(まっことよー続いたもん^^)
そして今年もこの日に、一家総出の茶摘み・茶づくりしごとです。

無農薬・無肥料ながらも、茶葉はええ感じにすくすく育っております。

孫ちゃんたちはすっかり手慣れた感じで、手際よく摘み取っていく。
ええ加減な摘み方をする父親をたしなめながら(笑)

コンテナ5箱とそれぞれのカゴにもいっぱい。
茶葉と父と孫たちと、軽トラの車上で幸せなショット。

家の庭先で作業開始です。
硬い茎や古い葉っぱ、枯れ葉、などなど丁寧に選別するのが得意な1号ちゃん。

大きな釜で炒り上げます。

この作業は2号ちゃんもなかなかの腕前でして。

手揉みする前に「餅つき機」で5〜7分ほどネリネリさせます。
こうすると作業が格段と楽になるのです。

「つきあがった」(笑)茶葉を、今度は洗濯ネットに入れて。
昔はエビラの上でそのまま揉んでましたが、
ネットに入れることですんごい楽になりました。
ほら、子どもの小さな手でも上手に揉めます!

ひ孫たちの活躍っぷりを見守る父。

「もみよったらネバ!ってしてくる!」
「袋から汁が出てきて下が濡れてくるまでもまんといかんがでね」
子どもなりにポイントをしっかり掴んでます。

夫と息子が仕上げる。

揉み上がった茶葉をエビラに均等に広げる。


天日で2〜3日干したら出来上がります。

で。
2日後、出来立てのお茶!

甘く香ばしくお日さまの味がします。
毎日、このお茶を飲む幸せも一緒に味わうのでした。
ポチッとクリック頂けるのも毎日の幸せ
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
【関連する記事】