2010年02月20日

てんこす土佐せれくとしょっぷ

なんだかここんところ気ぜわしく。

あちこち出張もあったりでブログ更新もままならず、でした^^;


さーーーー!!

たまったネタを順次UPしていくかーーーダッシュ(走り出すさま)


でもまぁ、新しい情報からお伝えしちょきたい。

高知の街の真ん中に19日OPENしたここ。

100220 177.jpg

新京橋プラザが生まれ変わりました。(こっちの記事も→読んでみてね

『てんこす 土佐せれくとしょっぷ』

100220 156.jpg

34市町村コーナーには、

単なる土産物品売場とはちょいとテイストの異なる品揃えが並んでます。

ukiki-kumiちゃんをはじめとするガールズ部隊が投入され、

何とも素敵で味わいのあるレイアウトに仕上がっちゅう〜♪

100220 144.jpg

高知生まれのこだわり天然調味料が勢揃いしてるなんて、

ちょっと嬉しいじゃないですか。

観光客だけをターゲットにするのではなく、

高知に住んじゅうアタシらあがぎっちり行きとうなるような感じ。


セレクトコーナーも面白い!!

100220 141.jpg

龍馬のトイレットペーパー(笑)

100220 137.jpg

この石は「まれや」の作ね^^

100220 139.jpg

石鹸はくまちゃんが作っちゅうの♪


新鮮野菜は十和の「桐島畑」と、

南国の「風人ファーム」のが並んじょった。

100220 135.jpg100220 146.jpg
100220 136.jpg


“土佐もん”カフェコーナーが想像以上にヨカッタ。

100220 165.jpg100220 167.jpg

一人でも落ち着けるし、待ち合わせにもよいね。

ここには“ムスメ投入!!”(笑)

100220 123.jpg


「いらっしゃいませ」

「コーヒーとシフォンケーキをお願い」


ってなやりとりを親子でおすまししてやってみた。


レッド姉さんと“業務連絡”しゆう姿が面白いったら。

100220 153.jpg


中土佐町『風工房』の苺シフォンと珈琲で560円はお得。

100220 127.jpg

3月1日からはカフェレストランが本格始動ぴかぴか(新しい)

夜10時までの営業だからディナーも楽しめます。

なんたってシェフに入ってるのが元アクサンの松木シェフ♪

これは嫌でも期待が高まるってもんよグッド(上向き矢印)


高知の中心に人が集まる場所が生まれたことは、

本当に嬉しい。

どんどん育って大きくなあれ!!


【土佐せれくとしょっぷ てんこす】
【TOSAMON Cafe&Kiten TENCOSU】

高知県高知市帯屋町1-11-40
TEL:088-855-5411
FAX:088-855-5412
営業時間:8:00-22:00
駐車場:街の契約駐車場ご利用で3000円以上お買いものお食事で1スタンプ
無線LAN使えます
(以上↑ukiki-kumiちゃんのデータ使わせて貰いましたるんるん

人気投票クリックはいつでも↓ここを手(チョキ)
人気ブログランキングへ
こたつネコをポチッとヨロシク。
posted by moco at 01:27| 高知 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

大好き、日曜市

ルイヴィトンの前から大手門に向かって、

日曜市を端から端まで歩いてきました♪

   091122nitiyoubi 007.jpg

千両・万両が売られよって、クリスマスクリスマスもまだやに正月気分。


気温が下がるこの時期は、夏場よりもお餅のラインナップが充実しちゅうみたいな。

091122nitiyoubi 004.jpg

自然の色だけでこんなにカラフル♪


ジャパニーズカリグラフィの見本みたいな。

091122nitiyoubi 005.jpg

どの字も味わいがあって可愛らしいよね。


そのまんまかじりつきとうなる根菜達!

091122nitiyoubi 008.jpg

別のお店では「まぁ食べてみぃやわーい(嬉しい顔)と輪切りにした大根を薦められた。

こじゃんと美味しかったので買うたら「一本50円」でした。

サイフ、ヨロコブ揺れるハート


すき焼きには必須アイテムのニンニク葉

高知県民にとっちゃとってもポピュラーな野菜で、

豆腐やシラタキレベルで鍋に加えられるのですが、

これを食べる食文化は日本じゃ高知と鹿児島だけと聞いたことがあります。

091122nitiyoubi 006.jpg091122nitiyoubi 023.jpg

「ぬた」も定番。

生のニンニク葉をペースト状にし、白味噌と柚子を合わせた土佐流ディップ。

ブリなど脂身の多い刺身には醤油よりこれが一番合う!

茹でたブロッコリーやスティックサラダとも相性抜群です。



干物屋さんの店先の美味しそうなオブジェ!

091122nitiyoubi 009.jpg

パッと炙って食べたら最高。

おじゃこも渋くグレーのグラデーション。

091122nitiyoubi 013.jpg

私は右の柔らかいのが好み、夫は左の方のカタイがが好み。


「カライ」のレベルを親切に書き表してくれちゅう。

091122nitiyoubi 010.jpg

目の前にはおばちゃんがおるがやけんど、

こんな風に商品説明を素朴に書いてくれちゅうの。

それらを読んでいくだけでも、日曜市の温もりが感じられて好き。


お漬け物、小学生みたいに学年別表示。

091122nitiyoubi 011.jpg

新漬けの大根の辛さが残っちゅうがもえいけんど、

古漬けの酸いがもまたえいのよね♪


上品にタマゴパックに並んだトマト。

091122nitiyoubi 014.jpg

トマト王国、高知です。

野菜やのに高級果物並みの扱いにエッヘン。


間もなく露地物の終わりが近いむかご

091122nitiyoubi 015.jpg091122nitiyoubi 032.jpg

むかごご飯も好きやけど、

ホクホク蒸しただけのをつまむのも大好き♪


土佐女子の四差路を過ぎたら、刃物・庭木・古物商などのエリアに。

091122nitiyoubi 017.jpg

ひとつひとつ手作りです、美しいフォルム!!


ミニトマトサイズの柿!!

091122nitiyoubi 018.jpg

食べれるがやおか〜(興味津々)


1時間ちょっとそぞろ歩きしもって、お喋りも楽しんで。

「ありゃ、とさ金のおねぇちゃんやいかわーい(嬉しい顔)

と何人ものおばちゃんに声を掛けて頂きました。

日曜市は思いっきりとさ金の視聴者層

ということが確認できましたわーい(嬉しい顔)


クリック、お待ちしております〜ハートたち(複数ハート)
人気ブログランキングへ
 参加しています、↑ここをポチッと投票して頂けたら嬉しいな。
posted by moco at 14:45| 高知 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

Tokyo’s Tokyo羽田空港

昨日、東京からもんてきました。

品川を出る時にぼっちり電車京急特快に乗ることが出来て、

15分くらいで羽田に到着。

ちょっと時間に余裕ができたのでマーケットプレイスを覗いていこうと、

久しぶりにエスカレーターで上へ上がった。


丸善に向かって右手に、新しいお店(言うても2月20日OPEN)ができちょった。


   「Tokyo’s Tokyo」


何、ここ、めっちゃ面白いやん!!


「東京発の旅」をキーワードに、

今注目のクリエイターがプロデュースしちゅう雑貨と本のお店。

“初の空港オリジナル エディトリアル・ショップ(編集型店舗)”

なのだそうです。

090618自治大 019.jpg


いったいどんな人が関わっているかというと。。。

ぴかぴか(新しい)プロデュース/本セレクト:幅允孝さん(BACH)

ぴかぴか(新しい)グッズセレクト:山田遊さん(method)

ぴかぴか(新しい)アートディレクション:植原亮輔さん(DRAFT/D-BROS)

ぴかぴか(新しい)インテリアデザイン:中村拓志さん(NAP建築設計事務所)

ぴかぴか(新しい)ユニフォームデザイン:THEATRE PRODUCTS


なんかね、とにかく好奇心がくすぐられまくって、

ひっとりニヤけてくるがって!


happyってつながった水引ののし袋、

一枚のビニールを折り畳んだだっけの名刺入れ、

船舶信号のピンバッジ、

東京タワーのホテル仕様キーホルダー、

ロボットが作れる折り紙キット、

手ぬぐいランチョンマット、


どれもこれもが

シンプルでお洒落で和的でクリエイティブで・・・・・ハートたち(複数ハート)


そしてそんなグッズの回りに配された本がまた素敵で。

写真集だったり小説だったり漫画だったり絵本だったり。

カテゴリはてんでバラバラなのに、

グッズと本が見事に調和しちゅうのよね。


高知県出身の作家や漫画家、写真家の本と、

高知の特産品をコーディネートして、

高知駅や高知空港にもこんな空間作ったら面白そうやな、

なーんて妄想が広がってきた!!
グッド(上向き矢印)


   「Kochi’s Kochi」


おっと・・・・


興奮しゆう間に時間が過ぎて、

危うく飛行機の出発時間を忘れるとこやったあせあせ(飛び散る汗)


【Tokyo'sTokyo】
羽田空港第2旅客ターミナルマーケットプレイス3F
営業時間 9:00〜19:30


人気ブログも素敵にラインナップ、
クリックして頂けると嬉しいなるんるん
人気ブログランキングへ
 参加しています【おかげさまでBEST10内♪】
posted by moco at 10:40| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

ほろ酔い美容室

やだねー、

若い子たちは「プリンになったがく〜(落胆した顔)とか言うけどさ。

私の年になると「初雪の富士山もうやだ〜(悲しい顔)・・・・

カラーリングのことですよ!

髪の毛が伸びた際に、頭頂部に現れる髪の地色たらーっ(汗)


ま、この初雪の富士山を毎月どうにかせんといかんわけで。

今月もお気に入りのサロンへ。


夜も7時を過ぎての予約。

他にお客さんはいません。

「シャンパンでも飲みながらやりましょうかるんるん

なんて素晴らしい提案!!

0902014バレンタイン 005.jpg

やっほ〜い♪


すっかりアットホームな雰囲気になっちゃって。

私のお膝にからみついてくる、

巻き毛のお茶目Boyもジュースで仲間入り。

0902014バレンタイン 009.jpg
        0902014バレンタイン 011.jpg

のんびりーーーと癒やされてほろ酔い気分揺れるハート

↓今日の順位、確認して頂けるとウレシイです揺れるハート
四国人気blogランキング←に参加しています。
posted by moco at 13:28| 高知 | Comment(6) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

私はオレンジ色の猫

先月、石川県に行ったときのこと。

四万十のデザイナー迫ちゃんの紹介で出会った北陸製菓の社長と、

九谷焼の器でお食事をした夜のつづきのエピソード。

(復習は→この日記でね)


スナックに行ったんです。

店内の雰囲気はごくごく普通の、こぢんまりとしたスナック。

ま、普通に水割り飲んでカラオケでも歌っちゃうのかな、と。

すると興味深いお話。

間もなくここに来るママの息子さんは、

とっても絵が上手なんです。描いて貰いますか?」


へ〜、似顔絵とか描いてくれるんだー。

「いえ、描くのは動物の絵なんですが、

      それが“あなた”なんです」


どゆこと??

「実は自閉症で、人を動物で認知するんです。」

?????



「彼は相手を動物として認知することで、

人とコミュニケーションを取る能力があるんです」


そんな話を聞かせて貰っているところに、

話題のイラストレーター:松元伸乃介くん登場です。


入って来るなり店の奥と入口の間を脇目もふらず3往復。

私は目を合わすことすらできなかったんだけど、

お店のカウンターにやおら画材を広げたので近寄ってみた。


何か描き始めちゅう。

酔っぱらってる私は不躾にも、

「ねぇ、私の絵、描いて貰える?」
とリクエストしてみた。

すると伸くんは間髪入れずに、

「描いてます。・・・もう描いてます。」

???


彼は下書きもせずに猛烈な勢いである動物を描いてます。

どうやらそれがアタシなんだそうな。

「できました。アナタは猫です。

    アナタはガーフィールドです。」



ガーフィールド 001.jpg

私は彼の目にはこんな風に見えてるんだって!!

とってもPOPで元気そうなオレンジ色の猫です。

しかもアタシの絵だけ名前までついちゃってるるんるん



居合わせた人たちみんなになんか、メッチャ納得された。

でも、ホント、いつの間に私を見たんだろう??


