2024年10月26日

快適!しまんと分校宿泊棟

四万十ドラマの地栗工場の手前にある橋を渡ってすぐを、

右に曲がってくねくね行くと辿り着けます。

「しまんと分校」

研修棟とデッキを挟んで立つのが宿泊棟です。

IMG_6714.jpeg

IMG_6723.jpeg

安芸市の、木をこじゃんと愛する井上建築がこだわり抜いて建てたと聞いて、

どんな空間が生まれたのか楽しみでたまらんかった。


ほら、お部屋の灯りスイッチからして素敵に古木があしらわれちゅう。

IMG_6707.jpeg

ハンガーラックも小粋です。

IMG_6704.jpeg


お部屋はベッドと机だけのコンパクトな作りです。

トイレ・シャワー・洗面所は共有(男女は分かれてます)。

IMG_6711.jpeg

IMG_6713.jpeg

野の花が飾られたスッキリした洗面台に、

さり気ないおもてなしの心を感じました。

IMG_6712.jpeg


シングル6部屋とツインが2部屋、10人が泊まれます。

IMG_6693.jpeg

なんと、8部屋すべての床材が異なるのです!

四万十流域の上流から中流にかけての植生を表しているそうで、

1階はスギ

IMG_6696.jpeg


ヒノキ

IMG_6695.jpeg


マツ

IMG_6694.jpeg


2階はクリ

IMG_6702.jpeg


クルミ

IMG_6701.jpeg


ブナ

IMG_6700.jpeg


ヤマザクラ

IMG_6699.jpeg


ナラ

IMG_6698.jpeg

ナラのお部屋の窓からの景色。

IMG_6705.jpeg



私はほんのり温かな赤い色に一目惚れして「ヤマザクラ」のお部屋を選びました。

窓の向こうには四万十の山。

IMG_6706.jpeg

翌朝起きると小雨模様、雲と霧のベールを纏った静かな景色。

それをのんびり眺めながら、窓際に化粧道具並べて身繕い。

IMG_6787.jpeg


ベッドもシーツもアメニティもすべて『無印良品』で統一されていて、

居心地&寝心地抜群!

邪魔な色味がないのも心地よいです。


研修等の方にはキッチンや冷蔵庫もあるので、

食事は買い込んでおいたものを好き勝手に。

川向かいにコンビニみたいな商店があって、お惣菜のほか

クラフトビールやオーガニックワインまで仕入れられて便利!

朝はヨーグルトに、自分でドリップしたコーヒーとか気分次第でフリースタイル。



一泊素泊まり6000円。

今年度末まではゼミのモニターを募集して試験運用中です。

464463793_8427356454012543_9144119408826200520_n.jpg

お問い合わせはこちら↓

【しまんと分校連絡協議会】
(NPO法人RIVER内)
080-2973-4808(平日9:00〜17:00)



クリックしてもろうたら、こじゃんと喜びます
四国地方ランキング
四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:25| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

Hostel 東風ノ家 Kochi-no-ya

高知県安芸市。

昭和12年に建てられた古民家に泊まれます。

Hostel 東風ノ家 Kochi-no-ya


先月のことになるがやけんど、ようやっと訪問することができました。

主人は「あずみん」こと仙頭杏美さん

IMG_8502.jpeg

彼女が以前とさっ子タウン実行委員やった時に「こうてやユニット」が生まれ、

さまざまなグッズ開発に知恵を出してくれたのでした。

その後はライターとして高知新聞のタブロイド誌「K+」(休刊)などで活躍。


古民家のリノベーションには彼女のセンスの良さが随所に生かされてて、

ちょっと興奮しまくりちや。

この日は満室やったのでお部屋の中を撮影することはできんかったのですが、

廊下や通路の佇まいがいちいち郷愁を誘いまくります。

IMG_8504.jpeg

IMG_8505.jpeg

青い壁は確か豪商の証と伺った記憶が。

そうそう、2015年に石川県小松市に伺った際に教えてもらったことを思い出しました。

「こまつ町屋でブラトモコ」

この時は鮮やかなコバルトブルーが印象的やったけど、

東風の家の往時もこればぁ鮮やかやったがかも知れません。



レンタルスペースの「草木」の雰囲気に和むなぁ。

IMG_8503.jpeg

こんな場所で一日仕事・・・・いや、ぼんやりと時を過ごす贅沢を味わってみたい。


「カフェスペース」も素敵です。

IMG_8507.jpeg

早速タップスタンドで生ビールを傾けながらあずみんとお喋り。

IMG_8510.jpeg


「今度は泊まりに来るね!」

と、ゆうたからには実現せねば。


ちなみにこのお宿からプラプラ徒歩ですんぐの所にあるのが

「伊太利亜食堂 Linda Linda」さん。

なかなかロケーションがえい!


【Hostel 東風ノ家 Kochi-no-ya】
〒784-0000 高知県安芸市矢ノ丸 1-9-28
安芸駅から徒歩7分・遍路道沿い
TEL 070-4141-1004(受付時間 10:00 – 18:00)
定休日/水曜
Check-in 16:00-20:00 / Check-out 10:00


クリックがもらえたらこじゃんと嬉しい❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 22:32| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

ヒグマに怯えつつ、人生初の支笏湖ルアー釣り体験

高知で仲良くなった友人:山下慎吾さんが、環境省の職員になってただ今札幌暮らし。

せっかく北海道まで行くんだし「会える?」と連絡してたのでした。

ま、この「会える?」とは高知県民的には「飲める?」を意味しているわけでww


すると彼から、

「日曜日は身体空いてます!支笏湖で釣りをしましょう!」

とテンション爆上がりのびっくり提案に私は小躍りしたのでした。

しかし喜びはすんぐに「恐怖」に塗り替えられるわけですよ。

今、東北や北海道の各地で熊被害が頻発中

え?え?え?

釣りしてる後ろからがおーって襲われん???

ヒグマに襲われない保証はあるの?安全なの???

IMG_9235.jpeg

IMG_9234.jpeg


「クマはいますよ。」

なんと冷静な返信・・・・・(私、青ざめる)


そして予定の日がやったきて、もはや腹を括って

環境省野生生物課の彼を信じてこの身を託すしかないのであります!


