手間はかかるわ、場所は取るわ、時間はかかるわで、
普通は料理屋さんでも滅多に食べることができない、
土佐の「ハレの日のご馳走」、それが「鯛蒸し」です。
レシピはこちら→クックパッド「ふるさとの台所/鯛の蒸し」
国内では石川県(鯛の唐蒸し)と高知県でのみ作られる料理のようですが、
高知の「鯛蒸し」の特徴は何と言ってもたっぷり使う葉にんにく!
作り方については毎年記述してるので去年のブログをリンクしちょく!
昨年暮れに田部パパからお届けいただいた2尾の鯛は、
60センチ級の特大サイズと30センチ級の鯛でした。
いずれも土佐湾での素潜り漁で仕留めたビッチビチの!!
さて困った。
このサイズの鯛は我が家の蒸し器に入りきりません。
まずは背開きにしてから「どーする?どーする?」と協議!
出した答えは「二つに切っちゃおう!」www
出刃包丁を使い渾身の力で頭と胴体二つに分け、
「蒸してから引っ付けたらえいわねぇ」
青学駅伝監督ばりの「強引合体大作戦!!」と命名。
頭も胴体も強めに塩をして蔵の中へ。
もひとつ、弘化台(高知市場)で仕入れていた金目鯛も加え、
合計3尾。
元旦の朝、前日作っておいた詰め物(おから・豆腐・葉にんにくなど)を3尾のお腹にギュギュッと詰め、
庭で火を起こし2段の蒸し器で仕上げにかかります。
まずはキンメと小ぶりの鯛!
小一時間もしたらお芋がふかふかに、これが蒸し上がりのサイン。
ハランの下に渡した藁をそっと持ち上げ皿鉢に移します。
どちらも美味しそうに仕上がってます!
さて、お次は問題の「真っ二つ鯛」です!
なんかマンボウみたいな姿になっちゅうね💦
こちらも上等に蒸し上がり、皿鉢には入りきらんのでモロブタ登場!!
はい。「女将」は上機嫌です♫
これらは一通り皆さんに見ていただけたらパッカーーーーンと開きます。
魚の身とおから、それぞれにそれぞれの旨味が移り、えも言われぬマリアージュ♫
ああ、もうお箸が止まりませ〜〜〜〜ん❤️
年末年始のあれこれを連投予定✨
本年もクリックよろしくお願い申しあげます。
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年01月05日
この記事へのコメント
コメントを書く