実は秋口より密かに企画を進めていたのでした、
「秋の和装お譲り会&ワンコインレッスン」
上山めぐみちゃんとの共同開催で、
とある民泊の一軒家を借りて、
11月3日文化の日にまさしく「和装文化」を楽しみ倒す一日❤️
コロナ感染対策として、お声かけはごくごく内輪な催しでしたが、
和装好きな仲間たちがいっぱい集まって、
賑やかに情報交換したりお買い物したり。
まさかの短大(嵯峨美)同窓、後輩たち!
和装が好きな人って、
みんな愛着たっぷりな着物をどっさり抱えちゅうがです。
もう着んなったがぁをタンスの肥やしにしちょくがももったいない。
捨てるらぁてそんな罪深いことはようせん、
けんどリサイクルショップに出しても悲しいくらいの二束三文。
それどころか引き取ってもらうのにお金を払わないかんばぁ。
どうせ安い値段なら、欲しいゆうてくれる気心知れた親しい間柄の人にお譲りできれば、
こんな幸せなことはない。
今回はそんな思いを共有する和装仲間4人と、
共感してくれた小物作りの3人が出店したのでした。
ラインナップはかなりお買い得で個性豊かな品々。
帯・着物・羽織・道行などが1枚500円〜
帯締め、半幅帯などが300円〜
本珊瑚の帯留め、かんざし、羽織紐などが1,000円〜
ゆうこりんの水引細工のアクセサリーや、
あきやまひろみちゃんの愉快なアクセサリーなどなど。
参加料(運営協力金)500円には美味しい森木さんのお茶がついてるのです。
めぐみちゃんが丁寧に淹れてくれたお茶の美味しかったこと❤️
食事関係は真理ちゃん担当。
けんちゃんの麻婆丼は安定の美味しさ。
濱田幾久子さんの着付けレッスンはかなり丁寧な内容。
「もう美容室で着付けてもらわんでも一人で着られる!」と喜びの梅子ちゃん!
そして私は「帯、切っちゃえワークショップ」を展開。
500円〜の帯を買った方々が、私の作り帯の簡単さに次々と「入党」(笑)
にわかに結党された「帯切っちゃえ党」の党首、休む間なし!!www
一体今日一日だけで何人の帯を、何本切ったことか。
手順は簡単に→ここに掲載してますが、
近日中にもっと詳しい作り方の紹介記事をアップしますね。
帯を結ぶという和装最大のハードルをこじゃんと低くすることで、
もっと気軽に気楽に着物を着てお出かけする機会が増えたらいいなと願ってます。
他にも、「うそつき襦袢」の秘密とか、
和装下着の代わりのユニクロアイテムとか、
あれやこれやの手抜きアイデアを情報交換しまくる催しとなりました。
リピート開催リクエストは早くも続々。
ええ、楽しすぎたので近いうちに企画しますとも♪
次回は殿方着物もラインナップしたいところ^^
次回開催の期待も込めてクリック、
ポチッとよろしくお願いします!
四国ランキング
◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」
◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
いつもご覧いただきありがとうございます。
私も年齢とともに「和装が似合う体型」になってきました^^;
次回開催の熱いリクエストの中には男性からのご要望も。
また近々企画いたします、お楽しみに!