当時流行りのmixiコミュで盛り上がって催行した
「おきゃくをつくろう!」のイベントでした。
私の実家に「高知若手ブロガー」たちが集い、一泊二日で体感した様子が、
当時のブログに詳細に記録されてます。
おきゃくをつくろう@
おきゃくをつくろうA
おきゃくをつくろうBお寿司の巻
おきゃくをつくろうC畑で収穫の巻
おきゃくをつくろうDそれぞれの田舎時間の巻
おきゃくをつくろうE皿鉢に盛り付けの巻
おきゃくをつくろうF藁焼きタタキの巻
おきゃくをつくろうG本格おきゃくの巻
おきゃくをつくろうHおきゃくのウラツケの巻
あれから16年。
再び「おきゃくを作ろう!」のイベントを企画することができました!
当時は母が指南役でしたが、あっという間に指南する側の年齢になってる自分にびっくりちやww



まぁまぁ偉そうにあれこれ指示しゆうのが動画で記録されちょって赤面ww
改めて「土佐のおきゃく文化継承」に意義を感じた一日でした。
参加されていたのは主に高知で、全国で、活躍しまくりの料理人たち!
そして、おきゃく文化を大切に継承したいと思う老若男女!
刺激に満ちた濃密な内容については改めて詳細に記録を残そうっと。
応援クリックポチッとどうぞ
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」