2013年03月18日

日曜市宅急便!

先日東京で暮らす娘が数日間帰省してきちょって、

帰る段になって「職場へのお土産何にしよ〜」って悩みゆう。

ミレービスケットや芋けんぴなどに代わる何か新しいアイテムは無いかと問われ、

「ほんなら、日曜市でいろいろ買って後から送っちゃおか?」

このアイデア、即採用されました。


昨日はぽかぽか陽気で、高知城周辺には県外観光客の観光バスがどっさり停まっちょって、

日曜市は大賑わいで活気があった♪


さて、いざ出陣!

意気揚々と西から攻める。


お買い物のテーマは「日曜市でイタリアン」

ランチタイムを終えたレストランで、

まかないに活用してもらえそうな食材を探しました。


土佐女子校の前から中の橋までの、短い区間を往復してゲットした品々。


ズッキーニ・カリフラワーロマネスコ・
紫サラダホウレンソウ・ルッコラ・タイム


IMG_4641.JPG

いきなりPTA繋がりのママ友のお店でイタリアンアイテム発見♪

IMG_4643.JPG

しめて700円也。



高知県ならではの食材「にんにく葉」

IMG_4645.jpg

肉でもイカでも一緒に炒めたら相性最高!

ペースト状にして酢みそと和えた「ヌタ」も同送。

ヌタは一言で説明したら「土佐流バーニャカウダ」やき、

茹でた野菜のディップにもなるのです♪


もちろん生野菜にも合うので、ひとザル100円の「きゅうり」もチョイス。

IMG_4649.JPG

高知のキュウリはみずみずしいけど水っぽく無い!

パリッとした食感丸ごと楽しんでもらいたい♪


出回り始めた「新タマネギ」

IMG_4646.JPG

縦にスライスして生で食べるも良し、ピザのトッピングにもえいやろな〜♡


ピザと言えばこんな食材はいかがでしょうか。

「おじゃこ(しらす干し)」「酒盗」

IMG_4644.JPG

酒盗とチーズって実はとても相性がいいのです。

クリームチーズと合わせたりするのが定番やけんど、

アンチョビ代わりに使ってみるのもオモシロイ???


あ、アンチョビ代わりにパスタという手もあるかも♪

ならば柔らか〜い「春キャベツ」と一緒がえいね〜^^v

IMG_4651.JPG

うー、よだれが出そう!!


大好物の「えび菜」発見!

IMG_4650.JPG

私は炒めたり酢みそ和えにするがぁが好きながやけんど、

イタリアンに使うならパスタという手もあるし、フリットにするのも楽しいかも♪



味も香りも日本一の「高知生姜」

IMG_4652.JPG

こ〜んな大きいの。

IMG_4653.JPG

隠し味に使うなり、ジンジャーシロップにして自家製ジンジャエールとか♪

ドルチェに応用してみて欲しいな。


最後の一束を買ったらもう一束おまけがもらえた「セリ」

IMG_4654.JPG

たっぷり刻んでハムとか一緒にイタリアンオムレツなんていかがでしょ♪


季節の柑橘類、今なら「文旦」

IMG_4648.JPG

生ハムとの相性がえいので、サラダにどうぞ♪


娘よ、10個で1000円やったき、半分の5個を送ったき(笑)

その代わりこのお店からおまけにもらった、

最上級品「徳谷トマト」「小夏」も入れちゅうきね^^v



勝手にメニューを妄想しながらのお買い物、

実に楽しい時間でした。


「梱包は任せちょき!」と力強い助っ人は、

ひろめ市場追手筋側で土産物「岡村屋」をやりゆう岡村さん。

IMG_4656.JPG

これまた小学校のPTA繋がりです、ありがたや〜♪


以上〆て4590円(送料込み)。

なかなか嬉しい「お土産」になったがやないろうかと、

自己満足でほくそ笑む。



クリックして頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)

人気ブログランキングへ
posted by moco at 12:00| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

木曜市でおもてなし

宇和島からはるばる3時間も掛けて、

5人の方が打ち合わせに来てくださる事になった。

みなさんとのお仕事テーマは「観光メニューと商品開発」です。


「都合のいい日を指定してください」

って言われたき、

「なら、木曜日に!」


11時過ぎに県庁前の駐車場で待ち合わせて、

まずは「木曜市」へご案内した!!


高知市近郊の新鮮野菜や、手作りのお餅、漬け物、干物などなど、

着飾らない普段着の「特産品」が溢れ返る生活市です。


日曜市が有名ですが、高知市内では

火曜市(上町),水曜市(百石町:私設市),木曜市(県庁前),金曜市(愛宕)と、

連日どっかで市がたちゆうのです。

詳しくは高知市のHP「街路市のご案内」をご覧ください。



まっこと空が明るいいい天気。

こんな日は市に並ぶ野菜やお餅もとびきり“美人”に見えます♪

IMG_2057.JPG

どの「緑色」も、本当に美味しそう!

ズッキーニが3本で100円やって!!

IMG_2054.JPG

あっちもこっちも欲しくなる。


そして、カラフルなお餅。

IMG_2056.jpg

朝も空けぬうちから作った、突きたてのお餅はやわらかい。

IMG_2055.jpg

こんなんを買って、一緒の友達と歩きもってほおばるのも楽しいのです^^


ほおばると言えば、これは外せん!

IMG_2058.JPG

独特の甘い衣にくるまれた芋天はファン多し。

熱々をふーふーアチアチ言いもって食べるのがタダシイのだ!

IMG_2059.JPG


そして、田舎寿司。

今日はちょっと変わったの見つけた。

IMG_2053.JPG

いつものタケノコ寿司ながやけんど、

大葉とワサビ付き!

これも「美味い!」と大好評でした手(チョキ)


こうやって市に並ぶ美味しいもんをつまみ食いしもって、

あちこし冷やかしながらお買い物。

IMG_2062.JPG

「とにかくワンダフルらしいよーw」

「だってワンダフルながやきー、まぁ一口味見してみてちや!」

「うっわ、うっま〜い!!」

冷やかしゆうつもりが、つい話術につり込まれてどっさり買う、なんてのもまたタノシ♪

IMG_2063.JPG


天然酵母のパンもあります。

IMG_2061.JPG

竿に吊られた干し柿の風情もいとおかし。

IMG_2065.JPG


ここのおうどんは、

作家の山本一力さんが帰省する度に食べてらっしゃる・・・・という噂。

IMG_2067.JPG


地元のもんでも、何回行っても飽きません。

ってゆうか、暮らしに無くてはならない存在です。


お客人たちにももちろん喜んで頂き、

この後の打ち合わせがスムースに進んだのは言うまでもありませんグッド(上向き矢印)



いっつも行きゆう人も、
いっぺん行ってみたい人も、
もれなくお猿さんをポチッとクリックよろしくわーい(嬉しい顔)手(グー)

人気ブログランキングへ 
一日一ポチいただけると嬉しいですぴかぴか(新しい)
posted by moco at 21:41| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

日曜市ナビゲート

息子の披露宴を終えての二次会で、

大学時代の友人たちが「明日は日曜市に行きたい♪」と。



何?

日曜市ですと???


おせっかいおばさん、手を挙げる。

「アタシに任せろ手(パー)


スルー、ようしませんき(笑)



午前3時過ぎまで祝杯重ねちょったにも関わらず、

早起きして(ゆうても9時前ながやけんど^^;)

ホテルに迎えに行ってナビゲート開始♪

IMG_0990.JPG

カラフルなお餅をほおばりながら、

8名の日曜市ツアー、スタート!!



よしよし、まだあった「ところてん」

IMG_0988.JPG

すっきりお出汁がきいちょって、

生姜とブシュカンの皮をおろしたがぁがたっぷり!

「二日酔いにいいーーーーいい気分(温泉)

と大絶賛♪


生姜の効いた冷たいあめゆを飲みもってそぞろ歩く。


鰹の生節。

IMG_0992.JPG

お姉様の話術に惚れ込んでみなさんご購入揺れるハート

IMG_0991.JPG

生節はそのまんま包丁で削いで醤油で食べて良し、

キュウリなんかと一緒に酢の物に和えてよし、

生姜と甘辛く炊き合わせてもよし。

万能選手なのです手(チョキ)



アイスクリン。

IMG_0993.JPG

日曜市の芋天。

IMG_0994.JPG

ゴボ天とイカ天も熱々をほおばる。


焼いたウルメの干物。

IMG_0995.JPG

これ、最高に美味しかった!!

みんなぁに味見させまくって、

我が家用に買うた分までお裾分けしまくりとうなるばぁ美味しかった!!


紫色したオクラ。

IMG_0996.JPG

生でバリバリ食べて「うっまーーーーい!!!!!」

珍しい野菜を見つけたらかったし買うて食べてみたくなる、

好奇心旺盛ったら無いお客人たち^^



アケビ、見つけちゃいました。

IMG_0998.JPG

当然、買う&食べる(笑)

IMG_0999.JPG


彼らの好奇心にナビゲーター魂も炸裂でございましたダッシュ(走り出すさま)


「すげー、日曜市!!」

「一日中いたい!!」

「いや、毎週通ってきたいし!!!」

「ここ、住みたい!!!」



ワカモノたちのリアクションが最高に嬉しくって、

寝不足も酒疲れ(笑)も吹っ飛ぶっちゅうもんです手(チョキ)


お昼になったので、ひろめ市場で休憩。

・・・・と思うたけんど観光客で満員御礼状態^^;

「キッチン花」さんに頼んで、全員のお席を確保♪

IMG_1000.JPG


一休みしてから、

「高知城天守閣に登りたい」

という二人を連れて高知城へ!!(他のメンバーは夫に任せた!!)


ここも大好きなスポットなので、

山内一豊像、千代像、板垣退助像、石段の幅、

榧の木、満艦飾のアイスクリン屋台・・・etcと登りながらコア情報ガイドを務め、

天守閣のてっぺんでは東西南北見えるもの全てをご案内(笑)


IMG_1001.JPG


北を眺めますとね、

我が家〜こどもたちが通った小・中・高、全てが一直線で並んでおりまして。

「すごーーい!」

と喜んでカメラに収めるお客人(笑)


驚いたのは、天守閣で出会った息子の母校の女子高生一群。

客人「高知って一般県民も気軽にお城に登るの???」

学生「え、あぁフツーに。ここ気持ち良いし」


ながやって!!


女子高生たちから、

気持ちよく語らえる場所として選ばれる天守閣ぴかぴか(新しい)


いや〜、かなり誇らしかった!!


お城から下りてみんなと合流、てんこすでお土産買ったりしたのち、

皆様無事に帰路につきました。





私にとっては「披露宴」を機会に、

息子の学生時代のお友達たちと交われたことがとっても嬉しかった。

アメリカでの楽しい時間もしんどい時期も、

こーんな素敵な仲間たちとともに一緒に過ごしよったがか〜と思っただけで、

ジーンと熱いものがこみ上げてきそうでアブナかったですがわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)


今回は慌ただしいナビゲートやったけんど、

また高知に来てくれるんなら、

次回はゆっくり桂浜や五台山や四万十にも連れてってあげたいな〜♪

あ、息子が自慢する実家にもね!!



一日一回ポチッと頂けると嬉しいな〜わーい(嬉しい顔)

人気ブログランキングへ
posted by moco at 00:46| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

12時間の高知旅、夜の部♪

高知駅をスタートして、

おもてなし勤王党のショー、

日曜市、高知城天守閣とご案内した前半(詳しくは→この日記を


いよいよお楽しみの夜篇スタートです!


・・・とかいいつつ、まだ日は高かったがやけんどね^^;

追手筋のクスノキを眺めながら、キンキンに冷えた白ワインでアペリティフと洒落込んだ♪

IMG_0894.JPG

【BAR VALERIAN】
高知県高知市帯屋町2丁目3-1 ひろめ市場内
定休日 月曜
営業時間 火~金 18:00~22:30(22:00 Food L.O.)
     土・祝 11:00~22:30(22:00 Food L.O.)
     日10:00~21:30(21:00 Food L.O.)
http://and-life.jp/news/files/2012/04/SPACEsharegrowPR.pdf


高知産(確か、須崎??)のカラスミをつまみに。

IMG_0895.JPG


シェフに「アクアパッツァが食べたい揺れるハート」と熱烈におねだり。

IMG_0899.JPG

しかし残念な事にこの日はお魚を仕入れてなかったもうやだ〜(悲しい顔)


私がいかにこのお店のアクアパッツァを愛しているかを語ったところ、(→この日記参照!!

「ちょっと魚屋を覗いてきます!」

ゆうて駆け出してった!!!


ほんで間もなく袋を手にもんてきた!!

で、作ってくれたのです〜ハートたち(複数ハート)

IMG_0896.JPG


アサリの旨味を大事に生かした優しい味に、

お客人たちも「こ〜りゃ美味いわ!!」と感激してくれた^^


充実のアペリティフを過ごし、

次なる店に向かう間も、高知プチ情報で楽しんで頂くのです。

IMG_0900.JPG

ひろめ市場前のポールに記された、

棒高跳びの世界記録・日本記録・高知県記録です。


静岡県出身の鈴木くんが出した記録は当時の日本記録(だったはず)。

IMG_0902.JPG

アジア選手権銅メダリストでもある彼は、

今はスポーツマックスの代表、息子のボスでもあります^^

な〜んていう身内ネタだって(笑)


街中のあちこちに設置された顔出し看板でも精力的に遊びますとも!!

IMG_0903.JPG

高知県出身タレントのパロディ名が笑えるでしょ?


さらに大橋通では「よさこいアンコール」イベントをたっぷり堪能♪

これについては「ほにほにWORLD」の記事をご覧くださいませ^^



で、ようやく辿り着いた「かもん亭」!!

IMG_0932.JPG

【かもん亭】
〒780-0822
高知県高知市はりまや町2丁目3−13
088-885-0855
営業時間 17:30〜25:00
定休日 火曜

あ、店内の写真撮れてないき、いきなり塩タタキ(一人前900円、写真は二人前)のアップです(笑)

季節の合い口、ブシュカンがたっぷり添えられちゅうのが嬉しい♪

IMG_0929.JPG


そして「はちきん地鶏の塩焼き」(650円)

IMG_0935.JPG


カウンターに盛られちょった「とうもろこし」は、

香ばしく焼いてもろうた^^

IMG_0936.JPG

こじゃんと甘くてフルーツみたい!


悶絶の一品がこれ

「宇佐の一本釣りうるめバッテラ」(一人前750円、写真は二人前)

IMG_0934.JPG

あの、「雅」の鯖寿司に匹敵する感動が渦巻きました!!!

お酢の加減と言い、ウルメのフレッシュさと言い、素晴らしいの一言!!

中骨の素揚げもパリパリで香ばしく、お酒に合うとゆうたち♪



土佐の地酒「南」と「久礼」を味わうにはもってこいのお料理の数々。


ちなみに5人で1万円ちょい。

都会でこのレベルの味をこんな値段で楽しめるか???

所得だけで幸福度を計るなんてナンセンス!

豊かな食の産地に住まう贅沢を知らんもんが作ったデータよ!

な〜んて盛り上がってみたりしてわーい(嬉しい顔)



仕上げは「安兵衛」の焼き餃子!!

IMG_0939.JPG


昼間のところてんやビールを足しても、

飲食代は一人あたりTOTAL7000円でおつりがくるくらい。

「高知の味をリーズナブルな価格で堪能したい」

というリクエストに十分応えられたのではないかと^^手(チョキ)


上機嫌に酔っぱらったお客人をホテル近くまで送り届けて、

きっちり12時間。

私も存分にのんびり楽しめた一日でした。


クリック、涼やかにポチッと頂けると嬉しいわーい(嬉しい顔)

人気ブログランキングへ
posted by moco at 18:36| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

12時間の高知旅プロデュース(前編)

「日曜日、高知に遊びにいくから!」

と、愛媛のUriちゃんから連絡があったのは「よさこい祭り」前の事。


祭り直後の出張や事業もこなし、

ちょっと一息入れたいタイミングだったので、

ワタシ好みの場所を「のんびり巡る旅」を組み立ててご案内♪



IMG_0845.JPG

入道雲が黙々と盛り上がる夏日、

午前10:36、松山からのバスが高知駅バスターミナルに定刻到着しました。


コンコースにある巨大マップで案内ルートを確認、

村岡くんのイラストマップで高知の町中に点在する歴史もちょこっとご説明。


そのまま「こうち旅広場」へ移動。

IMG_0840.JPG

お目当ては11:00から始まる「おもてなし勤王党」のショーです!

(土・日は11時・13時・15時の3回公演)

見る度に歌もダンスも磨きがかかる彼らの成長っぷりを、

もはや保護者気分で熱く見守るワタシ(笑)

IMG_0844.JPG


ショーは約20分、

見終えたら路面電車に乗って蓮池通りまで。

たった二駅ながやけんど、

この後、日曜市を歩く事を考えての体力温存策なのです^^v

これが超ラッキーな事に、よさこい作曲で有名な三谷さん運転の電車に行き当たった!!

IMG_0846.JPG

先週金曜日に放送された「しこく8」よさこい特集で紹介されちょったので、

「見ましたよー」と降車の際にご挨拶させて頂きました♪


さ、交差点をわたるとそこは日曜市の東入り口!!

元禄3年より300年の歴史を誇る土佐の宝、

高知城に至るまで全長1.3キロに約500店もが軒を並べています。

IMG_0847.JPGIMG_0848.JPGIMG_0849.JPG
IMG_0851.JPGIMG_0852.JPGIMG_0853.JPG
IMG_0861.JPGIMG_0862.JPGIMG_0854.JPG

季節ごとに店先は旬の作物に彩られます。

日曜市が季節を告げてくれるのです。


ほら、秋はもうすぐそこまで。

IMG_0859.JPG

栗も実り始めたようで。



けんど、この日は暑かった!!!!

売り子のお姉様方も「ヒヤイもんしか喉を通らん」ゆうて、

お昼時にはみなさんそうめんをすすりよった。

12:00、見つけた涼やかなのれん。

IMG_0856.JPG

「ところてん、食べたいねえ!!」


丼にかち割り氷を入れて、その上にところてんがツルンと突き出され、

冷たいカツオ出汁の効いたおつゆ、

たっぷりのおろし生姜、仕上げにすりおろしたブシュカンの皮が香る!

IMG_0857.JPG

一杯250円の「涼」を頂く・・・・・あぁ美味しい。


一休みした後、日曜市そぞろ歩きを再開。

あっちこっちの店で「あら、テレビ見よったよ!」と声をかけられ。

「とさ金」人気はまだまだ健在、なのね^^;

そしたら、またまた偶然にも!!!!

IMG_0863.JPG

「とさ金」相方の近藤アナファミリーとばったり出会った(笑)


近藤アナも買ったという廣丸の酒盗をGET♪

IMG_0865.JPG


ほんで、ここらでそろそろ、これ。

IMG_0869.JPG

午後1時、昼下がりのビール、最高。

ひろめ市場北の「サンクチュアリ」に座って、

日曜市を行き交う人々を眺めながら、クスノキの並木を吹き渡る風も心地よく。


のどを潤したら日曜市最終エリアへ。

植木屋さんの店先にこんな「おもてなしの心」が。

IMG_0870.JPG

「犬も暑いろうきねえ」という優しい心配りがホントに素敵。


8月に開店したばかりというニューフェイス発見!

IMG_0893.JPG

甘い、いい香りのする「榧の木」のまな板に食いつくUriちゃん!!!

IMG_0871.JPG

木目も美しいまな板を2枚衝動買い、

持ち歩くには重いので預かってもらって高知城天守閣へ!


IMG_0874.JPG

天守閣と追手門が一枚の写真に納まる、

ベストポジションでの記念撮影です。


階段を上る途中で、「かやの森」さんに教えてもらった木を探す。

IMG_0872.JPG

これ!

IMG_0876.JPG

榧の木の大木です。

実は食用にもなるがやそうです、知らんかったな〜。


本丸に到着。

ラ・ビータさんによる期間限定ビアガーデン開催中♪

IMG_0880.JPG

天守閣を間近に眺めながら贅沢な一杯を堪能するお客人。


私はアジアンテイスト満載屋台に惹かれてアイスクリン♪

IMG_0878.JPG

特設エリアに高知県庁「おもてなし課」の職員さんがいらっしゃったので、

IMG_0883.JPG

記念撮影のシャッターをお願いしちゃいました♪

ありがとうございました〜^^

IMG_0882.JPG

さ、いよいよ天守閣へ!!

IMG_0885.JPG

入場料400円を支払い中に入るとすぐ、

冷たいおしぼりがセルフサービスで置かれていました。

IMG_0886.JPG

観光に関わるポジションにいる客人お二人、これにはいたく感動。


上から眺める人口約30万人のコンパクトシティ高知。

IMG_0889.JPG

風の心地よさと言ったら!!

そりゃ、こんな看板も必要になるっちゅうもんです(笑)

IMG_0892.JPG

東側を見て衝撃の光景。

IMG_0890.JPG

我が母校の体育館取り壊しが進みゆうがやけんど、

まるでそこだけ空爆にあったかのようです^^;


高知城を下りてきたら午後4時過ぎ。

ぼっちり半分の時間が経過したところで、

後編につづく♪



クリック、涼やかにポチッと頂けると嬉しいわーい(嬉しい顔)

人気ブログランキングへ
posted by moco at 10:45| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

初夏の星ヶ丘アートヴィレッヂへ

「吉岡萬理さんの展示会、今日で終わる〜あせあせ(飛び散る汗)

ゆうて、妹からの最終お誘い!


実は先週の月曜日に行く予定にしちょったけんど、

シャガールと二三展が面白過ぎて時間超過、後日に持ち越していたのでした^^;


車で拾ってもらい、星ヶ丘アートヴィレッヂまで。

人懐っこいネコちゃんたちがお出迎えしてくれます猫

IMG_3291.JPGIMG_3290.JPG


相当練習を積んだウグイスがすんぐそこまで寄って来て、

「ホ〜ホケキョ」

と澄んだ鳴き声を聴かせてくれる緑の中。

IMG_3303.JPG



睡蓮の花も色鮮やかに咲き誇っちょった。

IMG_3312.JPG


2年ぶりの吉岡萬理さんの器展(一昨年の様子は→この日記!

今年の新作も素敵!キュート!

IMG_3293.JPG

小さな子から年配層まで、ファンは幅広いそうですよ♪

IMG_3294.JPG


さて、どれにしよう。

最初のインスピレーションで「いい!」って惹かれたのが、

赤いお花が元気よく描かれたお皿るんるん

IMG_3295.JPG

程よい深さ、これでカレーライスを食べたらこじゃんと元気でそう!

IMG_3298.JPG

二人分、購入決定手(チョキ)


ほんで妹は散々迷ってこの深鉢に。

IMG_3297.JPG


こ〜んな元気もりもり器を作るのはどんな方かというと・・・・

IMG_3305.JPG

にっこり笑顔がすっこーーーんとお日様みたいに明るい人晴れ


人柄が表れちゅう器、ながですよね、きっと。


購入を決めてひととき柚子ジュースで寛がせていただきました。

IMG_3302.JPG

このグラスの模様がとっても懐かしい感じ。

昔子どもの頃、暑い夏にカルピスを作って入れてもらったお気に入りのグラスに、

とってもよく似た模様ながです。


そんな昔話も楽しみながら姉妹で撮影っこw

IMG_3304.JPG星ヶ丘.jpg


またまた食器棚に宝物が増えました♪

IMG_3308.JPG




【星ヶ岡アートヴィレッヂ】
高知市横内153-1
TEL(088)843-8572
高知県交通バス
中万々経由[鳥越]行 [横内]下車 徒歩6分
小高い丘(星ヶ岡団地)の上にあります。
団地の上がり口には大きな石垣の家。
[星ヶ岡アートヴィレッヂ]の青い看板が目印です。


PS:派手なTシャツの言い訳!

この直後に私はよさこい練習があったので練習着のまんまやったがです^^;

ちなみにTシャツのデザインは「スタジオジブリ」、

バンコクで今年3月11日に開催された震災復興イベントの公式Tシャツなのです。

        IMG_0780.JPG



上昇クリックよろしゅうに〜わーい(嬉しい顔)

人気ブログランキングへ  
ランキングUPの御協力ありがとうございますぴかぴか(新しい)

2012年04月26日

五感が喜ぶ初夏の四万十

新緑が眩しい四万十川。

IMG_1876.JPG

植林された木々との境界線もくっきりと、

広葉樹が若葉をもりもり茂らせてます。

IMG_1877.JPG


大らかな生命力を心地よく感じつつ、

車窓を全開にして緑の風を深呼吸。


あ、見えて来た見えて来た♪

IMG_1888.JPG

川の両岸をつなぐロープにぶら下がる、

こいのぼりの団体様ご一行!!

IMG_1890.JPG


ここは、こいのぼりの川渡し発祥の地、らしいです。

そのスケールたるや、

堂々、圧巻。


取材で訪れた茶畑で一番茶の茶摘み体験。

IMG_1920.JPG

【一芯三葉】

これを上手に摘み取るのがコツ。



お昼ご飯は四万十とおわ道の駅のレストランへ。

水曜日やったき、ぼっちり「おかみさんバイキング」の日やった♪

IMG_1931.jpg

川沿いの席を陣取り、

流れる四万十川の水音や、

木々の梢を飛び回るセキレイのさえずりに和みながら食事。


巣作りに忙しいツバメの飛び交う様を、ぼーっと眺めるのも楽しく。


「あ、カワセミ!」

めざとく見つけたやよいちゃんが指差す先を見れば、

いたいた「渓流の宝石」ヒスイ色した美しいカワセミの姿、発見!


五感フル稼働で味わったランチ、

美味しゅうございました♪

IMG_1934.JPG


帰りにリショーくんからお土産に貰った「荒茶」

IMG_1944.JPG

数日前に摘み取ったばかりの、

一番最初の一番茶で作ったできたてほやほやの煎茶!!


美味しい煎茶の淹れ方もバッチリ教わったので、

じっくり味わいたいと思います。

IMG_1901.JPG


ごちそうさま。



ぴかぴか(新しい)ここ↓をポチッと投票いただけると嬉しいな!

人気ブログランキングへ  
ランキングUPの御協力、さんきゅわーい(嬉しい顔)

2012年03月05日

小雨の日曜市

朝からぱらりぱらりと春の雨。

昨日高知にお越し頂いたファンドレイジング ジャパンinこうちの講師陣を、

深夜2時まで飲んでいたにもかかわらず早起きし(私、エライ!!!!!)、

約束通り朝8時半にホテルまでお迎えに伺い、

ナビゲーションした大好きな日曜市!!

IMG_0512.JPG


傘を持つため片手を塞がれ、

デジカメのシャッターをタイミングよく押せないのがもどかしい。


この時期、青物を扱う店先のほとんどに並んじょったのは「ニンニク葉」。

高知県民にとってすき焼きには欠かせんアイテムの一つとご紹介。

ヒガシヤマの美味しさも伝え、フルーツトマトの豊富な品種をご覧頂き、

日曜市名物の芋天を食べ歩きし、カラフルなお餅も味わって頂き。

IMG_0511.JPG

もちろん、もれなくお店番のお姉様方との楽しいネイティブ土佐弁会話つき♪

旬の文旦やハシリの小夏の味見をして頂いた。

IMG_0514.JPG

「うっっっっっまい!!!!!!!」

感動のお買い上げ〜るんるん

IMG_0516.JPG


元禄3年より300年以上の歴史を持つ土佐の日曜市。

県外客にはよく「朝市」と間違われますが、

早朝から夕方まで店開きしてます。

その数500店(近いはず)。

よさこい祭りの時には踊り子でごった返す追手筋が、

毎週日曜日、たくさんの笑顔のお客さんでにぎわう姿が、私は大好きです。


「想像以上のスケール!!」

「想像以上に楽しい!!」

童心に帰って喜んでくださるお客人に、こちらの顔もほころぶ♪

IMG_0513.JPG


これだから「日曜市勝手に観光大使」はやめられない(笑)


ぴかぴか(新しい)ここ↓をポチッと投票よろしく!

人気ブログランキングへ  
ランキングUPの御協力、さんきゅ揺れるハート
posted by moco at 00:00| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

お山の上の大好きな場所

私は車の運転ができん、

そもそも運転免許を持ってません^^;

なので、車で来られたお客様の助手席に乗ってしかよう行かんがやけんど、

行けたら全力でご案内するのが

「五台山」


先日は宇和島からのお客様を自信満々連れてった。

五台山をぐるぐる登り、先ずは展望台のカフェ、

「眺めのいいカフェ パノラマ」

ここから見る高知市内の景色、大好きながです!

IMG_0120.JPG

ちんまいコンパクトな高知の街が、とっても可愛らしく眼下に広がります。

コーヒーを頂きながらお城や川や浦戸湾など、

知ってる限りのお気に入り情報を楽しく披露♪

あ、もちろんケーキ付きでね^^v

IMG_0121.JPG

【眺めのいいカフェ パノラマ 】
高知県高知市吸江210-1 五台山頂上展望台
088-861-3036
営業時間 平日午前10時〜午後5時 土日祝日午前10時〜午後9時 
http://pnrm.exblog.jp/

この後さらに山を登り、

「牧野富太郎記念館」(建築家・内藤廣氏の設計)

牧野植物園の中にあるがですが、ここの建物の持つ雰囲気はとても心地よいのです。

展示内容、その見せ方も素晴らしいぴかぴか(新しい)

うっとりし過ぎて、写真なんちゃあよう撮ってない(笑)


次に向かったのは定番!竹林寺!!

「ハタケナカトモコ被害者友の会」代表の住職にお電話致しましたところ、

いらっしゃいました〜^^v

IMG_0124.JPG

竹林寺オリジナルの「チャイ」を振る舞っていただいた上に、

寺の案内もしてくださった♪

IMG_0128.JPG

何と、寺の中に鳥居!

寺の中に狛犬!

IMG_0127.JPG IMG_0126.JPG

右の狛犬は我が子を慈しむように抱きかかえ、

左の狛犬は厳しく押さえつけて叱っています。

「親のありようを示した、非常に珍しい狛犬なんですよ」

うわーーー、竹林寺は何度も訪れているのに始めて伺ったお話でした!


美しい五重塔に隠された秘密も面白かった^^

IMG_0132.jpg

南側が5センチ低くなって傾いているそうです。

「ピサの斜塔ならぬ、土佐の斜塔」

とお茶目に笑う住職わーい(嬉しい顔)


豊かな時間を過ごして下山。

ホントに素敵な場所です、五台山。


過去の五台山大好き記事(これでも一部^^;)もよろしかったど〜ぞハートたち(複数ハート)

牧野で気持ちのいい時を過ごす(2006年3月9日)

期間限定ブッダカフェ(2008年4月12日)

ディープな高知観光ならまかしちょき♪(2008年7月22日)

誕生!碧の宝石箱(2010年4月24日)

竹林寺と牧野植物園自慢(2010年7月20日)


ぴかぴか(新しい)ここ↓をポチッと投票よろしく!

人気ブログランキングへ  
ランキングUPの御協力、さんきゅ揺れるハート 

posted by moco at 21:03| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

早朝、雨の日曜市

四万十新聞バッグコンクール&RIVERサミットに参加するため、

はるばる宮城からいらっしゃった三人組。

金曜の夜に一緒に飲み、

土曜の朝にホテルに迎えに行って久礼経由で四万十へ。

その車中、私は熱烈高知県観光ガイドと化しておりました!!


中でも熱く語った「日曜市」

「絶対行きた〜〜〜〜い揺れるハート

そうでしょ、そうでしょ、

そうこなくっちゃ♪


ところが、だ。

宮城三人組が予約しちゅう飛行機は午前10:15高知龍馬空港発。

四万十から移動して日曜市を体験するとなると・・・・



逆算してみた。



「朝、5時起きですががく〜(落胆した顔)


それでも行きたいと仰る。

ならば同行しようじゃないか、案内させて頂こうじゃないの!


まだ真っ暗な四万十を出発し、午前7時半には高知市内に到着。

駐車場に車を入れていそいそ日曜市に繰り出すと、

早くもたくさんの人で賑おうちゅうのにビックリ!

111029 130.jpg

もちろん朝ご飯なんて食べてない。

起きてから3時間、なーんも口にしてない私たちは腹ぺこ。

早速口にしたタケノコ寿司は空腹のためがっついて写真撮ることも忘れちゅうあせあせ(飛び散る汗)

日曜市名物の芋天とゴボ天とイカ天♪

111029 124.jpg

宮城からのお客人って紹介したら、

熱々揚げたての芋天を一袋サービスしてくれた、ありがと!


冷やしフルーツトマトもがぶり。

「うんまーーーーい!!」

111029 126.jpg

他にも冷やしあめ、柚子餡太鼓まん、お餅、あれこれ食べ歩きを楽しんだ。


宮城三人組は日曜市に並ぶ季節の食材の豊かさに、

いちいち感動してくれて案内し甲斐がありまくりってもんですexclamation×2


四万十往復の道中で見掛けた生姜畑では収穫作業の真っ盛り。

「高知の生姜は収穫量も、味も、香りも日本一ながやき!」

えっへんと胸を張る。

111029 133.jpg

ほ〜ら、日曜市の生姜も自慢気にえっへんと並んじゅうろ?


仏手柑(ぶしゅかん)も黄色く色づいてました。

111029 122.jpg

でーんとコンニャク芋と一緒に手作りコンニャク。

111029 123.jpg

ゆがいたがぁを薄く切って、ヌタで食べるのもよし。

表面がごつごつしちゅうき味がよう染みて、おでんにしたら最高。

市販のコンニャクがコンニャクと思えんなるばぁ別物やき!


蕗は剥いだ皮の下に隠されちゅう(笑)

111029 128.jpg

こうしちょったら色が変わらんがやと。

お隣にはこの季節だっけの四方竹。


カラフルなお餅。

111029 129.jpg

全部買い占めたくなるね。

なんというたち、この入れ物(ガラスの蓋付きもろぶた)がえいがよ黒ハート


最初に買うたら荷物になるき、一番最後に買った「水晶文旦」

「見てくれは悪いけんど、皮が薄うて絶対オススメながはこっち!」

「セロファンで包んだら綺麗に見えるけんど、ホラ、忙しゅうて時間がないがよ!」

「人に渡すがやったらちゃんとして見えるようにセロファン付けちょいちゃおき!」

111029 132.jpg

いちいち爆笑を巻き起こすおばちゃんのトークに引き込まれ、

気持ちよく「よっし、買う!!」

植田のおばちゃんは、私が嫁いだ頃からのお付き合い(かれこれ27年!)

まっこと、ここの果物は間違いなし、ですき!


日曜市は売り物の魅力はもちろんのこと、

おっちゃん、おばちゃんらぁとの愉快なやりとりがなんとも楽しい!


そんなこんなであっという間の1時間。

気づけば両手は重量級の買い物袋がどっさり!


たくさんのお土産に混じって、

こじゃんとオモロイ人との出会いも、

宮城へとお持ち帰りして頂けたようでするんるん



今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 
posted by moco at 00:58| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

漁港のそばの人気スポット

中土佐町久礼。

港には鰹の一本釣り漁船がぷかりぷかり。

110928 001.jpg

漁民センターは漁港のすんぐ近くにあります。

一階部分はがらんどう、風が吹き抜けて気持ちがえいというたち。

110928 003.jpg

「暑い日はここにおるがが最高ぜ」

とおっちゃんたち。

不似合いなくらい(失礼^^;)洒落た上等の椅子に身体を預け、

おばちゃんらぁの井戸端会議に負けんばぁ話に花を咲かせよった。


「まぁ、ちっと座ってみーや、こじゃんと気持ちがえぇき」

勧められるままにちょこっと失礼・・・・。


お♪

深々と身体を沈め、日がな一日海を眺める贅沢をしてみたい、と本気で思った!

サイドテーブルにはガンガンに冷えた白ワインなんか置いて。

・・・・と、妄想は広がるばかり。




日の沈む直前、役者が入れ替わっちょった。

110928 009.jpg

おっちゃんたちが海に向けて並べちょった椅子をまぁるく寄せて、

パンやジュースを口にしつつ賑やかに女子トーク炸裂の中学生たち。

「ブログに載せてもかまん〜?」

「えーー!載せてくれるが〜♪かまんでー」

きゃあきゃあ言いもって元気にVサイン向けてくれた^^


おっちゃんや女子中学生、

地域の中に、みんながワイワイ集える場所があるってええなぁ。

海からの風をひときわ心地よく感じた秋の夕暮れ。



けんど、おっちゃんたちの言うことには、

「もうぴっとしよったら、

  寒うてここにゃあおれんならぁ がっはっは」



冬場の人気スポットはどこになるがやろうか、

しまった、聞きそびれた!


今日もポチッと投票よろしく♪
人気ブログランキングへ  
私、上機嫌^^ 
posted by moco at 16:56| 高知 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

四万十川を眺めながら

昨日は宇和島へ。

高知から中村行きの特急に乗り、窪川で予土線に乗り換え。

のんびり走る各駅停車のワンマンカーは、

蛇行する四万十川に掛かる橋を何度も渡ります。

車窓からは右に左に見える四万十の流れが存分に楽しめます♪

110625uwajima 029.jpg




四万十の流れに癒やされた方は、
↓こちらをポチっとお願いします!
人気ブログランキングへ 
いつもありがとうございます♪
posted by moco at 16:11| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

春の日曜市

昨日は一日、良いお天気でポカポカと暖かく。

こんな日は外へとお出掛けしたくなる。

家族でゆらりと日曜市散歩。


放射能汚染が広がり、東日本では手に入れづらくなりゆう青物野菜も、

ここ高知ではたっぷり売られゆう。

110327shion 015.jpg

ニンニク、

青森産のと高知産のとが並んで売られよったけど、

今日は青森産のを買おう!

110327shion 014.jpg

おばあちゃんが売りよったズッキーニが美味しそう♪

一本だけ買おうとしたら、

「もう一本おまけに付けちょいちゃお!」

110327shion 016.jpg

2本で100円!!

塩味だけでソテーしたらこじゃんと美味しかった♪


ピリッとはじく(辛い、という意味)からし菜のお漬け物。

110327shion 013.jpg

お茶漬けに最高やった^^


こんな市が数百年もの間、毎週毎週開かれる高知。

「普段通り」の幸せを噛みしめた日曜日。


元気なクリックは↓こちらをポチっと!
人気ブログランキングへ 

posted by moco at 14:54| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

富士山!!!

何度見ても美しい山。

羽田発15:50高知行きの機内から撮影しました。

110116tokyo 059.jpg

昨日は天気が良かったき、遥か東京モノレールからもくっきり見えよった。

上空からの姿はまた格別。

110116tokyo 063.jpg

(富士ぃは日本一のぉ山ぁ〜♪)

心の中で歌い上げる(笑)

110116tokyo 066.jpg

今日は最終便のフライトやから、もう日が暮れちゅう。

明日、帰りの便でまた見えるかな♪


人気ブログランキングへの応援クリックも熱くお待ち申し上げておりますわーい(嬉しい顔)
人気ブログランキングへ ←兎トリオをポチッとるんるん
posted by moco at 13:41| 高知 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

夕焼けの海でゆるゆる

夜須町でのワークショップ前のこと(10月5日)。

会場設営は5時半からやき、ちょっと早めに高知市内を出発。

相方れいちゃんと二人で近くのコンビニでサンドイッチと珈琲を買って、

軽く腹ごしらえをしちょくことにした。

ヤ・シィパークのボードウォークに腰掛けて、

沈みゆく夕陽を眺めもって。

101006ws 006.jpg

秋の海は静か。

ぽつりぽつりとお散歩する姿も絵になる。

101006ws 010.jpg

空の色は刻々と変わって、数枚の絵画を見ているようで。

101006ws 007.jpg

あっと言う間に金色に染まる空。

101006ws 018.jpg

相変わらずせわしない毎日やけんど、

こんな景色の中に30分ほどぼーっと浸っちゅうだけで、

ゆるゆるほぐれるカラダとアタマ。


一日一回のクリックよろしゅうに^^
人気ブログランキングへ
ハロウィンバナーをポチッとお願い♪
posted by moco at 13:10| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

竹林寺と牧野植物園自慢

昨日の日記の続き。

日曜市と人力車を楽しんで頂いたお客様を、次にご案内したのは五台山。


はりまや橋から車で10分、

浦戸湾を渡ってから一方通行の山道を登ります。

木立の合間からちらちら市内を見下ろしもって車を走らせていると、

窓から入ってくる風の温度が違ってくるのがハッキリ分かる。


午前中に電話してお願いしてあった竹林寺の海老塚和尚に、

お庭や本堂の案内をして頂いた。

100718toyota 023.jpg

毎度毎度お世話になっちゃって、とこっちは恐縮しているのだが、

「ハタケナカトモコ被害者友の会」

を堂々名乗られてしまいましたよふらふら

しかも海老塚和尚は友の会会長に夫を指名し、

夫、痛快に笑う・・・・!!!


高僧を相手に叱ることもできませんわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


「せっかくだから鐘を突いて頂きましょうか」

100718toyota 026.jpg

ごーーーーーーーん

音に心のありようが表れるのだそうな。

緊張しつつ私もひとつき。

「うん、なかなかいい音が出せるようになりましたね」


     ほっ


とっても有り難いひとときでした、感謝。

100718toyota 029.jpg


竹林寺を後にしてお隣の牧野植物園へ(入館料700円)。

まずはこの春リニューアルオープンしたばかりの温室へとご案内。

入口を入ると、頭の上からミストが降り注ぐ!

100718toyota 032.jpg

まるでラピュタの宮殿に迷い込んだかのように幻想的。

しっとりとした冷気が気持ちいい。

100718toyota 036.jpg

温室の中はちょっと蒸し暑いかなぁっていう程度。

いかに熱帯樹林の植物といえど、

暑すぎてもダメージを受けるそうで、温度管理が徹底されています。


一年で直径が2メートルほどに育つというオオオニバス。

4月24日のOPEN時にはこれっくらいでしたが、

100424makino 071.jpg

2ヶ月半後には、早こんなに育っちょった♪

100718toyota 031.jpg

熱帯樹林を堪能して温室を出たらかき氷揺れるハート

100718toyota 038.jpg

温室と竹林寺の間にあるお店は、

冷房してない自然の風が吹き抜けるとこ。

夫イチオシの場所でして、

冷たいかき氷がことのほか美味しく感じられるのです。


ふ〜っと一心地ついた後、牧野記念館へ(温室の半券で入場できます)。

牧野富太郎博士の足跡を学び、

子どもから大人まで楽しめる体験コーナーではしゃぎ、

マキノグッズを買い求め。



こうして濃密に高知での時を過ごして頂いたお二人、

飛行機最終便で東京へと帰っていきました。


またおいでねー、待ってるよーハートたち(複数ハート)


ブログの応援、いつもありがとう♪
人気ブログランキングへ
読んで頂いたついでに是非朝顔をポチッとヨロシク!!
posted by moco at 15:40| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

日曜市と人力車自慢

今年の5月にトヨタ財団シンポジウムが高知で開催されました。

スタッフとして来高しちょった財団職員がすっかり高知を気に入ってくれて、

「高知素敵黒ハート仕事じゃなく遊びに来たい!」

休みを取ってプライベート高知旅に来てくれました。


そりゃもう、お相手させて頂きますとも♪

何しろチャーミングなお二人、

夫は全面協力を惜しみません、

日曜市散策ではポーターを買って出ておりました(笑)

100718toyota 007.jpg

「野菜がどれも美味しそう〜」

「東京で売られているのと鮮度が全然違う〜」


大興奮しもって次々と買い込む二人。


こんな「一人用詰め合わせセット」も面白がって購入。

100718toyota 006.jpg

こども向けに無料でサービスされよったカヤのバッタ。

100718toyota 002.jpg

可愛い可愛いゆうて喜びよったら一匹わけてもらえて。

バッグを開ける度に本物のバッタと見間違えてきゃあきゃあ言いゆうのが可笑しかったとゆうたち。


日曜市名物の「冷やしあめ」(黒糖味の飲み物)

100718toyota 005.jpg

「生姜は入れるかね?」

っておばちゃんが聞いてくれる。

もちろん!

猛暑の中で飲む冷たい飲み物ながやけんど、

生姜が入ると体が冷えんきえいがやと。


東の端から歩いて大手門まで辿り着いた。

ぼっちり人力車が空いちょったので『ちょい乗りコース』を薦めてみた。

100718toyota 009.jpg

最初は恥ずかしがりよった二人やけど、

乗ってみるとその視界や乗り心地に大興奮!


そこいらをぐるりと巡って

「最高ーー♪風が気持ちいい〜〜〜」

100718toyota 012.jpg

でしょ?でしょ?

ホンマにえいがやき、これは最近の土佐観光イチオシアイテム手(チョキ)

喜んで貰えて「えっへん」な気分(笑)


午後は五台山へ(つづく)

ブログの応援、いつもありがとう♪
人気ブログランキングへ
読んで頂いたついでに是非朝顔をポチッとヨロシク!!
posted by moco at 13:06| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

農家民宿でのんびり

金曜日から梼原町へ行ってきました。

いっつも仕事がらみながやけんど、

今回は珍しくプライベート♪

よさこい「ほにや」チームの演舞遠征があったのです。

ほかの踊り子たちは金・土と二日とも日帰りなんですが、

私とかほる姉さんと二人で農家民泊をチョイス!!


初日、仲間たちを見送った後、先ずは雲の上の温泉いい気分(温泉)

広々とした露天風呂に浸かって手足を思いっきり伸ばし、

ぼーっと天を仰いで空を眺める。

山の合間に流れゆく雲。

ぽっぽと温もる身体、頬にはきりりと冷たい山の風。


まさに極楽。


1時間ほどのんびり過ごして500円ですってよ!!

(※2010年3月28日をもってオリエントホテル高知が撤退、HPを紹介できませんあせあせ(飛び散る汗)



さっぱりしたところで宿泊先の「農家民宿いちょうの樹」へ。

到着したらすでに夕餉の準備ができちょりました。

100326kochi 082.jpg

ウド・ゼンマイ・イタドリ・茄子・アユ・餅etc、

贅沢な地元食材をふんだんに味わう。

100326kochi 083.jpg100326kochi 084.jpg100326kochi 085.jpg
100326kochi 087.jpg100326kochi 088.jpg100326kochi 089.jpg
100326kochi 090.jpg100326kochi 092.jpg100326kochi 096.jpg

●鮎の南蛮漬け
●豆腐とニラのハンバーグ
●ウドの酢味噌和え
●茄子のタタキ風
●山菜炊き合わせ
●ギボウシ(マヨネーズとしょうゆで)
●豆ごはんシラス混ぜ
●鮎の塩焼き
●キビもち

いやもう、素晴らしいの一言。

特別オプションでキジ鍋も振舞われた♪

100326kochi 086.jpg

同じ日に泊まっていた兵庫からのご夫婦と、

大阪から仕事でいらっしゃっていた方と、

それから宿のご家族も一緒になって囲炉裏を囲み、

話を弾ませて和やかな晩餐なのでした。


翌朝の食事もた〜っぷり山の幸。

100326kochi 097.jpg

煮しめや大好物のお豆さんの煮物、そしてキジの炊き込みご飯。

100326kochi 098.jpg100326kochi 099.jpg100326kochi 100.jpg

うおーー!! 元気モリモリーー!!

ってことで勢いづいて、朝から向かいの山にお散歩!!

「全部ゼンマイ畑にしちゅうき〜」

「目についた山菜があったら取ってきていいよ」

そうゆうて、前掛けに軍手にかごまで揃えてくれた手(チョキ)

100326kochi 103.jpg

意気揚々と小川を超えて山に向かっていくのでした。

100326kochi 104.jpg

「は〜るの おがーわーはー サァラサラ いくよ〜」

思わずそんな歌を口ずさみとうなる風景です。


けんどあいにく早朝の冷え込みでぼったり霜柱ができちゅう。

100326kochi 113.jpg

こうなるとせっかく芽を出した山菜も凍ってしもうて台無し。

100326kochi 111.jpg

残念ながら収穫ならず、でもお散歩は満喫。


100326kochi 118.jpg

枯草の香りも気持ちい。

100326kochi 127.jpg

眩しいばかりの青空。

100326kochi 130.jpg

今が盛りの花々。

100326kochi 109.jpg

そりゃもう、気持ちいいのなんの。

100326kochi 139.jpg

菜の花に芝桜、春はカラフル。


もうすぐ芽吹くイチョウの大木。

100326kochi 133.jpg


霜に打ち勝ったゼンマイも、

きっと数日でぐんと伸びるはず!!

100326kochi 123.jpg


囲炉裏端での美味しい食事(夕・朝)つきで一泊6,500円〜。

ふらりと訪れてリフレッシュするにはもってこいです。

【農家民宿 いちょうの樹】
〒785-0651 高知県高岡郡梼原町川西路
0889-65-0418)


人気ランキングへの応援、
引き続きどんどんお願い致します揺れるハート
人気ブログランキングへ
ポチッとヨロシク。
posted by moco at 23:41| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

うごかんとよbag

先日長崎へ行っちょったときに、

地元市役所のハラダさんが連れて行ってくれたこの店。

100321nagasaki 123.jpg

tatematsuru

奉行所のあったところに店を構えたき「奉る」ながやって^^


たてま手ぬというオリジナルブランドの手ぬぐいをはじめとする、

長崎雑貨を扱う店です。

100321nagasaki 126.jpg

いよいよまっこと、そのデザインがどれも秀逸!!

作りゆうのは、こんなシャイな青年でございました。

100321nagasaki 124.jpg

ずらりと並んだ手ぬぐいは、全部欲しくなる!

お土産にあれもこれもと買い求めていたのですが、

ふと脇を見ると、この手ぬぐいで作られたバッグも売りゆう♪

中でもひときわ心をくすぐられたのがコレ。

『うごかんとよ』

桂浜の龍馬像のモデルにもなった写真をもとにデザインされちゅう。

100323kochi 043.jpg

100323kochi 044.jpg

もろ「龍馬!!」じゃないところがニクイでしょ♪


【たてまつる】
〒850-0861
長崎県長崎市江戸町2−19
095-827-2688


人気ランキングへの応援、
引き続きどんどんお願い致します揺れるハート
人気ブログランキングへ
ポチッとヨロシク。
posted by moco at 10:48| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

なんてお洒落な泰山窯♪

先週、香南市のモニターツアーで伺った、

香南市の山北で作陶活動をしている川村泰英さんの

『泰山窯』(たいざんがま)

100225kagami 026.jpg 日本工芸会正会員/高知県展無鑑査

6年前からこの地に移り、古い土蔵を改修して器の展示販売もしています。

100225kagami 058.jpg

こぢんまりとした空間がなんだかとっても温かい。

100225kagami 057.jpg

山北の土を使い、釉薬もミカンの木や葉を灰にして使うなど、

地元にこだわった作品はもちろん魅力的なんですが、

向かいにあるギャラリーが最高に素敵ぴかぴか(新しい)

100225kagami 034.jpg

昔はミカンの保存倉庫やったがが、

30年ほど使われずにそのまんまにされちょったところを、

川村さんが借り受けてコツコツ改装。

持ち主も感激するような空間に生まれ変わっちゅうがです

一歩中に足を踏み込んだら、思わず

「わぁぁ!!ぴかぴか(新しい)と感嘆の声が出るはず!!

100225kagami 035.jpg

白と水色に塗り分けられた小屋の中は、

ヨーロッパの田舎に来たかと錯覚するくらい素朴にお洒落♪

100225kagami 036.jpg100225kagami 045.jpg100225kagami 046.jpg100225kagami 038.jpg

「捨てられていたクワとか椅子も塗ると可愛らしゅうなってわーい(嬉しい顔)

100225kagami 041.jpg

100225kagami 042.jpg

川村さんの若々しい感性と遊び心にすっかり心酔揺れるハート

静かにBGMが流れるこんな部屋も用意されちゅう。

100225kagami 043.jpg

事前に連絡して伺ったら、

ここで喫茶店お茶させていただけるかも、です♪


【陶工房 泰山窯】
〒781-5453
高知県香美郡香我美町山北1987-1
080-2129-8569

クリックお願いしますふらふら
人気ブログランキングへ
お雛様をポチッとヨロシク。
posted by moco at 18:00| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする