「ハレの日の料理を作ろう!」
昨日12月11日日曜日に開催いたしました。
今回も定員を大きく上回るキャンセル待ちの方々もいるほどの盛況っぷり。
講師は土佐伝統食研究会の篠原さんと、

同じく彼末富貴さん。

お二人のコンビネーションで教えていただいた料理は、
いずれもお正月料理に応用できる「ハレの日バージョン」です。
蒸し鯛、鯖寿司、ヌタ、茶巾絞り

作り方の詳細情報は→「ふるさとの台所おたすけレシピ」に順次アップしていく予定です!
作業中の皆さん、実に楽しそうでした。


レシピに記載されていない講師の「一言アドバイス」は、
そのつど模造紙に記録していきました。

高校生の参加者が嬉しかったとゆうたち!
30年前の味を次世代につなぐ、
そのつなぎ目がしっかりと形に見えてきたように思えて感無量。

NHKの取材もしていただき、
本日12日午後6時10分からの「こうちいちばん」で放送される予定です^^v
16名の参加者の中には、わざわざ東京から駆けつけてきた方もいらっしゃいました。
「伝統料理を生活感あふれる情報も一緒に学べるなんて素晴らしい!」
「鯖寿司が自分で作れるなんて嬉しすぎる!」
「鯛の蒸し、どんな料理なのかも知らんかったけど美味しい!」
「買ってくるヌタより断然フレッシュで驚いた!」
口々に喜びを伝えてくださり嬉しいのなんの。
しっかり手応えを感じました。
改めてサニーマートさんと協議を重ね、
可能でしたら春の山菜が出回る頃に再開できればいいなと妄想してます。
どうぞお楽しみに^^v

写真は末頼もしい高校生と❤
ブログランキングへの応援は↓ポチってお願い♪
四国地方ランキングへ
■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→こちら
■「ものべがわCafeチャリ」のお申し込みは→こちら