2020年05月10日

茶摘み2020

今年の八十八夜には遅れましたが、

先週5月8日に茶摘みをしました。

95559460_2754912894618062_6416995458815623168_o.jpg

コロナの影響で休校中やったき、孫ちゃんも参戦!

96267175_2754913264618025_7240492808610512896_o.jpg


茶摘み作業に持って行ったのはもちろん「土佐茶柄」の土佐手拭い♪

96216881_2754913467951338_3405388038950354944_o.jpg

「一芯二葉」が描かれた手拭いです、茶畑の風景そのまんま♪


今年は参加希望のゲストも招かず、身内だけでソーシャルディスタンス守りもって!

95816484_2754913024618049_5184716590804893696_o.jpg


手摘みした茶葉はコンテナ4杯分、

古い葉や硬い枝が混ざっているのを丁寧に取り除きます。

95611635_2754912924618059_1556536941669777408_o.jpg

その茶葉を先ずは大きな鉄釜で7分ほどかけて炒ります。

96138683_2754912957951389_568673328055713792_o.jpg

焦がさんように火加減にも注意しもって、ごんごん混ぜます。


めちゃくちゃ晴天やったき、日差しはきついわ火は熱いわ!!

割と過酷な作業^^;

しかもこれが8回繰り返される!!



炒り上がったら茶葉を「餅つき機」に投入。

しっかり蓋を押さえて5分ほどこねます。

95826959_2754913317951353_3864810210883272704_o.jpg

これがかなりの時短になるがです。


これを熱いうちに洗濯ネットに入れてエビラの上でぎゅーぎゅー揉みます。

96259180_2754913121284706_4356796455487275008_o.jpg

これも5〜7分ほど。

茶葉のアクをしっかり絞り出すので手指もアクで黒ずんできます。

けんど、これを丁寧にすることで、

渋みのない甘い飲みやすいお茶に仕上がるのです。


揉んだ茶葉はエビラに広げて天日乾燥。

95884937_2754912977951387_3196601724412362752_o.jpg

二日でしっかり干し上がりました。


一族が1年間飲むお茶が出来上がり〜!

96395528_2754913657951319_1774722951048855552_o.jpg





みんなコロナに負けるな!
応援クリックいただけたら元気が出ます!


四国地方ランキング

高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop

「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」

WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 22:59| 高知 ☁| Comment(0) | ふるさとの営みと農をタノシム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。