急激な感染拡大を受けて開催されるのかどうか直前まで気を揉みました。
事前に高速バスチケットを買い求めた際には窓口の方から
「大丈夫ですよ、安心してください、ガラガラですから」
と勇気付けられ^^;
まっこと、当日乗ってみたらガラガラ。

お隣の席との間にカーテンの仕切りがされ、
車内アナウンスによれば5分で車内換気ができるシステムも導入とか。
バス会社の経営状態を案じながらも、乗客としては安心して乗車できました。
そして、2日間で12時間、1泊2日の研修場所に到着したらまずは体温測定。
会場には各自の周りにパーテーションが設置されてました。

グループごとに濡れたタオルで加湿する工夫も。

講師席もシールドで覆われ、
質疑応答の際には発言者が変わるたびに使うマイクを拭いて除菌など、
これまでとは異なる「コロナ仕様」のしきたりに戸惑いつつも、
県職員&市町村職員28名を対象に
・ファシリテーションの考え方
・具体的な手法の演習
・濃厚なQ&A
などのプログラムをこなしました。
こんなお茶目なQシートを作ってくれるグループもあって、
終始和気藹々と進行させていただけて、自然と熱も入りまくる!

帰りのバスもすっきすきやったき、心地よく睡魔に襲われて高知まで。
土日のカフェmotteは感染拡大を考慮し臨時休業にしてたので、
久しぶりに目覚まし時計を掛けずに寝たいだけ寝る週末を過ごしました。
慰労クリック大歓迎💕
四国ランキング
◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」