2014年春から始めたちびチャリイベント。
第1回目は3月だというのに雪が舞う寒空の一日で熱く開催!(2014.3.21)
第2回目は五月晴れの一日で大賑わい!(2015.5.18)
第3回目は晩秋の一日に!(2014.11.24)
第4回目からはマルシェ同時開催でさらに賑やかに!(2015.5.5)
第5回目は1年ぶりの開催、山田高校生がボランティア参加!(2016.5.1)
「おでかけちびチャリ」もやりました!(2016.10.9・10)
そして今回が通算7回目、
「GO!GO!ちびチャリピクニック」としては3回目の開催!!

コースを作るコーンは、
昨年「アンパンマンミュージアム周辺活性化計画WS」を委託いただいたので、
その受託金を活かして購入できました^^v
保管してある実家の倉庫から父の軽トラを借りて運び込み。

これ150個あります、
社員(=息子)と二人で積み込むのが(もちろん終了後に片付けるのも)、
一個ずつオモリが付いてるだけに結構キツイのよね^^;
ほんでもコース設営は今回も、
山田高校のボランティアチーム「山田家」が大活躍!!

ありがたかった、頼もしかった❤
そしてさらにありがたかったのは、
香美市&香美市出身者による賑わいづくりの出店です。
◎布ものやコトコト舎さん(土佐山田)
土佐手拭いよだれかけのデザインを担当してもろうたのがご縁。
布小物や着て心地よくなる服などの販売でした。

◎まれやさん(香北町出身)
ま、妹ながやけんどね^^;
手遊びグッズ「チッチとピッピ」や「石丸オセロ」が人気でした!

◎山の石けん屋西熊家さん(物部町)
熊ちゃんとの出会いはかれこれ10年ばぁ前の事になりました。
以来大ファンになっちゅう猪や鹿の脂を使った天然素材の石けんいろいろ、
私もいっぱい買いました!

◎ぬいぬいプロジェクト&ときどき書店さん(香北町)
土佐手拭いで作ったよだれかけのプロジェクトを応援してます!
ときどき書店さんは「ふるさとの台所」もどっさり売ってくれた本屋さんです♪

◎ほっと平山さん(土佐山田町)
門田くん、元気に登場〜♪
シフォンケーキやパウンドケーキ、そしておしゃれグッズの数々。

◎キセツノオヤサイ葉屋さん(香北町)
「ちびチャリ」のロゴデザインしてくれた千夏ちゃんです、
彼女のパートナー隼人くんの作る野菜は最高に美味しい!
お野菜中心のお弁当ととれたて野菜の販売、
私も美味しそうなジャガイモと人参を買った❤

◎CafeFLAT〜ふらっと〜さん(香北町)
「おつまみ神社」がご縁で出店をリクエスト、
ピザ、ランチボックス、チェロス、フライドポテトなど♪

◎フレッシュマートふくどめさん(香北町)
同じく「おつまみ神社」がご縁のきっかけ、
サバ寿司、いなり寿司、かぼちゃコロッケ、鶏の軟骨焼き
なんだか一杯やりたくなるラインナップの誘惑(笑)

◎民家ジャスミンさん(土佐山田町)
いっつも「ものべがわCafeチャリ」で立ち寄らせてもらってます。
ターフイージー、リーソル、アーヤムゴーレン、チキンスキン、タンドリーチキンなど
エスニックな数々が人気でした❤

◎BLUEさん(物部町出身)
実はよさこいつながりw
「私、大栃の出身なが〜」ゆうことで今回お誘いしたところ二つ返事での参加OK!
おやつ神社始め、高知のおしゃれイベントでも注目のCafeの出店にワクワク!
おかずケーキの「エビとレンコン」がめっちゃ好きな味やった❤

子どもたちが走るコースに向かってお店を並べて頂きました。
周囲のお店からも応援の声を掛けてもらいもって、
ちびっこライダーたちはグングン走る♪

タイムトライアルにチャレンジする子どもたちは、
みんないっちょ前に勝負師の顔するんです!!

おばちゃん、ついホロリとしてしまいそうになりもって、
ゴール地点で「みんなぁ我が孫!」ばりの気持ちで出迎えておりました(笑)
記録を更新した子たちの晴れやかな顔はまさに「メダリスト」✨


愛媛県から!

他にも県外の方々がいっぱい参加してくれました。
「次はいつ?」の声もたくさんいただきました。
次回は来年5月のゴールデンウィークに予定しています。
日程が決まり次第このブログでご案内しますね、
どうぞお楽しみに〜^^v
最後の片付けまで頑張ってくれた山田高校のみんなと、
小学生ながら頼もしいスペシャルサポーターのソータロー。

山田高の3年生からは
「来年卒業してからも手伝いたいので声かけて欲しい」
って言うてもらえたのがめっちゃ嬉しかった!!
地域を元気にしていくのには、若い力が不可欠やきね。
これからもいろんな世代にビビッと響く試みを仕掛けていきます!!
■「ものべがわCafeチャリ」のお申し込みは→こちら
■「土佐手拭い」「ふるさとの台所」のお買い物は→こちら
■楽しみすぎてつい押しちゃうブログ人気投票は↓こちら!
四国地方ランキングへ