2023年03月15日

和装歴10周年

着物って、心待ちする季節を先取りで装うのが粋ながやそうです。

ええなぁ、和装のそんなとこも好き。


今夜のテーマは「夜桜」です。

336172115_145090095147208_3954519021252494554_n.jpg

泥大島の墨色に、刺繍帯の桜が白く浮き立つ。

336337396_152489837721023_7151279425793685681_n.jpg

帯揚げにも桜の花びらが散ってます。

帯締めの赤いポツポツがアクセント、

336170734_211364104880493_7958009096938344481_n.jpg

袖裏の紅絹(もみ)が効かせ色やき、

バッグもビーズのかんざしも全部揃えて真っ赤にしてみました。

335436918_1309892303277939_3003887774261357704_n.jpg

(飲んでもんてきてからの写真やき背中の皺が気になるなぁ💦)



明日の3月16日で和装歴がぼっちり10周年となります。

10年前の私は足袋の一足、腰紐の一本も持ってなかったのにwww

記念すべき初和装の記録はこちら↓

『ごきげんBonitoっ!お着物デビュー』



#泥大島紬
#刺繍帯
#桜の刺繍帯
#桜模様の帯揚げ
#飲み会は和装
#お出掛けは和装
#ごふく美馬被害者友の会


読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:39| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

ごふく美馬創業25周年の夕べ

高知の一軒の呉服屋が、

歌舞伎公演を主催し、ホテルの大広間を和装で満席にするなんて、

いよいよまっこと愉快痛快、お見事なり!



「ごふく美馬創業25周年の夕べ」

又の名を「ごふく美馬被害者友の会全国大会」


全国から駆けつけた被害者、その数200人を超えていたとか。

ドレスコードは「美馬好みの和装」要するに被害品ww


もちろん受付にずらりと並ぶ方々も皆様美馬好みで待ち受ける。

4F609A73-6B36-4E68-8362-E9B5355CDEA5.jpg

美馬の目利きに惚れ込む方々からのお花が素晴らしい。

7CEF0FDD-A8A7-496B-B3D3-1F3FE68B5511.jpg

入口で出迎える勇作ファミリー。

IMG_2564.jpeg

親戚のおばちゃん権限でイケメンに育ったご子息とちゃっかりツーショット❤️

23846951-BE1F-441F-BCD9-0EFCFF6C3711.jpg


私のお席は梅組(土佐女子卒業生)が占めておりました。

66154E22-64F6-479E-8381-E252077B7D91.jpg

律子さん、史子さん、シホミちゃん、雅代さん、のりこさん、たかちゃん、

満開の梅の花が咲き誇るかのように、女学生の頃の賑やかさカムバックなテーブル。



お料理、素晴らしかったです(さすが4回もの試食を経たラインナップです)

IMG_2565.jpeg

IMG_2566.jpeg

お野菜は長崎産後自慢のファームベジコ。

IMG_2567.jpeg


美味しいスープは飲み始めてから慌てて撮影w

IMG_2574.jpeg


ふわんふわんのムースの下には、

シーベジタブルのすじ青のりが使われてました。

IMG_2585.jpeg


日曜市の岡本さんの文旦ジュースを使用したグラニテ。

IMG_2589.jpeg


メインは四万十麦酒牛、仁井田米など店主が育った窪川産オールスターズ。

IMG_2604.jpeg



雪うさぎがモチーフになった可愛らしいデザートプレート❤️

IMG_2607.jpeg

窪川の老舗喫茶「淳」の香高いコーヒーもありましたが撮り忘れ。

代わりに淳の奥様とのツーショットを♫

09DB4B01-1A19-4F82-9AA7-6E24DE5F7DE8.jpg




出し物がいずれも贅沢すぎる内容で、格調高く抱腹絶倒。

遅れてご到着するやいなや舞台で演じる狂言師の茂山逸平さん

IMG_2587.jpeg

京都上七軒と宮川町の舞妓・芸妓衆による品格あふれる舞台は時に爆笑を呼ぶ演出w



「よさこい節」ならぬ「みまこい節」

正面で踊るは「濱長」の元芸妓かつをちゃんと、現芸妓のさくらちゃん



そしてよさこい踊りの大円団!

IMG_2602.JPG


漫画家の東村アキコさんと、銀座の慎太郎ママによるミニトークに続いては、

お二人の贅沢極まりないアナウンスで「美馬スペシャルリサイタル」の幕開け!

IMG_2609.jpeg


大トリの一曲で会場の空気はすっかり「美馬ファンの集い」に一変www



いやもう、「圧」にやられっぱなしちやww


幸四郎さんと染五郎さんのスピーチに会場が大いに沸きました。

IMG_2617.JPG

染五郎さんには自身の特別公演を、

「美馬さんのリサイタルの前座を務めました」と言わしめたww



美味しい料理に素晴らしい出し物、そして何が素晴らしいって

ご参集の皆様の見事な和装ちや!

さすがの美馬の目利きでどの方も「らしさ」溢れる着姿です。

司会の大役を務めたミッヒーこと谷本美尋ちゃん

849C00F7-69B3-4B6C-B054-6FF2F107D087.jpg


四万十の日本舞踊家慶祥さん

D0BD7678-AB94-48EA-BC9C-5F03380E095E.jpg


土佐市のもくめん戸田さんは振袖姿のお嬢さんと

8E7FAE90-CD0E-4ED7-9849-AAFCF503B44B.jpg


いの町の土佐和紙工芸村くらうどの西川さん(左から二人目)

8B8BB4EA-BF74-4268-80E6-5FC85EA2B3D2.jpg


上七軒の芸妓さん「梅嘉」ちゃんとは6年ぶりの再会!

329655882_720907043003188_4552291503356011235_n.jpg


和文化にお詳しい島田史子さんともホンマに久々の再会!

7AF770D8-6B0A-4D66-A4BB-CFB005DF5470.jpg

以前ごふく美馬が歌舞伎の衣装やメイクについてお話を聞く会を催してくれて、

その時に講師として高知にいらしゃってました。

68EDE66B-9A55-46FD-8B15-6B3133A3884B.jpg



まっことこれだけの人数の方々が和装で揃うってちょっとないこと。

問屋さんたちも皆一様に感嘆してらっしゃいました。

恐るべし「エイコクジニシキヘビ」の底力w

今後ますますパワーアップして友の会メンバーをビビらせて(喜ばせて)くださることでしょう。



華やかな気分の余韻を抱いて、

バイエルンオートのシホミちゃんとタクシーでバッフォーネにGO!

新阪急の前で播磨屋橋の方向を訪ねている方がいらっしゃったので、

ああ、県外からご参加されてたがやなぁと

「タクシー、よかったらご一緒しませんか?」とお誘い。

そのかたが車中で「実はあなたがきてらっしゃる着物はウチからお納めしたものなんです」と!

なんて奇遇、なんて嬉しい出会い、スゴイスゴイと車中で大興奮!!

「また30周年の時に再会いたしましょう!」と別れたのち、目的のバッフォーネに。

程なく、続々と和装集団がやってきて、あっという間に貸切状態w

966F91E5-5E91-4268-97EF-BC8269E4A0B2.jpg

「被害者友の会名古屋支部・大阪支部」の方々と懇親♫

IMG_6431.JPG



時計の針が大きく右へ傾いたところでようやく帰宅。

お土産の品々がいずれも素晴らしく。

IMG_2642.jpeg

流石に小腹が空いてきた時間やったので、寝る前にお赤飯に手をつけてしまった・・・。

びっくりするばぁ美味しくて、箸が止まらんなって困った^^;



欲しかったこのサイズの扇子、今後フル活用予定。

ですが、この日の参加者はみんなぁおんなじがを持っちゅうわけよね。

美馬の催しに行く際は自分のがわかるように名前書いちょかないかんww



最後に、この日のヘアアレンジを記録として。

かんざしの代わりの髪飾りは、美容室にあった大ぶりのピアス!

IMG_2542.jpeg

モダンな柄の付け下げに、金属テイストがばっちりマッチしてお気に入り❤️



読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:59| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

創業25周年記念ごふく美馬伝統芸能の夕べ

嬉しがって小栗旬くん、囲んでみた(笑)

BFCE2FD7-D2A0-4713-BAB9-9B6BA948DF74.jpg

CBDB166F-8EAE-4E46-A791-CD5DC478DB97.jpg

会場には和装のお客様多数。

CA8C5FF1-2885-434C-A01B-E8F7ADD41AAE.jpg



高知で歌舞伎、夢のような時間を過ごしました。

IMG_2538.jpeg

IMG_2539.jpeg


幸四郎さんのフランクな口上と気迫の舞、

菊之丞さんの花道の壁に映る影まで美しい舞、

染五郎くんがとにかく素晴らしく、ため息。


終演後ホールから升形まで女2人、

興奮しもって感想を語り合いながら足取りも軽く歩き、

そして美味しく食べもって余韻を堪能いたしました。

ごふく美馬店主勇作の「高麗屋っ❗️」がまたお見事で、一声でグリーンホールが歌舞伎座になったちや。


本日午後の当日券、若干あるようです。

お時間のある方是非❣️

これはもう、見んかったら損‼️

#ごふく美馬伝統芸能の夕べ
#ごふく美馬
#ごふく美馬被害者友の会


読後にちょいと応援クリックいただけると嬉しいな

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:08| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

酢みかん和装で「土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」

あろうことか。

まさかのスマホ、自宅に置き忘れ。

「2022土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」

の記録画像は全てご参加の皆様からお譲りいただいたものです。

ありがとうございました〜〜〜〜(感謝!)



今年も「受付」をお手伝いさせてもらいました。

312905963_2384833258331710_250562992877955629_n.jpg

もはや安定の酢みかん受付トリオww

ゆーこさんは「受付するために東京から帰ってきちゅうがよ」と笑わせる。

梅子と私は柑橘和装コンビ。

312900165_5367078813401444_5085374542117888834_n.jpg

梅子は優しい小夏イエロー

私はこれから取り入れシーズンが始まる柚子イエロー

312893682_5367090690066923_3583436661844474295_n.jpg


ええ、もちろんヤナギマチニシキヘビこと、ごふく美馬店主の謀略(お見立て、ともいう)

何しろ背中には繊細に刺繍された柑橘紋まで入った紬です。

(お仕立て前の画像です)

311112086_505323901592386_2462277274391219870_n.jpg


帯は作り帯にしたがぁをわざと逆向きに巻いて柄を隠し、

あきやまひろみさんのブローチを帯留めにして目立たせてみました。

312534601_5367090896733569_5266681807205362547_n.jpg

   (普通に巻いたらこんな柄が出ます)
   271584973_4532760823499918_8112421948516507635_n.jpg 


下の方からちらりと覗く蕪の色に合わせたのは青いラメ入りの帯揚げ。

ついでに草履も青で、と派手に遊び心を重ねてみた。

312936180_5367090616733597_3813194419337257986_n.jpg


東京からお越しの「酢飯屋」の岡田さんもあきやまさん作のブローチを胸元に!

312587560_5367090806733578_6728390617761088141_n.jpg


そうそう、6月に「まっことめでたい96歳」を出版なさった松崎淳子先生が、

312547694_801325621088561_8834103008956986510_n.jpg

またまた「伝えたい!昭和の食卓」を出版されたので、お祝いをお伝えしました。

305176891_423906309724670_8886255357715792966_n.jpg

90歳を超えられてからの3冊連続出版、しかもいずれもベストセラーはギネスもの!!

と周囲は盛り上がっているのです。


宴は大盛況のうちにお開きとなり、余韻を抱えてバッフォーネ。

312706141_5367090933400232_3609184923827168536_n.jpg


この店先で酢飯屋の岡田さんが撮ってくれたお気に入りのショット。

頭のかんざしは生の柑橘を城西館のスタッフさんに頼んで半分に切ってもらい、

Uピンで留めただけの即席かんざし♫

312917736_5367090600066932_4811296644245912186_n.jpg

夜の闇に浮かぶ「酢みかんお化け」

1週間早いハロウィンの仮装やねwww



クリック、プリーズ。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:52| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

帯は気分でジョキジョキ

2013年に腰紐一本も持ってない状態から和装にはまり、

我流ですがまぁまぁ着物はパパッと着れるようになりました。

ほんでも帯がササっと結べんがよね〜。


なのでもっぱら作り帯にすがる。

手持ちの名古屋帯は片っ端からジョキジョキ切ってしまってます。

(作り方はこちらに詳細アップ→簡単手軽!お太鼓型の作り帯

「もったいない!」というお声も聞きますが、

面倒やからという理由で結ぶ機会が減る方がもっともったいない!


先日も結びたい帯があったので、朝のコーヒーを飲み終えた後に、

ザッと広げてジョキっと切ってババッと小一時間で仕上げた。

309560425_5295147513927908_8862465502836066073_n.jpg


309068144_5295262797249713_6740815517066416267_n.jpg


後ろは簡単にポイントを糸で縫いとめただけなので、

お太鼓に仕上げてはあるけど「銀座結び」とかにもアレンジ可能、

・・・・なのではないかと研究中。

310246281_2611637475633881_2600490110250514039_n.jpg

後ろ姿を見るとちょいと上下の幅とかタレが短いようなので、

今度時間のあるときにチクチクし直そうっと。


ちなみに作り帯にしたおかげで和装お着替えタイムは15〜20分に短縮!

仕事を終えて飲み会の時間までちょこっと時間があったら、

できるだけ和装に着替えてのお出かけを楽しんでます♫




よろしかったらクリックお願い申し上げます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:55| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

「祭三代IKU!」メンバー限定着物会

第一回「着物でIKU!会」❤️

310057439_5298225206953472_6842876092312841320_n.jpg

よさこいチーム「祭三代IKU!」の着物好きが集まって、

メンバー限定の和装を楽しむ会が開かれました。


和装男子たち、えいね〜。男前度がドンと上がっちゅう❣️

309267790_5298191750290151_3477737198807459901_n.jpg


ちかちゃんは多忙で着付けが間に合わず、

めろでぃ〜さんとこの着物リメイクワンピ、これまた素敵。

309671799_5298225466953446_599833048621791352_n.jpg


私の紬は「美馬」で買った男物反物を、

和裁師の華子ちゃん(上の写真左端)に仕立ててもらったもの。

310315904_5298532903589369_6752366918783418798_n.jpg

この日初めて袖を通し華子ちゃんにも見てもらえました。


その華子ちゃん、半幅帯の結び方が上手い!

309653547_5298225593620100_7721366022751400703_n.jpg

着付け師を目指しているみさこさんの稲穂と雀の帯がいいなぁ。

310012459_5298225246953468_7354403288440917538_n.jpg

ちなみに女子4人はみんな「オレンジの花咲く国」(土佐女子)の卒業生で、

みんな私の可愛い後輩たち^^


よさこい話に花が咲きまくるひとときでした。

あんまりこと楽しかったんで、定期開催決定♫

チームの中にはまだまだようけ着物好きさんがおるようです、楽しみなちや♫




よろしかったらクリックお願い申し上げます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:27| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

和装コーデの仕上がりまで

去年の夏前?

一昨年の夏が終わる頃?


鮮やかな黄緑色の浴衣に出会いました。

「すごーい、茶畑の風景みたいなねぇ」と感想を漏らしただっけのつもりが、

柳町ニシキヘビ(ごふく美馬店主)の耳には

「素敵、ほしい」と変換されて聞こえてしまったようで・・・。


去年は結局袖を通さぬまま夏が過ぎ、

今年も、もうぼちぼち着てみんと夏が終わってしまうなぁと、

昨夜の飲み会に、他のみんなも浴衣にするということで着ていくことにした。


しかし個性的な色味ゆえ、どの帯を合わせたものかわからんかって、

「この浴衣にはどの帯が合うろうか?」

とニシキヘビにメッセンジャーで問うてみたところ、

候補の写真を送れと。


5年ばぁ前に作った、それこそ「蚊取り線香みたいで面白いねぇ」の感想が、

「素敵、欲しい」に変換されたこの帯なんてどうだ?

カエルの帯留めをあしらうことで「水紋」に見えるやないの。

300733239_5181957088580285_8675763515630567080_n.jpg

「えいやん」とひとまず合格点はいただいたけどすぐさま、

「帯揚げは他にないか」と。

浴衣の上にずらりと夏〜単衣用の帯揚げを並べて送信。

300458611_5181957861913541_5931872001609871157_n.jpg


すると予想もしてなかったご提案が返ってきた。

スクリーンショット 2022-08-20 15.47.04.png

え?黒を使う???


スクリーンショット 2022-08-20 16.30.36.png


確かに最初の組み合わせやと初夏の田植えの季節っぽい。

そうよね、8月も下旬となりまさしく「晩夏」だ。

季節感を取り入れるのが和装の楽しみでもあるわけで、

帯揚げの色一つが差し色となり、晩夏の趣となる妙。


しかし今度は帯締めチョイスに悩む。

300615607_5181958591913468_8534598011986197062_n.jpg

ブー、全然しっくりこん。


黄緑色の三分紐のもう片面のエメラルドブルーを合わせてみようかな?と思いついた。

300422738_5181957215246939_5927943400139194784_n.jpg

あら!

えいやん!

黒い帯揚げに散らした青い花との相性もバッチリ。


というプロセスを経て決まったこの組み合わせ。

299778968_5181956568580337_3764221897073998138_n.jpg

合格点をいただきました〜。

ごふく美馬被害者救済アフターサービス制度のおかげさまwww





お出かけの時は浴衣でも襦袢を着たほうが襟が決まるし、

下着のラインも透けないので私はこの着方が好きです。

一枚多く纏う分暑いけど、不思議と和装の時って「気分が涼やか」でいられます。

伊達締めを省いたり、ユニクロの「リラコ(ステテコ風)」を下に履いたり、

四季折々に快適な和装を楽しめる工夫を考えるのも楽しいものです♫


夏のお出かけも和装で♫
クリックも涼やかに♫


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 16:18| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

真夏の狂言大作戦2022

ごふく美馬被害者友の会、夏着物で集合!

297872727_5143998155709512_3741482411277962581_n.jpg


今日はCutting Edge狂言

真夏の狂言大作戦2022


297579365_5189928687786243_1046790719346727845_n.jpg

296998207_5189928754452903_5896384893414514578_n.jpg

高知で月に一回狂言教室「逸高会」の師匠を務める茂山逸平さんらによる、

「最先端」な狂言のめくるめく世界を大笑いしもって堪能したちや!!


友の会の皆様はもちろん夏着物。

久々の和装が嬉しゅうてたまりません♫

美馬店主、被害者を見つけては撮影を熱心に行っておりましたww

298011330_5143998802376114_6354174303215420202_n.jpg

どんなに猛暑であろうとも、涼しげに着る夏着物。

みんなぁ、えい着こなし。

297874801_5143999389042722_4146346694949238643_n.jpg

298036852_5143998575709470_253753263402796507_n.jpg

真夏の着物に敢えての「雪輪」を紋にする粋っぷりが素敵❤️

297932451_5143999325709395_6215591787222946817_n.jpg

この、金魚すくいの帯にキュンです。

297879073_5143998712376123_8033609027340147682_n.jpg

私の帯はなんとも可愛らしい表情のマンボウちゃんww

298065348_5143988055710522_7773931177715938178_n.jpg

それぞれの帯と帯締めにお似合いな帯留め。

297938746_5143998775709450_2076173985064203831_n.jpg

和装はいろんな遊び心がてんこ盛りで楽しめますね。


県民文化ホールを出た帰り道、

思わず足取りも軽くなるくらいに愉快なエネルギーをたっぷりいただきました。

298147562_5143998692376125_6708969459956947770_n.jpg

それにしても、なんと爽やかな夏着物の御一行❤️



今日はよさこい練習もお休みやったので、

こんなひと時を心ゆくまで楽しめました。

明日からは全力練習だーーーー!!!

励ましのクリック頂けたら、さらに頑張れます〜♫

四国ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:29| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

ご近所和装飲み

土佐珊瑚手拭い誕生を祝って珊瑚屋さんとの飲み会やき、珊瑚の帯留め。

488832FC-8F4B-40F6-BF85-57D2E2695227.jpeg

ご近所の「遊食多囲」さんで美味しく食べて、飲んで、語らって。



刺身盛りのブリに添えられた「ヌタ」の美味しいこととゆーたら!

DB9A9AE7-DD10-49ED-B87A-9958E71986A3.jpeg

ここのヌタ、最高です。

刺身を食べつくしても、これだっけで酒のアテになるw


プリッとサクッと「とんごろういわしの素揚げ」

9D52CD13-60C0-4BFC-A105-993C9BB27BD4.jpeg

これまた嬉しい一品でした、ビールにもスパークリングワインにも日本酒にも合う。


この日がメニュー初登場日だった「トマト豆腐」

6E5D645C-AAD9-451C-BDC7-58F2E1AE246A.jpeg

繊細ながらも印象的な味付け、こりゃリピートしとうなる♫



二次会は久しぶりに万々商店街の「Barたいら屋」さんへ。

F69F32BA-5692-4A2A-BDF2-C4495A2E7037.jpeg

平さん、相変わらずキュートな毒舌で楽しませてくれるwww

そして、贅沢な突き出しのボリュームも変わりなく。

217A2F37-E0BC-4F55-88AA-41A81A40F05A.jpeg


飲みに行く時は可能な限り「和装」と決めてますが、

ご近所界隈のお店は基本徒歩なので、これまで着物姿でテクテクしたことはなく。

今回は送迎付きと恵まれた機会でしたので、ご近所初和装♫

BF7BAD48-288E-4B2F-B190-76BB3B326364.jpeg


だがしかし、昼間の最高気温は25度を超え、まぁまぁ

まだ4月やけんど迷いなく「単(ひとえ)」を選んだちや。



本来「単」を着るのは6月と9月とされてますが、

(10月〜5月は袷(あわせ)、7・8月は夏着物)

温暖化が進み、南国高知でもあるし「4月からはもう単でかまんろー」説が定着ww

ほんで10月になっても暑い日は堂々と単を着ゆう!


ま、着たいように、着たい着物を、楽しく着るのが一番よね♫


「土佐珊瑚手拭い」は→こちらでご案内してます



クリックも楽しくポチッと❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:50| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

七草の日の蕪帯とバトン十字の小紋、そして花びら餅のこと

昨日は一月七日、朝にはよう作らんかったけんど、

家族の要望でに七草がゆを作ってみんなで食べました。

そんな七草の日に選んだのは蕪の染め帯

271584973_4532760823499918_8112421948516507635_n.jpg

黄色地にモダンな色使いで蕪や大根が染められていて大好きな一本。

コバルトブルー辛子色と染め色が多彩なので、

帯揚げや帯締めの色選びにバリエーションが広がりこじゃんと楽しめます。


着物は青が効き色、バトン十字の小紋。

271522506_4532761330166534_8363556170890657817_n.jpg

遠目には渋い茶色の着物ながですが、ちょんちょん入ったブルーが可愛らしいのです。


実は小中学時代にバトントワリング部にも所属。

バトン文様と聞いてズキュンと惹かれたのでした。

雨傘やほうきなど、長いものを持つとつい回したくなる癖は未だに(笑)


この組み合わせで友人とベトナム料理のランチを楽しんだ後、

ごふく美馬の「新春感謝市」へと足を運びました。

271664914_4535194533256547_1180091454842264814_n.jpg



この日の高知新聞に掲載されちょった「今日の運勢」

「調子に乗って大散財すると後の手当て大変」

271614693_4535218186587515_5581302147449697902_n-1.jpg

もうね、お守りにと画像を携帯に残し、

美馬店主に印籠のごとく差し出して被害回避を試みたちやww


結果はご想像におまかせいたしますww

戦いの後の一服に頂いた、窪川の老舗和菓子店「松鶴堂」さんの花びら餅。

271655219_4535194396589894_7539705118129652792_n.jpg

この向きが近年の「正解」だそうです、

以前のスタンダードはこっちやったよね。

271598275_4535194583256542_3538020364581725819_n.jpg

お茶の世界のややこしいことはわからんけんど、

とにかく美味しくいただきました。



関連ランキング:和菓子 | 窪川駅





正月気分がやっと抜けました✨
本年もクリックよろしくお願い申しあげます。


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:41| 高知 ☔| Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

和装で「とさぶし」忘年会

昨夜は高知県文化広報誌「とさぶし」の年内最終編集会議、

忘年会付きだったので、編集会議には和装にて参加。

終了後はみんなで「利他食堂」へGO!

269812100_4483751751734159_39899649648328884_n.jpg

これ、TOSABUSHIのTなが。

急な大西みちるクン提案に即合わせられるメンバーの息の合いようったらww

黒笹さんもちゃんとやっちゅうね^^



私は隣同士で座った上総まりやちゃんと女子トークに花を咲かせまくり、

いや〜、楽しかった!!

269601601_4483751641734170_3303679369741909841_n.jpg

着物は大島紬、

帯はクリスマスカラーのタッサーシルク。

帯留めにはシルバーの雪の結晶。


二次会に向かいよったら、横断歩道上でばったり展ちゃんに遭遇!!

ご一緒だったいしはらさんもお誘いしてバッフォーネへ♫

269593478_4483751715067496_1724570207488424026_n.jpg

向かいに座った20代女子(まりあちゃん)を、

和装の世界へと熱心に導く三人なのでした。





来年は和装で飲みましょと約束!
クリックもお約束で!


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 17:53| 高知 ☁| Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

飲みに行くには和装が断然楽しい♫

珍しく二夜連続和装。

作り帯のおかげで出かける前にチャチャっと着替えられます。

和装やと「乱れぬようにシュッとしちょらないかん」という意識が働き、

深酒にならず、ええ感じにブレーキが効く効果もあります(ような気がするだけかもw)

265953726_4427089550733713_1320269658704022612_n.jpg

黒と黄色がメリハリの効いたやたら格子の紬に、

蕪を描いた染め帯

赤紫に染められた蕪とよく似た色の帯揚げと、帯と同系色の帯締めで、

テーマは「ふるさとの台所」コーディネート♬



266561957_4427089434067058_3068021550877857622_n.jpg

ナチュラルタッサーシルクの紬に、

チャップリンが踊る帯。

アクセントにラメ入りブルーの帯揚げ、シルバーの雪の結晶帯留め、

銀色の三分紐で渋い色目ながらも華やかにクリスマス気分🎄



チャップリンの帯はやたら格子の着物にも合います。

15032883_1027241397385229_1135714345484752501_n.jpg

この時は、やたら格子に細く入った朱色に合わせた帯揚げと、

チャップリンを描いてる色目に似た灰色の帯締め。



蕪の染め帯はワイン色の紬にも。

15135912_1027240927385276_7244013884999557889_n.jpg

帯の地色と同系色の卵色の帯揚げに、

蕪の染め色に使われてるターコイズブルーの帯締めをアクセントに。



まっこと和装は遊び心に溢れちゅう♫

色あわせ、柄合わせの妙の楽しみはたまらんちや。


もれなく ごふく美馬 被害品なり。

(柳町より”配給品です”とのダメ出しwww)



贅沢な配給品を楽しめる戦争のない世の中に感謝。
クリックにも感謝申し上げます❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:35| 高知 ☀| Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

4ヶ月ぶりの和装で落語会、のち四方竹のピザ

もう着方を忘れるばぁ久しぶりで身支度に手間取ったちや💦

4ヶ月ぶりの和装は吾亦紅など秋を感じさせる柄の着物に、

帯はパキっと晴れた秋空をイメージしてトルコブルーのタッサーシルク。

254488090_4324528620989807_498650216143705033_n.jpg

渋くカサブランカ柄の手拭いマスクを合わせてみました。


料亭濱長で開催された「第14回ごふく美馬伝統芸能の夕べ」

会場でお席の誘導係をしよった梅子ちゃん!!!!

254616887_4324528784323124_3647962670024806570_n.jpg

椿の帯がよう似合うちょりました、素敵!


254302963_4324528940989775_956070304137472216_n.jpg

正座が苦手な私は椅子席やったのでホッとしたちや^^;

252537319_4324617774314225_5680904452938068242_n.jpg


まだお若い桂吉坊さんのフレッシュな噺二題に大いに笑わせていただきました!

251604714_4338328952946225_2683454864820336489_n.jpg

最初は古典落語の「井戸の茶碗」

これ、以前ANAの機内で聞いたことがあったけど、今回は上方言葉やったきすごい新鮮に楽しめた!


休憩中に、「被害者友の会」メンバーから演台の前の座布団席に半ば強引に誘われて、

こわごわ正座にて・・・・。

「七段目」は真ん前で熱演を堪能!

あまりの面白さに足のしびれも全く意識せんずつやってビックリでしたw


真ん中が桂吉坊さん、左の美しい女性は唄と三味線の浅野美希さん。

252152136_4322402707869065_8960185879912016584_n.jpg

チャーミングで色気のある声がとてもとても素敵でした。

「春夏秋冬」の最後の「・・・ちべたい」がむちゃくちゃ好き〜❤️


ご用意いただいたお弁当はそのまま濱長さんの1階お席でいただきました。

254349303_4324528750989794_3494537446465966199_n.jpg

「秋」を宝石箱に詰めたような美しいお弁当。

ちんまりとした丁寧仕事の一つ一つを美味しく味わいました。


ご一緒したはるなちゃんと二人で夜の街を余韻に浸りながら歩いてバッフォーネへ。

ぼっちり四方竹収穫の打ち上げに来ちょった一成さんに遭遇!

252135774_4322402661202403_5929716736124190935_n.jpg

お持ち込みの四方竹をトッピングしたピザのおすそ分けもいただきラッキー。

253774982_4324598694316133_5437935907432111837_n.jpg


こうして、久方ぶりの和装のお出かけを心行くまで堪能した一夜でした。



ブログ更新のモチベーション!
クリックよろしゅうお願いします❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:15| 高知 ☔| Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

夏着物で狂言おさらい会へ

1週間前の週間天気予報では、

7月11日の天気はでした。

「雨ゴートを着ていかないかんね」

「雨草履も構えちょかんといかん」

「シンキを濡らしとうないにねぇ」


みんなで心配しよりましたが・・・・・


なんと素晴らしい青空!!

214725308_3964854183623921_6622691112295488608_n.jpg

涼やかな風も吹きわたり、お天気もお祝いしているかのようでした。


茂山逸平高知一門会
逸高会創立七周年記念
「狂言おさらい会」


212938020_3964913680284638_462930381846609397_n.jpg

本当に、ようこそこの会が開けました、おめでとうございます。

逸平さんの言葉には、文化をつなげる気概が込められていました。

214542279_3964913520284654_7260389299011937783_n.jpg

代表を務めるたけっちゃんの言葉には、

厳しい状況下でも「笑い」を忘れず研鑽に励んできた仲間の結束力が清々しく語られてました。

212845515_3964913456951327_8507719170114993683_n.jpg


それぞれの番組に大いに笑わせてもらいました!

214724834_3964913490284657_6155152867096270257_n.jpg


この日の私の装いは、昨年「公開売りつけ」なる、ごふく美馬が編み出した新手法の第1号被害品💦

95271381_2789441797834956_9087062638306787328_n.jpg

昨夏は新型コロナ第2波の騒ぎで、和装でお出かけなんぞするような状況ではございませんでした。

この機会に!とばかりの初披露と相成りました。

213500477_3963746970401309_4959399274655169233_n.jpg

帯は「マンボウ」が描かれております。

212370241_3963747317067941_3315850242340741779_n.jpg

帯留めは「いきものつながり」ってことで蓮の葉に乗ったカエルちゃん。

216417654_3964853850290621_5784714505788176192_n.jpg


受付をお手伝いしよった梅子ちゃんが、

ちゃっかり入場の際の私を撮ってくれちょった(笑)

216026616_3963746540401352_5523089407169249189_n.jpg

「土佐酢みかん手拭い」で色合いばっちりなマスクコーデ♪



県立美術館能楽堂でのおさらい会でした。

参会されちょった宗くんとのツーショットは、

彼の息子さん(小学3年生)が撮ってくれました。

215595904_3963746867067986_5979175018413017008_n.jpg

「もうちょっと、左へ寄って。

 もうちょっと離れて。二人の間に建物を入れたい」

と、彼なりにかなりアングルを工夫したショットです、スバラシイ✨


夏着物でお出かけし、

たくさんの和装仲間と集え、

狂言に大笑いし、

「日本の文化」を心ゆくまで楽しんだ1日でした。


逸高会のみなさまのおかげ様、

本当にお疲れ様でした、ありがとう!!!



そろり、そろりとクリックしちょいて〜!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:32| 高知 ☔| Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

単衣の季節なのに。梅雨の季節なのに。カタツムリの季節なのに。

新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。

GWの頃、日本中で一番「安全」に見られた高知県は観光客で大にぎわい、

案の定、2週間後から四国で一番「オオゴト」な県になっちゃってます。


和装でシャラシャラ街に出かけて楽しむ機会も今は我慢するしかありません。

ぼっちり「単衣の季節」になったところやにな〜。

カタツムリの帯も出番がないまま終わるかな。

「洛風林 蝸牛」

943274_391914790917896_2020386699_n.jpg


これ、雨だれのようなお召しにもぴったりながよね。

12291681_802543309855040_163761147707478822_o.jpg

191574537_3848542715255069_106573464466441930_n.jpg


この時期にぴったりな帯として「蛍」も。

12291905_802542799855091_7811707798491613624_o.jpg

久万川でもボチボチ飛び始めてます。


そして、初鰹!

「鰹の染め帯」

歌舞伎演目髪結新三に由来します。

993769_382495595193149_18708678_n.jpg

この帯は #dancyu の植野編集長も気に入ってくださって、

139515190_3468077749968236_7273143531327756675_n.jpg

巻末のエッセイに記述頂いたのは嬉しい記念。

139711112_3471121876330490_5326201412807089767_n.jpg


季節を纏えるというのが和装の最大の魅力と思うちょります。

春夏秋冬の季節感をちょいと先取りして心待ちする、

そんな遊び心をたっぷり満たしてくれる日本の和装文化。


心ゆくまで楽しめる日を切望。





ブログ応援クリックどうぞよろしゅうに。

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがきなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:08| 高知 ☁| Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

絶賛ご入会受付中『ごふく美馬被害者友の会』

先日お伝えした「ごふく美馬大感謝祭」

この機会に「覗いてみたい方、お付き合いしますよ」とアナウンスしちょったら、

手を挙げた新人さんがいて最終日にお供いたしました。


店主、やおら一枚の小紋を目の前に広げる。

151388169_3557337351042275_8351148593428667042_n.jpg

まさかの5桁でおさまる超お値打ち品❤️

紺地に点々を繋いだ輪っかが描かれていてモダンに着こなせそうです。


あれこれ合わせた帯はそれぞれに趣が異なり面白かったのですが、

中でも白地に大きく花のような文様が織り込まれたものが最高に映った!

151778383_3557492437693433_4736184491332619780_o.jpg


さて、組み合わせが決まれば小物選びです。


帯締めはブルー系が次々に「悪魔の引き出し」(被害者友の会員命名)から出てくる出てくる・・・w

151582543_3557338004375543_6515318490051239095_o.jpg

この中から最良の一本が選ばれ、次は帯揚げを合わせます。


普通に考えたら黄色を合わせたいところ。

しかしピキッとした黄色が来るとそこに視線が行ってしもうて、

せっかくの淡いニュアンスで描かれた帯の魅力を消してしまうのだそう。

そこでホワンとした色合いの水色とイエローのツートン。

151629679_3557337837708893_1219581274536593113_o.jpg


これもえいけんど、

さすがの「美馬マジック」と感嘆したのはこのチョイス!

152174822_3557337771042233_7878186349209305779_o.jpg

着物の輪っか文様に対して、ストライプ柄を合わせてくるとは。

柄も色合いも全てを引き立てる小物選びにうっとりです。


ついでに「草履はこれ、バッグを持つならこんなのも」

151990265_3557337797708897_8476331782570009670_o.jpg

はい、お見事でございます。


新人さん、すっかり魅了されまくりました。

「被害者友の会」へのご入会も即ご決断!!


大好評のうちに昨日最終日を迎えた大感謝祭ですが、

来週24日より継続開催を決めたそうです。

ご入会希望の方、今なら敷居はこじゃんと低いです。

心よりお待ち申し上げます



    〜ごふく美馬被害者友の会珍品処理部長より〜



【ごふく美馬】
〒780-0842 高知県高知市追手筋1丁目9−11
営業時間10:30〜19:00
定休日 月曜日
電 話 088-824-5298
※コロナ感染対策のため完全予約制となっています


くいしんぼクリックをプリーズ♪

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 18:03| 高知 ☀| Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

柳町ニシキヘビ生誕50年の「大感謝祭」

ここ数年すっかり「和装の人」になってますが、

私の着物履歴は意外に浅く、2013年スタートです。

それまで腰ひも一本、草履一足持ってなかったのに、

ちょっとしたきっかけで気持ちがググッと動き、

最初に誂えた一揃えが、これ。

145029413_3506825492760128_3912154356057966085_o.jpg

かねてより憧れていた泥大島の蚊絣と、

一目惚れした洛風林のやたらとポップな色目の帯です。


もう、奇跡の出会いと言ってもいいかも知れません。

着物はとてつもなく高価で敷居が高いものと思い込んでいましたが、

滅多にお値引きセールを開催しない「ごふく美馬」の稀なるセールに行き当たったのでした。

なので、清水の舞台を飛び降りるほどの覚悟は要さず、

すぐさま採寸、八掛の色を決め、襦袢を選び、

一月後には仕上がった着物を着付けてもらって「初、和装でテレビ出演」と言う展開!!

431897_365180826924626_364577575_n.jpg

袖口の紅絹(もみ)が嬉しくてくるくる回ってます♪

935513_365181143591261_582423738_n.jpg


そんな私のエポックを起こした「ごふく美馬」マジック、

ひょっと体験したい方がいらっしゃったらチャンスです!

148393361_3535394846569859_1454551353048938145_o.jpg

何しろタイトルにもある通り「美馬勇作生誕50年」のお祭り価格だそうですw

怖いもの見たさで覗いてみたい方、

この機会にぜひ日本古典芸能界がこぞって認めるその目利きっぷりをご覧あれ。

本物を見る、というのも和装愛を深めるには大事なことかと。


ってゆうか、高知にこんな呉服屋さんがあるのが奇跡なのです。

京都の問屋さんも一目置くくらいです。

歌舞伎界では松本白鸚・幸四郎・染五郎、

狂言界では茂山一家、

その他芸能界でも「美馬でなくては」という”被害者友の会”会員はあまた。


えーと、親戚やからゆうて身贔屓でぎょうさんに言いゆうがやありませんってことだけ、

最後に申し述べておきますw


【ごふく美馬】
〒780-0842 高知県高知市追手筋1丁目9−11
営業時間10:30〜19:00
定休日 月曜日
電 話 088-824-5298
※コロナ感染対策のため完全予約制となっています


クリックは怖がらず、安心してポチッと^^

四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:19| 高知 | Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月04日

秋の和装お譲り会&ワンコインレッスン

実は秋口より密かに企画を進めていたのでした、

「秋の和装お譲り会&ワンコインレッスン」

上山めぐみちゃんとの共同開催で、

とある民泊の一軒家を借りて、

11月3日文化の日にまさしく「和装文化」を楽しみ倒す一日❤️


コロナ感染対策として、お声かけはごくごく内輪な催しでしたが、

和装好きな仲間たちがいっぱい集まって、

賑やかに情報交換したりお買い物したり。

123338439_3162886703937742_2522174707758283118_n.jpg

123452038_3263617273747619_5102274391210609863_n.jpg

123279349_3263617813747565_6781961821325499000_o.jpg

123382908_3263617587080921_6969028100102985966_o.jpg

まさかの短大(嵯峨美)同窓、後輩たち!

123309216_3263617817080898_4014680014132165733_o.jpg



和装が好きな人って、

みんな愛着たっぷりな着物をどっさり抱えちゅうがです。

もう着んなったがぁをタンスの肥やしにしちょくがももったいない。

捨てるらぁてそんな罪深いことはようせん、

けんどリサイクルショップに出しても悲しいくらいの二束三文。

それどころか引き取ってもらうのにお金を払わないかんばぁ。

どうせ安い値段なら、欲しいゆうてくれる気心知れた親しい間柄の人にお譲りできれば、

こんな幸せなことはない。

今回はそんな思いを共有する和装仲間4人と、

共感してくれた小物作りの3人が出店したのでした。



ラインナップはかなりお買い得で個性豊かな品々。

帯・着物・羽織・道行などが1枚500円〜

123446835_3259555384153808_4621191919271755541_o.jpg

123610396_3259555454153801_5989245751728263786_o.jpg

123257422_3259554717487208_3801534599109122473_o.jpg

123423378_3259555654153781_7451214093807069623_o.jpg

帯締め、半幅帯などが300円〜

123514576_3259555507487129_1219596336832944266_o.jpg

本珊瑚の帯留め、かんざし、羽織紐などが1,000円〜

123310790_3259554984153848_5039724671275323432_o.jpg

ゆうこりんの水引細工のアクセサリーや、

あきやまひろみちゃんの愉快なアクセサリーなどなど。

123431453_3263618073747539_7085164941102978519_o.jpg

123708287_3263617823747564_3231628010860703245_o.jpg


参加料(運営協力金)500円には美味しい森木さんのお茶がついてるのです。

めぐみちゃんが丁寧に淹れてくれたお茶の美味しかったこと❤️

123503755_3263617697080910_3771111422385864246_o.jpg

食事関係は真理ちゃん担当。

123413992_3263618000414213_343834055930699799_o.jpg

けんちゃんの麻婆丼は安定の美味しさ。

123572649_3263617773747569_3831970514067861716_o.jpg


濱田幾久子さんの着付けレッスンはかなり丁寧な内容。

123299713_3263617857080894_1978898418856760299_o.jpg

「もう美容室で着付けてもらわんでも一人で着られる!」と喜びの梅子ちゃん!


そして私は「帯、切っちゃえワークショップ」を展開。

123707811_3263348707107809_3300563389247043342_o.jpg

500円〜の帯を買った方々が、私の作り帯の簡単さに次々と「入党」(笑)

にわかに結党された「帯切っちゃえ党」の党首、休む間なし!!www

123394786_3263348763774470_8270227488495660189_o.jpg

123439621_3263617383747608_5738800109961363563_o.jpg

123355551_3263348800441133_295203354738458715_o.jpg

一体今日一日だけで何人の帯を、何本切ったことか。


手順は簡単に→ここに掲載してますが、

近日中にもっと詳しい作り方の紹介記事をアップしますね。


帯を結ぶという和装最大のハードルをこじゃんと低くすることで、

もっと気軽に気楽に着物を着てお出かけする機会が増えたらいいなと願ってます。


他にも、「うそつき襦袢」の秘密とか、

和装下着の代わりのユニクロアイテムとか、

あれやこれやの手抜きアイデアを情報交換しまくる催しとなりました。


リピート開催リクエストは早くも続々。

ええ、楽しすぎたので近いうちに企画しますとも♪

次回は殿方着物もラインナップしたいところ^^



次回開催の期待も込めてクリック、
ポチッとよろしくお願いします!


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:35| 高知 ☀| Comment(2) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月11日

ロンドン旅日記@〜和装編

12月5日から4泊5日のロンドン旅に行ってきました。

私たち「酒豪じゃないのよ三姉妹」の最大ミッションは、

「ロンドンの街で和装をタノシムのだ!!」


5日の夕刻ヒースロー空港に到着したら、

ゲートまでお迎えに来てくれていた祐子さんと一緒にまずはご自宅へと急ぐ!!

猛スピードで和装に着替えて繰り出したのは老舗パブ♪

78358254_2511846595804170_7735109261121814528_n.jpg

「パブ」ってことで、祐子さんも私も酒のボトルが並ぶ帯をチョイス。

こんな遊び心が粋に楽しめるのも和装ならでは^^

79242840_669363406923301_7074542109881008128_n.jpg


6日。

イギリスの伝統的な料理を食べに。

外は小雨模様、もう一枚の着物がベージュの無地だったのでシミを付けとうない。

前日の泥大島に紅白ダイヤモンド模様の帯。

79245096_2434050660037622_5172371544831164416_o.jpg

祐子さんは思いっきりクリスマス!

78994388_2592940467500183_5919955618252193792_n.jpg

79325294_2434050603370961_6505462241695891456_o.jpg

たけっちゃんの帯締めが可愛いよね^^

79389328_2417160421866130_7048271349709537280_n.jpg

79414771_434235360584932_2230541731319775232_n.jpg

三人揃って。

79125617_2434050686704286_285809079748657152_o.jpg


三日目の7日は割とハードに動きまわる日程とし、

着替えに戻る時間がもったいなかったので和装はなし。


8日。

ウエストミンスター寺院のパイプオルガンコンサートに!

79872820_2441324265976928_4157154061897957376_o.jpg

着物はベージュの無地に、初日のボトル帯を巻いて。

ここで作り帯ならではの作戦、胴の部分を逆回しにして柄を隠し、無地の帯に見せかけてみました。

76695122_2438377199604968_8244686931561021440_o.jpg

ロンドンで暮らす「よさ友」とものちゃん親子も合流。

ユナちゃんの和装もキュートったらありゃしない❤

78913001_1421207844722923_3526417026190934016_n.jpg

祐子さんちでそのまま「田舎寿司パーティー」となったので、

たけっちゃんが用意してくれた土佐紬の割烹着をお揃いで着用❤

78528249_723540591389183_2752991972795875328_n.jpg

初めての割烹着、なかなかいいもんです^^


9日、いよいよ最終日。

イギリス伝統のお茶文化を贅沢に楽しむ「アフタヌーンティー」へ。

78392216_1012561909101099_8050993467108622336_n.jpg

ベージュの無地に紅白ダイヤでこじゃんとこうべってみました。

79429008_481384675818851_4617617574421594112_n.jpg

79196136_883400702140600_8444787125714419712_n.jpg

クリスマスシーズンで華やかなロンドンで、

女三人が和装をタノシム日々。


どの店でもホスピタリティがちょいとアップしたように感じられました。

なによりお店の方が笑顔で接してくださるのが嬉しかったな。


日本の和の文化の魅力も、微力ながら振りまけたのかも。

ティンカーベルのきらきらパウダーくらいに。



今日からロンドン報告記事連投!!
クリックは一日一回でええですのでお願いします^^


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 17:05| 高知 ☁| Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

dancyu10月号「今月のしめ」の鰹帯

9月6日発売のdancyu10月号は揚げもの特集!

70250913_2254701727972517_2338204075960565760_n.jpg

知りたかったあれやこれやの揚げ方の極意満載でありがたい❤️

そして。

最終ページ植野編集長のコラム「今月のしめ」に鰹帯の後ろ姿で登場させていただきました(笑)

69650733_2254696764639680_1412243572580679680_n.jpg

今年6月に「土佐学協会」の招きで来高された際にご一緒させていただいたのでした。

(その時の記事→「第13回土佐学大会〜高知は世界一美味しい田舎だ!」

ちょいとはにかんでしまうようなコメントです(赤面)

70201713_2254697071306316_431958411580538880_n.jpg



鰹の帯を初めて締めたのは2013年の初夏でした。

(その時の記事→「着物でアペリティフ♪」

その時とほぼ同じ組み合わせやけんど、帯の締め方が「銀座結び」という粋なスタイルでした。

IMG_0761-thumbnail2.jpg

今号の植野さんのコラムには銀座の小料理屋の女将さんが登場します。

こっちの締め方やったらさらにバッチリやったなぁ。



ブログ応援ポチッとクリックよろしゅうに❤


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 11:24| 高知 ☁| Comment(0) | キモノノタノシミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする