餅米の脱穀作業!

例年よりちょいと少なめやったけんど、
暮れにはみんなで餅つきをし、一年お赤飯やおはぎを作るには十分な量です。

稲藁を切って田んぼに撒いたら、

次は「はぜ掛け」に使った竹のお片づけ。

割れたり折れたりして今年で引退する古い竹は選別してます。

竹の方向を揃え、真ん中が高くなるように積み上げる。

ほんで、その上からトタンをかぶせ、風邪で飛ばされんようにしっかりロープで結わえる。

こうして来年の秋まで保管。
お待ちかねのお昼ご飯は、大好物の「ツガニ汁」❤️

「土佐の味 ふるさとの台所」の144ページで紹介されている郷土料理です。

そして、妹が早朝から起きて作って持ってきてくれた「チャーテのお寿司」

パリパリとした食感と、ゆず酢の効いた味はお箸が止まらんなる美味しさ!
そして、お出汁がしみしみのおでん。

「今年は台風も来んかったきよかったねぇ」
「無事に終わってくつろいだねぇ」
「暮れの餅つきが楽しみなねぇ」
しみじみと喜びを語り合いもっての昼餉のひと時でした。
ブログ更新のモチベーション!
クリックよろしゅうお願いします❤️
四国地方ランキング
◉土佐手拭い・手拭いマスク・アロハシャツ・一筆箋・絵はがき・
パッチワークコースター・パッチワークポーチ・ふるさとの台所など
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」