2021年11月04日

脱穀の日のツガニ汁とチャーテ寿司

稲刈りシーズンの大トリは、

餅米の脱穀作業!

252509780_1733467163516573_8330220772061029403_n.jpg


例年よりちょいと少なめやったけんど、

暮れにはみんなで餅つきをし、一年お赤飯おはぎを作るには十分な量です。

251529815_4309975299111806_6637766847498065887_n.jpg


稲藁を切って田んぼに撒いたら、

252550678_1733467323516557_462763481679194505_n.jpg

次は「はぜ掛け」に使った竹のお片づけ。

251569104_4309967959112540_4510331123359687585_n.jpg

割れたり折れたりして今年で引退する古い竹は選別してます。

251500224_4309967179112618_2833278332971441845_n.jpg


竹の方向を揃え、真ん中が高くなるように積み上げる。

250990884_4309967569112579_3384405164376233515_n.jpg

ほんで、その上からトタンをかぶせ、風邪で飛ばされんようにしっかりロープで結わえる。

251982768_1733467233516566_8579442016596564749_n.jpg

こうして来年の秋まで保管。


お待ちかねのお昼ご飯は、大好物の「ツガニ汁」❤️

250963162_4309974539111882_6682842399470007830_n.jpg

「土佐の味 ふるさとの台所」の144ページで紹介されている郷土料理です。

Cpicon つがにそうめん汁(高知県旧鏡村の郷土食) by ふるさとの台所


そして、妹が早朝から起きて作って持ってきてくれた「チャーテのお寿司」

251564759_4309974645778538_2273742454804590941_n.jpg

パリパリとした食感と、ゆず酢の効いた味はお箸が止まらんなる美味しさ!


そして、お出汁がしみしみのおでん

251467575_4309974855778517_5154481832078450892_n.jpg


「今年は台風も来んかったきよかったねぇ」

「無事に終わってくつろいだねぇ」

「暮れの餅つきが楽しみなねぇ」


しみじみと喜びを語り合いもっての昼餉のひと時でした。




ブログ更新のモチベーション!
クリックよろしゅうお願いします❤️


四国地方ランキング

◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
posted by moco at 11:10| 高知 ☀| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。