年に一度の茶づくり作業。
毎日自分ちで飲むお茶を、自分ちで作れるという実に豊かで幸せな時間です。
このカゴ、「カフェ&ガーデンmotte」の開店祝いに、
地元の女性グループから送っていただいたお花の入れ物でした。
早速大活躍させてもらいゆう♪
茶葉は手摘みです。
機械で刈るほどの面積ではなく、まさに「猫の額」ほどですから^^;
今年は茶葉の成長が早く、「一芯三葉」の時期を逸してしまいました。
けんど、これはこれで力強い味わいが楽しめそうです。
コンテナにぎゅーぎゅー詰めて畑からもんてきた。
庭で薪をくべ、釜で炒ります。
炎の熱さと煙と戦いもって、木べらで焦げんように混ぜながら炒ります。
ちょっと焦げ目がついてきたら次は揉む作業。
餅つき機で5分!
これで手揉みがうんと楽になる♪
洗濯ネットに入れてぎゅーぎゅー揉んで「じけ(アク)」を出します。
ヨクモメマシタ
エビラに広げて天日干し。
今年は13枚分。
明日は強い雨の予報なので、
夕方まで外へ干しちょったけんど、一旦室内に退避。
明後日からのお日様で美味しく干し上げたら出来上がり。
昨年作ったお茶を切らしてしもうて、ここんとこ日曜市や直販所で買い求めたお茶を飲んでました。
けんどやっぱり、ウチんくのががえい♥
ちょっと更新を怠って急降下^^;
クリックポチッとよろしくお願いいたします!!
四国ランキング
■「土佐手拭い」が似合う季節です、お買い求めはこちらで→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理レシピ配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
こればっかは飲み慣れたもんで無いといかんがよ!!(T_T)/~~~
土曜日に親父の里へ帰る途中
633美の里 さんへ寄り道したけど
流石のGWで車を停めれず・・・断念!!
取り敢えず椿山へ上がって ご先祖神へ御参りしておいて
畑の山独活を収穫!!
帰り路に車の離合で叔母に遭遇!!
ついつい話が弾み・・・お茶の話にも!!
子供の頃から飲み続けた釜煎り手揉み茶でないと
飲んだ気しない!!
後口の甘さは仁淀のほうじ茶の定番やき!
お茶漬けの茶は土佐茶に嗅ぎくきっ!!
と、盛り上がりつつもさよならして
帰り路に再度633美の里さんへ寄って
6袋買って帰りました!!(@^^)/~~~
これで暫くは安心して飲めますぞね!!(@^^)/~~~
そうなが、そうなが!
お茶もお米も味噌も、口に慣れたもんがえいがよね^^
この3つが揃うちょったら、災害があっても生き延びれるねと話したことでした。