白老駅から9:48発の特急に乗って待ち合わせの苫小牧駅まで移動。

早朝から支笏湖に入ってポイントを選んでくれてた山下さんが、

車で駅まで迎えにきてくれることになっちょった。


改札を抜けると正面に一人の男性が。

醸し出す雰囲気は限りなく山下さんに近い

いやしかしやっぱり違う人だ、

あれ?向こうもなんか笑顔を向けてくるではないか、

ウソ、しばらく見ん間に山下さん雰囲気変わった??

戸惑いながら近づく二人・・・・・

別人や〜〜〜〜んwww

ところが、別人は別人やけど、これが知り合いやって

「なんでこんなとこで再会???」とお互い大爆笑!

現在、登別市観光交流センターで副センター長を務める白川さん、

高知ではファシリテーション研修がご縁。

山下さんとも親しく、ひとしきり笑い転げた後、記念写真!

IMG_9204.JPG

いや〜、まさか苫小牧でこの3人が顔揃えるとは奇遇としか言いようがない!

日本ってそんなに狭かった???www


白川さんと別れて支笏湖に向かう車中で、いよいよ私は怒涛の質問攻めを行う。

ええ、熊への恐怖心と心構えを冷静に整理整頓しちょきたかったのです。

不安は理論的説明で一つ一つ解消していこうと最後のあがきなワケです。


山下さんによると、

熊は川筋に沿って移動するので目撃情報も川筋に集中。

そこから離れた釣りポイントを選択してくれてるらしい。

熊の方から人間を見て襲ってくることは、餌付けされてしまった熊以外はまずないので、

姿を見かけたから即危険というわけではない。

しかし万が一のために「熊よけスプレーは持ってますから」と。

IMG_9189.jpeg

そして私に準備してくれたウエアの背中にはカウベルのような鈴が付けられてました。


わたしたち以外にも湖の岸辺には複数の釣り人たち。

ええい、こうなったら吹っ切れて楽しもうじゃないか!!


ルアーフィッシング初心者の私のために、練習用のコルクをつけてくた山下さん。

400383861_6611214325654547_5266229621004942671_n.jpg

向かいの恵庭岳方向からビュンビュン吹く雪まじりの強風に逆らって構える!

400410394_6611214048987908_7040605633387726465_n.jpg

400383729_6611214162321230_3316173745446405243_n.jpg

我ながら男前な後ろ姿ww

400673646_6611214255654554_7326096175923838552_n.jpg

後ろ、3時の方向に竿を構えたらビュンと振りかぶって1時の方向で糸を離す!

上手くできるようになるとホンマモンのルアーにチェンジ♪

400367054_6611214075654572_9168982499051726871_n.jpg

ルアーが沈んでしまわないようにリールを巻く、

小魚が泳いでるように見せるため軽く左右に動かす・・・

なかなかやることが多くてアワアワ、

湖底の石に引っ掛けてしまう度、ザブザブと湖に入って救出してくれる頼もしい師匠!

IMG_9198.jpeg

1時間も経つと何とか様になってきた???



狙っていたのは「アメマス」でしたが、2時間粘って二人とも釣果なし。

IMG_9203.jpeg


周囲の釣り人も皆さん釣果ゼロの様子でした。

それでも私は「なかなかありえん体験」ができたことに大満足!

途中、林の中のドラム缶が一瞬こぐまに見えて心臓が凍りついたりもしたけれど、

真冬の雄大な支笏湖の自然と無心に対峙できたことは喜びでしかありませんでした。


何事も、知らずに恐るだけじゃのうて、

ちゃんと理解をした上で向き合うことの大切さ


を改めて学ばせてもらいました。



釣りの魅力にハマりそうです。

ルアーを投げる「筋」を師匠からお褒めいただいたので、

この感覚を忘れんうちにまたどこかでチャレンジしたいなぁ。



教訓。

強風の中で釣りをするなら目出し帽必須!

ほっぺたが乾燥してカッピカピになったき、途中から手拭いで顔を覆って凌いだ。

ホテル近くのドラッグストアで買い求めたフェイスマスクで、ただ今絶賛保湿中!!!!


本日の奮闘のご褒美にクリックプリーズ❤️
四国ランキング
四国ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:32| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

ひまわりの季節

ひまわり見つけたら、「あぁ、夏やなぁ」って季節を感じるよねぇ。

ほんで、畑にワーーーーーーって咲いちょったら、心弾むよねぇ。


国内で有名なひまわり畑にまではよう足を伸ばさんけんど、

「あけぼの街道」沿いで見つけたひまわりにだって十分心はキュンつくわけよ。

IMG_5751.jpeg

見渡す限り「ひまわり」的な写真。

IMG_5749.jpeg

アングルやトリミングの工夫次第でこんなショットが撮れるがですw


実はすぐ向こうに家があるがよ。

IMG_5750.jpeg

道路沿いのこんな感じ。

IMG_5753.jpeg

でも、ひまわり好きはこの規模やってめっちゃ嬉しいのだ!!!!


まだ蕾もいっぱいありましたよ。

IMG_5752.jpeg



ポチッとクリック頂けると喜びます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:25| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月27日

むろと廃校水族館

室戸市のお仕事のため資源確認活動!

ようやっと、初めてお伺いいたしました、「むろと廃校水族館」

IMG_5592.jpeg

IMG_5564.jpeg

校碑の裏手に回ると・・・・



この佇まいにぐっと鷲掴みされたちやwww


その名の通り通り廃校活用です、

学校アイテムの凄まじい活用っぷりにはいちいち爆笑しつつ感心しまくりちや。

AEDまで水槽にしちゅう。

IMG_5567.jpeg

跳び箱やって。

IMG_5571.jpeg

IMG_5580.jpeg

リレーのバトンまでお魚の棲家に!!!

IMG_5584.jpeg


手洗い場も水槽にしちゅう。

漁師さんへの感謝がえいなぁ。

IMG_5569.jpeg



展示には「教室」や「学校にあるもの」が遊び心全開アイデア満載、

あっちこっちに笑いのネタが仕込まれちょって、見つけるのが楽しすぎる〜!!!!



階段の踊り場には、よくある書道の作品。

・・・・え?

「イカスミで書きました」

IMG_5568.jpeg

IMG_5570.jpeg

「いか」「春ぶり」「汽水」「心太(ところてん)」「出港」「定置」「豊漁」

そして「室戸」

書き初めしもってイカ墨の香りと共に地域への愛を高めたのかと思うと、

なんか胸が熱くなるぞ!!!


餌やりの自販機。

「迫力は求めないでください」のコピーに、

むしろ「迫力ではない何か」を求めたくなるではないか♪

IMG_5573.jpeg

童心に戻れるかとやってみたけど、

おばちゃん魂全開でこじゃんと楽しめたわwww




活動の節目を伝えるポスターなんかも、いよいよ笑いがいっぱいで大好きちや。

IMG_5575.jpeg

IMG_5578.jpeg


この施設、椎名(しいな)地区の集落活動センターでもあります。

IMG_5593.jpeg

「たのしいな」って名前も素敵❤️

夏休みもいっぱい賑わいますように!


【むろと廃校水族館】
〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町533ー2
登校・下校時間
4月〜9月 9:00〜18:00
10月〜3月 9:00〜17:00
※年中無休

入館料
大人(高校生以上):600円
子供(小・中学生):300円
・未就学児は無料

「室戸市HP」
「ひがしこうち旅」


ポチッとクリック頂けると喜びます❤️

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・一筆箋・絵はがき・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:54| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

初めての藍染体験

徳島県上板町にある「技の館」にて、

この地域の伝統産業である藍染を体験させていただきました。

287378593_4991007354341927_3567580699752203925_n.jpg

染色の元となる植物はこんなん。

一見、枝豆かバジルかと見間違うような。

287189842_4990038127772183_3806925120841896790_n.jpg

夏になると一番刈り、その後二番刈りを経て、

最後は種を採取するための三番刈りをするそうです。

乾燥させて、発酵させて「蒅(すくも)」という藍染の原料となる。

287304404_4991007097675286_944201624869422698_n.jpg

それが↑右の一番下の状態。


これを溶かした染め液は、やや鶏糞(失礼!)を思わすような独特の匂いがあります。

287701320_4991007407675255_3952538195076558474_n.jpg

指先をちょっと浸けただけでも見えんなるばぁの濃さです。

万が一染める布が手を離れて沈んだらオオゴト!


濃く染めるのに長い時間つけりゃええってもんではないらしい。

1分以上つけてるとタンパク質が?なんか乖離して?染まらんなって?

いろいろ科学的な反応があるらしく(←覚えきれてないw)。


1分そっと浸けては、水で洗うを繰り返す。

287174356_4990037277772268_8071469864242913272_n.jpg

これっくらいの染まり方が好みかな、

という段階プラスもう一回、がええらしい。

287449832_4990037234438939_8305730036492230394_n.jpg

実は、染める前にどんな染め方をしたいか選ぶことができました。

あら、洗濯バサミ染めって面白そうやん♫

287630149_4990037604438902_5353554187072869484_n.jpg

これはいたって簡単。

先っちょが丸くなった洗濯バサミで好きな所を挟むだけ。

287646680_4990037127772283_8996547301429724364_n.jpg

そして染め上がりはこんな感じ。

全体を4回、グラデーションをつけたくなって(←欲が出るww)、

濃いめの染め液にさらに下部だけ2回浸けました。

287553344_4990037207772275_1065908346973852691_n.jpg

えいや〜ん♫

好みの仕上がり〜♫

こじゃんと面白い〜〜!!!!



スカーフやハンカチ、Tシャツなど用意されてるので手ぶらで大丈夫

染めたいアイテムを持ち込むことも可能です。

綿100%のものなら1グラムあたり20円

Tシャツ一枚なら3000円前後といったところでしょうか。

私は昨夏着倒してちょっと白さがくたったTシャツを持参して染めました。


藍染で新たな表情で蘇ったTシャツにご満悦。

色が褪せてきたらまた染め直しもできるそうで、これってSDGsそのものやん!


ちなみにシルクなど「動物性」の生地だと、

生葉をミキサーにかけたものでフレッシュグリーンに染め上げることもできるそうです。

287349227_4991007187675277_7121528024975347205_n.jpg


工程としては、

@染め方を決める

A染め方に応じた処理を行う

B好みの濃さになるまで染料に浸ける・洗うを繰り返す


ここまでは30分〜小1時間です。


あとは最終の洗いと乾燥をスタッフの方が仕上げてくださる間は、

施設の中にあるカフェで美味しい手作りピザなど食べたり、

お隣にある「和三盆」の老舗製糖所を訪ねてみたり。


四国の、日本の、いにしえの技と出会うプチ旅ができる場所です。


【徳島 上板町 伝統工芸体験施設 技の館】
徳島県板野郡上板町泉谷字原東32番地4
088-637-6555
営業時 9:00〜17:00(藍染体験の受付は15:30まで)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
    年末年始(12月29日〜1月3日)
https://wazanoyakata.com/aizome/

【岡田製糖所】
http://wasanbon.co.jp/index.html


クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 23:49| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

オトナの遠足B:土佐の日曜市

日曜市が大好き、日曜市の人々が大好き、

顔なじみのお店でワチャワチャ喋るのが大好きです。

加えて、高知市街路市活性化委員会の委員をしてます。

なので、日曜市のガイド役を頼まれれば二つ返事で腕まくりしますとも!


283258240_4933849750057688_7805606964260046528_n.jpg
(撮影時のみマスクを外してます)



皆様には土佐手拭い柄で作った「日曜市エコバッグ」をお持ちいただき、

この袋をパンパンになるばぁお買い物を楽しんでいただこうという作戦♫


もうお一人、高知に赴任されていた頃から日曜市にぞっこん惚れ込み、

私を上回るほどの情報量で案内しまくるゆーこさん(河合祐子さん)と、

二人掛かりやき、まー濃厚なとゆーたちww


怒涛のうんちくに財布の紐は緩むw

282586415_4933849303391066_4376096304518514885_n.jpg

282273646_4933849330057730_6903611450424814425_n.jpg

283304300_4933849273391069_8510421701815793358_n.jpg

首に巻いた土佐柑橘柄の手拭いがこじゃんとお似合い❤️


香北町「にろうまいこ」のお姉さまたち、

「かるかんまんじゅう」は見事お昼前までには完売!!

282759295_4933849130057750_2180302360263427819_n.jpg


真夏並みの暑さやったので、キンキンに冷えた甘いトマトが人気でした。

283391079_4933849076724422_6503322914191398722_n.jpg


日曜市を歩くと旬が見えます。

283150847_4933849550057708_343853565392265981_n.jpg

可愛らしい小梅たち、こりゃあ思わず連れ帰りとうなるなる♫

283085415_4933849356724394_6181043266025281019_n.jpg


「かんざし」にしてしまいたいような新ニンニク!

283328930_4933849623391034_1310278654804526712_n.jpg

愛らしいフォルムがたまりません。

282561982_4933849510057712_519154617758891816_n.jpg


ゆっくり時間をかけて一往復。

283250768_4933849236724406_7271452981106108325_n.jpg
(撮影時のみマスクを外してます)

「こんな市に毎週これる高知の人が羨ましい!!!」

県外の方々にこんなにゆうてもらえるのですから、

高知県民はまっこと再々行って盛り上げよらな行きませんね!


クリックの応援もポチッといただければハッピーがプラス!

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 19:33| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月23日

山姥からの脱却

新型コロナウィルスの感染が広がり始めた昨年早春より、

ぱったりと美容室通いがないなっちょりました。

カラーリング(ま、正直に言うたら白髪染め)は最低月一で必要でした。


行かんなったらなったで、何とかせんといかん。

ドラッグストアで買った市販のカラーリング剤(正直に言うたら白髪染め)を使い、

自分で染め始めたところ半年もしたらすっかり手馴れたもん。

もーこれでえいやん?


いやいやいや。

私みたいな人がようけおったら「町の美容室」はどーなる!?


昨日のブログに書いたインド料理店もそうやけど、

「行かない癖」は経済を鈍らせてしまう。


ってことで、カレーを食べた後に考えて美容室に予約を入れたのでした!


荒れ放題の髪はもはや「ヤマンバ」ちや。

242587302_4179666262142711_8964567513679182962_n.jpg

実に4年ぶり?5年ぶりばぁ?ストレートパーマ、かけました。

242587176_4179666608809343_5423417124624480186_n.jpg

お見事なビフォーアフターですww


久しぶりに「天使の輪」が出現したサラサラヘアで、

気分はすっかり20代な厚かましいアラカンです。


「行かない癖」から「通う癖」に戻していかないかんね、

あの店にも、この店にも。

そのためにも、いっぱい仕事しよう!と、気合入れる名月の夜。


【tent hair テントヘアー】
高知市伊勢崎町8-21
088-824-3090
営業時間  10:00〜19:00(最終受付18:00)
定休日   毎週月曜日
駐車場   8台
http://www.tenthair.com/


人気投票クリックも気合でクリックプリーズ❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 00:01| 高知 ☁| Comment(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月22日

春の日曜市は元気でした!

やっぱりえいねぇ、日曜市!

大型観光バスでいらっしゃるツアー客の数は減っていましたが、

マイカーで来られた観光客や待ちかねた地元常連客などで賑わってて、

売上もまぁまぁ元に戻ったそうです!

私もまだ試作段階の「日曜市エコバッグ」を手にお買い物してきました。

90335620_2651204834988869_7441324903845855232_o.jpg

これだけ入れてもまだ半分、あと倍ばぁ買い物できるw

90437808_2651204831655536_2114131221196832768_o.jpg


日曜市に来ていたイッチー親子。

90433686_2651204691655550_7086772119450681344_o.jpg

そしてサンドイッチパーラーのやまゆうくんとユキちゃん。

90651724_2651204534988899_6351989380738973696_o.jpg

みんな笑顔。


出店者の皆さんもマスクの向こうで笑顔満開^^

(マスクをつけてらっしゃらない方はわざわざ外して下さったのでした)

90625355_2651204704988882_1621551867379056640_o.jpg

90380751_2651204734988879_3389377526152298496_o.jpg

90452313_2651204504988902_4021518779941912576_o.jpg

90044949_2651204638322222_9182206549144109056_o.jpg

90518412_2651204594988893_131192121108463616_o.jpg

90432533_2651204451655574_7681848471195746304_o.jpg

90441482_2651204588322227_8405289133286621184_o.jpg

90419429_2651204741655545_65305385757573120_o.jpg

90256337_2651204758322210_3305244004496441344_o.jpg

90599170_2651204458322240_2304858233342263296_o.jpg

90477110_2651204481655571_7122894134439837696_o.jpg

90653890_2651204681655551_4606003896953864192_o.jpg

90106051_2651204544988898_4459748505199575040_o.jpg

90421659_2651204511655568_5114445651622494208_o.jpg


日曜市がお休みになった機会に始まった「ネットで土佐の日曜市」が好評、

まさしく「トラブルをエネルギーに転換」です。

90502227_2651204431655576_3144532822270672896_o.jpg

これ、定番化へと一気に進めて欲しいところです、堤くんファイト!

堤くんがフェイスブックにアップしている日曜市動画↓




今日買ったもの。

もうちょいで旬も終わりとなる土佐文旦。

90514315_2651204411655578_831536459126145024_o.jpg

今年初物!今夜はえびなの酢味噌和えにしようかな。

90272323_2651204564988896_2080390675378995200_o.jpg

メヒカリ炙ったら、美味しい土佐酒も欲しゅうなるねぇ。

90627470_2651204438322242_3240954331259731968_o.jpg


コロナの影響で県内各酒蔵が大変な危機に瀕しているようです。

みんなで美味しく飲んで酒蔵守ろう!!



日曜市も酒蔵もブログも、
全部まとめて応援クリックいただけたら嬉しい!


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 13:34| 高知 ☁| Comment(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

川路庸山(かわじ・ようざん)さんの「庸山窯」で絵付け体験

1月20日の朝。

宮崎県小林市の温泉宿で目覚め、

出発の支度をして待つ私を迎えに来てくれた「こばやし熱中小学校」の吉谷さん。

彼女の車が向かった先は、

家もなんにもない山の中のどんどんどんどんどーーーーんどん奥。

なんと、こんなところに「ポツンと一軒家」!!!!

え?

馬が2頭放し飼いにされてます。

え?

家の周囲には1,000本のツツジが植わってるんやって。

え?

何、この金木犀の大木!

そしてその脇に佇む絵になる男!

84655534_2555535921222428_6878106450544033792_o.jpg

椿の木の下でも絵になるやん!

84515642_2555535947889092_8042100037242585088_o.jpg


この方が川路庸山(かわじ・ようざん)さん

南九州唯一の磁器専門工房を持つ作家さんです。

お家の入り口にはシュッとした暖簾が掛かっちょりました。

84683194_2555535587889128_561413742403780608_o.jpg

中はギャラリー?カフェ?ショップ?工房?

その全部なが!!!


「絵付け体験してみませんか?」

84518627_2555535637889123_2788710776255283200_o.jpg

人懐っこく誘われたら、そりゃやりとうなるなる♪

84185130_2555535737889113_7002804847388917760_o.jpg

両手に収まるカップを選んで(2,000円体験料込み)、

早速絵付けのノウハウを「ざっくりと」説明してもろうたのでした。


どうやら筆で好みの色をさーーーーーっと塗ったらすんぐに乾き、

その乾いたところを鉄筆みたいながぁで削ったらこまかな文様が描けるのだと。


この日は昼から都城市でワークショップが予定されちょったき、

時間的にはまぁまぁタイトで焦る感じやったがよね。


なのでもうインスピレーションの赴くまま・・・

ゆうたらかっこエイけんど、もう閃いた絵を躊躇なくシャッシャか描いてみるしかない。

84705119_2555535547889132_57804843850399744_o.jpg

83949028_2555535501222470_3190888593274961920_o.jpg

所要時間10分ばぁやったろうか。

「できたーー!」


あまりに早い仕上がりは「歴代最速記録更新」に近いものやったらしいw



そして2週間後の昨日。

「焼き上がりましたよ!」との電話♪

再来週にはまた宮崎まで行くのでその時に・・・・とも思うたけんど、

なんか待ちきれん気分やったので

「送ってください!」とお願いした。


うふふー、本日おうちに無事到着❤

焼き締められて一回りちっちゃくなった器のフォルムの可愛らしいこと。

84312068_2555535394555814_7462165880462376960_o.jpg


底にもサインを入れるため同じ色をあしらったがやけんど、

塗った時にはこんなにケバケバしちゅうと気づかんかった^^;

84578832_2555535434555810_7295186077503979520_o.jpg

やっぱり慌てた故の粗雑な仕上がりやんね、反省。

今度機会があったら、次こそじっくり向きあおう!


小さな小包には「ことりっぷ」が同封されてました。

84611584_2555535471222473_7199896833563295744_o.jpg

小林市内でご案内いただいたところがたくさん掲載されてました。

ほんで、ここ「庸山窯」も!

84333641_2555671201208900_2385723310655668224_o.jpg

こうしたガイドブック的なのって、

旅する前の期待値をわくわく上昇させてくれるもんやと思うちょったけど、

旅した後にしみじみ思い返すこともできて嬉しいもんやね^^


川路さん、どうもありがとうございました。

そして連れてってくれた吉谷さんにも感謝です❤




クリックうきうきとどうぞポチッと!


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:56| 高知 ☀| Comment(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月20日

ハーブが花盛り、84ガーデンガーデン

ぼっちり見頃を迎えたハーブや夏の花々が、

あちこちで清楚に咲き誇る庭!

「84ガーデンガーデン」

ってご存じですか?

64897392_2113341918775166_4481414072587255808_o.jpg

6年前の春に、フタガミと84プロジェクトのコラボで誕生した空間です。

当時の日記(→これ)と写真を比べると、

ホンマに素敵に育ったなぁとしみじみうっとりします。

IMG_0046-bf600.JPG

IMG_0862-132fd-thumbnail2.JPG


日々のお手入れが行き届いているからこそですね。

真っ赤なブランコベンチが緑の中でとびきりひきたってます。

64564985_2113341445441880_1322875387734130688_o.jpg

ただ今、毛虫などの害虫も多いので看板で注意喚起しちゅうけど、

この看板すらオシャレ♫

64788111_2112869252155766_791271827920912384_n.jpg


ガーデンの奥にある「84ハコハウス」が作業拠点として活用されています。

中を伺うとハーブの花がドライになって吊り下げられている様子も一枚の絵のよう。

64719056_2112869175489107_6360412417196818432_n.jpg



ドライブのついでにちょこっと立ち寄ってみませんか?

「こんな花が庭に欲しいな」と思ったら、

隣接のマルニガーデンで苗を買えますし、育てるコツも伺える!




深呼吸したくなる庭です、
クリックも深呼吸してから爽快にポチッといただけたら幸い♫


四国地方ランキング


高知の踊り子さん応援企画開始!
よさこい練習&本番の便利アイテムはいかが?
「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」

posted by moco at 22:59| 高知 ☁| Comment(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

秋色に染まった日曜市

半年ぶりに歩いた日曜市!!!

スクリーンショット 2018-10-22 23.54.24.png

秋の恵が一杯でもう舞い上がっちゃいました。

44526676_1754375961338432_26419086867038208_n.jpg

44539118_1754375811338447_6219708983637180416_n.jpg

44522662_1754375691338459_4590700623535538176_n.jpg

44728501_1754375874671774_7511074309444468736_n.jpg

44633213_1754375918005103_3056964847196438528_n.jpg

44541302_1754375974671764_2562100695331241984_n.jpg

44495325_1754375838005111_6573179852885590016_n.jpg



「オーテピア」北側からひろめの前までしか行けんかったけんど、

顔なじみのお店でやりとりしよったら、この間だけで1時間掛かっちょった^^;

44613799_1754375954671766_8948041148300001280_n.jpg

44652787_1754376041338424_1739182831113863168_n.jpg


出店者の方々から、

「久しぶりやんかー!」

「しばらく顔見んかったけんど元気にによったかえ」

「これ、おまけやき!」


もうね、あったかすぎて涙でそう。


行けば行くほど、

顔なじみになればなるほどに、

日曜市の魅力は増すばかり。


通って、お金を払って、そうして応援するのが一番ながやなと改めて思う。

「日曜市は高知の宝」って言いゆうだけじゃいかんがよね。

観光客で賑わいゆうけんど、

高知のもんが負けんばあに行かんともったいない。



ほんで、今回のお買い物はこんな感じ。

44602218_1754375564671805_325190609843257344_n.jpg

柑橘から干物まで、山の幸・海の幸・里の幸いっぱい。

お支払総額3,050円なり。


たのしい!

お買い得!





応援クリックいただけると嬉しいです^^


四国ランキング


■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 23:47| 高知 ☁| Comment(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

1991年開館です、

それから数年後に一度家族で行ったっきりだった、

「MIMOCA猪熊弦一郎現代美術館」



昨日はぼっちり午後から丸亀市に依頼された研修会講師を務める予定でした。

午前中に到着する特急南風に乗り、丸亀駅で下車。

お迎えに来てくださった市職員の方とともに駅のすぐ隣にある美術館へ♪



館内をご案内くださった宮川館長さんは、

14年前に私が実行委員長を務めた「地域づくり全国大会in高知」にご参加くださった方でした。

懐かしい御縁です〜、嬉しいな〜♪



先ずは2階の造形室で行われていた親子ワークショップの会場から。

「貼って遊ぼうペタペタ!クリスマス」

IMG_8542.jpg

うわー、こりゃ楽しい!

IMG_8544.jpg

部屋の中央に色別に仕分けられた色画用紙やハサミ、のり。

まだよちよち歩きの子たちが、素材置場と壁との間を行ったり来たり。

IMG_8545.jpg


早速うちの壁でもやって、孫ちゃんと遊んじゃる!とニンマリ(笑)




続いては「常設展」で猪熊作品70年の歴史をダイナミックに堪能し、

最後に企画展「猪熊弦一郎展 形がいっぱい」会場へ。

IMG_8546.jpg


鑑賞者がカメラで撮影しまくりゆう姿にビックリ!

「猪熊作品は撮影OKなんです」と館長さん。


すごーーーい!

ならばと、私も好きな絵をスマホで撮りまくらせていただきましたハートたち(複数ハート)

IMG_8553.jpg

IMG_8554.jpg



IMG_8557.jpg

IMG_8556.jpg



IMG_8559.jpg

IMG_8558.jpg


ピンク色ばっかりねらってみたぴかぴか(新しい)

70歳代後半に描かれたモダンな色彩の作品たちです、

タイトルもいちいちロマンティックで魅了されました。

【猪熊弦一郎展 形がいっぱい】
会期:2014年10月4日(土)−2015年1月18日(日)
   前期:10月4日(土)−11月17日(月)
   後期:11月18日(火)−1月18日(日)
   *年末休館:12月25日(木)ー31日(水)
開館時間:10:00−18:00(入館は17:30まで)
◎観覧料:一般950円(760円) 大学生650円(520円) 高校生以下または18歳未満・丸亀市内に在住の65歳以上・各種障害者手帳をお持ちの方は無料




「芸術の冬」を楽しんだら、お腹も「ぐ〜〜〜」と鳴ったw

美術館の中にある「カフェレストMIMOCA」へ。

「いのくまの昼飯」(1200円)をチョイス。

IMG_8565.jpg

こんな献立。

IMG_8563.jpg


なかなか手の込んだランチメニューです。

IMG_8566.jpg


他のメニューもなかなかそそられるラインナップ♪

IMG_8562.jpg


カフェレストは落ち着いた雰囲気ながら、

小さなお子様連れのお客さんも馴染んでていい感じ。



小さな頃から「美術館で過ごす一日」が体験できるなんて、いいね♪



「いいね」クリックいただけると嬉しいです^^

四国人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 11:11| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月06日

カーリング初体験!!

昨日、

富良野で新聞ばっぐづくりのワークショップが開催されました。

150099_623288611113845_7126673222308144621_n.jpg


参加者の中にカーリングのオリンピック選手:目黒萌絵選手のお母様がいらっしゃった。

しかも、インストラクターのゆうさんも一緒!

10397835_623288781113828_7514874899252384950_n.jpg

カーリングのテレビ中継は欠かさず観戦するばぁ、

大々大好きなスポーツです!!

「もしかして、体験できたりします????」

思わず、ってゆうかかなりガッツキ気味にご相談黒ハート


なんと、ぼっちりリンクが空いちょって”体験”が実現する運びに!!


宿泊拠点の富良野市から車で小一時間、

意気揚々と乗り込んだ、南富良野の「空知川スポーツリンクス」

10802042_623795424396497_3735913257176680976_n.jpg


おなじみの選手たちの写真が飾られちょってテンション上がるグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

10509700_623795387729834_5877872896099099217_n.jpg


カーリング用のシューズは、

基本左足だけがつるっつるの靴底です。

10362383_623795364396503_2664956130021251616_n.jpg


もうね、この靴が履けるってだけで感動が押し寄せてきてしまう(笑)


ゆうちゃんから、

氷の上での動き方やストーンの扱い方を、基本からひとつづつ丁寧に指導してもらいました。

おかげで!!!!!!

10380913_285238718339432_6025966203248495170_n.jpg

10801949_623733664402673_3654082674464128652_n.jpg


10500461_623637131078993_430970615096994360_n.jpg


みんなぁ、それぞれにサマになってくるき素晴らしい♪


ほんで、なんと2対2に別れてのミニゲームまで。

10374533_623637117745661_145199058132767959_n.jpg

10593123_623637161078990_7566604059574226566_n-1.jpg


夫&息子 VS 私&ゆうちゃん

うふふ、

時間の都合で2エンドしかできんかったけんど、

私とゆうちゃんチーム、圧勝♪

1386000_623637227745650_2414411647561813051_n.jpg


わずか2時間でしたが、大満足〜^^v

10734100_623637254412314_8122150414829020766_n.jpg


熱血指導のゆうちゃんへのお礼に「土佐手拭い」♪

10514644_623795341063172_8128446137428511825_n.jpg


彼女からカーリングの奥深さをいっぱい学ばせて頂きました。

今後、テレビ観戦がますます楽しめそう!!



高知から遠く離れた施設情報ですが、

せっかくなのでご紹介しちょきます手(チョキ)



現地北海道の方々でもカーリング未体験ゆう人が殆どでした。

高知県民の皆様、北海道への旅行の際に是非とも体験して、

「カーリングファンがやけに多い南国」

にしてみるのも面白く無いですか?(笑)

【空知川スポーツリンクス】
http://www.donkoro.com/?page_id=170
運営/認定NPO法人 どんころ野外学校
   代表 目黒義重さん
〒079-2551北海道空知郡南富良野町落合
TEL 0167-53-2171 FAX 0167-38-4200
ご予約・お問合せ専用メール:outdoor@donkoro.jp

ブログ応援クリック熱烈プリーズ♪

四国人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 22:12| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北の国からPassport

北海道富良野に来ています!

「北の国からPassport」を入手!(540円)

1461015_623438884432151_4512313271701235916_n.jpg


高知にも「龍馬パスポートあるで〜」ゆうてさり気なくアピールしつつ、

スタンプを押すべくドラマ「北の国から」ゆかりのあちこちを訪ねました。



やっぱりね、黒板五郎さんの作った家は順におさえんと。

7588_623436847765688_3032347258976521167_n.jpg


2つ目の家、ログハウスは「焼けて無くなっている」という心象を保ちたく、

敢えて撮影しないという(笑)


10371999_623436834432356_7016585276311627234_n.jpg


10259928_623442404431799_6308210709899463391_n.jpg


倉本聰さんが込めた想いに触れるたび、

なんかね、心にビンビンと響いてくるものがあるのです。

1511472_623436857765687_4033467675219317371_n.jpg


で、たくさんスタンプも集まりましたわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

10734259_623438924432147_3086496677182171233_n.jpg


空にはミラクルムーン。

1510593_623436887765684_6699943283500823148_n.jpg


日が沈んだ頃からここ。

10628145_623436911099015_203981977511032456_n.jpg



ドラマ「優しい時間」の喫茶店を堪能し、

10393699_623446884431351_7435493455145795721_n.jpg


倉本聰さんがらみの「Soh's Bar」で酔いしれる。

10801988_623436931099013_4740993053984523617_n.jpg


実に豊かな時間を体験する旅、

あしたはカーリング体験!!




ブログ応援クリック熱烈プリーズ♪

四国人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 00:49| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

柚子の村へ

今日は祖父の33回忌。

ってことで、親族大集合in馬路村

IMG_6400.jpg

あ、これは「柚子大集合」(笑)


今時期の馬路村はあっちこもっちも柚子一色!

IMG_6398.jpg

昨日の「ゆずはじまる祭り」は大盛況で、

行きも帰りも、あの馬路村への一本道が大渋滞しちょったそうなわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

IMG_6399.jpg


打って変わって空き空きの一本道を往復。


もう33年も経つがやねえと、賑やかに故人を偲んだのでありました。

IMG_6401.jpg


直会のご馳走皿鉢の中に好物を発見♪

IMG_6417.jpg

高知県の東部ではこのようなお寿司を「こけら寿司」と呼びます。

馬路村ではたっぷり柚子酢の効いた寿司飯に、

甘〜く炊いた金時豆を載っけてるのです。

この絶妙バランスは癖になる味揺れるハート


デザートは妹が持参した手作りケーキが大人気。

IMG_6430.jpg


これ、我家の庭で拾った柴栗の渋皮煮入り♪

めちゃくちゃ美味しいのですよ。



たっぷり笑って親族懇親の時を過ごし、

「元気でおってよ〜」「じゃあまたね〜」の挨拶を交わし帰路に。


途中休憩で立ち寄った赤野の休憩所。

IMG_6436.jpg

思いっきりエーゲ海チックな建物、

てっぺんに「茄子」ってのがキュートね!



妹に「モデル立ち」を強要し、撮影大会にしばし興じてみた。

IMG_6443.jpg

逆光シルエットがえいね〜^^v

IMG_6446.jpg


眩しいほどに輝く海。

IMG_6438.jpg

IMG_6433.jpg

素敵なドライブになりました。



香北の実家まで両親を送り届ける途中に、

朴の木あたりでぼっちりな夕暮れタイム!!

IMG_6451.jpg

切り絵のように墨色のシルエットを見せる物部川、

うっとり見惚れます。

IMG_6449.jpg


土佐の秋を五感で感じた一日、

さて、明日からは三泊四日で富良野へ。



秋を飛び越して、雪景色?かな〜♪





ブログ応援クリック熱烈プリーズ♪

四国人気ブログランキング参加中!
posted by moco at 22:32| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

日曜市のタノシミ方

昨夜は午前2時過ぎまで飲んでいたというのに、

朝はスッキリとお目覚め〜♪

ほんでウキウキ〜♪



久しぶりに春を感じる日曜市へ行ける思うたら、睡眠不足もなんのその(笑)

IMG_8154.jpg



一昨日から高知へ視察旅行にお越しの京都南山城村御一行25名様のアテンド、

務めさせて頂きました〜^^v



出発前に、助っ人に入ってくださった高知市役所街路市係の職員さんと一緒に、

日曜市の歴史や規模、概要をざっくりとお伝えしました。

IMG_8149.jpg

そして、大事なこと!


「お金のやりとりだけじゃもったいないですからね!

 絶対、お店の方とのやりとりを楽しんでくださいね!」




日曜市では小間から外に出ての呼び込みや、

小間の中からの呼び込みなどはしたらいかんことになってます。

その代わり、

「うわ!はやもう出回り始めたがですねぇ!」

「こじゃんと綺麗な色しちゅう〜!」


と、こっちから声をかけると、

めちゃめちゃ愉快なやりとりがスタートします!!


IMG_8150.jpg


県外の方だと、

「これ、なんですか?」

「これ、どうやって食べたらいいの?」


な〜んて問いかけすると、すんごい親切に答えてくれますよ^^v


IMG_8152.jpg


日曜市に並ぶ品は基本、ありえんばぁ安いです。


IMG_8153.jpg

良心的価格を下回るばぁ安いです。

なので、できれば「まけてよ」はご遠慮くださいと出店者でもない私からお願い^^;





「これ、ひっとつおまけに入れちょいちゃおき!」

「もう最後の一つやき半額にしちょく!」


日曜市での「おまけ」は、

おねだりしてGETするがやのうて、

心と心が通いあうような楽しい会話が運んできてくれるものなのですわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


IMG_8162.jpg


そういった意味では、コミュニケーション力を試される場なのかもしれません揺れるハート




今回見つけたオモシロイもの!


炭になったミレービスケット!!

IMG_8155.jpg

真っ黒で美味しそうやき、ついかじりつきたるww





じんわりおいしい絵

IMG_8157.jpg

このゆる〜い椎茸の絵がツボやったき!



丸いはスタンダード!

IMG_8159.jpg

京都では切って四角に仕上げてから売られるそうで、

丸いままでも商品になるんや〜ゆうてビックリされた^^;

ごろんと手作り感のあるまぁるいこんにゃく、この素朴さがえいがよねるんるん




ポチッとクリックで、
ブログ応援もどうぞよろしく!

人気ブログランキングに参加しています!
posted by moco at 00:20| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

赤岡名物「冬の夏祭り」2013

あ〜、やっぱりこの雰囲気大好きだ〜揺れるハート

994640_458344764274898_934221056_n.jpg


毎年12月の頭に開催される「冬の夏祭り」




「路上のこたつ」はすっかり有名になりました(笑)

1450819_458345104274864_1280243132_n.jpg

今ではあちこちの祭りでも時折見かけるこの光景、

ここが発祥の地です^^v


ちなみに夫が撮影した赤岡の「赤」だけ色づけた写真がいい感じ♪

1471895_458344707608237_726753551_n.jpg



2年ぶりに参加した今年、到着するなり路地裏でコソコソ(いや、賑やかにw)お着替え!!

1483282_458344924274882_1699741486_n.jpg


そう、この祭りは「参加してこそ面白い!」のです。

みんな好き好きに仮装したりパフォーマンスしたり。


ベリーダンサーが登場するかと思えば、

526577_458345090941532_125303283_n.jpg


歌声がゆるりと聞こえ出す♪

1466095_458344927608215_330552882_n.jpg

何でもあり、何が飛び出すかわからない。


で、私は「フラッシュモブ」にも参加、

出張先のホテルで夜毎ユーチューブとにらめっこ。

鏡に向かって「スリラー」猛特訓!!


リーダーはレイコ・ジャクソン。

1474504_458344787608229_517106163_n.jpg

ほんで、マリオ・ジャクソン&ルイージ・ジャクソンも踊ったが〜(笑)

1480487_458344930941548_1420298321_n.jpg

祭り二日目の12月1日、午後から4回踊って、めっちゃ楽しかった〜るんるん



塩井さんとルイージ♪

1476443_458345024274872_1703271374_n.jpg


あ、濱長の美佐子さんもいました^^

969477_458344794274895_763540834_n.jpg



なっちゃんファミリーが出店しちょった。

530529_458344850941556_1458787178_n.jpg


おでん、美味しかったよ^^

1003784_458344880941553_1637572686_n.jpg



妹は「まれや」出店。

セーラー服姿が似合いすぎて笑えるゆーたちwww

1457703_458345014274873_1040984486_n.jpg



1458680_458344704274904_2096215666_n.jpg


マリオと着物女子。

1422466_458345087608199_1276447500_n.jpg



夫はこんな写真撮っては、

1461253_458344710941570_856256083_n.jpg


「素敵〜♪」ゆうて女子を喜ばせておりました(笑)

537070_458345030941538_1388696725_n.jpg



あー、今回も堪能した!



いいね!のクリックもどうぞよろしく!!わーい(嬉しい顔)


四国人気ブログランキング、あらら更新怠ったら10位圏外転落わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
posted by moco at 13:05| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

6月の84ガーデンガーデン

梅雨に濡れる草花が生き生きとした姿。

IMG_0893.JPG


ここは「84ガーデンガーデン」
http://mocotyan.seesaa.net/article/357934477.html



薔薇の季節が終わり、夏に衣替えの途中。

鮮やかな緑の中に、花たちは清々しい色合いで凛と咲いていました。

IMG_0886.JPGIMG_0884.JPGIMG_0883.JPG
IMG_0876.JPGIMG_0874.JPGIMG_0869.JPG
IMG_0867.JPGIMG_0863.JPGIMG_0857.JPG
IMG_0855.JPGIMG_0853.JPGIMG_0852.JPG
IMG_0851.JPGIMG_0850.JPGIMG_0826.JPG
IMG_0825.JPGIMG_0821.JPGIMG_0818.JPG
IMG_0817.JPGIMG_0815.JPGIMG_0814.JPG


この庭に建つ「84(はちよん)ハコハウス」で2時間あまりの会議の後、

炭をおこして雨中のBBQ♪

IMG_0848.JPG

調理中の梅ちゃん、イカを切ってます。

ホントは料理が好きらしいw


IMG_0861.JPG


田植えを終えたばかりの田んぼからはカエルの元気な声、

そして低空飛行の野鳥もびゅんびゅん飛び回る田園です。


IMG_0880.JPG


なんか、いいね。

IMG_0862.JPG




いいね!の合図はクリックでよろしく♪

投票クリック!
posted by moco at 20:33| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

84(はちよん)ガーデンガーデン

とても気持ちのいいオーガニックガーデンが誕生しました。


その名も「84はちよんガーデンガーデン」

IMG_0037.JPG


84プロジェクト代表理事の梅原さんと、

フタガミ会長が共鳴しあって生まれた素敵な空間です。

IMG_0025.JPG


南国市にあるホームセンターマルニ、

西角の信号を南に入って行くと左手に畑、

その南側に現れます。

IMG_0046.JPG



山野草、バラ、28種ものハーブなどが、

それぞれを引き立てあうかのように植えられています。

IMG_0036.JPG

IMG_0029.JPG

IMG_0035.JPG

IMG_0033.JPG

IMG_0021.JPG

IMG_0020.JPG

IMG_0022.JPG

お庭の企画・整備を担当なさったのは元牧野植物園にいらっしゃったスタッフ。


全然気取ってなくて、誰をも包み込むような優しさで迎え入れるお庭の雰囲気に、

人柄が感じられます。

IMG_0024.JPG



84はちよんハコハウスの周りに植わったスギ・ヒノキ。

IMG_0043.JPG

IMG_0044.JPG

これから生け垣に育つようです。


ドライブのついでに、是非立ち寄ってみてください♪



【84ガーデンガーデン】
ホームセンターマルニ南国店の南あたり


大きな地図で見る



いいね!の合図はクリックでよろしく♪

投票クリック!
posted by moco at 11:51| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 好きなとこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする