「今年も食べねば!」
と、気がはやる季節の味。
「シンコ」とは地域によってその名前はいろんな魚種をあらわしますが、
高知では「生まれてから一年未満のソウダガツオ(メヂカ)」を指します。
「中学生ばぁのカツオ」ゆうたりもします。
詳しくは→「高知県中西部地域密着ポータルサイト満天土佐」のページヘ

足が速いので都会ではなかなか「刺し身」の状態ではお目にかかれんと思います。
なんといってもモッチモチの食感が魅力。
これまた季節の味のブシュカンの皮をおろして、
その果汁もたっぷり掛けて味わうのが王道スタイル。
旬の魚に旬の柑橘酢を合わせる、
これぞ高知が誇る「酢みかん文化」なり。
過去記事「酢みかん文化を楽しむ会」も合わせて是非お読みくだされば幸い。
シンコには「リュウキュウ」を付け合せにするのもお約束。

シンコが揚がるのは主に中土佐や須崎の港です。
高知県は西の方に行くほどに醤油が甘い(多分、九州の文化が影響しているのでしょうね)、
西の魚に西の甘い醤油、これが実に合う。
シンコの上にあしらわれていた紫色のひょろりと長いつる、
「これは何?」と店主に尋ねたら、
「ツルムラサキっすよ」と教えてくれた。

へぇぇ、うちんくの畑のツルムラサキは先っちょまでずんぐり太い品種ながやけんど、
こんなヒョロっと伸びるのもあるがやね。
食べたら確かに粘りのあるよくしった味!
今回「シンコの刺し身」がいただけたのは万々の「ハイカラ」さん。
サクッと揚がった美味しい唐揚げとハイボールの組み合わせがたまりません。

ハイボールを飲み干して、シンコとともにオーダーしたのは、
これまた西部の地酒、窪川町文本酒造の「桃太郎」でした。
このお酒、近年めっちゃ美味しくなってて注目^^
たまたま居合わせたお客さんたちは、
「土佐一筆箋」の印刷をお願いしている近森謄写堂さんやったり、
孫ちゃんが通う地元保育園の顔見知り保護者の集まりやったり、
よさこいファミリーやったり!!!!

賑やかな夜に、旬の味も堪能できて、
満足ご機嫌。
高知の飲食店で「シンコ」にあたったらラッキー、
クリックいただけたら私もラッキー❤
四国地方ランキング
高知の一次産業応援手拭い全30柄!
お買い求めはこちらから→「土佐手拭い」web shop
「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中!→「クックパッド」
WARAVINOのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
