2020年09月22日

はぜ掛け準備、竹の切り出し作業

今日は(あ、もう昨日になっちゃったけど)敬老の日でした。

実家の父母に会いに行くのと、

お墓参りと、

稲刈りに向けての準備と、

全部ひっくるめておこなったのでした。


国道から上に登ったところにある「うちんくの山」に生えている竹を切り出す作業。

どの竹でもいいわけではありません。

ここは父の目利きが必要で、うーーーーんと上の方の枝ぶりを伺ってます。

ええ具合の太さで、枝先まで枯れてないのを3本選び、

のこぎりで切り倒したら枝を切り払います。

41934662_916514925211805_2911756181921857536_n.jpg

細い山道をずりずり引きずってひとまず国道まで下ろす。


反対側へは二人一組になって、車の切れ目を狙ってわちゃちゃちゃちゃーーーーっと素早く渡す。

そして国道からは下の水路まで「落とす」。

119722083_3133053740137307_7639439508278734697_o.jpg

ここからうちんくの田んぼまで、ながーーい竹を担いでえっちらおっちら。

120048923_3133053793470635_28544619743308964_o.jpg

119920892_3133053776803970_4947593999621971324_o.jpg

先を行くのは夫と義弟けんちゃん、

左の竹の先を運びゆうのが私、写してくれたのは姪っ子。

昼までに作業は完了。

119777779_1438836036313022_3877838910266435119_n.jpg


月末に控える最初の稲刈りから順次、秋の収穫作業が続きます。


稲穂が風に揺れてました。

119703724_3133053513470663_652161986346004573_o.jpg





台風が来ませんように、
無事に収穫できますように、
願掛けクリック歓迎です♪


四国ランキング

◉土佐手拭い、手拭いマスク・アロハシャツ・よだれかけ・キルトバッグなど
お買い求めはこちらから→オンラインショップ「土佐旅福」

◉「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

◉WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 00:05| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。