ふるさとの台所料理教室第3弾、開催しました!
講師をお願いしたのは「十和おかみさん市」の皆さん❤

気温が高い雨の日、まるで梅雨時のような湿気!
さらに「郷土料理を学びたい」方々の熱気!!

材料は左上から時計回りで、

◎十和の原木椎茸をふんだんに使った「椎茸のタタキ風」
◎馬路村の猪肉を使って「シシ汁の醤油仕立て」
◎十和の菜ばなをトッピングした「筍の炊き込みご飯」
◎塩とおからで保存していたイタドリで「油炒めと酢の物」
とっても美味しく仕上がりました^^v

この料理教室は「土佐の味ふるさとの台所」で紹介されている料理の作り方を、
もっと詳しく知って作れるようになりたい、という声を受けて企画されたものです。
よく出てくる表現として、
「適当な大きさに切る」
「あとは普通に味をつける」
という記述があります。
どれくらいが適当なのか、普通ってどんなんか、
わからん人には手も足も出せんわけです^^;
けんど家庭に伝わるふるさとの味なんてそんなもん。
みんな「こればぁ」は勘で塩梅しゆうのが普通ながよね。
この日もおかみさん市メンバーからは「適当に」が連発されるわけで(笑)
その都度「適当」の意図するところにたどり着くまで質問を繰り返し、
調理中の皆さんに代わって模造紙にメモ!

近日中に「ふるさとの台所おたすけレシピ」に詳細を掲載していきますね〜^^v
サニーマートさんによるこのシリーズ、
次回は「夏の料理で開催したいですね」ってことになってます。
本に掲載されているレシピの中で、
「この作り方を詳しく知りたい!」
というリクエストがありましたら是非お寄せください♪
【おまけ】
十和のぷっくぷくに育った原木椎茸(300円)と、
菜ばな(200円)の即売も好評でした♪

ほっこりと順位確認してみます?
ここを↓可愛くポチしてね^^
四国地方ランキングへ
■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→こちら
■「ものべがわCafeチャリ」のお申し込みは→こちら