ママさんが、

「入ってきた瞬間にきっと目に飛び込んできたんでしょうね、

  カウンターに座るなり真っ先にアナタを描き始めていたから。」

って笑いもって解説してくれた。


ちなみに居合わせた他のみんなも次々と。

   081012〜東京・能登 216.jpg

それぞれが確かに雰囲気ピッタリ。

081012〜東京・能登 215.jpg081012〜東京・能登 217.jpg081012〜東京・能登 220.jpg

そしてゾウに見えたらしい迫ちゃん。

081012〜東京・能登 219.jpg081012〜東京・能登 221.jpg

伸くんにとって『心を許せる存在』に感じた人はゾウに見えるんだって。

めったにゾウに見える人はいないのよってママさんもビックリ。

すごい洞察力ってゆうか、人の内面を見るチカラに改めて驚いた。



伸くんは相手をしげしげ眺めて考えたりしません。

だって『そんな風』にしか見えてないんだから。

輪郭線は下書き無いのにまったく躊躇せずガンガン滑らか、

100色以上ありそうなカラーペンも迷うことなく選んで、

そして面を塗るのもガーーーーって勢いよくペンを滑らせるんだけど、

まったくはみ出さない!!


創造力も色彩感覚も技術も、

ぴかぴか(新しい)天才的な才能です。ぴかぴか(新しい)


ママさんが「最近は妖怪にもはまっててね」と言うので、

またも伸くんのとこへ寄っていって、

「私を妖怪にして描いてくれる?」

と厚かましいお願いしたところ、

すぐさま仕上げてくれたのがコレ・・・・・


ガーフィールド 002.jpg


「えーーー、猫又(ねこまた)???あせあせ(飛び散る汗)


「アナタはガーフィールドです。

   ガーフィールドは猫です。

     猫は妖怪になったら猫又になります」



確かにわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


こんな才能豊かな伸くんの存在が、

今の私を支えてくれてるのよ、というママさん。

   081012〜東京・能登 227.jpg

不幸なことにお一人目のお子さんを亡くし、

自分も後を追おうかと深い悲しみにくれていたところを救ってくれたのが、

幼い伸くんの無邪気な一言だったらしいのです。


もうねー、他のお客さんほったらかして語りこんじゃった二人。

最後はしみじみと大人の時間を過ごした石川の夜なのでした。


オレンジ色の猫又に一票!!
四国人気blogランキング←に参加しています。
ポチッと一押ししていただけると投票完了&順位が確認出来ます手(チョキ)
posted by moco at 18:28| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

馬路村へサプライズドライブ

先週の木曜日のこと。

本来は生放送の(ええ、いつもは生放送ながです!)とさ金を、

午前中にコメント部分を映画局ロケで収録。

馬路・安田・久礼・十和 002.jpg

あ、翌日金曜日の放送はご覧頂けましたぁ??

この夏は北京オリンピックやら高校野球の影響で、

放送枠が無いわ制作スタッフの手が足りんわ・・・。

やき、7週間も空いちょったがですあせあせ(飛び散る汗)

さすがに『いつもの調子』を取り戻すのにちょいと一苦労しました。


お昼過ぎに収録を終えて遅い昼食は『二十四万石』の五目うどんで♪


その後迎えの車に乗って、

この夜に開かれるワークショップ会場の安田町へと向かったのです。


それがね、早く着きすぎたがですよ。

安芸市あたりで「どっかで時間潰しにお茶でもしょうか〜喫茶店

って言いよったけんど、ドライバーさんがいきなり

「馬路まで行ってみます?」

と嬉しい提案。


行こう行こう!!

私の母は馬路出身、

突然行って叔母や従兄弟達をびっくりさせちゃろうひらめき

と話は早い。

馬路・安田・久礼・十和 016.jpg

馬路温泉に行く手前の旧メインストリート(!?)、

元農協があった場所は木造の建物に建て替えられゆうとこやった。

その先に叔母がやりよった『福屋旅館(井上旅館)』があります。


昔は林業関係の人たちで賑わったそうですが、

今は高齢にもなり営業はしよらん。

カラオケも装備したハイカラなスナックもやりよったのよ。

馬路・安田・久礼・十和 016.jpg

その『元・ハイカラスナック』で、

叔母が入れてくれた上等のコーヒーを頂くことにしました。

あ、突然の来訪に驚いたかって?

ええ、ええ、もう目が点でしばらく呆けちょったちやわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

けんどめちゃくちゃ喜んでくれました。


小学生の頃は夏休みの数日をここで過ごし、

安田川で毎日泳いでまっ黒になりよったなぁ。

(BGMは井上陽水の『少年時代』をお願いるんるん

馬路・安田・久礼・十和 008.jpg

馬路・安田・久礼・十和 012.jpg

旅館の前の橋の上で涼しい川風に吹かれもって、

そんな思い出話をいとこたちとしよったら、

あっという間に時間がきてしもうた。


バタバタの滞在やったけんど、

勢いで足を伸ばせてよかったな。




香北出身の私の血の半分は馬路村!
アンパンマン+ごっくんパワーです手(チョキ)
クリックでさらなるパワー注入ダッシュ(走り出すさま)
四国人気blogランキングに参加しています
今日も応援ありがとうございますぴかぴか(新しい)

モバQコメントの反映が半日ばぁ遅れる不具合が続いています。
ごめんなさいですあせあせ(飛び散る汗)
でもめげずに書き入れてくださる方々には感謝です、ありがとう!!

posted by moco at 10:55| 高知 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

この夏行きたかった『海癒』

今年の春も終わりの頃、

とさ金の収録のために訪れた土佐清水。

せっかく近くまで来たがやし、と『海癒(かいゆ)』を訪問しました。

現代版湯治の湯と言うだけあって、

あちこち見せてもらうだっけやったけんど非常に心惹かれた。

「よっし、絶対この夏はここに来よう!!手(グー)



・・・・けんどよさこいを踊りよったら、そんな間は無いわねぇあせあせ(飛び散る汗)


ですので、この秋にはきっと!!

それも無理なら冬でもいい!!



それくらい魅了されてしまったのですハートたち(複数ハート)

何たって、こんな素敵な海のそば。

    大岐の浜(動画)

   (↑クリックしたら綺麗な海が17秒間見られます)


海癒(かいゆ)を経営する岡田さんは、薪で沸かすお風呂にこだわってます。

080429とさ金 048.jpg

ほんでもって、洗面器ひとつにもこだわりを持った素晴らしい浴場。

そこから眺める景色も極上。

080429とさ金 050.jpg080429とさ金 051.jpg

宿泊棟のお部屋は『海癒改装隊』の手によって、

なんとも居心地のいい空間に仕上げられています。

ありがちなホテルの内装とは別物、

押しつけがましくない洗練されたアート感覚に溢れてます。

こんな感じ。


    海癒室内(動画)

   (↑クリックしたらお部屋の様子と眺めが確認できます)


080429とさ金 057.jpg080429とさ金 056.jpg

ほ〜らね、行きとうなるでしょ?

常連ファンによるコンサートなんかも開催されゆうところです。

こんなところで一日(と言わず数日は過ごしたい)おったら、

文字通りすっかり心が癒やされそういい気分(温泉)




あ、クリックを躊躇しているそこのあなた、
ポチッと押すのはどうぞご遠慮なく。
ここをクリック→四国人気blogランキング
今日もありがとうございますぴかぴか(新しい)
posted by moco at 22:35| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

眩しい初夏の大岐の浜

4月だというのになんでしょうね、この日差し。

去年買った日焼け止めの残りが大活躍です。


旧中村市から321号線を車で約30分南下、

足摺岬方向に走ると突然現れる見事な海岸。

大岐の浜(おおきのはま)です。


駐車場に車を停めて海に向かって歩くと、

風が潮の香りをたっぷりとはらんで吹いてきます。

080429とさ金 066.jpg

小さな緑のトンネルの向こうに、

水平線がちょこっと切り取られて見えてくる。

絵に描いたような風景にドキドキ胸が高鳴ります。


そして。

ウミガメも来るという素晴らしい砂浜が広がる。

080429とさ金 062.jpg

「おぉぉーーー」って感嘆の声が自然と発せられるのですよぴかぴか(新しい)

大きな蛤も採れるらしいのよ。

海癒のミツさんに頂いたのが→こんなん


サーファー達が波に群がってる。

080429とさ金 061.jpg

めっちゃ気持ちよさそうで、くやしいぞ。


つい若い気分で、砂浜を走ってみたけんど、

重力の存在にあらがえない重い動き・・・。

爽やかさなど微塵も感じられないのが悲しいじゃないかもうやだ〜(悲しい顔)


けんどめげずにはしゃいでみた。

080429とさ金 064.jpg

親子ほども違う相手(とさ金の相方です)なのだが、

許して欲しい!!!


↓え・・・?許せない??
おしおきクリックでもいいから頂けるかしらわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
四国人気blogランキング
↑ここの色の違う文字をポチッと押したら投票できます、ヨロシク!
posted by moco at 02:06| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

ほっと和む絵本屋:コッコ・サン

友人に二人目の赤ちゃんが生まれたので、

お誕生祝いと、上のお姉ちゃんへのプレゼントを選びに行きました。

行った場所は絵本の店 コッコ・サン

以前は愛宕町の大通りに面してあったがやけんど、

2年前の2006年夏に新屋敷へお引っ越し。

「住宅街の中だからわかりにくいのよ」

と、店主の森本さんに聞いちょった。

けんど、私は東京でだってどこでだって、一度地図で確認したら

ちゃ〜んとたどり着ける嗅覚の鋭い女なんだから、えっへん!

(とか行って、先日は「左」→ここを探して右往左往あせあせ(飛び散る汗)

いやーー、想像以上に難コース!!

自転車でウロウロ、とうとう道行くおばちゃんに尋ねたところ、

「しょっちゅう聞かれるがよ〜」って笑いもって教えてくれた。

ようやく見つけたお店は、まるで目の前にこんもり小さな森が出現したかのよう!

コッコ・サン 020.jpg

もう薄暗くなりかけてた時刻だったので、フラッシュが届かず、

こんな近景写真になったのが悔やまれます・・・。


この建物の2階が絵本屋さん。

靴を脱いで階段を上がる途中に不思議なモノが。

コッコ・サン 010.jpg

なんと、これ、水槽!!


おまけにその上の手すりがキラキラしゆうと思うたら、

コッコ・サン 011.jpg

ビー玉がはめ込まれて下から照明をあてちゅう!!

ステキ素敵揺れるハートと私のココロが小躍りし始める。


店内の入口にはさらに驚かされた。

樹齢300年は越えようかというコウヤマキのトンネルです。

コッコ・サン 005.jpg

その隣には大きな杉の木があって、中でゴリラくんがお留守番。

コッコ・サン 007.jpg

こどもたちはきっと、大人の私が感じるこのわくわく感の、

何倍も何十倍ものどきどきを感じられるんだろうな〜。


厳選された絵本の世界にしばし心地よく酔いしれました。

コッコ・サン 014.jpg

コッコ・サン 016.jpg

あれもこれも素敵と目移りして決めあぐねていると、

やさしく適切にアドバイスしてくださるお店のスタッフ達。

コッコ・サン 003.jpg

おかげさまで心温まるプレゼントが用意できました。

優しい気持ちを取り戻せるような空間、

度々癒やされに行こうかな〜♪


【絵本の店 コッコ・サン】
〒780-0911高知県高知市新屋敷2-13-13
TEL&FAX 088−825−1546
営業時間  月〜土 10:00〜18:00
         コッコばあちゃんの野菜を中心とした
         心にも体にもやさしいランチがあります。
     日曜祝日 11:00〜18:00 
         ランチ・喫茶はお休みです


●こちらをクリックして頂けてもココロが喜ぶのです!!
四国人気blogランキング応援クリックexclamation×2
↑毎日の習慣に、是非exclamation×2
posted by moco at 11:18| 高知 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

大好きなお祭り、もうすぐ♪

毎年12月が近づくとワクワクします。

赤岡冬の夏祭り

と き/12月1日(土)・2(日)の2日間 午前10時〜午後5時
    ※毎年12月の最初の土日開催です

ところ/全国で一番小さい町だった赤岡町の
    横町商店街(あかおか駅より徒歩5分)

今年のテーマ/「まちは火の車」
       去年の様子一昨年の様子


もう何回も通うのに行くたびに新鮮。

何しろ主催者側の町の人も、

祭りに参加している物売りの人も、

そして会場をそぞろ歩くお客さんも、

みんながとことん楽しむぞ!ってな気合い充分。


先月赤岡へ行ったら、あちこちにこんな張り紙がされちょった。

   卯月さん 047.jpg

何しろ人気のお祭り、あっという間に出店申し込み殺到、すぐに定員オーバー!!

