あれ、右と左、どっちに置くがやったっけ?って悩みません?
「右近の橘、左近の桜」という覚え方があるがやけんど、
説明書の写真は左右逆やん!って思うやん?
これね、お雛さん、要するに雛壇界で最上級階層におる
内裏雛から見ての左右なわけなのですよ。
自分が一番上におる目線で右手側に橘、左手側に桜。
私は「さこんのさくら」
と、「さ」つながりで覚えました(笑)

他にも三人官女の順番や(眉毛ないのが真ん中、とか)、
五人囃子の順番や、
右大臣左大臣は年配の方が内裏雛から見て左とか(左が位が高い)。
数十年毎年飾ってたら、
さすがに説明書無しでばっちり並べられるようになりましたw
あっという間に弥生三月。
お片付けの日が近づいてます。
クリックいただけるとありがたや♪
四国ランキング
■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い求めはこちらでポチ→「土佐旅福」
■「ふるさとの台所」掲載料理のレシピ好評配信中→「クックパッド」
■ハタケナカのしごと・活動チェックは→「株式会社わらびのHP」
おひな様、華やかで本当にいいものですね。
見るだけでも楽しくなります。
ちなみに我が家は内裏雛が左右逆です。
関西はわりと多いですよ。
地方によって、菱餅の色の順番が違ったり
五段の菱餅もあったりして、興味深いです。
いずれにしても、すこやかな成長を願う気持ちは
今も昔も変わらないですね。
おひな様をお片付けしたら今度はこいのぼりかな?
どうか元気に大きくなられますように。
moco様も相変わらずお忙しそうです。
どうかおからだたいせつに。
コメント返信が滞ってる間に「ひなまつり」も過ぎてしまいました^^;
そして雛人形のお片づけすらままならぬ年度末でございます。
鯉のぼりとすんなり入れ替われるのか?????
危ういです(笑)