約20チームのよさこいが見られるとあって、
帯屋町筋と升形商店街には真夏の本祭にかわらんばぁの観客が集まってました。
夕方6時半頃から順次演舞はスタートしゆうけど、
ほにやはトリながです。
なんと演舞予定時刻は帯筋が8時半過ぎ、升形は9時28分ですってよ!!
ま〜だまだ時間がある(この時点で午後6時半)
集合時間までに腹ごしらえしようという考えはみんな一緒で、
三々五々ひろめ市場に集まってきた。
それにしてもアンタたち・・・・。



演舞前にそれほどお腹を満たして大丈夫なのか???
それでなくても夏以降、体のラインが限りなく埴輪に近づいてるでしょ??
体重計の目盛りが示す数値だって右肩上がりでしょ??
軽やかに舞えるのかしら??
そんな心配をよそに皆様完食でございました・・・・。
ひろめの入り口に近い席に座りよったき、
いろ〜んな人たちが通りがかりに声を掛けてくれたり写真撮ったり。


みんな久しぶりのお祭り気分に高揚しちゅう感じやね♪
軽くビールもいただいてこちらもいい気分になったところで、
集合場所の大丸前へと移動。
夏の本祭とは逆に、東から西向いて進むチームとすれ違いながら。
最初に見れたのは『無国籍』さん。


昔から粋な踊りで大好きなチームです。
バックが寂しいのがホント残念(元ダイエーショッパーズ)。
続いて『俵屋』さん。


鳴子が鳴るタイミングがえいわ〜、ユニークで面白い!!
本祭時に地方車から流れる大音量に比べ、この日は幾分大人し目の音源で、
鳴子の音がちゃんと聞き取れるのです。
毎年一番寒い思いをしてるんじゃないかと心配する『GET』さん。


けんど、今年は日が暮れても心配したほど冷え込まんかったきヨカッタ、
と他チームの若い子の体調を心配しちゃるちや。
チビちゃんたちも格好よく踊りよった♪
ノリのいい音楽についじっとしてられなくなったのね。

鳴子を手に地方車の前で踊り始めちゃった男の子です。
次から次にやってくるチームを見ていたらなかなか前に進めない。
そう、こうして他のチームの踊りをゆっくり見る機会ってなかなか無いもんで。

長女さんも「ほにやの応援しょうと待ち構えちゅう〜!!」
大きなうちわを持って早くも待機しちょりました。
集合場所に揃うとみんなぁテンション高いったら。
久しぶりの同窓会気分やね、まるで。



けんど浮かれてばかりもいられない!!
演舞場から離れ、閉店時間を過ぎ人通りもまばらな商店街で、
振りの確認に余念の無い90人の踊り子たちです。

さていよいよスタート時間。
ほにやの前をゆくのは『十人十彩』さんです。


隊列を組むのも忘れてうっとり眺めているほにやなのでした。
帯屋町筋を踊り始めてビックリ、
さっき通って来た時よりお客さんの数が倍増しちゅう感じ。
まさに本祭さながら。
流石にいでたちは、Tシャツにうちわ姿がファー付きコートになっちゅうけんどね。
リブロード前から帯筋西端まで、3曲で踊りきりました。
さてこの後は提灯行列で升形に移動です。
「火が燃え移りやすい素材なので衣装の袖に注意して!」
「小さいお子さんには持たさないで!」
ほにやスタッフ、事故があっては大変と気が気じゃ無いようです。
升形に到着すると、丁度『ゑびすしばてん連』さんが登場。

・・・・何故に『とらっく』????


ゑびしばさんの後ろに並んでみんな楽しそうに真似て踊ってました〜。
よっちょれよ〜♪のところではとらっくさん全員『柳組』へ、
はりまや橋組が寂しがってたよ〜^^
本祭時にはありえないような遊び心、あぁ私も混ざりたかった。
さて、ほにやの演舞。
司会者が登場を告げると拍手が沸き起こりました。
うわお、ゾクゾクするなー。
ぐるりと観客が取り囲む中、今年最後の踊り納めです。
祭りの締めくくりは恒例富くじ付き餅まきです!!

我を忘れて熱くなる観客&踊り子たち。
ほにやの踊り子さんったら、結構当たりくじをひろったみたいです。
さて、10時近くに終了した生誕祭、
予告通りこの後『竜馬祭アフター』が敢行されたわけで・・・・。
その濃厚すぎる模様は次回に!!
四国人気blogランキングに参加中

↑期待の気持ちをクリックにこめて。
昨夜は一緒に撮影ができんかって残念でした
でも、お逢いできて嬉しかったです^^
時間の都合で枡形には行けませんでしたので
mocoさんのブログで行った気分に(´∀`)
私も、ゑびしばさんやとらっくさん、ほにやさん
などなどついつい一緒に踊ってしまいそうにw
ゾクゾクしますねぇ
やっぱり踊り子に復帰したいです(無理ですけんど)
いつか、地方車の上で歌いたいですね(野望w)
お疲れ様でしたー(´∀`)
ここぞとばかりにじっくり拝見しました^^
しかしほにやさんの出番の時の観客の多さにはびっくりです。
はじめの頃の倍ぐらいいましたもん^^
朝ご飯にってもらったのに…欲に負けて速効で食べてしまいました(T_T;)
ごめんなさーいm(_ _)m
またまた、色々な踊りを楽しめたんですね!
でも、mocoさんのブログのおかげで
雰囲気を味わえました(^o^)丿
各チームの口上を聞きたくて、リブロードのスタート地点で見ていましたが、升形会場の出店と人出にはびっくりしました。
mocoさんをはじめ、色々な方と再会でき、とても楽しかったです。
(私も帯屋町では途中長女さんと一緒に見ていました。)
3ケ月ぶりの「よさこい」でしたが、やっぱり最高です!
次は、3月の「おきゃく」です!今から待ち遠しいです!!
でも、楽しかった♪
ひろめと帯筋、2カ所で遭遇しちょきながら、
ツーショット写真を撮ることを私も忘れちょった;;
そうか、升形の方にはよう来てなかったがや、
裸眼でそれなりに見回してみたけど・・・。
そういやyumiminの『声』もしてなかったわ^^
いつか地方車からの歌声、
聞かせてよ〜〜♪
■はいどさん
何ですと!!!!????
横から「じっくり」だなんて、
今更ながらに照れちゃうんですけど(ぽ・・・・)
それにしても観客、多かったですねーー、
びっくりしました。
■かおりちゃん
かまんかまん^^
あのお餅、つきたてみたいに柔らかかったよね、
そりゃあすっと食べとうもなるなる!!
■taka23さん
雰囲気、少しはお裾分けできたでしょうか?
私はもうこれで今年衣装に袖を通すことはありません、
しっかりお洗濯して片づけて、
来春の「おきゃく」まで冬眠ですzzz
■岡山よさよささん
升形でお会いしたときの上気したお顔から、
堪能されていたことがよぉぉ〜くわかりましたよ♪
ではまた来年の「おきゃく」で!!
■akkyさん
あーー、そうながや〜^^;
後ろから見るのと逆なのね・・・。
トラックさんの微妙にワンテンポずれてる感じが、
なんだか微笑ましくってよかったんですよ。
やっぱり無理矢理はいっとけばヨカッタなぁ。