今年は私のお気に入りのカフェ、

ククサさんとamberさんも出店するそうです♪

素敵ぴかぴか(新しい)


本当は2日間どっぷり浸ってみたいのに、

残念ながら初日の午前中は潮江小学校で講演会(!)、

二日目は終日、『こうちNPOフォーラム』のお手伝い。

やき、土曜日の午後に行こうっと。


インド人のカレーが残っちょりますように。

あ、歩屋のタイ風カレーもいいな。

暖かそうな手編みの帽子も見つけたいな。

何より路上のコタツに座って豊ノ梅のおり酒でまったりしたい。

いろんな懐かしい顔ぶれとも再会できそうで。

そう、ムード人との出会いが嬉しい祭りながです♪


路上でおきゃくが楽しみ!
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ポイントが増えていくのも楽しみ!!
 クリックプリーズ♪
posted by moco at 17:17| 高知 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

都会のホテルライフ

高知から東京へ、仕事なんかで上京する際には、

大抵の場合『東京ジェネレーション』ってパックを利用します。

航空券往復とホテル宿泊(朝食付き)がセットになっちょって、

1泊2日で3万5千円〜4万円弱。

ホテルのお気に入りは品川プリンスホテル。

だって羽田から東急で20分、

駅からすぐの立地は、荷物を放り込んですぐに次の行動が取れる利便性の良さが魅力。

しかもyahooカフェが入っているから、

ノートパソコンを持参せずとも、いつでもメールチェックができる!


さらに最近気付いたがやけんど、

混み合った朝食はキャンセルして、11時頃から優雅なブランチを♪

朝食券はそのまま1800円分の金権として使用できるのですよ。

yahooカフェでデミグラスソースのオムライスとリッチなサラダ、

食後にコーヒーを頂きながらパソコンに向かう。


そんな時間の過ごし方がお気に入りやったのに、

先日の東京行きの際に

「あいにく品川プリンスは満室です」

しまった、3連休前。


仕方ないので目的地への乗り換え場所である新宿で探してもらうと、

「新宿ワシントンがお取りできます」

う〜〜〜む、駅から徒歩8分か・・・・。

遠いけど、ま、しゃあないわね。


気の進まなかったホテル変更やったのに、

チェックインして部屋にはいると、

23階の部屋の窓の向こうに広がる景色に気分一変!!

071121東京 003.jpg

都庁が目の前だし!!!

朝と夜、二通りのパノラマ満喫。

071121東京 023.jpg071121東京 039.jpg

朝食は部屋の真上、25階にあるレストラン。

071121東京 001.jpg

071121東京 026.jpg

おっしゃーーーーー!!

こんな爽快な眺めで始まる一日、気合いが入るってもんよ!!


けんど、やっぱり、高知空港に降り立ったらホッとする。
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑都会はたまでいい人も、田舎がたまでいい人もクリックはしょっちゅうでわーい(嬉しい顔)



posted by moco at 01:53| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

『のいち動物園』勝手にガイド♪

香美市野市町の高知県立のいち動物公園

そこの園長さん(手前)のガイドで動物たちに会ってきました。

   のいち動物園 066.jpg

もう10年以上前、子どもの遠足に付き合って来て以来じゃないのかなぁ、

めっちゃ久しぶりの動物園にわくわく揺れるハート

ではその動物園の面白さ、mocoダイジェストガイドでお届けしましょう!


かわいい先ずはデコイのような水鳥たち。

   のいち動物園 002.jpg

どっかに飛んで行ってしまわないように鉄線が張られているのかと思いきや、

   のいち動物園 003.jpg

これはイタズラカラスの侵入を防ぐためなんだって。

他にもイタチやタヌキといった『先住民』との攻防があるなか、

最近は自然繁殖もできだしたらしいです。

職員によるリアルタイムな情報が書かれた黒板もお目見え。

   のいち動物園 004.jpg

こんな情報は読むのも楽しいね。


かわいい次のゾーンに進む途中、目の前にヒラヒラと現れたのは

アサギマダラ

   のいち動物園 005.jpg

私は蝶については門外漢、けんどかなり珍しい貴重な種類なんだそう。

うわぁ〜、そんなのに偶然出会えるのって運がいい♪


かわいいその立ち姿で一躍人気者になったレッサーパンダ

のいち動物園 010.jpg

上手に木登り中でした。

「縫いぐるみにしてもその可愛らしさは表現し切れません」と園長。

うん、その仕草に納得しちゃう〜♪


かわいいん??なんだか臭うぞ・・・。

のいち動物園は草食動物が多く、ウンチは肉食動物ほど臭わないんだって。

しかしながらここだけ別格。

のいち動物園 014.jpgのいち動物園 012.jpg

カワウソくんです。

尾っぽの付け根に臭腺があるからなのか、とにかくこの一帯だけ、臭い。

顔も仕草もめっちゃカワイイのに損しちゅうね。


かわいいチンパンジーたちは園長の姿に一斉に大興奮!

勢いよく駆けつけたと思ったら強化ガラスにわざとジャンピング激突どんっ(衝撃)

のいち動物園 016.jpg

赤ちゃんのときから育ててもらってる親近感を持つものもいれば、

中には「注射や検査に連れてく嫌なやつ!」って認識してるのもいるらしい。

植わっている草を引っこ抜いて投げつけてくるいたずらっ子にはご用心ね。


かわいいコーラルピンクの貴婦人、ベニイロフラミンゴ

のいち動物園 023.jpg

一本足で立つ足は時々交代するそうですが、

どうやら個体別に『きき足』ってのがあるらしく。

確認しようとじっと見てみるが・・・・

右足なのか左足で立っているのかさっぱり判別不可能!!


かわいいこっち向いてちゃっかりポーズを取る小顔のワオキツネザルくん。

のいち動物園 025.jpg

この動物園でも繁殖するものの、

どういうわけか10頭連続オスしか生まれないって!

う〜むむむ、メスが生まれないってことは繁殖も難しくなるぞ。

求む、女の子。


かわいい手足の先に白い手袋をはめているかのような、

シロテテナガザル

年の離れた2頭が仲良く毛づくろい。

うふ、熟女と若い青年、年の離れた羨ましいようなカップルです。

のいち動物園 026.jpgのいち動物園 027.jpg

ところがこの若造ったら人目を意識するや否や、

おもむろに木とロープの構造物をフルスピードで旋回するのです。

まるで「どうだ!!」と見せ付けんばかり。

目立ちたがり屋やけど、見てる方としては面白いぞ!!


かわいいデイゴの真っ赤な花の下でおっとり構えるマンドリル(手前)。

園長「まるでゴーギャンの絵の中のようでしょう?」

ホントだ!! こんな絵があったね。

片方(奥)はダイエットが必要なほど太っちゃったの。

のいち動物園 036.jpgのいち動物園 037.jpg

おっとりさんは相方に餌を横取りされても平気、

なので上手く減量は進まず・・・・あぁ悩ましい。


かわいいまるで絵本から飛び出たみたいなアミメキリン登場。

のいち動物園 043.jpg

サバンナには3種類の草食動物のうち、

一番小心者のセーブルアンテロープを先ず芝生に出してやり、

次に上下関係に厳しいグラントシマウマを、

最後にキリンの順番で放つそうです。

のいち動物園 042.jpg

樫の木の根元は体重の重いキリンの重圧が掛かると根が傷むので、

葉っぱを食べちゃった後の枯れ枝で囲ってあります。


かわいい昼間は殆ど活動せずに眠っているというフタユビナマケモノ

ガラスの向こうを探してもその姿が見つけれん。

おっかしいな〜、どこにおるがやろう〜???

・・・・おった!!

のいち動物園 050.jpg

ガラスのすぐ向こうでぴくりとも動かん。

正真正銘、気合の入った怠け者っぷりに拍手だ。


かわいいイギリス生まれで高貴な雰囲気漂うオセロット

のいち動物園 056.jpg

真正面で寝ていた。

園長「エアコンの噴出し口の真下なんですよ、あのポイントが」

なるほど、快適な場所をよう知っちゅう。


かわいい『コハク』って素敵な名前のウンピョウ

最近模様替えした室内のこの木の大きさが大層お気に召しているらしい。

のいち動物園 062.jpg

確かに体のサイズにぼっちりで気持ち良さそうやね。


かわいい広々空間でしか繁殖しないというオニオオハシ

わかる?

右の上のほうにおるでしょ??

のいち動物園 071.jpg

あ、広すぎて分かりづらい?? じゃあもうちょっと近くに・・・・

    のいち動物園 070.jpg

大きなくちばしがとぼけた感じでいいなぁ。


かわいい結構素早く見事なナックルウォークを披露してくれたオオアリクイ

のいち動物園 059.jpg

アリの巣穴をかき出す為に伸びた爪をくるんと丸めて歩くのです。

好物のはずのアリやのに、与えてみても環境が変わると目もくれんらしい。

園長「生きたアリを与えてもフンって払いのけるんですよ」

それでも餌の上にアリの缶詰をパラパラ振りかけたのは毎日食べてるんだって。

ヘンなヤツ!!


かわいいリスなのにドッグ??

天敵の接近を仲間に知らせる鳴き声が子犬に似てるからそんな名前がついたの。

餌を食べる姿も、立ち姿もいとおしいプレーリードッグ

のいち動物園 078.jpgのいち動物園 077.jpg


楽しく動物たちにご挨拶した後はすっかりお腹が空いた。

レストランで頼んだのは

きりんカレー(辛口) 600円

のいち動物園 021.jpg

「え〜、どっから食べよう」

「私、後ろ足からーー!!」

「やっぱり頭からはいきにくいでね〜」

大のオトナたちが大はしゃぎです。


こうなったらデザートもいっときましょう。

のいち動物園 033.jpgのいち動物園 032.jpgのいち動物園 035.jpg

左:オオコウモリパフェ(コウモリクッキー付き)400円

中:ワラビー餅セット 300円

右:レッサーパンダ笹団子セット 300円

ネーミングとメニューの企画にほのぼのとした笑いが広がる癒し系スィーツ。


のいち動物公園は11月3日にぴかぴか(新しい)開園16周年の記念日ぴかぴか(新しい)を迎えます。

のいち動物園 001.jpg

記念のお餅の配布ぬいぐるみパレードクイズラリーなどがあるそうです。

子どもだっけやのうて、なかなかどうしてオトナも楽しめる動物園。

秋晴れの一日を過ごすには結構面白いスポットです。


【のいち動物公園】
香美市野市町大谷738
0887−56−3500
開園時間/9:30〜17:00
休園日/月曜日
入園料/おとな450円 18歳未満無料

四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
※けんど一日に一回で充分ですき!!

posted by moco at 00:28| 高知 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

爽快、360度の空と180度の海!

東京から来たお客様を案内していて、

「高知の海が見たい」とおっしゃるので、

赤岡の海岸へ降り立った。

う〜〜〜〜ん、最高!!

卯月さん 052.jpg卯月さん 051.jpg

卯月さん 058.jpg

寄せては返す波を飽きずに眺めよった。

卯月さん 057.jpg

卯月さん 056.jpg

太平洋は素晴らしく青く眩しい!!

卯月さん 054.jpg


ふらっと立ち寄った吉川漁港。

卯月さん 067.jpg

海側の高い堤防の上から見渡す景色の気持ちよかったこと!!

360度のパノラマをご覧くださいな。

卯月さん 072.jpg卯月さん 073.jpg卯月さん 074.jpg

卯月さん 075.jpg卯月さん 076.jpg卯月さん 077.jpg

卯月さん 078.jpg卯月さん 079.jpg卯月さん 080.jpg

この空と海は高知の財産。


タイトルの言葉はお客様の感嘆の声。
なんかちょっとくすぐったく誇らしかった!!
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
※けんど一日に一回で充分ですき!!

posted by moco at 18:22| 高知 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

花見日和の日曜日

みんな(←家族)で集まって花見しょう!

ゆうて日を段取りよったけんど、

みんなの都合とお天気の都合がなかなか折り合わず、

ようやく、今期最終タイミングに滑り込みセーフダッシュ(走り出すさま)


香北の実家、父と母が作った山小屋周辺。

満開を過ぎた山桜がほんのわずかな風で桜吹雪を舞わせてます。

no-title

菜の花、ツルキキョウ・クリスマスローズ・・・

そして桃の花にしだれ桜と、色とりどりに春爛漫。

お花見 005.jpgお花見 008.jpgお花見 011.jpg
お花見 006.jpgお花見 009.jpgお花見 010.jpg
no-title


こんな花々を愛でながら、みんなが持ち寄ったご馳走で、

両親と妹家族、総勢11人のお花見ですかわいい

no-title

no-title

目線の高さにしだれた桜がええ感じ。

no-title

それにしても・・・。

花見ってどうしてこうも心をときめかせてくれるがでしょうね。

こんな習慣を持つ日本に生まれてヨカッタと

春が来るたびしみじみ思う!

花見をしそびれた年なんて、猛烈に後悔するし。

それ故、こうして桜舞う中で味わうひとときが

とっても愛おしく嬉しく思われるわけで。


今回は杉の木に練ったご飯をひっつけてキリタンポにも挑戦。

両親の遊び心です。

no-title

やってみたいとゆう母のリクエストで、

父が杉の木を棒状に削ったらしい。

焼き上がったキリタンポにはほんのり杉の香りがついちょった。


花見のお供は「亀泉CEL−24」

no-title

ホワンと広がるフルーティな香りがピッタリやったよグッド(上向き矢印)


お花見 047.jpg 締めはお庭の生り物、『小夏』でした。

清々しい香りが運んできたのは初夏の気分。


お花見日和な日曜日を満喫!
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑こちらをポチッと、クリックよろしく
posted by moco at 01:09| 高知 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月02日

日本の食事情を体感!?

所用で福岡へ行ってきて、

帰ってきたら高知県地産地消課から郵便物が届いちょった。

「とれたて直販所マップ」

no-title

県内に直販所っていくつあると思う?

なーんと、東のキラメッセ室戸から始まって西の大月ふれあい市まで、

106カ所もあるちや!!

no-title

全制覇はなかなか無理としても、

端っこの2店はどっちも行ったことがある♪

高知市内なら近所の『鏡村の店』とかね。


県内のみならず、他県に行っても直販所には立ち寄りたくなる。

並んでいる野菜や果物から、食を通じて地域の特性が感じられるきね手(チョキ)

(単に食いしん坊???)

福岡でも2カ所、覗いてきました。

方やJAが運営する立派な直販所。

no-titleno-title

たっぷり食材を買い込んで夕食の献立に。


で、めちゃくちゃインパクト大やったがが

国道っぷちにあったちっちゃい『直販所』。

なにが凄いってめちゃめちゃグローバルな直販の品々。

田舎に家in遠賀 035.jpg田舎に家in遠賀 036.jpg田舎に家in遠賀 037.jpg
田舎に家in遠賀 033.jpg田舎に家in遠賀 038.jpg田舎に家in遠賀 040.jpg

宮崎・熊本・埼玉・青森・北海道・鹿児島、

実に広範囲な産直の数々ですってば!!

いや、驚くのはまだ早い。

多国籍に展開するのですよ、これが。

田舎に家in遠賀 028.jpg田舎に家in遠賀 029.jpg田舎に家in遠賀 030.jpg

ノルウェー・ニュージーランド・アイスランド、

田舎に家in遠賀 031.jpg

福岡県特産であるはずの明太子も何故かアメリカ産やし、

田舎に家in遠賀 034.jpg田舎に家in遠賀 041.jpg田舎に家in遠賀 043.jpg

中国・韓国・とどめはボルネオちや!!

面白すぎです。

買い物も忘れて(ってゆうか買えんしふらふら)写真を撮りいっちょった。


しかしこの店、ある意味とっても正直。

輸入に頼り切った心細〜い

日本の食事情を実感させてくれた直販所なのでしたあせあせ(飛び散る汗)



四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑あなたの心強いクリックを実感したい!
posted by moco at 10:59| 高知 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

土佐山の嫁石で梅!

先週の土曜日は得月楼にて立派な盆梅にうっとり。

今日は旧土佐山村(現高知市!)の嫁石の梅まつりへ。

  no-title

話には聞いちょったけんど初めて行ってみた。

山里に咲く1300本の梅。

一目見た感想、ココロが懐かしがって喜ぶような景色でした。

数年前に群馬県の立派な梅林・・・っちゅうか、

あたり一面数万本の梅!っていう景色も見たがやけんど、

やっぱり梅には里の風景が似合うなぁと思うた。

no-title

両脇に山が迫り、その間を縫うように流れる清流。

no-title

巨石がごつごつしちゅうきよけいに梅の花の繊細さが引き立ちます。

no-title

ふわんって香ってきそうでしょ?

   no-title

すごいです、この谷一面が梅の香りに満ち満ちています!

地域の住民の方々によって丁寧に手入れされた一帯は、

地域花づくり奨励賞も受賞しちゅうぴかぴか(新しい)

     嫁石 010.jpg嫁石 006.jpg

遊歩道やちょっと座って休める椅子、赤い布が掛けられたテーブル、

ええ感じに配されています。


この見事な梅林は6月になると当然梅の収穫時期を迎えるわけで。

花を満開に咲かせた枝はその頃になると

梅の重みで1メートルは垂れ下がるんやって!

no-title

そうか、この枝が1メートル・・・

道路に引っ付きそうやんか!(見て見たい!!)


入り口近くで暖を取りながら管理されていたおじさんと、

6月になったらその様子を見に来ることを約束。

     嫁石 026.jpg

ほんで梅の実も収穫させてもらうことを約束!!


遊歩道を歩きよって釣り人に遭遇。

     嫁石 023.jpg

釣果を見せてもろうたら梅の枝に「モツゴ」が1匹。

no-title

あらま、風流ですこと。

ほんでも帰り際には「アメゴ」も釣れちょった。

  no-title

「明日は市長さんが来るゆうき、
    今日からじっくり焼いちょくがよ」


梅の番人のおもてなしは素敵です。


桜と違うて梅の花は長持ちするがやって。

見ごろはもうしばらく続くそうです。

【梅まつり】
3月18日まで
入園料300円
※市道工事中:月〜金曜の午前8時半〜午後5時
(正午〜午後1時は中断)で50分止め、10分通行。



こんなええ時期に工事せんでももうやだ〜(悲しい顔)
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
posted by moco at 01:21| 高知 | Comment(8) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

土佐山田の日曜市

日曜市ゆうたら、高知市の追手筋のが有名よね。

けんど、ココ土佐山田の日曜市もなかなかのもんやき紹介しちょくね。

田舎に家があるのよ! 049.jpg

ご覧の通り、道に面して開かれちゅうがじゃなく、

広〜い屋根付き会場ながです。

万国旗が派手派手しゅうにはためきゆうのが南国チックでえいろ?

売りゆうもんは生鮮野菜に干物、植木、餅、衣類とさまざま。

いきなり値札をつっ刺したブロッコリーに度肝を抜かれるわけで。

   田舎に家があるのよ! 051.jpg

きゅうりの間引いたのは良心市でもよう見かけるんよね。

パリパリしちょって大好きです♪

   田舎に家があるのよ! 054.jpg

雑穀類もいろいろ入手可能!!

流行の五穀米なんてのもオリジナルブレンドが楽しめるがやき!

   田舎に家があるのよ! 059.jpg

ニンニク葉は鹿児島と高知でしか食されんってホントやろか?

土佐流すき焼には必須アイテムです。

   田舎に家があるのよ! 060.jpg

ここの市ではなんとゲームソフトまで売りよったちや。

ネット上では数千円しゆうらしいのが300〜500円。

・・・ふ〜む、価値がようわからん。

   田舎に家があるのよ! 062.jpg


いろんなものが売られゆうけんど、

何が楽しいって売りゆうおっちゃんやおばちゃんとの掛け合いね。

「コレ何〜?」「どうやって食べるがぁ?」って、

食材知識を仕入れることもできるがやもん。

こんなやりとりスーパーやコンビニではなかなかできんもんね。


あ、明日は県庁前の木曜市や、

また行〜こうっと♪



今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
posted by moco at 00:04| 高知 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

おばばの1億円札

赤岡のアイドルゆうたらこの人、

横矢のおばば

田舎に家があるのよ! 006.jpg

絵金命、歌舞伎命で生きてきちゅう。

いっつもおばば流とびきりのお洒落をして、

「おばばカー」を押しもって町の中を歩きゆう。

お天気のいい日には『横矢のこんにゃく』店頭で、

二人掛けブランコにゆらゆら揺られゆう。

声を掛けられたらにっこり笑って前歯に掘り込んだ

絵金の金文字を惜しげもなく披露してくれるがです。


テレビや雑誌で取り上げられたりするもんやき、

すっかり有名人になってわざわざマイクロバスで

「おばばに会いに」来る人もおるそうな。


「わざわざ赤岡へ来てくれた人に、ホラー、なんちゃあせんのも悪いやか。

   ほんでおばばの年金使うてこんなが作ったがよわーい(嬉しい顔)


悪戯っぽく笑いもっておばばがカートのポケットから取り出したのは、

1億円札!!!!

田舎に家があるのよ! 113.jpg田舎に家があるのよ! 114.jpg

正確にはお札じゃなくて封筒です。

横矢銀行の絵金金運券ながやってぴかぴか(新しい)

ちょっと昔のおばばがジプシーの格好をして微笑んでおります。


「印刷屋が今の写真使おうとしたけんど、

  やっぱりホラ、若い方がえいやいか、ねぇ」


80を過ぎてのこのサービス精神、この遊び心。

まいった、おばば。


金運アップのご利益があるらしい。

宝くじをコレに入れて保管する人もおるがやと。

神棚へでも飾っちょこ。


そうそう、こんなマッチ(百円)も赤岡の『おっこう屋』で売りゆうき♪

田舎に家があるのよ! 115.jpg

この先、どんなNEW GOODSがお目見えになるか楽しみちや。


今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
posted by moco at 12:55| 高知 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

バッグで高知を楽しむ

赤岡の絵金蔵へ行ったら、

入り口入ってすんぐに↓こんな柳行李をおいちゅう。

   田舎に家があるのよ! 004.jpg

中には2色の肩掛けバッグが並んじゅう。

このバッグには『あかおカルタ』が入っちょって、

   田舎に家があるのよ! 003.jpg

それを見もって赤岡の町をぐるぐる歩いて楽しめるってしかけ。

町の人はこの目立つ赤いバッグを掛けちゅう人を見かけたら、

「あぁ、町歩きを楽しみゆう人ながやなぁ」って

なんやかやと声をかけてくれるがよ。

     田舎に家があるのよ! 003.jpg

訪問者にも町の人にも、心が暖かくなる嬉しいしかけです。



もういっちょ、こんなバッグも見つけた。

   田舎に家があるのよ! 094.jpg

こっちは有名な土佐の日曜市です。

ある女子大生が、

「日曜市オリジナルのバッグがあると便利で素敵♪」

ってアイディアを口にした。

ほんでざんじそれを作ったがが

出店番号276番の広瀬さん。

田舎に家があるのよ! 098.jpg田舎に家があるのよ! 099.jpg

このエコバッグは木綿500円、麻のは1000円です。

なんとレンタル価格ながです、一年以内に返却したら返金してくれる!!

田舎に家があるのよ! 101.jpg

一つ一つ違うシリアルナンバーまで付いちゅう!

返すのがもったいのうなるがって。

アタシは気に入ったきそのまんま持っちょくけどね♪



赤岡のも日曜市のも、

おもてなしの気持ちが押し付けがましゅうないきえいがです。



今日は何位になっちゅうろうか??
四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、
よろしかったら是非ポチッと押しちょいてるんるん
posted by moco at 23:58| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

生産者の味方!になれるかな?

ようけ売りとうても、

ちょっとしかよう作らん生産者がおる。

ちょっとしか無いき量販店では扱いづらい。

かとゆうてどっさり作るシステムらぁてよう持たん。

自力で売るとなると街から遠い生産者はしんどい。


高知にはえいもんがいっぱいあるに、

欲しい人のところへ情報もモノも届きにくいがよね。

作る人が自分に無理がかからんばぁに作れて、

売るにもよけいな労力やコストがかからんようにするには

どうしたらえいろう。

流行のインターネットで商売ゆうたち、

田舎のおじちゃんおばちゃんには縁遠い話よねぇ。

個人でやったら月々の経費やってバカにならんろうし。


それなら、そんなサイトを作ってみようかって話があって。

勢いで私もサイト運営を手伝うことになって。

まだまだホントに少ないメニュー構成ながら、

この度OPENしたがです。

MADE IN TOSA物産

県内の小規模生産者の応援ができたらえいなぁって考えています。


『走りもって考えろう、作りもって改良しょう』

を合い言葉にしてのスタートです。

どうかどうか温かく見守っていてください。

あ、もちろん「これ買ってみようかな」ってそそられるモノを見つけたら、

是非ご購入を〜♪


商品に関して質問や確認したいことがあったら、

お気軽にコメントください。


四国人気blogランキングに参加中exclamation×2
↑ワンクリックで10point入ります、是非るんるん

posted by moco at 15:04| 高知 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする