そしてアメリカ企業東京支店→ベンチャー企業創業を経て日本銀行へ。
香港事務所時代でアジア経済に精通し、
現在は欧州統括としてロンドン事務所でヨーロッパ各国の経済情勢を調査する、
そんな目眩のするような経歴を持つ女性がなんといっとき高知におったという奇跡。
「酒と着物」という共通項がもたらした縁は、
もはや前世から繋がっちょったがやないが?ゆうばぁ血縁関係より濃い関係に(笑)
そんな愛してやまない河合祐子さん(元日本銀行高知支店長)が久しぶりにロンドンより凱旋!
相変わらずチャーミングな女性です。

東京から高知へは最終便のフライト。
夜9時に集合しててんこもりの「話題」と「美酒」と「土佐のアテ」で盛り上がったとゆうたち。

春から持ちまわりゆう「土佐手拭いキルトばっぐ」は、
たけっちゃんと祐子さんと私、
「酒豪じゃないのよ三姉妹」へとプレゼントされたものでした。

この日、初のお揃い。
翌朝は前夜の記憶が途中から途切れていたらしい(笑)祐子さんと一緒に越知町へ。
世界に通用する食と観光をテーマに濃厚な講義in越知ぜよ!熱中塾
『地方からアジアへ 食と情報技術で leapfrog!』

「鰹と坂本龍馬じゃ海外から人を呼べない」
「競争相手は「世界」だと意識して説明せよ」
「高知の観光は食に関する情報の国際化から」
「アクションしなければ意味が無い」
「高知はサンセバスチャンになれる!」
いちいち刺激的でゾクゾクする。
プレゼン画像に突如「ふるさとの台所」が現れたのには仰天!

引き合いに出してもろうたことに感激して涙が出そうやった。
うむ、恥じぬように頑張らねば。
グローバルな視点から送られる高知へのエール、しかと受け止めました。
この日は講演中だけ二人とも和装に。
祐子さんは鰹縞の着物に鰹柄の帯。
私は以前越知町の女性たちから教えていただいた、
「大平かぶと鯨の煮物」(ふるさとの台所173Pに掲載)
にちなんで蕪の染帯にしました。

ほら、越知町の郷土野菜になんか似いちゅうでしょ?

ちなみに料理取材の時の記事は→こちら
夜の懇親会まで時間があったので、
祐子さん夫妻がお泊りになるスノーピークの「住箱」を見学。

テントも道具も持たないでキャンプ気分を味わいたい人とか、
夜は虫の来ないとこで眠りたい方には最適な「プチアウトドア空間」です。
懇親会もなかなかの盛り上がり。

私はちゃっかり28日開催予定の
「楽しみmotteくらぶ 野草ブレンドティーをつくろう」の参加者を3名GET♪
さらに、帰りはANA高知支店長さんとご一緒させていただいたので、
高知の観光についてわいわい語り合いもってあっという間の高知市内到着!!
この日の講義のぼっちりえい復習時間となりました^^v
祐子さんとの3日目。
なんと早朝に越知を出発して、香北町のmotteまでやってきてくれました!!
ほんで、土佐田舎寿司セットでモーニング。
落書き自由の黒板にはユニオンジャックを描き残してくれましたww


夕方の便で東京に戻った彼女は、月曜日にはもうロンドンへと向かうとか。
私は高知の小さな町で。
祐子さんは世界の国々で。
超ローカルと超グローバル、それぞれの視点で感じたこと、考えたことや、
自分の足で見つけてきたオモシロイこと。
「ねぇねぇ聞いて!!」
と、時々は時差を気にしもって情報交換する喜びが、ずっとつづきますように。
応援クリックいただけると嬉しいです^^
四国ランキング
■「土佐手拭い」のお買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」