『ふるさとの台所』復刊を祝う宴には、
ホンマにどっさりの「ありがとう」が詰まってました。
「復刊を熱望する会」を代表して4人が最初のご挨拶。
土佐伝統食研究会代表の松崎淳子先生、
コピーライターの池田あけみさん、
ファームベジコの長崎雅代さん。
みんなそれぞれの立場で「願いが叶った喜び」を語りました。
心強い仲間がいてくれたからこそ、復刊への道のりが楽しめました♪
ステージ上に華やかさを足してくれたお花は、
「金高堂書店」さんからの贈り物♪
出版に向けて本作りは素人な私に、
いっぱいアドバイスをくれた亥角店長は都合がつかずご欠席やったのがまっこと残念!
持ち帰ったお花はながいこと美しく咲いてくれちょりました✿
祝辞を述べてくださったのは中澤一眞さん(高知県商工労働部長)、
尾崎知事からのお祝いメッセージも代読してくださいました。
ご本人は謙遜してらっしゃいましたが、すんごいいっぱい応援してもろうたがです。
30年前には高知県農林水産部農業技術課に事務局があって作られた本やき、
私は単純に「もういっぺん発行して!」っていうたくさんの声を束ねて県に届けたら、
簡単に再版が叶うがやないかと思うたわけながです。
その浅はかな思いつきを一番最初にぶつけられた「被害者」が中澤さん(笑)
けんど彼の凄いところは、テキトーな調子のエイ返事をせんかったところです。
30年の時を経て事務局は消え、発行組織も改変し、
事情は大きく変わり「県が再発行するのは無理」と早々に厳しい返事をくれました。
その上で「どうやったら打開できるか」を一緒に考えてくれて、
思いっきり「縁の下の力持ち」を踏ん張ってくれたのでした。
乾杯の音頭をお願いしたのは河合祐子さん(日本銀行高知支店長)。
昨夏ス・ルラクセでのイベントを機に出会って以降、
「酒と和装」で急接近したオトモダチ♪
今回の復刊には並々ならぬ愛を注いでくれました。
凄まじいばかりの情熱的くいしんぼを自認する彼女は、
高知に赴任したばっかりの頃、この本を勧められて一目惚れしたそう。
手に入れたくも絶版と聞き、
もはや全ページをコピーする他無いのかと思っていた矢先の復刊ニュース。
彼女は「ふるさとの台所」が重要コンテンツとなる様々なアイデアを、
本人曰く「まるで熱に浮かされたかの如く」ガンガン寄せてきてくれて、
その怒涛のメッセージは私に大きな力をくれました。
「そうだ、本を復刊するのがゴールじゃない。
ここからが未来につなぐスタートなんだ!」
って、本の収益を活用した取り組みへの情熱を掻き立ててくれたのです。
ただいま点けてくれた種火はぼんぼん燃え盛る準備をしております^^v
松崎先生が会場に持ってきてくれちょった30年前の「ふるさとの台所」初版本です。
「謹呈」の判子はきっと梅原さんによる木版画でしょうね^^
この本、ボロボロになっちょりました。
使いまくった歴史が透けて見えそう。
ご出席の皆様には「復刊本もボロボロになるまで使って欲しい」と願いを込めて、
お土産とさせていただきました。
一緒に添えたのは、
■NAMEGAWA食のカタログ
「とさっ子タウン」→「とさっ子駅弁学会員」→「こうちこどもファンド」
小学生の時から食に感心を持った田部未空ちゃんが、
仲間と一緒に活動した地域の食を探検した記録です。(詳しくは→こちら!)
宴にはご両親が参加されていました。
■土佐の口福 豊かな食
土佐学協会がまとめた冊子です。
中身の濃い一冊!!
編集を担当した松田雅子さんも参加されてました。
■お母さん業界新聞高知版
最新号より「伝えたい味 おばあちゃんごはん」というコーナーをスタート。
若いママさんたちに「ふるさとの味を伝承」する機会を作ろうと取り組んでます。
宴には編集部の方々やデザインを担当する千夏ちゃんが参加!
■とさのうと
「JAグループ高知」と「食のネットワーク運営協議会」が企画・発行。
この秋には掲載した料理をまとめたレシピ本の発行も予定されてるとか???
とっても大好きな冊子なので、JA高知中央会にお願いして配布させていただきました。
もちろんJA中央会の皆様も参加してくれちょりました。
JAさんからは「美味しい土佐茶」の差し入れも頂きました♪
ごちそうさまでした!!
美味しい差し入れは長崎さんからも!
ファームベジコの美人野菜がどっさりてんこ盛り♪
「この黄色いがぁは何やろう、こじゃんと美味しい!」
みなさ〜ん、これは生食カボチャの「コリンキー」ですよ〜❤
ゆうて、テーブルを回りもって教えまくり(笑)
宴も終盤に差し掛かる頃。
やっぱり盛り上げて終わりたいわね〜^^
四万十ドラマの畦地履正くんからは「とおわ錦」のお酒が、
「十和おかみさん市」ののぶちゃんからは「干し物セット」が、
それぞれジャンケン争奪戦賞品として提供してくれました!!
お陰さまでめっちゃ盛り上がりました^^
〆は長崎さんが間違って「それでは皆様三三七拍子を!!」の掛け声で大爆笑www
無事に「三本締め」で終えたけど、
「むしろ三三七拍子がやりたかった」との声、多数(笑)
たくさんのありがとうが重なって開催できた宴でした。
「制作秘話」を語ってくださった皆様、
お料理を持ち寄ってくださった皆様、
くじ引き配席をも楽しんでくださったご参加の皆様
改めまして、本当に有り難うございました!
おまけ。
司会を務めた我が社の社員(=ムスコ)に、ダメ出し指導する門田くん(ほっと平山)www
「土佐の味 ふるさとの台所」
こじゃんと好評発売中!
ふるさとへの愛をこめて
クリックプリーズ❤
四国地方ランキングへ
●「土佐の味 ふるさとの台所」は↓こちらでお買い求め頂けます♪
*「土佐旅福」ネットショップ http://waravino.theshop.jp/
【高知市】金高堂書店(本店・朝倉ブックセンター)/土佐せれくとしょっぷてんこす/
TSUTAYA(高須店・土佐道路店・御座店・瀬戸店・薊野店・中万々店)/
富士書房/菜園場書店/宮脇書店(高須店)/日新館書店/
こじゃんととさてらす市/牧野植物園ミュージアムショップbycaauren/
花と器SUMI/草や/料亭濱長/ごふく美馬/バール・バッフォーネ/
高知県庁生協
【安芸市】TSUTAYA(安芸店)
【香美市】金高堂(土佐山田店)/楓文庫ときどき書店(香北町)/韮生の里(香北町)/
base works(物部町)
【香南市】金高堂(野市店)/TSUTAYA(野市店)/おっこう屋(赤岡町)
【南国市】空飛ブ八百屋(高知空港)/ライフスタイルショップCOMO(南国市)
TSUTAYA(南国店)
【土佐町】末広ショッピングセンター(土佐町)
【いの町】TSUTAYA(いの店)/とまと書房(天王店)
【土佐市】TSUTAYA(たかおか店)
【須崎市】TSUTAYA(須崎店)
【梼原町】農家レストランくさぶき
【中土佐町】宮脇書店(新中土佐店)
【四万十町】道の駅四万十とおわ/おかみさん市(十和)/ブックス56(窪川町)/
美馬旅館(窪川町)
【四万十市】TSUTAYA(四万十店)
【大月町】黒潮実感センター
【愛媛県】明屋書店(広見店)
ほか続々と増えてます!!
2016年06月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック