大晦日に作った様々なアイテムは、
元旦の朝から皿鉢(さわち)に盛り込みます。
皿鉢のセンターは鯖の姿寿司と決まっちゅう。
その背後にそびえ立つ「ハラン」は、
庭の日陰でわんさか生えちゅうがぁの中から、
うんと綺麗で大きく育った一枚を選び出し、
折り畳んでよ〜く切れる包丁の刃先で飾り切ります。
寿司、煮物、酢の物、練り物、甘味、
全部が一枚の大皿に盛られているのが「土佐の皿鉢料理」です。
いろいろを盛り込んだ皿鉢と違って、
刺身のみを盛った一枚は「ナマ」と称されます。
昔は皿鉢の中に醤油が入った蕎麦猪口みたいながぁが置かれちょって、
刺身を2〜3切れ箸でつまんだら、そこにちょいと漬けて小皿に取り分けたものでした。
(今は醤油差しが置かれてます)
その醤油をはじくくらい脂ののったブリ(もしくはハマチ)には、
「ぬた」が添えられちゅうのが決まり。
葉にんにくのペーストが入った酢味噌、って言えばわかるかな?
土佐スタンダードなスタイルです。
畑で抜いてきた葉にんにく、手作り味噌、自家製柚子酢で作りました。
もひとつ土佐流年越し料理の代表格は、
「鯨の煮物」
神道の我が家では、家屋の中で四つ足(牛や豚など)を食すことは忌み嫌います。
「年越しには大きなものを食べると縁起がいい」とされており、
陸ではなく海のもので一番大きな鯨を食べるようになったとか。
今年はこれを2パック使いました。
水からコトコト煮て柔らかくしたら、煮汁ごと甘辛く仕上げます。
ここにも葉にんにくが必須アイテム。
結局、どれもこれもが「酒との相性がえい」ようにできちゅうがよ!
今年は熱燗は土佐町の「桂月」、
冷酒は「美丈夫」「文佳人リズール」「安芸虎」など、
美味しく取り揃えて呑んだくれましたとも♫
で、一番の!最上の!最強の!最高の!酒のアテ「鯛蒸し」については次回!!
年末年始のあれこれを連投予定✨
本年もクリックよろしくお願い申しあげます。
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
2022年01月05日
この記事へのコメント
コメントを書く