2023年01月28日

jam boardとロイロノート、時々アナログなファシリテーション

コロナの数年間で飛躍的に向上したデジタルツール、

ワークショップの現場にも活用できるんじゃないのかな?

実験的に試してみる機会がありました。


先ずは高知県立大方高校で。

この高校では「jam board」というオンラインで使えるホワイトボードを活用してました。

今年度4回目の「企画をカンガエル授業」に取り入れてみることに。

全員で取り組むテーマ決めには「シール投票」ってゆうめっちゃアナログな手段も入れつつ、

IMG_2351.jpeg

他のチームの協議内容はリアルタイムで共有しながら、

自分達の考えたことをまとめていく。

IMG_2358.jpeg

IMG_2359.jpeg

IMG_2360.jpeg

デジタル画面上のやり取りを、模造紙上にも書き出して全体像を視覚で確認するアナログ手段併用。

IMG_2357.jpeg


プレゼンテーションはプロジェクターで映し出すので、細かな部分も拡大しながら。

IMG_2362.jpeg

まだまだ私も不慣れな部分が大きいので、

「可能性」は高校生たちに教えてもらいもって、

その度に「え〜〜、そんなこと出来るがぁぁ!?」って驚きもってww



翌日。

今度は小学3・4年生を対象にしたデザインの授業です。

こちらは「ロイロノート」を活用。

IMG_2404.jpeg

梅原真さんから出されたデザインの課題を、各自が広げたipadで仕上げていきます。

IMG_2408.jpeg

IMG_2405.jpeg

梅原さんも小学生のデジタル作業に興味津々。

IMG_2409.jpeg

オンラインでどんどん提出されてくるみんなのアイデア、

集まった画像データをGoogleマップに貼り付けるなんていう面白いことも簡単に。

IMG_2415.jpeg

各自のプレゼンに対する講師コメントは模造紙に手書きで。

ここはアナログね。

IMG_2413.jpeg


デジタルとアナログ、それぞれの長所短所を見極めて、

みんなが気軽に楽しく参加できるプログラムづくりを探求中。


応援クリックポチッとどうぞ

四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 14:03| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式会社わらびののオシゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック