2017年12月14日

日曜市の出店者さんらと、こじゃんと熱い打ち上げ!

土佐の豊穣祭特別イベントとして、

11月10日に「日曜市の台所」を企画・開催しました。

凄まじく盛り上がった当日の様子は→こちら!

その1ヶ月前には「すしでいっぱい、ハレの土佐」

負けんばぁ盛会やった当日の様子は→こちら!


思い返しても夢のよう。

沢山の方々の御協力で実現した企画でした。



日曜市出店者の方々から、

「みんなぁで打ち上げやりたいですよね!!」との嬉しい提案♪


12月12日、両方の催しに関係した方々がス・ルラクセに集合しました。

25289504_1401290813313617_6146403307867004258_n.jpg

日曜市出店者の皆様、安芸会場の協力サポーター、高木酒造さん、

城西館料理長と営業担当された方、ライターのあけみねーさんにカメラマンの門田くん!!


料理は「ふるさとの台所」掲載の前菜四種盛りから始まりました。

25353984_1401290623313636_4379869176934686682_n.jpg

左から順に、

◎コンニャクのたたき(P204)

◎柚子皮の甘煮(P140)

◎かぼちゃの小倉煮(P81)

◎柿なます(P137)


憎い演出です、ありがとう山本シェフ!


高知産野菜の彩りサラダ

25348630_1401290629980302_740482749844954848_n.jpg


須崎産 朝どれ神経〆グレ炙りのカルパッチョ

25158094_1401290669980298_82031739428424296_n.jpg


四万十町佐竹さんの芋豚と、高知野菜のせいろ蒸し

25289692_1401290666646965_1854610170003215590_n.jpg


はちきん地鶏胸肉のディアブル 季節野菜のエチュベ

25152183_1401290726646959_6380978220900023046_n.jpg


須崎産スズキと高知産白菜、大北果樹園青柚子の柚子胡椒のパスタ

25158149_1401290729980292_1618676140468949812_n.jpg

ちなみにこちら、大北果樹園の次世代ホープ!!

25158004_1401290946646937_4452605213290622089_n.jpg
(撮影場所は二次会会場)

この夏、日曜市デビューをしたばっかりの新人君です^^


食べて飲んで懇親を深めた後、ひとりずつ思いを述べ合いました。

25395992_1401290733313625_3351798856919447082_n.jpg

25353817_1401290743313624_8362608735598160565_n.jpg

出店者の方々からは、

「とにかく楽しかった!こうやって日曜市を発信して、先ずは来てもらう事が大事」

「今は人は増えたけど売り上げ下降。高知をアピールしたい、若いメンバーがエネルギーになった」

「日曜市の出店が城西館でできるなんて!って興奮した」

「城西館のシェフたちが自分ちの干物を焼いてくれてなんか感動。美味しい香り!」


料理長からは、

「日曜市は宝物のように捉えてる。20数年前の衝撃的出会いが高知に来るきっかけになった」

と熱いラブコール♥

会場の様子を撮影してくれた門田カメラマンは、

「生産の現場と日曜市が「面」で繋がった。今後の日曜市の未来が見えた」


安芸会場関係者からも、

「ふるさと館、こんなことができるんやなぁとビックリしたし勉強になった」

「東部でも新しい試み、楽しく関われた!」



あけみねーさんからは、

「日曜市が広間にやって来たことがもう成功!日曜市の価値や歴史が改めてわかった」


ウチの社員3号は、

「社長の思い付きを実現するために、毎週日曜市に通って口説いて回った。

 出店者の皆さんと顔見知りになっていくのが楽しかった」
とのこと^^


妄想でも何でも「思いついたら実現に向けて動いてみる!」が社訓となるかも(笑)


二次会も盛り上がり、

25354047_1401290933313605_7691355198839309277_n.jpg

25152351_1401291059980259_1885363082711185420_n.jpg

出店者からは

「ぼくらぁ若手はもっと動いてこんなん積極的にやらんといかんで!

 日曜市の未来の為に、チーム作ろうや!」
と頼もしい声が上がりました♪


嬉しいなぁ、嬉しいなぁ。

お願いして協力してもろうたがやのに、そのことがきっかけになって新たなコトが生まれる。

素敵すぎます!!

奇しくもこの日は「株式会社わらびの」設立記念日で5歳の誕生日、

最高のプレゼントを頂いたような気分になりました。

覚えてくれちょったあけみねーさんからも花束をいただき、幸せいっぱいの夜なのでした。

25152406_1401290829980282_1616820931428184164_n.jpg


ポチっと応援クリックいただけるとヨロコビ100倍♪

四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:24| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月12日

クリスマスプレゼントにオススメ♥

30年前の高知の郷土食250食のレシピと食文化を収録した

「土佐の味ふるさとの台所」復刻版1冊(2,160円)と、

「田舎寿司」「蒸し鯛」「ハランの切り方」を描いた絵葉書(各1枚、3枚で450円)の

ちょっと嬉しいギフトセット新発売!!

25346316_1164256477040304_1256099307_o.jpg

*合計2,610円相当→特別価格2,500円でご提供!

*ご希望の色の袋を1枚お付けします。





25346627_1164256470373638_1462630348_o.jpg




25383013_1164256480373637_1154145313_o.jpg




25319592_1164256473706971_1889427518_o.jpg

以上3色からお好きな色をお選び頂けます。


絵葉書は素朴な手書きがいいでしょ^^

25344725_1164256487040303_1285655606_o.jpg

25371415_1164256483706970_2094106368_o.jpg

作画/中越令子さん


ご注文はこちら→BASE「土佐旅福」

年内なら5%OFFのクーポン(コード:winter2017)がご利用いただけます♪




本日株式会社わらびの5歳のお誕生日です!
ポチっとお祝いクリックいただけるとヨロコビ100倍♪


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 15:36| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月11日

土佐の年越し料理を学ぶ

募集開始、即日申し込み満席となった人気料理教室♥

サニーマート・キッチンプラスさんとのコラボ企画

「ふるさとの台所料理教室」

本日12月10日、第4回目を開催しました。



今回は年越し料理特集!!

25152239_1397584547017577_3323308844243349890_n.jpg


「わらびの」の役目は、レシピに記載されてない講師の解説などを

模造紙に記録してサポート!!

25151948_1397452567030775_7431624942433164457_n.jpg

受講生の皆様から「わかりやすい」とご好評いただけありがたいのですが、

この作業、何より私たち「わらびの」スタッフの学びとなってます^^v


「年越しの鯨のお煮しめ」

土佐では古くから「年越しは大きなものを食べると縁起が良い」とされていました。

神事に四足(牛とか豚とか)は食べません。

なので海のもので一番大きな鯨!(哺乳類じゃん、なんてことは気にしないw)

今回はイワシクジラを使用しました。

24909961_1397584267017605_2846342819859760910_n.jpg

下ごしらえしたたくさんの根菜と煮含めます。

24862236_1397584370350928_7903285947035180481_n.jpg


お出汁とともにそれぞれの旨味が合わさって、

食べ飽きること無い、素朴でとても滋味深いお煮しめが仕上がりました。

24993510_1397617417014290_5714205683627047621_n.jpg



「干し柿のなます」

「ふるさとの台所」では生の柿じゃないと歯ごたえが楽しめないと書かれてありますが、

柿の旬を過ぎた冬場からは干し柿が使われていたそうです。

25152436_1397584333684265_145078813364742755_n.jpg

高価な砂糖の代わりに干し柿を使った先人の知恵、

お日様をまとった甘さがほわんと口の中に広がります。

24862450_1397584457017586_5539551940254997605_n.jpg

仕上げに柚子皮の千切りをちょいとのせると、本当に美しい色合い。



「魚卵の煮付け」

皿鉢料理の名脇役、といったところでしょうか。

夏場だとシイラの魚卵が手頃に手に入るのですが、

冬場はブリか冷凍モノになります。

冷凍やったら半解凍が切りやすいです。

25152297_1397584273684271_8891370914293087180_n.jpg


さっと熱湯をくぐらすと、パッと花が咲きます。

24862327_1397584310350934_1104304180136621733_n.jpg

これをたっぷりの生姜と煮付けます。

24862644_1397617410347624_1235705514166891635_n.jpg

あ〜、一杯やりとうなりますね♥



「白板昆布の寿司」

唐辛子を効かせて煮ます。

25152086_1397584317017600_9028166701984274148_n.jpg

干します(笑)

24993279_1397635840345781_4865363548720594548_n.jpg


巻きます!
24862295_1397584470350918_7144458636348063137_n.jpg


「郷土料理って敷居が高かったけど意外と簡単に作れて嬉しい!」

「昔の料理って味が濃いもんだと思ってたけど、違った!!」

「鯨は臭いって先入観があって敬遠してたけど、こんなに美味しいものだとは!」


24862421_1397584537017578_6378697472988244720_n.jpg

24991175_1397452623697436_6974379029365503250_n.jpg


遠くの存在だった「郷土料理」との距離がぎゅっと縮まって、

ご参加の皆さんどなたもとっても嬉しそうでした。


40歳になられたばかりの参加者の、

「次の世代に伝える側にならなきゃいけない歳になった」

と言った言葉が印象的でした。


こんな方がいっぱい増えたら、土佐の味はきっと次世代につながっていくんじゃないのかな!

そのためのお手伝い、まだまだ腕まくりしますよ^^v


今回の料理は近日中に

「クックパッド:ふるさとの台所」

に詳細レシピをアップします、お楽しみに^^v



ポチっと応援クリックいただけると勇気100倍♪

四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:06| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

東京で「ふるさとの台所」プレゼン!

12月4日、永田町にあるJA共済ビルカンファレンスホールにて開催された、

全国「和食」連絡会議 第3回交流会 「1204和食セッション」〜次代へ繋ぐ和食の集い〜

で事例発表と郷土料理のプレゼンしてきました!



議長の服部先生のご挨拶。

24796397_1391665520942813_6498105263866768014_n.jpg


そして会長の伏木先生。

24312452_1392671297508902_1766299196412110000_n.jpg


事例発表のトップバッターは櫻正宗のご当主。

24296297_1392671537508878_3112268277061882110_n.jpg


次に伊豆の塩かつお!

24294394_1392671597508872_8697703870547172435_n.jpg

同じ「かつおの國」ながらこんな食べ方があったとは知らんかってビックリ!!


そしていよいよ私の番。

とてもとても貴重な機会を頂けたことに感謝♥

24852583_1392671584175540_6774152406029318252_n.jpg

和食・郷土料理・地産地消・地酒・食文化などに関係する方々約140名を前に、

20分間の持ち時間で、

思いっきり「ふるさとの台所」を巡る動きの数々を紹介させてもらいました。

24775185_1392747844167914_3219623889471322085_n.jpg

結構な濃厚土佐弁炸裂w

「和食の集まりやき和装でしょ!」とばかりに、

郷土料理に引っ掛けて「蕪の帯」とこれまた気合十分なのです。

24296694_1392747757501256_5662269497759043990_n.jpg


話し終えて舞台から降りると、

服部先生から「大変面白い取り組みでした!」とのお言葉頂けてホッ^^

24232830_1391665450942820_6682356527307666626_n.jpg


事例発表の後はワークセッション。

24796742_1392671967508835_4846851756180163216_n.jpg


銀座まるごと高知の山下料理長にご協力いただき、

たけのこ・みょうが・りゅうきゅう・椎茸・こんにゃくの田舎寿司!

24312939_1392748014167897_4105862553146358726_n.jpg


土佐の寿司酢の特徴や、柚子のある食文化、何でも寿司にしてしまう土佐人のことなど、

15分1クール×4回、入れ替え制で喋り倒した(笑)

DSC02553_R_preview.jpeg


手作り田舎寿司体験もこじゃんと人気でした。

24796827_1392747904167908_6030034020502160287_n.jpg

24296308_1392747857501246_5597304338268957962_n.jpg

1冊の本をめぐるってさまざまに展開される活動や、

次々に生まれる素敵なこと、愉快な試み。

DSC02522_R_preview.jpeg


聞いてくださった皆さんからは「こんなこと、うちの県でもやりたい!」

「ウチでやってる取り組みとコラボできないか」などたくさんお声がけ頂きました。


クックパッドの方々には、

「ふるさとの台所」のアカウントでレシピを掲載していることを知ってもらえてラッキー^^

https://cookpad.com/kitchen/16900118

こちら、間もなくアクセス総数70,000越えです!!


さぁ、12月10日にはサニーマートキッチンプラスさんでの料理教室も控えてます。

ふるさとの台所に掲載されているお正月料理、

申し込みは数日でキャンセル待ち状態になる人気やったそうです!!

さらに腕まくりです^^




あらー、更新を1週間もほっちょったらランキングがガタ下がり^^;
ポチっと応援クリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:43| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

さつまいもの茶巾絞り

11月14日に開催した、

ママとキッズの「ふるさとの台所料理教室」


その時のレシピ(「よるめし はらいそ」のしまちゃん考案)による、

「さつまいもの茶巾しぼり」をクックパッドに掲載しました。

77a4cb9f206e65f8fbfa7d96889f7a64.jpg

https://cookpad.com/recipe/4818952


火を使わずにレンジでサツマイモをチンするだけ、

小さなお子さんと一緒に作れる優しい味のおやつです。

豆乳やバターを使って滑らかさをプラスしたあたりが「現代風」です。

(本では蒸したサツマイモに塩と小豆を加えるだけ)



「卵黄を塗ってオーブンで焼いたらスイートポテトにもなりますよ」

と、しまちゃん。

甘さ控えめ、素朴な味のスイートポテトが手軽にできました、お試しあれ!




ポチっと応援クリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 11:42| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月23日

ツガニ汁

土佐山田の親戚から、実家を経由してちょいちょい「ツガニ汁」が届きます。

大好物ながです、ふわっとしたにこごり、たまりません^^

四万十の方では蟹をそのままおつゆに入れて食しますが、

仁淀以東ではつぶして、濾して使うのがスタンダードなようです。


最初はこんな濁ったおつゆが、

23795612_1380159485426750_8842073105955475497_n.jpg


醤油とみりんを最初から加えて(←ここ、肝心)煮るとこうなります。

23722605_1380159495426749_7917969631178402195_n.jpg


何杯でもお代わりできます♥

23658926_1380159502093415_6940679545598692749_n.jpg


作り方は↓こちら
https://cookpad.com/recipe/4817124


ポチっと応援クリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:20| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

ふるさとの台所料理教室募集

昨年12月に「お正月料理」として鯖寿司や鯛の蒸しを作りました。

今年もやるよ!の告知をしておりましたが、

サニーマートさんから募集チラシのデータが届きました!!

1210キッチンプラス募集.jpg


先着16名様です、受付は11月25日スタート!!

お申し込み・お問い合わせは、

サニーマート御座店 0120-953-253まで。


ポチっと応援クリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 16:48| 高知 ☔| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月18日

全国「和食」連絡会議 地域交流会:高知

一般社団法人和食文化国民会議が、

全国で和食の保護継承活動をしている人々にフォーカスし、

その方達の活動を知り、交流を図り、

和食会議も一緒になって活動を盛り上げ、和の輪を広く太くしていく事を目的とした企画。

今年の全国「和食」連絡会議 地域交流会の開催地のひとつに高知が選ばれ、

「『ふるさとの台所』復刻を熱望する会」と、

土佐の食に携わる方々とご一緒に交流を図りました。

23622022_1375458369230195_512818435163470872_n.jpg

前日の「日曜市の台所(於:城西館)」の興奮もそのままの土曜日午前11時。

会場の料亭濱長に集合した高知メンバーは、

私の方からお声を掛けさせていただいた大好きな皆様。


先ずは和食文化国民会議副会長で料理研究家である後藤加寿子さんのお話を伺いました。

日本の国土の特徴から軟水になりやすいこと、

大阪のお水は昆布出汁が出やすく東京の水は鰹出汁が出やすいこと、

昭和40年代から急速に西洋風が広がり普通の家庭料理が物足りなくなったこと、

日本はお米と一緒に暮らしてきた民族だから、

こどもが小さい間にきちっとした和食を食べさせたいってこと、

家庭の味が集まってきたものが「郷土料理」なんだってこと・・・。

わずか30分足らずの間でしたが引き込まれるような、

考え方を再確認させていただけるような温もりに満ちたお話でした。


そしていよいよ高知メンバー各自が取り組みや考えてることを語る段で、

「ここからの進行は畠中さんに^^」と振られてしまった!

いつものように模造紙貼って書きましたとも!

23621258_1375458385896860_6345117958931498140_n.jpg


みなさんの話が1時間じゃもったいないくらいに深くて興味深いったら!

23559535_1375458435896855_7733863928523578960_n.jpg

23622255_1375458449230187_382975305530644215_n.jpg


とても書ききれません^^;

23658682_1375458439230188_5231828786893550942_n.jpg


この会が初対面となる方もいらっしゃり、

新たな出会いからワクワク企画に繋がりそうな、そんな芽もいっぱい感じられました。


来月初め、12月4日には東京に行って、

「ふるさとの台所」にまつわるプロジェクトの数々を紹介してきます!

23031170_1883395088343635_2966210821211156310_n.jpg

(参加申し込みは→こちら!!


ほんで、高知県アンテナショップ「まるごと高知」さんの御協力で、

美味しい「土佐の料理」試食コーナーも担当させていただく予定(調整中)


一冊の本から広がるネットワークを、

フットワーク軽く紡いできます^^v


追記。

交流会を終えてから後藤先生を牧野植物園にご案内。

23755113_1375458395896859_8029195490691739888_n.jpg

本当に高知らしいスッキリとした青空がおもてなし♪


ポチっと応援クリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:24| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月15日

ママとキッズの「ふるさとの台所料理教室」

井上真由美さんが主宰する、

「キラキラ☆ママ高知」さんからの嬉しいお声掛け!


「郷土料理とか作ったことない若いお母さんたちに向けて、

  ぜひ料理教室を開いてもらえんろうか」



いつも講師をお願いしている地域の女性たちは生姜と柚子の収穫で超ご多忙な時期です。

そこで思いつきました!

ママたちと歳も近い女性の料理人にお願いしてみるのはどうだろうかと。

大好きな「よるめし はらいそ」の店主:江川誌麻さんが受けてくれました^^v


23473148_1372099602899405_6085806284824466939_n.jpg

あれこれ相談して「ふるさとの台所」の本の中から4つをチョイス。

何度も試作を重ねてレシピを起こしてくれました。

スクリーンショット 2017-11-15 1.12.40.png

スクリーンショット 2017-11-15 1.12.22.png

手順を説明する手元の鮮やかなこと。

23600105_1574058082684592_1307115369_o.jpg


食材は主にサニーマートの産直コーナーで揃えました。

鮮度が命のイワシは、上町の池澤鮮魚店^^v

23585321_1574058179351249_635576419_o.jpg



子ども連れの若いママたち20人がチャレンジしました。

23621560_1372082996234399_5082971748008174528_n.jpg

母は強しです!!

23559824_1372082986234400_154190552307896256_n.jpg

23517696_1372082919567740_3281984540403200173_n.jpg

みんな寝てくれると楽なのにねw

23627227_1574058506017883_1090866285_o.jpg


上手にお手伝いができるちびっ子もいました。

23472737_1372082879567744_8176802506934246127_n.jpg

23600672_1574058192684581_534090156_o.jpg

しまちゃんの料理はとにかくダシがえいのです。

しっかりとダシを取るので、調味料はほんの少し。

23627484_1574058126017921_1531051533_o.jpg

親子で食べても安心の薄味(旨味は濃厚)。

23585163_1574058619351205_410429194_o.jpg


23517525_1372083056234393_8309549054237568320_n.jpg


今回も講師の「ひとことポイント」を模造紙に記録しました。

23602347_1574058166017917_1819592583_n.jpg

しまちゃん、素晴らしい料理教室になりました、協力ありがとう!!!

23473045_1372082846234414_3964089706793921740_n.jpg



ポチっとくいしんぼクリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 01:43| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月12日

日曜市の真ん中で宴の妄想、実現

夢の様な一夜でした!!!!

土佐の豊穣祭特別イベント「日曜市の台所」

会場にお揃い頂いた120名を超える、

みなさんのおかげ様ですーーーー!!


まずは、城西館の大広間に

「ほんまモンの日曜市」を出店くださった皆様に大大大感謝!!


■大北様(安芸市)
  柚子、文旦など
23319149_1369328076509891_1379814006172573535_n.jpg

■吉村様(高知市 )
  野菜、塩、加工品など
23319334_1369328049843227_5179373500576288446_n.jpg

■田所様 (田野町)
  野菜、加工品など
23518941_1369328023176563_8512241653567808813_n.jpg

■中西様(高知市)
  果物
23380013_1369327969843235_8094721985839933343_n.jpg

■川村様(高知市)
  野菜、加工品など
23319335_1369327966509902_3071484271939937329_n.jpg


■吉本様(須崎市)
  吉平しょうが
23517709_1369327923176573_8901243882523196246_n.jpg

■植田様(高知市)
  干物いろいろ
23434864_1369327919843240_1165797479559451991_n.jpg

皆さんが毎週日曜日に出店している様子の映像も紹介しました。

なんと出店から撤収までの一日をタイムラプスで撮影した、

高知市産業政策課街路市係(日本で高知にだっけある係!)の職員さんの作品ながです。




すんごい大評判、大喝采♪


実はこの映像の存在を教えてくれたのは「蕎麦と酒 湖月」の松木くん。

「写真仲間がこんな動画をYouTubeに上げちゅうで」って教えてくれたついでに、

その場で撮影者ご本人に繋いでくるという奇跡的な巡り合わせ♥




そして、当日は午後3時からの2時間勝負というタイトなスケジュールの中、

続々と到着する出店者のテントや商品の搬入・組み立てに協力してくれた

高知大学人文学部&地域協働学部の学生さん、留学生さんありがとう!

23435214_1369575289818503_2383165136451543134_n.jpg

「THE日曜市スタイル」の独特のテントなんです。

みんなすっかり「日曜市テント設営マイスター」になったちや♪

23316500_1368487576593941_7494346772794176756_n.jpg

23376530_1368487586593940_5068827652015497636_n.jpg

おかげさまで、

宴会が始まる前から「お買い物」が始まってにぎやかな会場となりました!

いや〜ん、めっちゃ楽しい雰囲気、嬉しい♥

23379975_961071377373253_1794654493066873483_n.jpg

23319414_1478838692199999_8622119204225231647_n.jpg

23379914_1369328779843154_1951785180584690741_n.jpg

23517502_1369328086509890_7155593563780967041_n.jpg



いよいよ開宴。

土佐の豊穣祭推進会議代表の岡内啓明さんを突然引っ張りあげて、

開会のご挨拶をしていただくという、いつもながらの「現場主義」炸裂の司会進行(笑)

23316697_1478838255533376_5830189675025305898_n.jpg


城西館の松本料理長もご登壇いただきお料理の紹介していただきました^^

23316457_1369329999843032_7966818988764170502_n.jpg


乾杯の音頭は「本日一番遠いとこからやってきた人」ということで、

直前まで海外を飛び回ってた日銀フィンテックセンター長の河合ゆーこさんに、これまた突然の指名!!

23316614_1478838342200034_4538002948611926342_n.jpg

みんなをこじゃんと盛り上げるお見事な音頭でございました、

やっぱりさすがー!!


さぁ、宴のスタートです、お料理はこんなラインナップ♥

スクリーンショット 2017-11-12 0.57.13.png

23517442_1369328149843217_3929149151861451914_n.jpg

23380127_1369328219843210_7065571751968789119_n.jpg

「手作り田舎寿司」のコーナーも人気でした^^

23376167_1369328333176532_1949637498955670818_n.jpg


そして、土佐酒は県内18蔵のお酒をラインナップ♪

スクリーンショット 2017-11-12 0.56.32.png

23473258_1369329456509753_1294795501255262499_n.jpg

23319472_1369328216509877_4398635559072941876_n.jpg


ごきげんな皆様♪

23379847_1369329849843047_7550191899942932888_n.jpg

23376222_1369328459843186_6734088303578929961_n.jpg

23319366_1369328389843193_1924506823908585896_n.jpg

23319217_1369328386509860_3852075973163448790_n.jpg

みんなあ、和装で来てくれてありがとう!!

23518810_1368858963223469_169771660001962699_n.jpg

私はちょいと悔しいのだがw


久々に「酒豪じゃないのよ三姉妹」も揃いました!

23518847_1369330063176359_1824918336053255988_n.jpg


ご堪能くださった皆々様が早速感想を寄せてくれてます。


「日曜市の出店者の生の声が聞けてよかった」

「高知県民として、もっと通って盛り上げないかん!」


との声が嬉しかったです。

そして出店者の皆さんからも、

「僕らぁもどんどん発信していかないかんってことがわかった」

「またこんな機会があったら声かけてよ!」


ゆうて喜んでくださったことが嬉しゅうて嬉しゅうて!

ええ、出店者のみなさまとは「打ち上げの呑み会やろー!」と盛り上がっております(笑)



この宴の様子はKUTVテレビ高知さんがたっぷり取材してくださいました!!

23517416_1369329083176457_3022275023386876132_n.jpg

23472474_1369328523176513_6220163942971450565_n.jpg

「テレっちのたまご」月〜金16:17〜16:50、

11月14日(火曜日)「藤ちゃんの『さけさかな』」の特別編として放送されます!

ぜひご覧ください!!



ポチっとくいしんぼクリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 01:25| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月09日

いよいよ明日「日曜市の台所」

そもそもの始まりは私の妄想からでした。

日曜市の通りの真ん中で、買ってきたものをそのまんま、

 あるいは買ってきた野菜をその場で調理した料理で、

 宴ができたらどんなに楽しいだろう♪」



この夏、土佐の豊穣祭推進会議さんから高知県観光コンベンション協会さんを通じて、

「土佐の豊穣祭の特別イベントで、ふるさとの台所を題材にした企画を何か提案できないか」

と打診された時、真っ先にこの妄想の実現を思い描いたのでした。

23319036_1367745980001434_1493302327590872254_n.jpg

その名もズバリ「日曜市の台所」です!!



日曜市を謳うからには肝心の『日曜市』が無いと始まらん。

夏から秋にかけて、時間の都合のつく限り日曜市をめぐって、

「会場の大広間への出店」を願って歩きました。


そして、いくつかのお店が協力してくださることになりました!!


「野菜と加工品」の川村さん。

23380122_1367746090001423_5898262944697588546_n.jpg

街路市の次世代を担うメンバーです。


須崎市から出店の吉本さん。

23376094_1367746193334746_8692730915475924599_n.jpg

明日は美味しい「しょうが湯」を振る舞ってくれます。


「干物」の松木さん。

23319187_1367746183334747_1238698184335146527_n.jpg

ここの干物を明日は炙りたてで味わって頂きます!


「果物」の中西さん。

23376289_1367746400001392_7556983706041058201_n.jpg

今日も木曜市に出店なさっていたそうですが、

明日のお料理にはご提供のフルーツも並びます♪



「野菜と加工品」の田所さん。

23316382_1367745910001441_7245086966366766265_n.jpg
23376091_1367745963334769_107947156385461883_n.jpg

いつもはこちらで販売されてる「えのき茸」がお気に入りで購入させてもらいよります。

明日はどんなものが並ぶでしょうね♪


「ハーブ塩と野菜他」の吉村さん。

23316362_1367746413334724_343759781104544679_n.jpg

先月の台風被害が甚大な中にもかかわらず、明日はご出店くださるそう。

ありがたいです!!


安芸市から「柚子」の大北さん。

23316627_1367746186668080_1178932907205868959_n.jpg

ぼっちり収穫の最盛期でお忙しい中でのご協力、ありがたや!!


というわけで、明日は

城西館大広間で日曜市のお買い物も楽しめます!!

ご参加の皆様はお買い物バッグもお忘れなく(笑)



皆様のご協力で私の『妄想』は実現しそうです、

ワクワクして明日が待ちきれません!!!!



この企画はたくさんの友人知人も応援してくれました。(半ば強制も含むw)

RKCラジオの葉子さん、ありがとう!

23376335_1367745986668100_2477713513007138905_n.jpg


FM高知のみっひーちゃん、ありがとう!

23318974_1367746306668068_3729458051684934187_n.jpg


「よるめし はらいそ」のしまちゃん、ありがとう。

23319090_1367746300001402_8684812571707889212_n.jpg


香北町の「韮生の里直販店」さん、ありがとう!

23472758_1367745973334768_8824361996424071504_n.jpg


高知大日曜市サポーターズのみんな、ありがとう!

23376366_1367746070001425_3910584353733602066_n.jpg


美容室「テントヘア」さん、ありがとう!

23376513_1367746316668067_9039998971135238059_n.jpg


アイリッシュパブ「アモンティラード」さん、

まったく雰囲気ちゃう店やのに掲示ありがとう!!

23435141_1367746216668077_324640100430005267_n.jpg


日曜市でばったり会って「お店(ほにや)に置いときましょうか?」

ゆーてくれたクンペー王子、ありがとう♥

23471964_1367746320001400_7260531248104849377_n.jpg


皆様のバックアップでチケットは早々に完売、

明日は県外からも多くの方々が楽しみにやってきて下さいます♪


宴の熱烈レポ、お楽しみに♪




ポチっとくいしんぼクリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 21:28| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月08日

【告知】お正月料理教室

毎度好評いただいている「サニーマートキッチンプラス」での

「ふるさとの台所料理教室」

昨年12月に行った正月料理の巻には、高校生も参加してくれました。

IMG_0428.JPG

作ったのは、


◎鯖寿司

IMG_0442.JPG


◎鯛の蒸し

IMG_0444.JPG


◎ヌタ

IMG_0446.JPG


◎里芋のきんとん

IMG_0454.JPG

でした。

IMG_0460.jpg




是非今年も!というリクエストを頂き、12月10日開催が決まり、

本日メニューの打ち合わせ。

講師の彼末先生(高知県立大学)と、

IMG_0401.JPG

キッチンプラスの担当者と。

23316497_1366903753418990_4589366690509635282_n.jpg


メニュー、決まりました!!

■「大物を入れる大晦日のお煮物」

 鯨を入れて炊く土佐ならではの年越し料理です。


■「腹子の煮付け」

 皿鉢料理の定番です!


■「昆布寿司」

 繊細な白昆布を煮てお寿司に仕上げます。


■「干し柿と大根のなます」

 干し柿の甘みが、酢の物にアクセントを効かせます。


「お正月料理」をぜひ手作りしてみたいって方にはうってつけ!!



参加申し込みは11月25日より受付

お忘れなく!!!



ポチっとくいしんぼクリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:24| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そこ豆の塩茹で

「え?じゃがいもって茎に生るんじゃないの?」

「うそー!生姜って土の中から掘るの?」



スーパーに並ぶ野菜はどれも土をキレイに落としちゅうき、

大人でも普通にこんな驚きを示す人がいます。


落花生も土の中から掘り起こすことを知らん人は多いです。

23172467_732063083656991_5158675220791782741_n.jpg


枝豆や大豆、小豆などは土の「上」に生りますが、

落花生は花を咲かすとそのまま土の中に入り込み、

「底」に生るから「そこ豆」


掘ったばかりの落花生は土まみれです。

23244519_732498613613438_801184355978343062_n.jpg


綺麗に洗って、

23380355_1366875626755136_1122511322229659053_n.jpg


とれたてを塩茹でしたがぁの美味しさとゆうたら!!!

23319478_1366875673421798_6636162903096453559_n.jpg


こりゃ最高、ビールが進む♪

23231391_1366875676755131_7119261902460940322_n.jpg



詳しい作り方は↓こちらに^^v

https://cookpad.com/recipe/4796601




ポチっとくいしんぼクリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 21:39| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

にんにく葉見つけた!

今年もにんにく葉の季節♥

今日、サニーマートの産直コーナーで見つけました。

22894060_1360627947379904_672561305816879780_n.jpg

まだちょっと細身やけんど、

すき焼きが一層楽しみになるちや。


そして脂の乗ったブリやハマチのお刺身にはヌタ!!

https://cookpad.com/recipe/4568929


さらにはお正月の「鯛の蒸し」も待ち遠しい♥

https://cookpad.com/recipe/4567164


鯨の煮物も越知町では「蕪」と煮ますが、

https://cookpad.com/recipe/4575262

にんにく葉・コンニャク・豆腐と共にすき焼き風に煮るのが割りとスタンダード。


「大きなものを食べて年を越すと縁起がいい」

と言われます。


【予告】

大きな鯨は正に縁起担ぎの一品、

12月10日に予定されているサニーマートキッチンプラスでの

「ふるさとの台所 料理教室」

チャレンジメニューとして予定してます、お楽しみに^^v



ポチっとくいしんぼクリックいただけると幸い


四国ランキング

■「土佐手拭い」のお買い求めはこちら→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:54| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月09日

東洋町のこけら寿司

「土佐の味ふるさとの台所」には、以下のように書き記されています。

こけら寿司(東洋町)

びっくりするほど、米を使う豪快な寿司である。

22279832_1338842182891814_1368310670110282814_n.jpg

   (写真の寿司は4升5合!!)

こけらと言う言葉は、木っ葉・端きれという意味があり、

木っ葉のようなものを重ねた寿司ということだろうか。

重ねるは喜びを重ねるに通じ、祝い事の席や神祭などによく作られる寿司である。

最近では家庭用に一升用もできたが、昔は五升・七升・八升・一斗と箱の大きさも並外れている。

一斗の箱に何段にもずっしりと詰められた寿司飯に、丸一晩ひき臼の重石をする。

しっかりと酢のきいた寿司は、一晩の重石で、余分な水分が飛び、酢とだしがほどよくなじむ。


22279501_1338842086225157_464746546586011775_n.jpg



22308749_1339393212836711_5873845894928463440_n.jpg

22228276_1338844172891615_662783635551657347_n.jpg



ギューギューに押された寿司は固くかたまっていて、

「投げても崩れん」がやそうです。


一段ずつ専用の包丁で切り分けます。

22279649_1339393342836698_2560610608926865001_n.jpg


そして短冊状に切り分け。

22228606_1339393349503364_1813807895122985164_n.jpg


これをタンタンと軽快に音を立てながら小さく切り分けるのです。

昔はご近所からこの音が聞こえてきたら、

「ああ、こけらを作りゆう、なんか祝い事があるがやな」

と察知したらしい^^


寿司の上に彩りよく並んでいるのは野菜ばっかりやけんど、

寿司飯には焼き鯖の身をほぐして混ぜちゅう。

さらにその寿司酢は柚子100%ながやって!!

22279890_1339392476170118_646239860469428221_n.jpg


酸味と魚の旨味と具の甘みが、絶妙なバランスの郷土寿司なのです。

22228539_1339392462836786_5302481774073167474_n.jpg



こじゃんと酢の効いたクリック、一日一回プリーズ❤
ここを↓ポチしていただけると嬉しいです^^


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 19:23| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月08日

超満員御礼!「すしでいっぱい、ハレの土佐」

7月から企画して準備した「すしでいっぱい、ハレの土佐」

豊穣祭の特別イベントとして、「ふるさとの台所」に記載されている東部独特の寿司と、

東部の7酒蔵の土佐酒を堪能していただこうと企画しました。


くいしんぼで飲み助な私が考えるわけやき、

妄想が暴走して大変www

22279571_1338841866225179_951681225216187160_n.jpg

会場は色とりどりの幕と旗で彩りました。

「ふるさとの台所」に続いて、「ハレの土佐」の幕もパッチワーク製ながです!!

22228356_1338841869558512_2957689101374809276_n.jpg

すごいでしょ?すごいでしょ??

原画を描いた中越令子さんのお手製ながです♥

もう、そのこだわりの仕上がりに惚れ惚れする他無いのです。

ほんで、各テーブルには安芸市の「大北農園」さんから取り寄せた、

無農薬柚子をゴロゴロ枝付きのまんま並べてみた!

21687925_615307495306143_2821373619567370049_n.jpg

まぁまぁ危険でデンジャラスなテーブルコーディネートもご愛嬌(笑)


22359408_1492357660842720_581477600_n.jpg



ふるさと館の皆様による素晴らしい皿鉢料理と、

山里の幸がてんこ盛りのお料理の数々!

22308993_1338841952891837_7611808681416053542_n.jpg

22345402_1492357557509397_1355861849_o.jpg

中でも安芸市独特の「ナスのたたき」が、

「うわっ!何これっ!旨い!」と思わず声に出すほどの美味しさ!!

22279799_1338841966225169_5627446085063415895_n.jpg



野根キッチンの皆様による太刀魚のかいさま寿司に、

こけら寿司パフォーマンスは拍手喝采!!

22279501_1338842086225157_464746546586011775_n.jpg

22228276_1338844172891615_662783635551657347_n.jpg

22279832_1338842182891814_1368310670110282814_n.jpg

なんと4升5合の米を使ったこけら寿司です、

その見事さに参加者の皆様、見ても食べても大感激でした!!



有光酒造さま、高木酒造さま

美味しい土佐酒のうんちく案内ありがとうございました!

21768263_1338844022891630_8094774777949798349_n.jpg

寿司に合う酒について語っていただけて、そりゃもう美味しさ倍増♪



お手伝い下さった皆々様や、

なによりタノシムチカラ全開のお客様のおかげで、

とっても素敵な宴となりました♪

22310349_1338844072891625_8703263291710470549_n.jpg

22308919_1338844082891624_8607121025609838098_n.jpg

22375320_1492357364176083_288616672_o.jpg


「初めて食べたこけら寿司がびっくりするほど美味しかった!」

「全部美味しくて最高!」

「安芸市以東の寿司文化に触れられて嬉しかった!」

「安芸でこんな企画がされたのが嬉しい♪」


22331090_1492357510842735_672502800_n.jpg

お席を回る間にも、喜びの声がたくさん聞けて幸せでした。


ふるさと館の満寿子さん、ありがとうございました^^

22281702_1338844326224933_561996441462401944_n.jpg


さ、次は11月10日「日曜市の台所」(at城西館)企画だ!


こじゃんと酢の効いたクリック、一日一回プリーズ❤
ここを↓ポチしていただけると嬉しいです^^


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:36| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

秋の日曜市、安芸の日曜日

先週10月1日の日曜市。

22046766_1332624310180268_4008358049062975738_n.jpg

22046395_1332624250180274_1654396740995976522_n.jpg

いっぱい「美味しい秋」が並んじょった。

高知大のフーノスケ君も賑やかにお手伝いしてたw

22154575_1332624196846946_3017753314496785800_n.jpg




ほんでも明日の日曜日は安芸市なが!!

スクリーンショット 2017-10-06 1.18.45.png

いよいよです、「すしでいっぱい、ハレの土佐」

ジンゼンジさんはチケット4枚もご購入でスタンバイしてくれちゅう^^

22279921_1489683374443482_4689047229210598384_n.jpg

沢山の方々にお越しいただけ楽しい宴になりそうです、

おかげさまで「完売御礼」



11月10日には「日曜市の台所」です!

22141000_1332624186846947_5924945815669412586_n.jpg

こちらもチケット人気です、お買い求めはお早めに〜♪



こじゃんと酢の効いたクリック、一日一回プリーズ❤
ここを↓ポチしていただけると嬉しいです^^


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:16| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月04日

ふるさとの台所料理教室atいの町生涯学習教室

久しぶりの料理教室開催でした。



「ふるさとの台所」に掲載されている料理を学びたい!

の声を各所から頂き、その度に講師を探してマッチング、

メニュー選定からレシピ作りのサポート、当日の運営お手伝いをしています。



今回は「十和おかみさん市」にお願いして秋の味覚を味わうメニュー。

22089517_1334522183323814_161119549726205217_n.jpg


「煮たり炒めたりする時は、皮をはがん方が色が綺麗ながよ」

22141088_1335473669895332_4757492873298022422_n.jpg

皮をはいで使わんといかんと思うちょった「りゅうきゅう」の扱い方にみなさんビックリ。

熱を通すとホンマに皮が全然気にならん。

22090178_1335473726561993_4405855543317065640_n.jpg

緑の色目も美しい!

「緑のもんが無い時期には、使い勝手がえいよ!」

うんうん、確かに。


青玉やけんどしぼりたての柚子酢を使った寿司飯。

22279759_1335473723228660_4139263600018068958_n.jpg


コンニャクと椎茸の田舎寿司を作りました。

若手のコンニャクの切り方に口も手も出る講師(笑)

22281616_1335473679895331_430167501036470246_n.jpg

22089727_1334522206657145_3361707204676311635_n.jpg


可愛らしく仕上がるので、みんなつい笑顔がこぼれる^^

22195973_1334522203323812_6392654717788946101_n.jpg


椎茸の寿司コンニャクの寿司

ツガニたっぷりの「いもたき」(今回は味噌仕立て)

干し筍の煮しめ(今回は椎茸と煮干のだしで煮しめに)

22140802_1335473673228665_5775960850757400180_n.jpg


しみじみ秋の味覚を楽しめました^^



クリック一日一回プリーズ❤
ここを↓ポチしていただけると嬉しいです^^


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:36| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

すしでいっぱい、ハレの土佐

10月8日開催です!!

hojyosai_aki.jpeg

「すしでいっぱい、ハレの土佐」

参加のお申し込みは↓是非こちらまで^^

https://www.facebook.com/events/835681233255594/

チケットは↓こちらでも取り扱ってます!

http://waravino.theshop.jp/items/8100030

高知市内でしたら「てんこす」「金高堂本店」

安芸市内は「ふるさと館」「森安接骨院」



お寿司の他に、

●p2 わらびの煮つけ
●p4 いたどりの白和え
●p10 ぜんまい(ごま油いため)
●p65 りゅうきゅうの酢の物
●p70 なすたたき
●p84 あゆ甘露煮


(数字は「ふるさとの台所」掲載ページ)

なども皿鉢に加わることになりました(予定)。



お酒のラインナップはこんな感じ♪

「鬼田酒店」の鬼田 知明さんセレクトです♥

スクリーンショット 2017-09-13 16.04.08.png



高木酒造有光酒造はそれぞれ蔵元さんがやってきて、

「寿司に合う酒」の解説をして下さいます。

21371370_1312334292209270_6128043217908534128_n.jpg

21432938_1312216412221058_2418887924694240983_n.jpg


テーブルには色づきかけた枝付き柚子も飾る予定。

安芸市「大北果樹園」さんとこですくすく育った柚子の香りが、

きっと会場いっぱいに広がることでしょう!



高知市方面から車できたら飲めません(笑)

是非ごめん・なはり線をご利用くださいませ^^v

高知駅発16:15→安芸駅着17:10

安芸駅発20:31→(ごめん乗り換え)高知駅着21:39


安芸駅と会場間は送迎バスを走らせます!!



クリック一日一回プリーズ❤
ここを↓ポチしていただけると嬉しいです^^


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 11:19| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

ふるさとの台所料理教室

あちこちで「未来に味を伝える」美味しい企画♥

10月3日いの町公民館行事。

スクリーンショット 2017-09-14 11.59.40.png

お申し込みは↓こちら。

スクリーンショット 2017-09-14 13.41.02.png

定員を超えた場合は「いの町民」が優先となるそうです。



11月には若いお母さん向け教室を企画中。

12月10日には正月料理の料理教室準備中!



ご参加お待ちしてます♪



クリック一日一回プリーズ❤
ここを↓ポチしていただけると嬉しいです^^


四国ランキング

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ発信中→「クックパッド」

■しごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 12:10| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの台所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする