すでに3回目・4回目の成人式を越しちゅうシニアメンバーで、
今年も漬物大根を引く作業!

長〜〜〜〜〜く育つ種類ながです、ほんで先の方が太いという厄介な特徴、
まっこと引き抜くのに難儀するとゆうたち。
土曜日に雨が降るだろうと予測しちょったのに天気予報が外れて晴れ続き。
土が柔らかくなるだろうとの期待は儚く砕け散る・・・。
シニア世代は腰を守りつつ用心が肝心。
スコップや小ぐわを使って土を深く掘っては渾身の力を込めて!!!
なのに途中で折れてしまった時の落胆たるや。
その代わりうまく大物を引き抜けた時は「とったど〜〜〜〜!」の雄叫びwww
抜いた大根は水路で泥を落とすのですが、これがまた腰にくる!

葉っぱの部分を濡らさぬように洗い上げたら、
芯の部分の柔らかい葉っぱを取り除き塩を塗り込む。
こうすると早く水分が抜けるのだそうです。

同じくらいの太さの大根でペアを作り、藁で束ねます。

これを、真夏にはトマトの雨よけとして活躍したミニハウスに吊り下げる。

寒風にさらされて干し上がった頃を見計らって、漬け込み作業が控えてます。
美味しい沢庵のためならえんやこら♪

クリックは腰を痛めません、お気軽にポチッとしていただけたら、
筋肉痛も和らぐ気がいたします♫
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」