出来る芸当ですね。
意外なほどしゃっきりした食感に驚いた。
貝や野菜の旨みが凝縮された、夏にぴったり爽やかな味のソースと
相性抜群でした。
お代わりしたいくらい美味しかったのですが、
なんとこの一皿で巨大な米ナスの半分以上が使われているらしいです。
ボリューム的にはがっつり、です。
さてメインの登場。
米ナスグリエと
フォアグラ入りハンバーグの
ミルフィーユ バルサミコソース
しっかりとおナスが味わえる焼き加減でした。
ここでオーナーシェフのワンポイントアドバイス

「ナスはスライスしてから塩を振り、10分ほど置くと
余分な水分が出てきて旨みだけが残るがです。
焼く前にはこの一手間をかけるとグッと味がようなるき」な〜るほど。
で、その一手間をかけたナス、ホントに美味しい〜

断面をお見せしますがあくまで視線はナスに集中させてね。

この日はフォアグラが品切れでお肉だけながって(120g)

実際は角切りフォアグラが
ゴロっと入っちゅうらしいき

最後に日替わりデザート(これはピスタチオのケーキ)と、

食後のコーヒーで一心地ついて・・・あぁ幸せ。
見た目以上に得られる満腹感、
たっぷりなお野菜でお腹がいっぱいになる感じです。

以上米ナスコース¥3,500
ご馳走には惹かれるけどメタボが心配って方にはお奨めディナーかもね。
以上ご紹介したのはMIKIのお料理、
他のレストランはどんな料理にしちゅうか、めっちゃ楽しみやね。

期間中ランチもあります
半丸米ナスの挽き肉詰揚げ トマトビネガーソース ライスorパン・スープ・サラダがついて¥900
このコースで約150gの米ナス1個分が使われちゅうそうです。
一人で1個丸々!!そりゃ満腹にもなりますって。
「お腹空かせて来てーー!がっつり食べてもらいたいきーー!!」
・・・と、シェフ。
初めてこれだけの量のナスを一度に食べたわけですが、
正直、ナスのイメージが変わった。
いけるやん♪米ナスは肉質がしっかりしちゅうき煮崩れしにくく、
案外普通のナスより使いやすいと聞いて驚いた。
家庭では調理しづらい、大きすぎて持て余しそうって敬遠しちょったけどね。
生産量は
全国一を誇る高知の米ナスやのに、
県内ではほとんど消費されやあせんがやって。
そりゃいかん、
今度スーパーで見かけたら手にしましょ。
●TOP10の中をうろうろ。
四国人気blogランキングに参加中
↑クリック、是非

●こっちのランキングでは高知情報
1位・全国地域生活
2位と大健闘中


↑応援クリック、ポチっとね