2018年08月15日

終戦73年の巡り合わせ

私の祖父「西野公静」は1944年(昭和19年)6月29日に戦死しました。

沖縄への輸送船「富山丸」がアメリカ軍の魚雷を受けて沈没したその中に、

陸軍大尉として乗船していたのです。

09051320001-thumbnail2.jpg

09051320042-thumbnail2.jpg

2009年に書いたブログ記事→「戦争の記憶」


4600人のうち3800人超の方々が命を落としました。

これはタイタニック号戦艦ヤマト沈没での死亡者数より多いらしのですが、

「大本営」により情報は当時秘匿されていたようです。



多くの兵士が沖縄に辿りつけず海に散ったわけで、本土からは急遽代わりの部隊が送り込まれることに。

石垣島からすぐの竹富島に配されたのが通称「大石隊」

なんと大石宗くんのおじいさんの部隊やったというのがこの度判明!


こんなびっくり御縁がつながって、

大石隊の戦没者慰霊之塔が立つ竹富島と高知の文化交流が企画されようとしています。


この度、石垣島観光協会・石垣島高知ファンクラブ会長である、

高知県出身者の宮地竹史さんを交えて初のミーティング!

39105904_1669979566444739_4531769016489869312_n.jpg

高知市内の沖縄料理店「ハブとマングース」にて、

大石宗くんから声を掛けられた参加者それぞれが自己紹介。


私は「祖父が富山丸に乗っていた」こと以外にもあるご縁エピソードを。

義母が生前まだ現役だった頃、高知女子大(当時)で民俗学を研究しており、

何度か竹富島に足を運び「民族学的に貴重な舞踊」を調べていたのでした。

どうやらそれが「種取祭」ではなかったかと推察。


もうひとつのご縁が石垣島の特産品を描いた「島手拭い」!!

39116740_1669979526444743_4169686295431348224_n.jpg

これ、「土佐手拭い」との姉妹版です♥

詳しいそもそも話は→「島手拭い、誕生♪」に記してあります。



なんだか運命のようなめぐり合わせを楽しみつつ、

戦争の記憶を孫世代である私たちにできるカタチで受け継いでいければと。


次回ミーティングは9月に予定されています。

そして来年秋には文化交流会を開催予定。




クリックいただけると嬉しいです^^


四国ランキング


■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」

■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」

■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
posted by moco at 11:40| 高知 ☀| Comment(0) | 高知の出来事いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。