2006年12月04日

赤岡!冬の!夏祭りちや!!

やっぱり今年も行ってきたちや。

旧赤岡町の横町商店街で12月の最初の土日にくり広げられゆう、

『冬の夏祭り』


久々に『純粋なお客さん』として楽しんでみた。

初日に用事ができたき、二日目の昼から行ってみたがやけんど、

まー天気がよかったせいもあるか知らんけんど、

     人がこじゃんとおる!!

     赤岡冬の夏祭り 015.jpg

一通り横町商店街を覗いて、見知った顔ぶれと賑やかに挨拶交わしたら、

ぼっちり空きが出来た路上のコタツをGET!!

いつものインド人のカレーに歩屋のタイカレー、

さよちゃんの芋天、トムヤムスープ、ケーキ、

それから高木酒造のおり酒(これが無いと始まらん)等々・・・・

てんでに買うてきたもんを並べて即席パーティになった。

行き交う人並みに知り合いを見つけちゃあ声を掛け、

コタツに招き入れて交流会♪

赤岡冬の夏祭り 012.jpg赤岡冬の夏祭り 014.jpg

宝島社の編集者さんと始めた宴は次第に増殖を続けて、

のべ15人ばぁが参加していきましたぁダッシュ(走り出すさま)

こんなことができる祭りって他にある???


まぁ座りっぱなしももったいないき、

腰を上げて向かったのは『幻灯会』の会場。

赤岡冬の夏祭り 005.jpg

赤岡のまちづくりに8年関わってくださりゆう延藤安弘さんが、

スライドを使って時に笑いの渦を起こしもって、

まちづくり活動や冬の夏祭りの様子を語ってくれました。


会場を出たらこれまた威勢のえい掛け声が響きゆう。

なんかと思うたらバナナのたたき売り!

赤岡冬の夏祭り 001.jpg赤岡冬の夏祭り 002.jpg

横で合いの手入れゆうがはマシロのアヤエさん。

頭に玉手箱がひっついちょって笑えます。


ほんで、赤岡に来たら絶対会いたい人を探しよったら、

いましたいました揺れるハート

横矢のオババ健在!!

「あ〜あんた今年も来てくれたかよわーい(嬉しい顔)

えぇえぇ、来ますとも!

    赤岡冬の夏祭り 007.jpg

にっかり前歯の『絵金』って金文字見せて笑うオババに会うたら

こっちも元気がもらえるのよ。


この祭りに来た人は、勝手気ままに好きな格好しています。

町娘がおれば水戸黄門一行もおる、

白雪姫に毒リンゴを渡す魔女がおればジャックスパローやって登場!

    赤岡冬の夏祭り 028.jpg   

ジャックがジャックをつくる珍場面にも遭遇赤岡冬の夏祭り 035.jpg


こんにちは作家通りを始め、売りゆうもんも

可愛らしいもんがどっさり並んじょって目移りしっぱなし、

どれを買おうか迷うのもまた楽しいったらない。

赤岡冬の夏祭り 027.jpg赤岡冬の夏祭り 018.jpg赤岡冬の夏祭り 016.jpg
赤岡冬の夏祭り 031.jpg赤岡冬の夏祭り 032.jpg赤岡冬の夏祭り 029.jpg


何でもありなごちゃまぜ感一杯、

古い家並みの商店街が不思議な空間になる二日間、

また1年待たないかんがやけんど、

早、来年が待ち遠しい!!

赤岡冬の夏祭り 041.jpg

行った人はもちろん!
来年こそは行ってみようって人も、
ここの↓クリックはお忘れ無くねひらめき
四国人気blogランキングに参加中
ただ今25位圏内を行ったり右斜め上来たり右斜め下
↑ワンクリックで10point入ります、是非るんるん
posted by moco at 14:19| 高知 ☀| Comment(5) | TrackBack(4) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

お城が見えるまち

そう、高知市はお城が見えるまちながです。

   高知城 004.jpg

まちのど真ん中にある小高い山にちょこんとのっかったお城は、

東西南北どっからでもよう見える。

   高知城 003.jpg

ちっちゃくて愛らしい高知城

大手門と天守閣を一枚の写真に収められるというほどに

コンパクトにできちゅう。 

   お城、その他 022.jpg
   (あ、このアングルはちょっと珍しいやろ?)   

デビュー当時の小柳ルミ子が高知へ来たとき、

「マッチ箱みたいなお城ですね〜るんるん

と言いながら、『私の城下町』を歌ったのですよ。

(あ、歳がバレそなエピソードをうっかり披露あせあせ(飛び散る汗)


そんなお城をモチーフにした写真&短歌

今日から大橋通で展示されゆうがです。

NPO高知市民会議のまちづくり講座の一環。

今年は『お城が見えるまち会議』と銘打って、

お城が見えることを一つの切り口にして、

高知市の景観のあり方を考えてみようよって作戦。



夏にはこどもたちを対象に『お城探検』も実施しました。

お城、その他 013.jpgお城、その他 020.jpgお城、その他 018.jpg

お城のことをよ〜く知ってもろうたら愛着黒ハートも持てて、

ほんで、大好きになったお城がちゃーんと目見えるかどうか、

そんなことに関心持ってもらえたらええなぁってネライやったがよ。


さて、ほんで。

この写真&短歌ながやけんど、当初は期限を切って作品募集、

入賞作品を決めて展示・表彰、それでおしまい、の予定やったがです。

ところが応募された作品がどれも素晴らしい!

今回は募集期間が短かったこともあって、

撮影時期に偏りがあったわけです。

「真冬や春、初夏に撮影された写真も見てみたいよね〜かわいい

「もっとたくさん集まったら”お城百人一首”が作れるねーかわいい


仕掛け人たちが展示の準備作業しもって↑こんな名案思いついたぴかぴか(新しい)

素敵やろ??

ひらめきみんなでつくる

      高知城の百人一首



なので作戦バージョンアップするき!!

取りあえず昨日までに集まった作品は日曜日の夕方まで展示され、

その後『大橋通まちの駅』で引き続き公開予定です。

参考にして応募作品アイディアを練りよってください。

暫時募集要項とか決めてお知らせしますきね〜ダッシュ(走り出すさま)



ただ今25位圏内を行ったり右斜め上来たり右斜め下
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、是非るんるん

posted by moco at 21:39| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

あかおか冬の夏祭り、もうすぐ!

間もなく12月がやってくる♪

最初の土日は、毎年恒例となった冬の入口の風物詩、

あかおか冬の夏祭り

今年のテーマは〜まちは玉手箱〜やってかわいい

   11月11・12日高松・萩 126.jpg


合併前は日本で一番小さい町やった旧赤岡町。

その町の横町商店街を歩行者天国にして、

路上のコタツでくつろぎもって何やかやと一日中楽しめるお祭りです。

町の人やこの祭りが好きで全国から引き寄せられるように来る常連さん、

個性的な面々が出す店を一つ一つ覗いていく楽しみ。

この祭りにはいわゆる「業者さん」がおらんき、

手作り感があふれていて居心地がえいがです。

四国銀行の赤岡支店長自ら両替商に扮し、

大きな小判と両替をしてくれます。

(発泡スチロールを金色にペインティングしちゅう!!)

11月11・12日高松・萩 128.jpg

その小判を持って買い物したり美味しいモノ食べたりするんが楽しい。

どろめのお汁やお寿司、つきたてのお餅、おでんにいも天・・・・

ぜ〜んぶ町の人の手作りが並んじゅう。

11月11・12日高松・萩 129.jpg                  

名物『インド人のカレー』は好評に付き売り切れ御免、お早めに。

で、私の一番の楽しみは、

こんにちは作家通りでの掘り出し物探し♪

11月11・12日高松・萩 127.jpg

若手の作家さんたちが作った陶芸やアクセサリーが揃っています。


ストリートミュージシャンの演奏やフリマも賑わいます。

一人で行っても全然寂しくならんきねー。

誰彼なくかまってもらえるお祭りやきわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


【あかおか冬の夏祭り】
12月2日(土)・3日(日)午前10時〜午後5時
問い合わせ〈冬の夏祭り実行グループ〉0887-55-3468


帰る頃には知り合いだらけ、癖になるお祭りですぴかぴか(新しい)
人気blogランキングに参加中

posted by moco at 16:13| 高知 | Comment(0) | TrackBack(1) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

銭湯応援ブログ誕生

なかなか秋らしゅうにならんねぇ言いよったら、

ここんところ急激に気温が下がってきましたねぇ。

慌てて灯油を買い、ストーブで暖をとりゆうちや。

お風呂もちゃっちゃとシャワーですませれんなってきた。

じんわり湯船に浸かりたい、そんな気分です。


こうなると行きたいのは温泉!!

けんど、そうそう頻繁には行けん。

そうだ!銭湯がある!!

ってなわけで、高知の銭湯事情を紹介するブログが誕生しました。

FLOG−高知の銭湯−

実は年々減りつつある銭湯を、何とか側面支援できんものかと立ち上がった、

湯〜モア会議の面々がつくっちゅうがです。

つづられた入浴体験記にほんわりしてみてください。

ほんでよろしかったら是非応援コメントを!!



さて、どこのお風呂に入りに行こうかねぇいい気分(温泉)
人気blogランキングに参加中

posted by moco at 20:57| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

番外:徳島の秘湯へ!

父と母から誘われて、二つ返事で同行した日帰り旅行。

行き先はお隣徳島県の祖谷渓谷

     11月2日祖谷 003.jpg

かづら橋+紅葉+手打ち蕎麦+いい気分(温泉)温泉ときたら断る理由がないもん。

親孝行気分で「付いて行っちゃろ」やったにとんでもない!

「お父様、お母様、よくぞ連れてきてくださいましたかわいい



時期が早すぎて紅葉には出会えんかった。

極度の高所恐怖症やき、かづら橋も眺めるだっけにした。

それでも大満足の旅になったのは、

温泉が素晴らしくて素晴らしくて。


何しろ日本秘湯を守る会の提灯がお出迎えしてくれゆう。

     11月2日祖谷 061.jpg

ほんでもって露天風呂番付前頭三枚目のようだし。

     11月2日祖谷 035.jpg


こちら、四二度の急傾斜をケーブルカーで5分下った河原にあります。

11月2日祖谷 037.jpg11月2日祖谷 039.jpg11月2日祖谷 042.jpg

ボタンを押して自分で操作するがって。

ものすごい急勾配やき、降りるときにはひせくり回りよったちやあせあせ(飛び散る汗)


石造りの露天風呂に到着、それほど湯気もあもあじゃないのね。

39度の源泉が凄い勢いで足されっぱなし。

11月2日祖谷 052.jpg11月2日祖谷 050.jpg

お湯は透明やのにトロ〜ンととろみがついちゅう感じ。

11月2日祖谷 053.jpg11月2日祖谷 055.jpg

美肌作用もあるという泉質は単純硫化水素泉

「火を入れて沸かしてしまうと効能が半減するんです」

と、真冬でも39度以下

なもんで年中入れるゆうても、

流石に冬季は泊まり客でも入浴をあきらめる人が多いらしい。

確かに露天風呂で39度は風邪引くで!

入った瞬間「ぬるっ!」っと思わず声に出てしまう位、ぬるいもん。

ほんでも半時間程つかっちょって、

服を着たら体の芯からじ〜んわり温もりが体中に広がってく感じ。

めちゃくちゃこれが心地良い。

風呂上がりにほてって真っ赤になって汗かいて、じゃないがよ。

実に、快感。


山が真っ赤に色づく頃に、もういっぺん入りに行きたいなぁ。

【和の宿ホテル祖谷温泉】
http://dom.jtb.co.jp/yado/ShisetsuDetail.aspx?st=7427003&ckm=1#Bath
露天風呂入浴料(ケーブルカー利用料含)1500円


↓はい、本日もクリックよろしくね〜かわいい
人気blogランキングに参加中
posted by moco at 18:40| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

本山町のずっと奥

高知の山に関するシンポジウムがあって、

れいほくブロック 016.jpgこんなところに行っちょった。

田舎の仕事が多いアタシは携帯が圏外になったら困るき

ほんでずっとDoCoMo、しかもmova使いゆうがやに。

けんど呼び出し音から開放される時間もまたヨシなわけで。


訪れた先の立派な小学校は2年前に休校。

れいほくブロック 007.jpg

校庭のブランコはからまってさび付いちゅう。

        れいほくブロック 006.jpg

けんどちゃんと校舎は活用されゆう!

れいほくブロック 012.jpg

体育館は集会所に、校舎は宿泊も出来る研修所として。

すんぐ近くにはめちゃくちゃ清流の汗見川が流れるいいところ♪

ザブンと飛び込みとうなるくらいに澄み切っちゅう。

こんなところへ都会の子を連れてきちゃりたい思うた!


高知の田舎らしい風景に包まれた静かな村の中です。

汗見川の流れる本山町は⇒こんなとこ


読み終わったらクリック!
投票よろしくお願いします♪
人気blogランキングに参加中です!!
posted by moco at 18:58| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

台風前の夕焼け空

美しすぎるよ!

夕焼け1

久万川からの眺め。

散歩中のおじさんも携帯でパシャ。

夕焼け2

わずか1〜2分の夕空パフォーマンス。

夕焼け3

1時間半後の今は雷雨となっております。

激しすぎるぜ、夏の空!!


あ、読み終わったらクリックよろしくね♪
人気blogランキングに参加中です!!
posted by moco at 20:38| 高知 ☁| Comment(4) | TrackBack(2) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

広告画像で高知の夜景

五台山。

昼間の眺めもえいし、夜景もキレイに見える。

県外からのお客人が来て、車の手配がついたら

(ってゆーか、連れて行ってくれる運転手がおったら!
             アタシ、免許持ってないもーん)

必ずと言っていいほどお連れするお気に入りスポットながです。

そのお気に入りスポットからの画像が、こうして広告に!
http://www.suntory.co.jp/whisky/kakubin/

うっとりPC画面を眺め続けてしまいます。

高知の町ってホント小そうてコンパクトやんねー。

可愛らしい町ですね〜。

多分、某テレビ局のお天気カメラの画像じゃないかなぁ、コレ。

よー見よってください、カメラが左右に動きゆうがやけんど、

鏡川を下る船や夕焼け空を渡る鳥の様子がCGで表現されちゅうがよ。

それも右向いていったり、左向いていったり・・・・・。

要するにながなが見よっても繰り返しにならんような小技付き♪

ね、見とれてしまうでしょ?


あ、読み終わったらクリックよろしくね♪
人気blogランキングに参加中です!!
posted by moco at 00:30| 高知 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月13日

赤い町、赤岡

もう、何回訪れたか数えきれんがやけんど、

こんな楽しみ方もあるんよね〜。

「赤岡の」を探して

6月10日赤岡お試し町歩き 036.jpg6月10日赤岡お試し町歩き 038.jpg6月10日赤岡お試し町歩き 037.jpg
6月10日赤岡お試し町歩き 024.jpg6月10日赤岡お試し町歩き 041.jpg6月10日赤岡お試し町歩き 042.jpg
6月10日赤岡お試し町歩き 032.jpg6月10日赤岡お試し町歩き 040.jpg6月10日赤岡お試し町歩き 026.jpg
6月10日赤岡お試し町歩き 054.jpg6月10日赤岡お試し町歩き 047.jpg6月10日赤岡お試し町歩き 053.jpg

最後に、これ。

やけんどやけんど
(赤岡まちのホメ残し隊作成『あかおカルタ』より)

6月10日赤岡お試し町歩き 034.jpg


四国人気blogランキングへ
ご訪問の記念にワンクリック♪よろしく。




posted by moco at 22:42| 高知 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

日曜市はつっこみどころ満載♪

こんな面白いの見つけたのよ♪

ほな、いってみましょか。

     御畳瀬とマルシェとキハチ 034.jpg

あの頃っていつ? あの味ってどんな味?

謎の追求型新商法か。

もちろん飲んでみた。

「あの頃」の味が・・・したような気になる。


     御畳瀬とマルシェとキハチ 030.jpg

めっちゃ背中で語る男


     御畳瀬とマルシェとキハチ 033.jpg

おばちゃんがクィーン?

いえいえ、お米の名前です。え?おばちゃんもクィーン??

同行した東京のとある自然食レストランオーナーさん、

「ウチの米はここのを使ってるんですよ」って。


     御畳瀬とマルシェとキハチ 031.jpg

闘うフキ。闘志満々の、フキ。

ちょっと仮面ライダーに憧れてるかも知れない、フキ。

ウチの庭のはそんな闘う意志のないフツーの「ふきのと


 クリックよろしく!人気blogランキング参加中やきね♪    
posted by moco at 23:22| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする