
今年は生まれて初めて「お正月に何もしない」を選択したので時間はたっぷり。
30箇所の間違い探しにチャレンジするも、あと4つがどうしても探せん💦
ねこ先生が毎週土曜日(新年から日曜日掲載になるようです)に漫画で綴る、
相棒のお母さん=義母さんの介護日記、
「人間広場ときどき猫」の大ファンながです。
22年前に看取った義父も、
17年前に看取った義母も、それぞれに要介護レベル4〜5でした。
義父は明治生まれ、義母は大正生まれ>、
子どもは昭和の終わりから平成にかけて産んだので、4時代がミックスされた我が家。
「子育て」と同時期にやってきた「介護」にてんやわんや!
体力のある30〜40代やったからなんとか乗り越えられました。
ねこ先生の日常に、
「あ〜そんなこともあったな〜」
「そうか、そんな風に対処すれば気持ちも楽になっただろうな」
「そうそう、わかって欲しいのはそこ!」
いちいち共感しもって愛読させてもらいゆうのです。
昭和二桁生まれの実父母も80代となり、
義父母の介護体験に加えて、ねこ先生の対処法もしっかり学ばせてもろうて、
「いつ介護することになっても大丈夫やきね!」
と胸を張る60代の私。
・・・・いや、・・・あれ?あっという間に介護される側の年代やん^^;
気負わず介護、ゆるっとポチッと!!❤️
四国ランキング
◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」