2016年10月31日

第6回しまんと新聞ばっぐコンクール

10月最後の秋晴れ日曜日、

四万十町十和の道の駅からさらに奥に入っていったところにある旧広井小学校で、

「第6回しまんと新聞ばっぐコンクール」

公開審査が行なわれました。

会場の入口では「新聞ばっぐインストラクター」のみなさんがデモンストレーション!

14907628_1010247375751298_8903521948126184954_n.jpg

手際の良さと丁寧な手仕事は見惚れるほどに「お見事!」なのです。



今年のゲスト審査員は映画監督の安藤桃子さん。

14368776_1009457439163625_9122367243382670164_n.jpg

審査委員長の梅原真さんと、

NPO RIVER代表の畦地履正くんとともに作品を見て歩きました。

全国から集った作品は433点。

14581451_1009457592496943_8260524520269871377_n.jpg

3人がどの作品に興味を寄せるか、

入賞候補としてピックアップされる度に、

息を詰めて見守る周りを囲む一般参加者の皆さんから

「あっ・・」「おぅ」とちっちゃな声がもれてきます。


各審査員が7点ずつ、合計21作品を並べて賞を決めていきます。

14581406_1010247369084632_872246456996317991_n.jpg

三者三様の視点の持ち方が、より新聞ばっぐの世界を広げていくようで、

コメントされる度に共感の頷きでみんなぁの頭が揺れる揺れるw


今年から審査方法をちょこっと変更、

12の各賞が決まった中から最後にグランプリと準グランプリを選ぶ方式。

↑事前ミーティングで提案した「スパよさ方式」が採用されたのでした(笑)




そして、決定!!

14925565_1009457632496939_8223049100997818226_n.jpg

なんと渡辺さんたら2年連続の栄冠に輝いた!!



【グランプリ】

「あと一日」渡辺隆明さん(高知市)


14570437_1009672109142158_791007329577120215_n.jpg


【準グランプリ】

「Let's go瀬戸内国際芸術祭」高橋久美さん(徳島)

14732248_1009672132475489_227630804269130590_n.jpg


【梅原真賞】

「斜めばっぐ@あかばってん」オビカカズミさん・和田尚子さん(愛媛)

14368773_1009672165808819_2784813770608214530_n.jpg


【安藤桃子賞】

「逆打ち四国遍路 四国は一つ」青渕隆子さん(香川)

14910505_1009672215808814_2024387222378623265_n.jpg


【畦地履正賞】

「成長」福井富美子さん(南国市)

14611055_1009672242475478_6806633403670045499_n.jpg


【優秀賞・フリー部門】

「トライアングルばっぐ」松岡やよいさん(高知市)

14639822_1009672419142127_3761453473461243129_n.jpg


「2WAYSばっぐ」広瀬寿子さん(愛知)

14632844_1009672382475464_5590921346729339215_n.jpg


【優秀賞・スタンダード部門】

「レトロ」木津裕美さん(石川)

14925805_1009672369142132_4068401615400367414_n.jpg

「風神雷神」木津裕美さん(石川)

14695352_1009672312475471_3544382385863027128_n.jpg


【インストラクター賞】

「カープ優勝ばっぐ」吾川茂喜さん(広島)

14732204_1009672262475476_8935595439894639015_n.jpg


【高知銀行賞】

「学生時代」渡辺隆明さん(高知市)

14600926_1009672279142141_6464500425105288532_n.jpg


【高知新聞社賞】

「番付表」小笹智子さん(南国市)

14906936_1009672299142139_1727995503599320476_n.jpg


めでたく表彰式を終えたら、

全国からお集まりの方々と交流会です。

おかみさんたちの「ふるさとの料理」の数々に、

焼きたての鮎や贅沢にも松茸とか!!

さらに贅沢なのは、今回「音楽」でも会場を盛り上げたいねと出演依頼した、

シマーチこと坂野志麻ちゃんのアコーディオン演奏がとてつもなく素敵だった!



14908225_1009457742496928_8937035757939741848_n.jpg

アコーディオンの音色って、しっかり耳に心地よく聴こえてくるがやけんど、

それをBGMに遠慮せずお喋りを楽しめる雰囲気を演出できるのが最大の魅力なのです。

14632848_1010247295751306_4254151366022508511_n.jpg


ごきげんリショーくんったら、広井小学校校歌の伴奏をお願い。

14925391_1010247242417978_4853803661976952930_n.jpg

リショーくんが歌うのを何回か聴いただけでコード進行を覚え、

ばっちり弾いてしまうシマーチが凄すぎる!

母校に対する思いが暑苦しいほどに熱いのがみんなぁに伝わって、

宴は大盛り上がりで終えたのでした。



私もゴキゲン、最後に桃子さんと梅ちゃんとのスリーショット^^

14925681_1009457645830271_7285736204646525886_n.jpg

今年から誕生した「審査員特別Tシャツ」がえいでしょ?

黒字にシルバーのロゴプリント、カッコえいやん?

提案はした、ほんで実現した、けんど私は審査員やないき着れなぁねぇ^^;

「来年から司会者特別Tシャツ作ってーーー!」と強くリクエスト(笑)

勢いでピンクゴールドというド派手の極致を口走ってみたがやけんど、

来年までに、もうちょい熟考することにしようっとw


「しまんと新聞ばっぐコンクール」

過去の受賞作49点も含めた全482作品を、11月10日まで展示しています。







■「ものべがわCafeチャリ」のお申し込みは→こちら

■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→こちら

■ブログ人気投票は↓こちらをクリック!


四国地方ランキングへ
posted by moco at 23:47| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

ぽっぽ焼き栗

栗の季節も終わろうかという時分になって、

まっことタイミングがズレまくりの投稿、お許し下さい。


11月1日、道の駅四万十とおわの店先で、ほこほこ美味しそうに作られよった、

「ぽっぽ焼き栗」

aaDSC_0074-560x371.png

↑写真は「道の駅四万十とおわ」のHPからお借りしました。



たくさんの栗の実ひとつひとつのおしりを、

芽切鋏というハサミでパチンと切れ目を入れてから、

焼栗機で香ばしく焼くのです。

IMG_9075.JPG



これ、腱鞘炎になりそうなばぁ大変ね。

IMG_9073.JPG


熱々のうちにすんぐに売り切れるき、いっつも誰かが並んで待ちゆう。

IMG_9071.JPG




「テレビに出ちょったがが、うんと美味しそうなき買うてきて」

遠い四万十までなかなか買いには行けない両親から頼まれて、

先日十和に行った際のお土産に買うてきました(1袋500円)。

IMG_9085.jpg


ちんまい新聞紙の袋に入ったその姿も愛おしい❤



期待以上の美味しさやと、喜んで食べてくれてました。

甘〜い天津甘栗も大好きやけんど、

四万十の山で育った地栗の素朴な甘さはまた格別。



四万十地栗の取り組みに関しては、もう今年の募集は終わっちゅうけんど

「しまんと地栗ファンド」に詳しく綴られていますので是非ご一読を!



熱々の栗はまた来年!
ブログへのクリック応援も、熱くポチッとよろしく❤


人気ブログランキングへ

土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 09:51| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

しまんと新聞ばっぐコンクール

10月30日に開催された、

第5回しまんと新聞ばっぐコンクール

の模様が、今年はこじゃんとおっきく掲載されました!



開催翌日の高知新聞では受賞の内容が詳細に、

12189707_908834729198124_7416177164858943808_n.jpg


6日後の今朝はなんと全面カラーで作品が紹介されました✨

IMG_9220.jpg


拡大してみますね、上半分がこちら!

IMG_9221.jpg


ほんで、下半分がこれ!

IMG_9222.jpg



お団子頭の自分、発見(笑)

IMG_9223.jpg


高知新聞1面にはこんな写真付き案内まで出ていて、新聞ばっぐだらけな紙面♪

IMG_9224.jpg



10月30日の模様をちょこっとお伝えしますね。

審査の模様は公開です。

ひびのこづえさん、梅原真さん、畦地履正くんの三人が会場(旧広井小学校)を巡ります。

IMG_9009.JPG


IMG_9011.JPG


IMG_9026.JPG


一般参加者の皆さんは周りで審査のやり取りに聞き耳立ててます。


三人がそれぞれ気に入った作品を選び出したら、

それぞれの担当者がピックアップしていきます。

IMG_9031.JPG



会場は学校の教室を活かして展示がされちゅうがです。

今年は1階部分に過去の受賞作品など並べ、ルーツを紐解く仕掛け。

IMG_9065.JPG


2階に上がると、

折り目や紙面の選び方など技の確かさを競うスタンダード部門にエントリーされた作品群。

IMG_9032.JPG


さらに独創的なアイデアの作品がエントリーされたフリー部門

IMG_9033.JPG


足早に巡ったら体育館に集合し、それぞれがチョイスした作品の中から各賞を決めていくのですが、

ここも、もちろん公開です。


そして、大賞決定!!

IMG_9038.JPG

なんと観音開き状態(全面サイズ×4)で配達された特大号を用いた巨大バッグ!!

この大きさを一人で折りあげるとなると、かなりの熟練された技術が必要とされます。

第1級のインストラクターだからこその仕上がりは完璧、素晴らしい!!


渡辺さん、おめでとうございました✨

12190039_437902013073671_74837276067959599_n.jpg


植田英(ひいず)さんも優秀賞を受賞されました。

12193312_711981655602757_8950125656943214573_n.jpg

41年前の新聞は黄ばんじゅうがやけんど、それがいい味を醸しだしてました。

それにしてもインタビューしゆう私、笑いすぎちや(苦笑)


新聞ばっぐ作品展は11月15日まで。


素敵な作品に会いにいきたくなった勢いで、
クリック応援、ポチッとよろしく❤


人気ブログランキングへ

満月土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 17:22| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月30日

明日は新聞ばっぐコンクール

昨日の梅原真さんが登場した「カンブリア宮殿」の放送で、

すんごい注目を集めている四万十とおわ道の駅の

「ocha kuri cafe」です!


IMG_8836.JPG

四万十川の流れを眺めもって、

四万十地栗のスイーツと京都南山城村の抹茶が味わえます♪

IMG_8856.JPG

IMG_8854.JPG

梅原デザインがきっちり、きいちょります。

IMG_8850.jpg



スイーツを味わったらそのまんま、

道の駅から先へ、トンネル手前を左の旧道へ入ってちょっとだけクネクネ、

すると旧広井小学校への案内が見えてきます。




ここで開かれるのが、これ。

「新聞ばっぐコンクール」

bag1.jpg



bag2.jpg





今年もワクワクでビックリぽんな作品がどっさり集まってきちょります♪

IMG_8839.JPG

IMG_8846.JPG

IMG_8845.JPG

IMG_8844.JPG

IMG_8841.JPG

IMG_8842.JPG

IMG_8840.JPG

IMG_8843.JPG


広井小学校の一室にも、ついにCafe誕生!!


IMG_8847.JPG

作品を見て回る間にも、ちょこっと休憩できますね。




明日は公開審査会の進行役を務めさせていただきます。

今回は梅原真さん、畦地履正くん、そしてひびのこづえさんという素敵な審査員❤

どんなトークが繰り広げられ、どんな作品が選ばれるのか、

それぞれの感性に触れられるドキドキな時間が楽しみです❤



ふらっと、四万十まで、是非。


あ、栗きんとんも、できたて♪

IMG_8837.JPG

これも外せん!!



深夜でも早朝でも昼日中でも、
クリック応援、毎日よろしく❤


人気ブログランキングへ

満月土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 22:46| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

四万十ビッ栗!!

これ、どちらも四万十栗です。

IMG_8291.JPG

左の小粒の栗、柴栗みたいにちっちゃくて可愛いでしょ?


ところが!

ちっちゃく見えていますがこれでも大きくて有名な四万十栗の通常サイズなんです。


どうです、この大きさ!!!!!

IMG_8292.JPG


ひとつのイガの中に3こ並んで入っている四万十栗の総重量は、

通常75〜80gとしたもんながやと。

11057726_1062593433781425_6449823778836344782_o.jpg
(写真は中村俊之さんがフェイスブックページ掲載のを本人承諾の上お借りしました)


ところがこのビックリサイズときたらまさにギネス級!!

ほぼ倍の145gもあるがやって、驚き〜〜〜!!


私の手のひらからも転がり落ちそうなばぁ大きく育った栗、

この秋は120g級のがポトポト落ちてきたそうです♪


何年もかかって栗の木を植えて四万十の景観を取り戻し、

何年も掛けて剪定の工夫を施し大切に育ててきたリショーくん。

IMG_8293.JPG


立派に育った我が子が嬉しくてたまらん、まさに親バカの顔してますね(笑)


喜びのおすそ分け♪
おすそ分けクリック応援も毎日よろしく❤


人気ブログランキングへ

満月土佐手拭いのオンラインショップはこちら→http://waravino.theshop.jp/3

満月ものべがわCafeチャリのHPはこちら→http://waravino.com/index.html
posted by moco at 15:43| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

しまんと紅茶大福、新発売

もうすぐオープンする「おちゃくりcafe」のスタッフが開発した新商品、


「しまんと紅茶大福」

IMG_0150.jpg

先行予約が始まるってよ〜♪




魅力の一つは、そのクリームにあります♪

「牛乳と相性がえい」とされちゅうしまんと紅茶を生クリームに入れ、

あんこと一緒に包んじゅうがです。


紅茶の茶葉がツブツブいっぱい入っちょって、

ほわりと苦味が広がるのがえい♪

ゆず果汁入りの「しまんと紅茶ジャム」も混ぜられちゅうき、

何とも爽やか〜な甘み。





モチモチもち肌、ふんわり柔らか。

IMG_0148.jpg



えんじ色の箱は、たてたら国語辞典みたい(笑)

IMG_0149.jpg

このまんま冷凍庫に並んじょったら、本気で間違えそうやねw




4月28日から出荷開始だそうです!



ぜひいっぺん食べてみて^^v



【しまんと紅茶大福】
高知県高岡郡四万十町十和川口62-9「四万十道の駅とおわ おちゃくりcafe」
価格:1,000円
内容量:6個入
通販サイトは→こちら!!



ポチッとクリックで、
ブログへのエネルギー充填をどうぞよろしく!

人気ブログランキングに参加しています!
posted by moco at 15:49| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

お茶スル?栗スル?

4月26日、

こんな気持ちのいい空間が、

四万十とおわ道の駅に新たに登場!

IMG_9972.JPG


「おちゃくりカフェ」


四万十川を眺めもって、

美味しいオリジナルスイーツが味わえるカフェって、かなり魅力的♪


IMG_9970.jpg



IMG_9966.jpg



これからの季節、ここで新緑の風に吹かれながらのんびりしたいね。

IMG_9977.jpg


IMG_9979.jpg


【四万十とおわ道の駅】
http://shimanto-towa.jp/




ポチッとクリックで、
ブログへのエネルギー充填をどうぞよろしく!

人気ブログランキングに参加しています!
posted by moco at 01:16| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

RIVER忘年会クリスマス編in東京

四万十川発、川を考えるネットワークRIVERの忘年会が、

東京八丁堀のレストランで開催されました!

「クリスマス編」をうたうだけあって、

NPO RIVER理事長のリショーサンタ登場♪

IMG_1788.JPG

あ、私副理事長♪


いろ〜んな再会があって楽しかったーーー♪

元高知県の移住促進を担当しちょったトカちゃん!(左の美女)

IMG_1763.JPG


この夏何度か伺った茂木町の皆さん!

IMG_1784.JPG

”しもつかれいこ”さんと感動の再会♪


はるばる青森の大間からやってきた島やっこの手のもの(笑)

IMG_1768.JPG


三井物産VSトヨタ財団の美女対決(笑)

IMG_1766.JPG

天は二物を与えまくりです。


今治の池内タオル社長!

IMG_1762.JPG


料理はイタリアン主体やったがやけんど、

四万十からの直送、タイスケさんが焼いた鮎のパスタ登場!!!

IMG_1764.JPG

なんと、白ワインに合うとゆうたち!!!


鮎について熱く語るタイスケさん。

IMG_1770.JPG



さらにビッグサイズの鮎の塩焼きが抽選で20名にプレゼントされました。

IMG_1772.JPG

嬉しい当選者たち、このなかに元高知市副市長のアンディも混じってるのだw



さらに「土佐くるむ」で包まれた四万十の栗商品が当たった人たち^^

IMG_1785.JPG


四万十から遠く離れちゅう東京八丁堀で、

川をキーワードにつながる人々の楽しい宴でした。

ほ〜んと、つながるって愉快だね!!



クリックよろしく手(チョキ)

人気ブログランキングに参加しています 一日一回ポチッとしていただけると嬉しいわーい(嬉しい顔)
posted by moco at 10:31| 高知 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

冬のぽかぽか新聞バッグ作品展

ちょっとへんぴな高知エコハウスで、

新聞バッグが展示されてます!

2012-11-03 14.52.59.jpg
(写真は11月のコンクールの模様at十和)


第3回四万十川新聞バッグ全国コンクールに出展された、

新聞バッグインストラクター高知支部の方々の作品が150点登場!



「冬のぽかぽか新聞バッグ作品展」

期 間:12/1(土)〜16(日)

ところ:こうちエコハウス(南国市緑が丘1丁目1201-5)

開館時間:月・木・金 13:00~18:00

     土・日・祝 10:00~17:00


エコハウスもへんぴなけんど、

十和はさらにさらにへんぴな場所^^;

11月のコンクールをよう見に行かんかったゆう方は、

ちょびっと足を伸ばせば雰囲気を味わえますよ〜♪


公認インストラクターさんの作品の見所は、確かな技術に裏付けられた完成度です。

折り目がきっちり決まり、エッジが美しいのです。

取っ手の部分や底の処理など、

細部にわたって手抜きがありません。

ある意味職人技。

どうぞじっくりとご鑑賞ください^^v


クリックよろしく手(チョキ)

人気ブログランキングに参加しています 一日一回ポチッとしていただけると嬉しいわーい(嬉しい顔)
posted by moco at 23:17| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

第3回四万十川新聞バッグコンクール公開審査会

四万十町十和にある広井小学校で展示中の、

「四万十川新聞バッグコンクール」

応募作品数は520点を超えました!!

(展示準備の様子は→この日記


昨日は公開審査会が開催され、

お山の学校がわいこらと賑わいました♪


審査員は梅原真さん、石村由起子さん、畦地履正くんのお三方、

2012-11-03 14.02.32.jpg


私は進行役を務めさせていただきました。

2012-11-03 14.00.50.jpg

司会台もなんもかも、新聞紙でくるまれちゅう〜(笑)

スタッフが発揮するこの遊び心が、なんとも好きなのです♪


玄関を入ってすぐのところには、

2012-11-03 15.01.26.jpg

ハート形の新聞バッグが、ハート形に吊るされてたり、とか♡


ま、とにかく、公開審査が始まった訳です!

2012-11-03 14.08.38.jpg

梅ちゃんから新聞バッグが生まれた背景や、

コンクール開催の持つ意味などがざっくりと語られたのち、

審査員たちが展示室に向かい、ノミネート作品を選んでいきます。

2012-11-03 14.36.58.jpg

2012-11-03 14.48.41.jpg

2012-11-03 14.49.53.jpg

審査員同士のやりとりも面白く、

ぞろぞろ歩いてついていく参加者たちもいて。


各審査員の選んだ作品をがステージ前にずらりと並べられました。



梅原さんの審査基準は、

「ちょっとした工夫で、

   捨てられるだけだった新聞紙をもう一度使うという、

      その豊かさが感じられること」


民芸品っぽく作り込んだものより、軽やかで楽しく、汎用性のあるものを選んだそうです。


石村さんは、

「自分が持ちたいなぁ、誰かにあげたいなぁ」

絵柄の使い方や使い勝手の面白さで、そんな気分にさせてくれる作品をチョイス。


りしょーくんは、

「新聞バッグの原型が大切にされていて、シンプルなもの」

を選んだと説明。


時に会場側と丁々発止のやりとりなんかも生まれちゃったりしつつ、

すったもんだ(!)もあったりして、

ようやく各賞決定〜〜〜ぴかぴか(新しい)

2012-11-03 17.05.36.jpg

今年も発想の素晴らしさに驚かされました。


大賞作品は「もじゃぐりバッグ」、

いったんもじゃくった新聞紙を折ることで、

空気をはらみ柔らかく、深く新しい質感を編み出した作品。

「新聞の持つ底力を感じた」と審査委員長絶賛。



「新聞紙で四万十川をつつもう」から、

       「新聞紙で地球をつつもう」へ。


2012-11-03 16.26.41.jpg2012-11-03 16.27.36.jpg2012-11-03 16.28.46.jpg


四万十川新聞バッグの持つ楽しいコミュニケーションは、

今や世界レベルに広がってきました。



来年はサウジアラビアやベルギー、タイ、フランス、ニューヨークからの応募を期待揺れるハート


入賞作品の詳細は、

近日中にこちら→「しまんと新聞ばっぐ」にアップされる予定です!


クリックよろしく手(チョキ)

人気ブログランキングに参加しています 一日一回ポチッとしていただけると嬉しいわーい(嬉しい顔)
posted by moco at 18:12| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

新聞バッグ作品、どっさり!

今週土曜日から展示が公開される、

「第3回四万十川新聞バッグコンクール」

その準備のために会場である、

四万十町十和の広井小学校へ行ってきました。


例年以上の応募があり、

元職員室には作品が溢れ返っておりました!

IMG_0689.JPG

みんなで話し合って、

作品をざっくりとカテゴリ分けして展示する事に。

IMG_0702.JPG

それぞれの教室に運び入れます。

IMG_0712.JPG


うふふ、今年はどんな作品に出会えるでしょうね、楽しみタノシミ♪

そして、審査員の心をつかむのは・・・・???


こんな作品たちが集まってきてました、ちょこっとご紹介!


♡が一杯!

IMG_0703.JPG

めちゃくちゃ可愛い一群です。


デトロイト・メタル・シティ!!!

IMG_0711.JPG

おっもしろ〜〜〜い^^



繊細な作品、

IMG_0716.JPG

折り畳まれたプリーツが奇麗ぴかぴか(新しい)


水濡れにも大丈夫!?

IMG_0715.JPG

柿渋が施されています。


これ、好き〜〜揺れるハート

IMG_0710.JPG

楽しいな〜、持って歩きとうなるね〜!


演劇四万十川新聞バッグコンクール展覧会

会期:2012年10月27日(土)〜11月11日(日)※11月5日(月)は休館

時間:10:00〜16:00

会場:広井小学校(高知県高岡郡四万十町)

※10月27日〜11月3日まで、来場者による一般投票を行います


演劇公開審査&審査発表 

11月3日(土)

10:00 展覧会開場(フリータイム) ※お昼までは一 般投票できます

14:00 コンクール公開審査〜講評〜審査発表
    審査員:石村由起子氏 梅原真氏 畦地履正氏/進行:畠中智子
    
17:30 RIVER“の みもって”交流会(参加費5000円)


クリックよろしく手(チョキ)

人気ブログランキングに参加しています 一日一回ポチッとしていただけると嬉しいわーい(嬉しい顔)
posted by moco at 18:34| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

横浜にやってきた四万十川新聞バッグ

神奈川県にお住まいの皆様!

東京からすぐ行けるよーのみなさま!

たまたま関東に来ちゅうよ〜のミナサマ!


2月26日(日)から3月8日(木)まで

横浜市磯子区にある「上笹下地域ケアプラザ」にて、

『四万十川 新聞バッグコンクール作品展』

開催されますよ〜!!

NPO RIVERの全面協力で実現しました手(チョキ)


毎年10月末から11月にかけて、

四万十町十和にある休校中の小学校を舞台に開催されるコンクールの入賞作品らが、

初めて山を越え海を渡りました。


県外で見れるのはなんです。

ぜひこの機会にご覧になってください。

ただね、ただね、



四万十もこじゃんと奥まって遠いとこながやけんど、

上笹下も超〜〜〜〜〜〜〜へんぴなところながってあせあせ(飛び散る汗)

ま、そんな共通項も面白がっていただけたら幸い(笑)


今日は四万十から運ばれてきた新聞バッグの展示作業を行ってきました。

ケアプラザに来ちょった誰もが「ほおおおおおお〜〜〜」と感嘆の声。

いくつか紹介しましょう♩


ぴかぴか(新しい) 昨年度大賞作品

IMG_0295.JPG

株価の数字が並んだ紙面を生かした作品です。


ぴかぴか(新しい) お花も全部新聞!

IMG_0293.JPG


ぴかぴか(新しい) ドラえもん!

IMG_0294.JPG


ぴかぴか(新しい) 青森から届いた作品〜♩

IMG_0296.JPG


ぴかぴか(新しい) 新聞、編んじゃいました^^

IMG_0298.JPG


ぴかぴか(新しい) 四万十の保育園児〜小学生たちの作品も!

IMG_0301.JPG


ぴかぴか(新しい) すごーい、鱗の一つ一つまで新聞紙!

IMG_0311.JPG


ぴかぴか(新しい) プリーツがきれい〜

IMG_0304.JPG



昨年3月11日に被災した東北の方々が、避難所で作った新聞バッグも。

IMG_0300.JPG

地元新聞でつくられた作品からは、

「時が経っても私たちのことを忘れないで!」

という強烈なメッセージが伝わってくるようです。


毎日新聞が昨年5月から8月の間、

避難所に暮らす方々に向けて発行した「希望新聞」で作られた作品。

IMG_0289.JPG


たかが新聞バッグ、されど新聞バッグ。

地元で開催されるコンクールの何分の一かのスケールですが、

バッグを通じて『伝えたい思い』が凝縮した空間が仕上がりました。


本当にたくさんの方々に見ていただきたいと思います。

11121620036.jpg

初日の26日は一日中会場にいま〜す♩


ぴかぴか(新しい)ここ↓をポチッと投票よろしく!

人気ブログランキングへ  
ランキングUPの御協力、さんきゅ揺れるハート 
posted by moco at 00:15| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

大四万十祭in新橋

2月1日、東京新橋にある土佐料理のお店『浪漫亭』に、

170人もの四万十ファンが大集合!!

『大四万十祭〜冬編〜』


実は、1月25日に畦地リショーくんや川村一成さんと飲んだ時に、

畦)「ねーさんちょっと、助けてや〜あせあせ(飛び散る汗)

川)「オレも梅ちゃんも喋り出したら止まらん、どっち向いていくかわからんふらふら

ゆわれて、急遽助っ人に行くことが決定。

私は前日1月31日は広島でお仕事やったので、

当日憧れのB787に乗って上京!


直前の打ち合わせは、

梅)「お前、真ん中に座っちょけ、

   ほんで両方に適当に話ふってくれ」


120131 025.jpg

超シンプルプランなんですけどあせあせ(飛び散る汗)


今日の高知新聞に掲載された記事がこちら。

120131 080.jpg


“放談”のテーマは『四万十誕生秘話』でした。

まだ農協の職員やったリショーくんとの出会いは、

梅)「車のバックミラーに、こどもを抱いて道を横切ったリショーの姿が映った」

のが最初やったそうで。

ほどなく、十和に移住したばかりの梅ちゃんとこに、貯金の勧誘にきたらしい。

智)「ほんでいくらか貯金しちゃったが〜?」

梅)「うん、100万ばぁした」

畦)「梅原さん、違います。あの時200万してもらいました」


そんな他愛ない出会いエピソードで会場は笑いに包まれ。


梅)「四万十ドラマっちゅう名前がようないやかー、

   どんな志を持っちゅうのか示さんとわかってもらえん」

ということで最初に手がけたのが『水の本』

梅ちゃんが著名人数十人に「水について表現して欲しい」と手紙を書き、

「謝礼は四万十川の天然鮎1キロを3年間贈ります」とアピールしたそうな。

真っ先に「書きます!書きます!」と返事をくれたのが、

故筑紫哲也さんだったと紹介すると、

「ほ〜〜〜〜」と会場どよめく。


次に世に出したのが『四万十ひのき風呂』

そこらじゅうにあった間伐材を“商品”にする考え方の根っこには、

南国市奈路で百姓をしている川村一成さんのスタンスが大きな影響を及ぼしていたのでした。

一成さんは「ほどほどに貧しく悠然と」暮らす美学を持っちゅう。

身の回りにあるもので豊かに暮らす・・・・・・

この考え方は四万十ドラマの商品開発に多大な影響を与えちょります。


45分間というコンパクトな時間内に、

ぎゅうぎゅう詰めの観客に喜んでもらえそうなネタを引き出しもって、

放っちょったらとんでもない方向に話が広がるがぁをヨイショヨイショと引き戻し、

何とかかんとか役目を終えてホッと一息。


第2部は「土佐のおきゃく」でひたすら飲んで語って大騒ぎ。

120131 032.jpg

テーブルを並べる空間もないくらいひしめき合った皆々様は、

思い思いに輪になって交流し始めました。

120131 045.jpg

カツオのタタキにチャンバラ貝、

ウルメの干物に柚子の効いたお寿司、

ミレービスケットや芋ケンピもてんこ盛り。

土佐の味に舌鼓を打ちもって、

歓談の輪がどんどん生まれていく様は圧巻でした。

2階から溢れ出した人が一階も占拠。

120131 048.jpg

上機嫌のリショーくんと、ナショナルデザイナーの越護啓子さん。


120131 041.jpg

左端は四万十川新聞バッグインストラクターのタカムラノリコさん、

その横(梅ちゃんはアンジェラ・アキと呼ぶw)は、

島根のお醤油屋さんで梅ちゃんがパッケージデザインした「いりざけ」持参。

120131 038.jpg


掛川市の聖子ちゃんとも再会〜♪

120131 052.jpg

仕事を終えて合流した私の娘に向かって、

「カワイイ〜、私の娘にもなってーーー揺れるハート

娘、出会い頭の強引なリクエストを二つ返事で承諾しよった(笑)


さて、宴たけなわの頃に開始したジャンケン大会!

ご参加の皆様が持ち寄った各地の自慢の産品をみんなで山分け!!

120131 051.jpg

凄まじい盛り上がりで会場が揺れよった。

マイクもない中で声を張り上げ通しやったき、

翌朝はしばらくオカマ声になっちょた(笑)


みんな楽しくって会場立ち去りがたく。

120131 063.jpg

延々6時間近く盛り上がった「大四万十祭」でした。


「春編、夏編もやるぞーーーー!」

って宣言しちゃったリショーくん。

120131 060.jpg

皆様、楽しみにしちょってみてくださいw



ぴかぴか(新しい)期待を込めてここ↓をポチッと投票よろしく!

人気ブログランキングへ  
ランキングUPの御協力、さんきゅ揺れるハート 
posted by moco at 11:43| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

四万十天然ウナギ&鮎

11月11日はポッキーの日、

・・・・ならぬ、ウナギの日(笑)


西土佐での仕事を終えた私のために、

迫ちゃんがスペシャルな宴を構えてくれちょったのです。

111111 027.jpg

インターンシップ生が構えた料理は、

桐島畑の元気野菜フルラインナップ!


そこへ、鮎市場のタイスケさんがニマニマしもってウナギと鮎を持って登場。

111111 033.jpg

生きの良い四万十天然ウナギをまな板に寝かせると、

頭にポンッと目打ちを刺して、慣れた手つきで捌き始める。

111111 037.jpg

あっという間に美しく開かれたウナギ♪

111111 044.jpg

炭火の上に乗せると瞬く間に縮んでいきます。

111111 048.jpg

「ウナギは持っちょる脂が美味しいがよ。

  養殖ウナギにも脂はあるが、味が違う!

天然のは甘い、ウナギの持っちょる独特の味なが」



「細か〜い泡になった脂が肉の内部で、表面で、

  良い具合に焼き上げていくがよ」


111111 049.jpg

「養殖のウナギは身と皮の間にゼラチン状の別の脂がある。

  ほんやきひっくり返しゆううちにペラッと外れるんで」


そんな講釈を聞きながら、

ゆっくりゆっくり焼かれるウナギをうっとり眺める。

縮まった分、ふっくらと膨らんだ身はほわほわに柔らかい。

111111 055.jpg

「包丁で叩き切らんと身が崩れてしまう」

ほどに柔らかい。

111111 056.jpg

ワサビのみで味わうことを勧められた。

塩も何にも付けちゃいません。

「ホンマモンのワサビは繊細で、ウナギの味が勝つがよ。

市販のS&Bとかハウスの練りワサビの方が合うから不思議」


とタイスケさんと迫ちゃん熱弁(笑)

では、頂きます・・・・・


111111 057.jpg

うんま〜〜〜〜〜〜い!!!!!!

四万十に縁を持って数年、

どうしたことか私はタイスケさんが焼く天然ウナギにだけ縁がなかったのです。

せっかく準備してくれちょっても「今朝まで生きちょったに」とか、

私の方が急用で帰ることになったりとか、

それはもう、神様のイタズラとしか思えないほど、

「天然ウナギを食べられない女」として

もはや一つの伝説となるほど(笑)、

私はウナギを口にすることが出来んかったのです。


あぁ、やっとこの日が来たのだと感無量。

そりゃあもう、美味いなんてもんじゃありません!!!


続けてタイスケさんは天然鮎も焼いてくれた。


111111 059.jpg

ピッと尾の上がった独特の焼き方がタイスケスタイル♪

111111 061.jpg

111111 062.jpg

迫ちゃん達と談笑しながら、

鮎の焼ける香ばしい香りもつまみにしもってタイスケさんの技に見惚れる。

あぁ、なんて豊かな時間。

111111 066.jpg

素晴らしい焼き加減、まさに職人技。

さらにウナギの骨もパリパリに焼いて。

111111 067.jpg

3匹分の肝を炙ったのも独り占めさせてもらっちゃって。

うん、これで1年分のパワーをチャージできたかも知れん手(グー)


翌朝。

窪川で行われる祭りでよさこいを踊る予定やった私は、

西土佐の宿で衣装に着替え、

タイスケさんの仕事場へお礼に立ち寄った。

111111 094.jpg

ホントはお礼にひと踊りしたいとこやったけど、

時間が押してて残念^^;


今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 
posted by moco at 01:20| 高知 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

新聞バッグがいっぱい

10月29日土曜日、四万十町の旧広井小学校で

第2回新聞バッグコンクール公開審査会』

が開催されました!

審査員は、

梅原 真さん(梅原デザイン事務所)

藤本智士さん(有限会社りす)

畦地履正くん(株式会社四万十ドラマ)

111029 057.jpg


広井小学校の教室や廊下、階段をフル活用して展示された379点を前に、

「どれもこれも選びとうなるなー」

111029 058.jpg

111029 063.jpg

111029 071.jpg

お三方の足がなかなか進みません。

私は進行役として随行したのですが、もっぱらタイムキーパー^^;


『東北×四万十』の部屋には、

宮城県の「海の手山の手ネットワーク」の皆さんによる作品が並べられていました。

111029 070.jpg

胸に迫る3.11の記憶、一瞬からだがこわばる。

111029 064.jpg

これらの作品群は、3月12日からの新聞をずっと大事に取っておいた方からのご提供を受け、

ネットワークの方々が一つ一つ心を込めて折ったものだと伺いました。

111029 068.jpg

東北の方々の「忘れないで!」と叫んでいるようなエネルギー、

しかと受けとめました。


別の教室には創造力を結集させたかのような、

新聞がここまで美しく変化するのか!と驚かされる作品が!!

111029 082.jpg

青いお花も全部新聞紙、W杯で優勝したなでしこJAPANの記事を使ってるそうです。


編み込んだ新聞バッグにお揃いのプチバッグが揺れゆう♪

111029 080.jpg

すっごい手が込んじゅうーーーー!


深緑の黒板に映えるバッグ。

111029 079.jpg

これも丁寧な編み込み作品です。


青森県大間の「エコだべさバッグ」を新聞で!

111029 078.jpg

本物を持ってるわたしゃ、この作品の前で笑い転げてしもうたw


ただね、これらの力作は残念ながら入賞を逃しました^^;


会場をグルグル回りながら審査員がピックアップした候補作品は35点に絞られ、

ステージへと移動。

111029 035.jpg

すごいろー、ステージも新聞!

ついでに記者席もなんもかも新聞!

111029 037.jpg111029 039.jpg


ステージ前に並べられた35点の中から各賞を選んでいきます。

111029 084.jpg


「読み終えた新聞をもう一度使おうという発想の新聞バッグ、

   やりすぎると別物になってしまう」

「考え方がスカッとしている、作り方は誰でも折れる、

   これが基本の新聞バッグであるべき」

審査員の講評に、新聞バッグが持つメッセージ性を改めて確認し合う参加者達でした。


確かにそうながやけんど!

そうは言うても!

「どうやって作っちゅうがー?」っておったまげるような、

デコラティブで楽しいバッグの応募を今後も熱烈期待したいがよね〜♪

受賞作品については→ぴかぴか(新しい)こちらぴかぴか(新しい)

県外の方やこどもたちは会場によう来てない人もおったけんど、

受賞された皆さんに表彰状と豪華副賞が贈られました。

111029 088.jpg

この後はお楽しみの交流会へ突入!(つづく)

本毎日新聞→「新聞バッグコンクール」

今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 
posted by moco at 18:49| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

新聞バッグコンクール入賞作品集

昨年10月に開催した四万十川新聞バッグコンクール

(その様子は→こちらの記事で

全国各地から476点もの新聞バッグが集まって、

四万十町十和にある旧広井小学校の校舎いっぱいにみんなで展示をしました。


一般の方々によるシール投票と審査員による公開審査で各賞が決定。

乙女チックでチャーミングなバッグ、

惚れ惚れするほどシャープなエッジが美しい技巧派バッグ、

なんじゃこりゃ!と爆笑誘うバッグ、

子どもの素直な感性が光り輝くバッグ、

お見事なアイデアで唸らせるバッグ・・・・・・


素晴らしい数々の作品を紹介する、

新聞バッグコンクール入賞作品集が出来上がりました。

hyoshi-thumb-400x571-664.jpg

デザインは梅原真さんです。

sakuhinshu01.jpg

sakuhinshu02.jpg

シンプルで作品の持ち味が良く分かる構成。

【価格】500円

【仕様】A4版・32ページ・カラー

数量限定の商品だそうです。


お買い求めははるばる『四万十とおわ道の駅』まで(笑)

ネット通販では新聞バッグレシピとのセット販売。

売り切れごめん、お早めに!!



愛のクリックをぷりーず黒ハート
人気ブログランキングへ ←兎トリオをポチッとるんるん
posted by moco at 14:31| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

潜入!ワンダーフェスティバル

「海洋堂ホビー館四万十のオープン告知をやりたい。

   幕張メッセでのPRトークショーの司会をやって!」



そんな依頼を受けたのが昨年の12月15日。

ひと仕事を終えてお酒も入って上機嫌になっちょった私は、

全容も詳細もわからんままに安請け合いしちゃったんだな、これがふらふら


ほんで2011年2月6日、お約束の日を迎えた訳で。

幕張メッセで開催されよったのは、

海洋堂主催のフィギュアの祭典(!?)

ワンダーフェスティバル2011[冬]

海洋堂のフィギュアも初期のものから最新作までズラリ。

美少女フィギュアのところで「お手を触れないでください係」をやりよったら、

尾崎知事が現れた。

「フィギュア越しの知事〜」とか言いながらカメラを向けると、

「それを撮るハタケナカさ〜ん」って茶目っ気タップリにカメラ向けられた。

110205 033.jpg



素人なりにこのイベントを理解したのは、

アニメやフィギュアに関するありとあらゆるものが集結しちゅうということ。



好きなキャラクターをフィギュアにしたものを、

この日ばかりは個人が売買できるのだということ。

110205 028.jpg

ワンダーフェスティバルでは、事前に版権保持者に見本を見せて許諾をもらい、

個人が版権料を支払って、この日だっけ販売できるというシステムらしい。

ただし、許可がおりないことも少なくないようです。

そうか、だからこんな張り紙(笑)

     110205 029.jpg

いろんなルールがあるらしい。

コスプレの撮影会にはさらに徹底した掟が存在・・・。

順番待ちしている列の横からちゃっかり撮影なんて言語道断。

で、会場内にはコスプレしたスタッフもどっさり。

110205 021.jpg110205 016.jpg110205 020.jpg

こちらは自由に撮らせていただけました^^


けんどね、知れば知るほどチンプンカンプン、

未知の世界に足を踏み入れてしまったのだわあせあせ(飛び散る汗)

トークショーの出演者は、

高知県知事、四万十町長、海洋堂館長

この顔ぶれを仕切るだけでも目眩がしそうなに、

余りにもフィギュアの知識が乏し過ぎる私じゃ

会場にいるワンフェス参加者の興味を惹き付けるに力不足なのは明らか!!



窮地に立たされた私は、ある救世主の存在を思い出したのでありました。

携帯を鳴らしてみる。

「ねぇ、きっとこの催しに来てるよね?」

「今、外の行列に並んで入場待ちしてますよ〜」


やっぱりおった、ケロロ軍曹!!!!!

110205 026.jpg

もちろん、助けを求めて一緒に舞台に上がってもろうた。

110205 039.jpg

このブログを以前からお読み頂いてる方は、

もう彼の正体にお気づきですね(笑)


とさ金の相方、松岡くんです〜ぴかぴか(新しい)

110205 043.jpg

彼のオタクっぷりはつとに有名、

長野放送局に異動した今も、高知のまんがイベント『まんさい』の司会をするため、

毎年自費で高知に“里帰り”してきゆうのです。


その松岡アナの力を得たらもうこっちのもん!

110205 041.jpg110205 047.jpg110205 048.jpg

実に愉快に、実に濃厚にトークは進み、

時折会場とステージを絶妙の間合いで“通訳”してくれる松岡くん。

もーホントに彼がおらんかったらどうなっちょったろうかと・・・わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


ってなわけで無事に役目を果たせました。


イベント終了が近づくとどっかどっか段ボールが組み立てられ始めた。

すごい!

みんな持ち帰れんほど購入して宅急便で送りゆうがって!

110205 071.jpg

1日の入場者が約4万人、みんな相当のお金を使いゆう。

いったいどれだけの経済効果???


海洋堂ホビー館四万十、

その未知なる可能性を垣間見たような気がしました。


ランキング降下中^^;愛のクリックをぷりーずわーい(嬉しい顔)
人気ブログランキングへ ←兎トリオをポチッとるんるん
posted by moco at 13:51| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

四万十メンズの心づくし

「姉さん、今夜は思いっきりもてなします!」

気合いの入った迫ちゃん(西土佐の地デザイナー:迫田司くん)からのお誘いです。

十和での仕事を終えた後、四万十ドラマのリショーくんと共に、

西土佐の迫ちゃんのお城(仕事場)『木賃ハウス』に向かったのでした。


炭火があかあかと燃え、今まさにウナギが焼かれようとしちょります!!

101216 117.jpg

あぁ、夢にまで見た四万十天然ウナギ!

旬のウナギを『西土佐アユ市場』のタイスケさんが直々に焼いた絶品メニュー、

これまで幾度食いっぱぐれてきたことか・・・。

感動のご対面。

101216 120.jpg

「いかんがよー、これ冷凍モノながやきー。

   智子さんに食べてもらおうと生かしちょったのが今朝死んだ」

ま、マジですか、

ここまで食いっぱぐれが重なると、もはやそれが奇跡><;

多分、四万十に縁があって相当回数訪れた人で、

未だタイスケさんの焼く絶品ウナギを口にしてないのは私だけかと思われ。


ここは開き直って、食べられない記録に挑戦するしかないのかも(泣)

そんな状況を笑い飛ばしもって、仲間達と乾杯♪

101216 130.jpg

心づくしのもてなしを受けて、

気分はすっかり四万十ホストクラブ(笑)

101216 132.jpg


イマイチの味だったウナギの代打がメインの座に!

101216 126.jpg

アユの開きを炙り、

内臓を高級オリーブオイルで伸ばして煮つめたペーストを、

贅沢に塗り込んだお料理。

101216 107.jpg

考えついた迫ちゃん、得意満面♪

ホンマに美味しくって感激。


時計の針が12時を回っても宴は続き。

1時を過ぎた頃にようやく就寝タイムを迎えた訳ですが、

私に用意されたベッドルームはこんな感じ。

101216 113.jpg

迫ちゃんデザインの半纏が吊されるなど、

摩訶不思議なあれこれに取り囲まれちょったけんど(笑)、

湯たんぽでホカホカに温もったお布団に入るとすぐに深い眠り。



人気ブログランキングへの応援クリックも熱くお待ち申し上げております♪
人気ブログランキングへ
posted by moco at 11:35| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月02日

高知新聞バッグ新聞

ただ今四万十町広井小学校で展示中の

『四万十新聞バッグコンクール』(11月7日まで)

先日10月30日に審査を終え、受賞作品には新聞紙で作られた花が飾られていますかわいい


その30日一日限定で発行されよった新聞が、コレ!

101030shimanto 040.jpg

『高知新聞バッグ新聞』

すごいです、まさに速報。

ちゃっちゃか3号が発行されて、参加者に次々配布されよりました。


制作にあたっていたのは、

四万十が誇る“地デザイナー”迫ちゃんにライターのアケミ姉さん、

101030shimanto 034.jpg

さらには高知新聞社のホンマモンの記者さんまで動員(笑)

101030shimanto 033.jpg

誌面を飾る写真はプロカメラマンの門田氏です。

なんて贅沢な新聞ぴかぴか(新しい)

大人の遊び心炸裂、

隅々にまで各氏のこだわりっぷりが見てとれます。

素敵なお土産に感謝!!


人気ブログランキング参加中ぴかぴか(新しい)
人気ブログランキングへ
一日一回のクリックよろしゅうお願いします^^
posted by moco at 10:24| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

並んだ!新聞バッグ300個+α

10月24日〜11月7日まで、

四万十町旧十和村にある広井小学校(休校中)に、

全国から集まった新聞バッグが展示されます。


『四万十川新聞バッグコンクール』

主催:NPO RIVER
協賛:ANA高知支店・キリンビール高知支社・JAL高知支店・
   財団法人日本宇宙フォーラム・郵便事業株式会社須崎支店・株式会社四万十ドラマ
後援:高知新聞社・高知県森と緑の会・四万十町観光協会



その準備のため、今朝は7時に迎えに来てくれたアケミねぇさんと共に十和までダッシュ(走り出すさま)

みんなでぞうきん掛けを済ませたピカピカの校舎の至る所に、

午前10時から夕方の6時まで、お弁当を食べる時間もそこそこに、

101022shinbun 025.jpg

・・・とか言いもって、めっちゃ贅沢な四万十弁当で満腹るんるん

     101022shinbun 023.jpg

けんどおやつの時間の休息も忘れるくらい、

校舎の中を上へ下へしもって並べまくったのでしたあせあせ(飛び散る汗)


玄関口の下駄箱の中にも

101022shinbun 029.jpg


二階に上がる階段の一段一段にも

101022shinbun 036.jpg


廊下にも

101022shinbun 056.jpg


教室の中にも

101022shinbun 038.jpg


家庭科室にも

101022shinbun 040.jpg


職員室の中にだって

101022shinbun 067.jpg


こうやって並べゆう間にも、

続々と届けられる新聞バッグ・・・・・いったい最終的には幾つあったんだ???


四万十ドラマのレオくんは、窓ガラスふきに執着!

101022shinbun 014.jpg 101022shinbun 059.jpg

年末の大掃除には呼び寄せるから、うちの窓もお願い(笑)



さて、この新聞バッグたち、

30日まで来場者の方々による一般投票をし、さらに審査員による最終選考を経て、

10月30日午後1時から二日間だけ開校する、

『四万十川新聞バッグがっこう』にて、

ぴかぴか(新しい)審査発表と授賞式を行います!

審査員:梅原真さん・高橋みどりさん(スタイリスト)・畦地履正くん


ぴかぴか(新しい)引き続き16:30からは課外授業として、

紙ヒコーキ教室・薪割り・羽釜でご飯を炊く・炭起こしetc

ぴかぴか(新しい)18:00からはお楽しみ会(RIVER交流会 5000円)


10月31日は、

ぴかぴか(新しい)10:00から体験教室(昼食込み2000円)

新聞バッグ講座・マイ椅子づくり・栗きんとんづくり・地紅茶・

給食当番(おかみさん市の料理手伝い)


昼食を終えたら掃除してホームルームして解散!!



校庭で叫ぶと周囲の山にこだまするような、

森の中の学校で過ごす二日間、

絶対楽しいよ♪




一日一回のクリックよろしゅうに^^
人気ブログランキングへ
ハロウィンバナーをポチッとお願い♪
posted by moco at 23:21| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 四万十ものモノがたり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする